ほっぽ回避で3-5(北方AL海域)下ルートを楽々攻略【艦これ】
-
艦これ二期になっても、3-5「北方AL海域」はマップにあまり変化がない。
敵の配置に変更があるようだが、攻略は旧艦これ時代の方法が流用できそうで非常に助かる。
基本的に重い編成だとほっぽちゃんが待ち構える上ルート、水雷戦隊主体で挑むと下ルートに行きやすい。
水雷戦隊でも重巡などを混ぜると最初の羅針盤が荒ぶることもあるが、進撃ルートの基本はあまり変化がない。
3-5「北方AL海域」は節分任務でも利用するため、できるだけ簡単に攻略したい。
ボスまでの到達が比較的容易な下ルートなら節分の艦隊条件もクリアできるのがありがたい。
題して「ほっぽ回避で3-5(北方AL海域)下ルートを楽々攻略」始まります。

艦これの中でも、3-5「北方AL海域」はかなりの難所だった。
これは艦これ二期になっても変わらない。
上、中央、下の3ルートが存在するが、どこに進んでも艦隊がタコ殴りにされやすいのだ。
空母や戦艦を含むガチ編成を組むと、艦隊は問答無用で上ルートを突き進む。
ここでは北方棲姫(ほっぽちゃん)が優しくお出迎えをしてくれる。
ほっぽちゃんの繰り出す「帰れ!」攻撃は、戦艦でも容易くワンパンしてくれるほど愛が詰まっている。
下ルートは水雷戦隊主体の軽い編成でないと通れない。
道中にはエリートやフラッグシップの軽巡や重巡が待ち構えている。
水雷戦隊主体なので大破しやすいが、ほっぽちゃんを回避できるので個人的にはおすすめ。
節分任務では駆逐艦2隻が必須になるので狙うなら下ルートということだ。
ほっぽちゃんの脅威を回避するなら下ルートを進むのが一番だ。
水雷戦隊編成なので打たれ弱い面はあるが、最短ルートを進めるようになる。
艦これでよく使うボーキサイトをあまり食わないのも高評価だ。
■3-5下ルートの進撃ルート(ほっぽを回避)

進撃ルートはBCFGKかFGK。
初手で東のFマスに進めるとラッキーだが、Bマスに向かった場合はタ級戦艦と対峙しなければならなくなる。
3-5下ルート用に編成した部隊は水上機母艦(以下、水母)、軽巡×2、駆逐艦3隻だ。
軽巡と駆逐艦は下ルートの条件、水母は道中・ボス戦での制空&先制雷撃用になる。
艦これの宿命だが、軽巡や駆逐艦はとにかく打たれ弱い。
節分任務では旗艦に重巡系か水母を指定する。
駆逐艦も2隻必要なので、水母を使った下ルートを通った方が成功率が高い。
【節分任務】北方海域 威力偵察作戦
水上機母艦または重巡級を旗艦とする駆逐艦2隻以上を含む艦隊で、節分期間の北方海域モーレイ海及び北方AL海域の敵艦隊を捜索撃滅せよ!
■節分任務対応の下ルート編成例

道中の火力を上げるため軽巡を2隻にしているが、その分最初の羅針盤で上のBマスへ向かいやすい。
Bマスにはタ級戦艦がいるため、被害が大きいようなら即撤退した方がいいだろう。
編成例では軽巡に阿武隈改二と由良改二を使用。
軽巡2隻+水母の甲標的で少しでも雑魚を減らすのが目的だ。
水母の瑞穂には瑞雲×2を載せて、開幕爆撃の補助をしてもらう。
今なら日進も使えるのでさらに突破が容易になった。
■ボス最終形態用編成例、Gマス対策で水上戦闘機を搭載

ボスが最終形態になると、道中の敵編成にも少し変化が入る。
Gマスに軽空母が登場するため、水母に載せる瑞雲を水上戦闘機に変更する必要が出る。
Gマスで制空権を確保し、敵重巡の昼連撃を阻止するのだ。
初手Bマスに向かった場合、いきなりタ級戦艦がお出迎えをしてくれる。
このBマスを損害軽微で乗り切れるかがカギとなる。
駆逐艦にタ級戦艦の砲撃が直撃すると一発大破するので大変危険。
中破が多いようなら撤退して次回の出撃に期待しよう。
■Bマスはタ級戦艦の砲撃がやっかい

うまくBマスをくぐり抜けるか、初手から東に進めると重巡・軽巡が待ち受けるFマスに到達する。
Fマスのフラッグシップ軽巡が曲者で、砲撃の命中率がかなりいい。
開幕爆撃と先制雷撃で雑魚を1隻でも多く仕留めてくれることを祈ろう。
■Fマスの一番の敵はフラ軽巡、雷撃まで生き残ると危険だ

