ボスが硬くてヤバイ!ヴァルゴリビングデッド討伐戦攻略法【凍京NECRO】
スマホ版が登場してから2回目のレイドイベントだ。
やることは単純。
自発あるいは救援のレイドで敵を叩き、貢献に応じたチケットを集めるだけ。
このチケットで☆5武器やイベントキャラが手に入る。
と、これだけ見れば簡単そうに思えるのだが、今回はヤバイ。
レイドボスの調整がかなり上級者向けで、すっごく硬い(HPが多い)のだ。
正直、スマホ版から始めたばかりの初心者だと、一番ランクが下のハードも難しいのではなかろうか?
題して「ボスが硬くてヤバイ!ヴァルゴリビングデッド討伐戦攻略法」、始まります。

ヴァルゴリビングデッド討伐戦の基礎情報
レイドイベント「ヴァルゴリビングデッド討伐戦」の敵はちょっとばかりやっかいだ。
ボスのHPが多く、攻撃部位が変則縦配置のため、縦方向の範囲攻撃を持ったキャラでないと効果的な攻撃が難しい。
例えば、☆5義城蜜魅は強力だが、蜜魅砲をオートで使おうとすると本体ではなく部位パーツの攻撃に向かってしまう。
開幕時に手動で操作すればいいだけの話だが、最終的に何十周、何百周と回ることになるので、いちいち手で動かしてなんていられないw
ヴァルゴリビングデッド討伐戦は自発と救援の2つの戦闘方法が用意されている。
自発でレイドを発生させる場合は、あらかじめ単独任務を回ってレイドアイテムの「レポート」を集める必要がある。
■レポート集めは上級任務(HARD)を回ろう(APブースト推奨)

レイド戦の種類
ハード(HARD):レポート10枚必要
ベリーハード(VERYHARD):レポート20枚必要
エクストラ(EXTRA):レポート30枚必要
■公式の攻略手順

今回のボス「ヴァルゴリビングデッド」は睡眠で眠らせることができるそうな。
ガチャの特効キャラやイベント報酬キャラがスキルで睡眠を持っているので戦闘が有利になる。
なお、レイド戦は日替わりでボスの属性が変化する。
紫→青→緑→紫に戻るという具合だ。
日替わり属性にはボーナスが付くので、その日ごとに対応した属性を選ぶとお得。
■イベントの特効キャラと有利武器

◆限定キャラのダメージボーナス
限定ガチャ:300%:☆5上谷崎栞(拳)属性黄色
イベント:200%:☆4リ・エンカ(刀)属性黄色
拳・ハンドガン・刀・ナイフ・マークスマンライフルキャラは特効150%
◆ヴァルゴリビングデッドに使いたいキャラ
☆5礼文島めるる:パーティーの攻撃力を150%アップできる
☆4久世秀人:パーティーの攻撃力を100%アップできる
■リ・エンカは簡単に入手できる

ボスが硬いハードソロは上級者向けかも
まずは小手調べに自発のハードソロを検証してみたい。
前回の重杭打型はハード周回が非常に簡単だったが、今回は少しヤバイかも。
ハードの自発ではレポートを10枚消費する。
日替わり属性にはボーナスがあるが、戦いにくいなら得意な属性を選ぶのもあり。
■紫・青属性での編成例

今回はガチャやイベント産キャラを使っていない。
メインはめるる、一本松、蜜魅で固めた。
戦闘の速度調整はめるる>一本松>蜜魅の順で行動するようにした。
実は先に蜜魅を動かすと上方の部位を狙ってしまう事案が発生。
そのため、先に一本松を使って部位破壊を実行というわけだ。
初心者向け編成ではないが、これくらいやらないとハードを短時間で処理できない。
なお武器は一本松にエクスカリバー30凸、併殺棒30凸×2、蜜魅にはマッチョチャンプ30凸×2、他の種類の30凸武器3本を持たせている。
■ボスのヴァルゴリビングデッドはHP380万