問題は反航戦やT字不利を引いた時だ。
砲撃戦はかすり傷程度ですむが、雷撃戦の時に魚雷が刺さると大破しやすい。
昼戦でケリが着かなかったら、お祈りを捧げることになってしまう。
フラ軽巡だけでは何としても昼の間に沈めておきたい。
■Gマスは重巡の雷撃だけ気を付けよう

続くGマスでは、リ級重巡が複数出てくる。
撃沈できなくても中破してくれれば雷撃を阻止できるので、奮闘してもらいたい。
基本的に戦闘は1巡しかしないので、怖いのは雷撃戦ということだ。
ボスマス前では索敵値のチェックが行われる。
水上機母艦に瑞雲、駆逐艦にもレーダーを積んでおけば、普通にボスマスへ向かってくれる。
■ボス戦はツ級軽巡さえ沈めればいい

ボスマスでは敵にル級かタ級の戦艦が現れる。
ただ旗艦はツ級軽巡なので、うまくスナイプできれば問題ない。
敵にワ級輸送艦が2隻混じるので、輸送船関連の任務も一緒に受けておくといいだろう。
■夜戦までもつれ込めばS勝利も狙える

実際の戦闘では敵戦艦の砲撃で大破艦が出やすい。
しかし、夜戦に突入できれば敵の殲滅も容易のはずだ。
節分任務なら3-5S勝利は1回でいいので、ゲージを割るより気楽にできる。
下ルートはゲージの削り最中と最終局面では、敵の編成が変わってくる。
ボスが最終形態になると敵が全体的に強化され、Gマスには軽空母が登場する。
そのため、最終形態では水母に載せる艦載機の編成を変える必要がでてくる。
■Gマスで制空を取られると重巡の連撃を食らうので注意

Gマスの戦闘で制空権を取るために、水母の瑞雲を水上戦闘機に切り替えよう。
また、秋月級がいれば開幕爆撃時に敵艦載機をバタバタ撃ち落して、敵軽空母を置物にしてくれる。
■最終形態のボス戦は敵がかなりタフになる


最後のボス戦ではワ級輸送艦がフラッグシップ化してタフになっている。
駆逐艦も進化していて、全体的に沈めにくくなるわけだ。
昼戦では決着がつかず、夜戦にもつれ込む確率が相当高いだろう。
ボスのツ級がそのままなのなので、艦隊の誰かがスナイプを決めてくれることを祈ろう。
艦これ二期になっても3-5「北方AL海域」はあまり変化がなかった。
以前の戦法を利用できるのでかなりありがたい。
勲章は1個でも多く欲しいのでいきなり難しくされると困るのだ。
3-5は上ルートだろうと下ルートだろうと、どちらも大変。
この攻略では資源にやさしい下ルートを試しているが、バケツの消費はかなり多め。
打たれ弱い水雷戦隊が主体の弊害だ。
スタート時の羅針盤は2/3くらいの確率で初手Bマスに向かっている。
タ級戦艦がいるためどうしてもここで大破撤退する率が高かった。
最初からFマスに進んでくれると損害軽微でボスまでいけるのだが。
ボスの最終形態では道中Gマスに軽空母が出るため水母に水上戦闘機が必要になる。
しっかり制空対策をすれば、Gマスは比較的楽に突破できた。
ボスマスは敵が全体的にタフになるので、旗艦の打ち漏らしに注意しよう。
3-5「北方AL海域」の考察をまとめると
①下ルートは比較的突破が容易だが損害も大きい(バケツ消費)
②Bマスで被害が大きかったら撤退推奨
③ボスが最終形態になったら水母には水上戦闘機を乗せる
こんなところか。
3-5下ルートで特に感じたのは①の損害についてだ。
とにかく水雷戦隊なので弾が当たれば被害を受ける。
バケツの消費がバカにならないのだ。
新登場の節分任務では3-5攻略が必須になった。
節分に限らず3-5は色々な限定任務で使われることが多いため、簡単に攻略できる基本は知っておいて損はない。
3-5は勲章のためにも毎月訪れる場所だけに必ずクリアしておきたい。
この攻略記事が艦これ二期攻略の参考になれば幸いです。

「面白いスマホゲームはないか?」と漠然と探してもなかなか見つからないもの。
そこで実際に私がプレイし簡単な感想をまとめた「おすすめ17選」を用意。
RPG、SLG、パズル等のジャンルごとに「これは!」と思ったおすすめゲームをまとめて紹介しています。
面白いスマホゲームをお探しなら、ぜひ一度この記事を見てみてください。
■ぜひ遊んでみてほしいスマホゲーム17選
→ ホーム画面 に戻る
→ 艦これ攻略記事一覧 に戻る
敵の配置に変更があるようだが、攻略は旧艦これ時代の方法が流用できそうで非常に助かる。
基本的に重い編成だとほっぽちゃんが待ち構える上ルート、水雷戦隊主体で挑むと下ルートに行きやすい。
水雷戦隊でも重巡などを混ぜると最初の羅針盤が荒ぶることもあるが、進撃ルートの基本はあまり変化がない。
3-5「北方AL海域」は節分任務でも利用するため、できるだけ簡単に攻略したい。
ボスまでの到達が比較的容易な下ルートなら節分の艦隊条件もクリアできるのがありがたい。
題して「ほっぽ回避で3-5(北方AL海域)下ルートを楽々攻略」始まります。

3-5攻略はほっぽが壁になって難しい
艦これの中でも、3-5「北方AL海域」はかなりの難所だった。
これは艦これ二期になっても変わらない。
上、中央、下の3ルートが存在するが、どこに進んでも艦隊がタコ殴りにされやすいのだ。
空母や戦艦を含むガチ編成を組むと、艦隊は問答無用で上ルートを突き進む。
ここでは北方棲姫(ほっぽちゃん)が優しくお出迎えをしてくれる。
ほっぽちゃんの繰り出す「帰れ!」攻撃は、戦艦でも容易くワンパンしてくれるほど愛が詰まっている。
下ルートは水雷戦隊主体の軽い編成でないと通れない。
道中にはエリートやフラッグシップの軽巡や重巡が待ち構えている。
水雷戦隊主体なので大破しやすいが、ほっぽちゃんを回避できるので個人的にはおすすめ。
節分任務では駆逐艦2隻が必須になるので狙うなら下ルートということだ。
水雷主体の下ルートでほっぽを回避
ほっぽちゃんの脅威を回避するなら下ルートを進むのが一番だ。
水雷戦隊編成なので打たれ弱い面はあるが、最短ルートを進めるようになる。
艦これでよく使うボーキサイトをあまり食わないのも高評価だ。
■3-5下ルートの進撃ルート(ほっぽを回避)

進撃ルートはBCFGKかFGK。
初手で東のFマスに進めるとラッキーだが、Bマスに向かった場合はタ級戦艦と対峙しなければならなくなる。
3-5下ルート用に編成した部隊は水上機母艦(以下、水母)、軽巡×2、駆逐艦3隻だ。
軽巡と駆逐艦は下ルートの条件、水母は道中・ボス戦での制空&先制雷撃用になる。
艦これの宿命だが、軽巡や駆逐艦はとにかく打たれ弱い。
節分任務では旗艦に重巡系か水母を指定する。
駆逐艦も2隻必要なので、水母を使った下ルートを通った方が成功率が高い。
【節分任務】北方海域 威力偵察作戦
水上機母艦または重巡級を旗艦とする駆逐艦2隻以上を含む艦隊で、節分期間の北方海域モーレイ海及び北方AL海域の敵艦隊を捜索撃滅せよ!
■節分任務対応の下ルート編成例

道中の火力を上げるため軽巡を2隻にしているが、その分最初の羅針盤で上のBマスへ向かいやすい。
Bマスにはタ級戦艦がいるため、被害が大きいようなら即撤退した方がいいだろう。
編成例では軽巡に阿武隈改二と由良改二を使用。
軽巡2隻+水母の甲標的で少しでも雑魚を減らすのが目的だ。
水母の瑞穂には瑞雲×2を載せて、開幕爆撃の補助をしてもらう。
今なら日進も使えるのでさらに突破が容易になった。
■ボス最終形態用編成例、Gマス対策で水上戦闘機を搭載

ボスが最終形態になると、道中の敵編成にも少し変化が入る。
Gマスに軽空母が登場するため、水母に載せる瑞雲を水上戦闘機に変更する必要が出る。
Gマスで制空権を確保し、敵重巡の昼連撃を阻止するのだ。
戦闘開始!道中大破にご用心
初手Bマスに向かった場合、いきなりタ級戦艦がお出迎えをしてくれる。
このBマスを損害軽微で乗り切れるかがカギとなる。
駆逐艦にタ級戦艦の砲撃が直撃すると一発大破するので大変危険。
中破が多いようなら撤退して次回の出撃に期待しよう。
■Bマスはタ級戦艦の砲撃がやっかい

うまくBマスをくぐり抜けるか、初手から東に進めると重巡・軽巡が待ち受けるFマスに到達する。
Fマスのフラッグシップ軽巡が曲者で、砲撃の命中率がかなりいい。
開幕爆撃と先制雷撃で雑魚を1隻でも多く仕留めてくれることを祈ろう。
■Fマスの一番の敵はフラ軽巡、雷撃まで生き残ると危険だ