ボスのヴァルゴリビングデッドはハードのくせにHPが380万もある。
標準のマルチバトルEXTRAが270万とかだから、それよりもはるかに強い。
最初の一手はいつものめるるバフから始まる。
■めるるバフ後に一本松で部位破壊

今回オートで蜜魅を使うと部位を先に狙ってしまう。
それを回避するために、先に一本松などの範囲攻撃で部位破壊を目指すことにした。
こうしておけば蜜魅は残った本体を狙うしかない。
■蜜魅砲の一撃で削ったら後は倒れるまでタコ殴り

蜜魅砲で敵の本体を削ったがそれでも80万ほどHPが残っている。
後は全員でタコ殴りすればヴァルゴリビングデッドは沈んでくれた。
所要時間2分ほど、ちと長い。
■自発ソロ攻略は報酬が少ないが、時間効率は一番いい

自発だと部位破壊やラストアタック報酬も貰えるため、☆5拳のドロップも狙える。
同時開催しているギルドイベントの貢献集めにもなるので個人的にはこれが一番効率的だった。
初心者にはベリーハードの救援がおすすめ
今回のハードソロ攻略は敵が強すぎて初心者向けとは言えなくなった。
初心者が貢献稼ぎや☆5ドロップを狙うなら、ベリーハードの救援に入るのがいいだろう。
逆にエクストラは敵が硬すぎるため超上級者が救援に入らないと失敗するリスクを含んでいる。
■ベリーハードの敵はHP1000万以上、強敵だ

ベリーハードに救援で挑む場合、初心者ならある程度人数(4-5人)がいるヤツを狙った方がいいだろう。
今回のイベントだと人の少ない救援に誰も来ない場合があるからだ。
■手順はソロの時と同じだがHPはあまり削れない

べりハードの戦い方も基本的にハード攻略の時と同様だ。
めるる>一本松>蜜魅の順にスキルを放って貢献を稼ぐ。
最初に手動に切り替えて、蜜魅のスキルを敵本体(中央)に向けて放つ点だけ異なっている。
ただ、敵が硬いため一本松と蜜魅のスキル攻撃をしてもまだかなりHPが残っている。
他の救援者と強力してガリガリ削っていくしかないだろう。
■ベリーハード救援では準MVPに食い込めると効率がいい

ベリーハード救援でMVPを狙うのは難しいが、準MVP(3位以内)なら結構入りやすい。
☆5拳ドロップも狙うなら準MVP入りした方が手に入りやすいので頑張りたい。
エクストラに関しては興味があるなら人の多い救援に入ることをおすすめする。
無理に人がいないところに入ると地獄を見かねない。
まとめと考察
凍京NECROのレイドイベント「ヴァルゴリビングデッド討伐戦」は結構大変だ。
スマホ版から入る初心者には少々敵が強すぎる。
敵の調整が完全に30凸武器複数持ちの上級者向けになっていて、初心者だと歯が立たない恐れがあるのだ。
実際に戦ってみてもとにかく敵が硬い。
私自身30凸刀を5本ほど投入しているが、それでも全然楽にならないほど。
なんとかハードを短時間(2分以内)でソロ攻略するくらいが限界だった。
とてもじゃないがベリーハードソロは無理と思い、こちらは救援メインにしている。
ヴァルゴリビングデッド討伐戦の考察をまとめると
1、敵が異様に硬いので初心者だと厳しい
2、無理にソロ攻略は狙わずベリーハードの救援を回るべし
3、エクストラは戦ってみれば、分かるw
だいたいこんな感じか。
レイドイベントは初日こそきついが、時間が経てば敵を倒す最適解も見つかり戦いやすくなる。
■ハードからでも☆5拳は落ちる

特に救援メインでプレイするなら、確実に敵が倒れそうなやつを狙って入るべきだ。
それだけ初心者には厳しい戦いになると思う。
この記事が凍京NECRO攻略の参考になれば幸いです。
【追記】
10/4に☆5拳の30凸完成~。
内訳は配布品9個、ハードソロで21個。
ドロップがめっちゃ渋くて心が折れそうになりました。
■☆5拳30凸完成、もうやりたくない