問題は反航戦やT字不利を引いた時だ。
砲撃戦はかすり傷程度ですむが、雷撃戦の時に魚雷が刺さると大破しやすい。
昼戦でケリが着かなかったら、お祈りを捧げることになってしまう。
フラ軽巡だけでは何としても昼の間に沈めておきたい。
■Gマスは重巡の雷撃だけ気を付けよう

続くGマスでは、リ級重巡が複数出てくる。
撃沈できなくても中破してくれれば雷撃を阻止できるので、奮闘してもらいたい。
基本的に戦闘は1巡しかしないので、怖いのは雷撃戦ということだ。
ボスマス前では索敵値のチェックが行われる。
水上機母艦に瑞雲、駆逐艦にもレーダーを積んでおけば、普通にボスマスへ向かってくれる。
■ボス戦はツ級軽巡さえ沈めればいい

ボスマスでは敵にル級かタ級の戦艦が現れる。
ただ旗艦はツ級軽巡なので、うまくスナイプできれば問題ない。
敵にワ級輸送艦が2隻混じるので、輸送船関連の任務も一緒に受けておくといいだろう。
■夜戦までもつれ込めばS勝利も狙える

実際の戦闘では敵戦艦の砲撃で大破艦が出やすい。
しかし、夜戦に突入できれば敵の殲滅も容易のはずだ。
節分任務なら3-5S勝利は1回でいいので、ゲージを割るより気楽にできる。
ボスマスの最終形態で道中の敵も強くなる
下ルートはゲージの削り最中と最終局面では、敵の編成が変わってくる。
ボスが最終形態になると敵が全体的に強化され、Gマスには軽空母が登場する。
そのため、最終形態では水母に載せる艦載機の編成を変える必要がでてくる。
■Gマスで制空を取られると重巡の連撃を食らうので注意

Gマスの戦闘で制空権を取るために、水母の瑞雲を水上戦闘機に切り替えよう。
また、秋月級がいれば開幕爆撃時に敵艦載機をバタバタ撃ち落して、敵軽空母を置物にしてくれる。
■最終形態のボス戦は敵がかなりタフになる


最後のボス戦ではワ級輸送艦がフラッグシップ化してタフになっている。
駆逐艦も進化していて、全体的に沈めにくくなるわけだ。
昼戦では決着がつかず、夜戦にもつれ込む確率が相当高いだろう。
ボスのツ級がそのままなのなので、艦隊の誰かがスナイプを決めてくれることを祈ろう。
まとめと考察
艦これ二期になっても3-5「北方AL海域」はあまり変化がなかった。
以前の戦法を利用できるのでかなりありがたい。
勲章は1個でも多く欲しいのでいきなり難しくされると困るのだ。
3-5は上ルートだろうと下ルートだろうと、どちらも大変。
この攻略では資源にやさしい下ルートを試しているが、バケツの消費はかなり多め。
打たれ弱い水雷戦隊が主体の弊害だ。
スタート時の羅針盤は2/3くらいの確率で初手Bマスに向かっている。
タ級戦艦がいるためどうしてもここで大破撤退する率が高かった。
最初からFマスに進んでくれると損害軽微でボスまでいけるのだが。
ボスの最終形態では道中Gマスに軽空母が出るため水母に水上戦闘機が必要になる。
しっかり制空対策をすれば、Gマスは比較的楽に突破できた。
ボスマスは敵が全体的にタフになるので、旗艦の打ち漏らしに注意しよう。
3-5「北方AL海域」の考察をまとめると
①下ルートは比較的突破が容易だが損害も大きい(バケツ消費)
②Bマスで被害が大きかったら撤退推奨
③ボスが最終形態になったら水母には水上戦闘機を乗せる
こんなところか。
3-5下ルートで特に感じたのは①の損害についてだ。
とにかく水雷戦隊なので弾が当たれば被害を受ける。
バケツの消費がバカにならないのだ。
新登場の節分任務では3-5攻略が必須になった。
節分に限らず3-5は色々な限定任務で使われることが多いため、簡単に攻略できる基本は知っておいて損はない。
3-5は勲章のためにも毎月訪れる場所だけに必ずクリアしておきたい。
この攻略記事が艦これ二期攻略の参考になれば幸いです。
◇ 面白いゲームをお探しなら? ◇

「面白いスマホゲームはないか?」と漠然と探してもなかなか見つからないもの。
そこで実際に私がプレイし簡単な感想をまとめた「おすすめ17選」を用意。
RPG、SLG、パズル等のジャンルごとに「これは!」と思ったおすすめゲームをまとめて紹介しています。
面白いスマホゲームをお探しなら、ぜひ一度この記事を見てみてください。
■ぜひ遊んでみてほしいスマホゲーム17選
→ ホーム画面 に戻る
→ 艦これ攻略記事一覧 に戻る