0PVのゲームブログを月間1万PV以上に伸ばした3つのコツ

-
アクセス増02

私が日々ゲーム関連記事を書いている、ブログ「Junyouの隠れ家」。
元は誰も訪れない過疎ブログだったが、一念発起してブログの大改造に着手。

マジもんの過疎ブログを3か月で月間1万PVまで伸ばすことに成功した。
そして今では月間10万PV級までブログも育っている。

この寂れたブログをどうやって建て直したのか、実際の取り組みや考え方などを紹介したい。
ブログが伸び悩んでいる人、これからブログを始めようという人の参考になれば幸いです。

題して、「0PVのゲームブログを月間1万PV以上に伸ばした3つのコツ」、始まります。

目次

1: ブログ改造に必要な3つのコツ
2: 1日/50PVを目指すための準備
3: 古い記事を非公開にする
4: 使える記事はどんどんリライト
5: 記事のジャンル選びは超重要
6: SEO対策と記事タイトルの見直し
7: 新規記事を大幅ボリュームアップ!
8: 初心者のブログ開設は無料ブログでOK
9: アクセス解析開始、徐々に訪問客が増えていく
10: ブログ改造1か月目、平均1日/50PV超え達成
11: 改造2か月目、イベントでアクセスが急増
12: 運命の改造3か月目、月間1万PVを突破
13: ブログ改造3か月の総評
14: イベント(ゲーム)の問題点
15: その後のブログ~月/10万PVを達成
16: ブログ運営が軌道に乗ったら収益化を考えよう
17: まとめと考察

ブログ改造に必要な3つのコツ


まず最初に結論から。
過疎ブログ(新規ブログも可)を3か月~半年で月間1万PVまで伸ばすことは可能だ。

実際に私のブログは1日0~数PVだったものを、3か月で月間1万PV以上まで建て直すことに成功している。

ブログ改造を実践して分かった重要な改善ポイントは3つだけ。
これを心に留めて記事を作っていけば、段々とアクセスは増えるはず。

■実践して分かった3つのコツ(改善ポイント)
・人が興味の持つジャンルやテーマの記事を作る
・役立つ事(ポイント)を記事に盛り込む
・絶対に諦めずブログを継続する


これを見て「なんだ当たり前のことじゃないか」と思うかもしれない。
だがその当たり前をまったく出来ていないブログが実に多い。

私の過去のブログも当然のように出来ていなかったw

だが「ブログの改造するぞ」と意気込んでみたところで、何処から手をつけていいのか分からない。
そこでまずは情報収集、ネットでブログ改造に関する記事を読み漁った。

そこで見つけたのがライフメディアリサーチバンクが発表した2013年のブログの平均PVデータだ。

■ライフメディア リサーチバンク調べ
リサーチバンク調べ

2013年の調査だが、今でも通用するデータだと思う。
このデータによると1日/50PV未満のブログが全体の7割に達しているそうな。

ツイッターが簡単に情報拡散できるのに比べて、ブログがいかに読まれにくいのかが分かるデータだ。

そこでブログ改造の最初の目標は「1日/50PV」突破に決定。
かなり絶望的にも見えてしまうがw

あと、ブログ開始1年以内に約9割の人がブログを辞めている。
開設初期のアクセスの少なさが一番の原因だろう。

一生懸命ブログを書いても誰も見に来てくれないと簡単に心が折れる。

■初心者が直面するブログの問題点
・ブログの7割は1日50PV未満
・ブログ開設1年以内に9割近くが挫折する
・ブログ開設初期は本当に誰も来てくれない
・ネタやモチベーションが尽きる


ブログを始めると誰もが実感することがある。
マジで誰も見に来てくれないのだw

理由は多々あるのだが、実際に誰も来てくれないとあっという間に心が折れる。
最初は「毎日書くぞ~」と意気込んでいても、段々と数日おき、半月と間隔が空き、最後はまったく更新されなくなるブログのなんと多いことか。

1日/50PVを目指すための準備


最初の課題、1日/50PVを実現するためには何が必要かを考えないといけない。

■2017年11月のアクセス解析、これはヒドイw
11月アクセス01

これは私がブログ改造に着手する直前のアクセス情報。
一見するとそこそこPVがあるように見えるが、これはほとんどが私自身のアクセスだったりする。

「ユニークアクセス」から私の分(1人)を引いた数値が本当の訪問者数だ。
実体は1日5人以上いる方が稀で、0人の日もあるのが悲しい。

だが、これこそがブログ人口全体の7割以上を占める現実だろう。
頑張って記事を書いても、誰も来てくれないのでは心が折れる。

ちなみに私のブログ「Junyouの隠れ家」は2011年に開設したため、誰も見向きもしないゴミ記事だけはかなり溜まっていた。

状況は最悪だ。
ここからブログを改造するための手順を考えてみたい。

■ブログ改造で重要性の高い作業
・古い記事をチェックし、質の低いものを非公開にする
・使えそうな記事はリライトして内容を刷新する
・SEO(検索エンジン最適化)対策を取り組む
・ブログの記事タイトルとキーワードの明確化


まず手始めに既存の記事から再利用可能なものと削除・非公開にするものを選別した。
何の役にも立たない記事はこの際ばっさり削除・非公開だ。

■新規記事に関する取り組み
・記事の文章を2000~4000文字にボリュームアップ
・画像を入れて、その意味や注釈も付ける
・記事には見出しを付けて読みやすくする
・3~4行ごとに改行を入れてスマホでも読みやすくする
・作成した記事は必ず校正を行い、誤字・脱字に注意する
・できるだけ2~3日に1記事の更新を心がける
・スマホで見ることも考え、画像サイズは小さめに


取り組むべき内容を箇条書きにしたらこんな感じになった。

まずは新記事を作りつつ、暇を見てブログの既存記事をチェック&リライトしていく。
古い記事を読み返すと質が低すぎてかなり恥ずかしい。

古い記事を非公開にする


古い記事のチェックですぐに気づいたことがある。
日記みたいな内容で、しかも短文の記事はいらないということだ。

実際こうした雑文の日記風記事は誰も読まない、そして残し続けるのも恥ずかしい。
今では誰もやらないゲームのレビューも、内容がつまらないものはどんどん非公開へ。

クソゲーでもやり込んだ結果「どれだけこのゲームが糞だったか」を熱く語っているなら別だが、山なし落ちなしの記事はそっと非公開にしていく。

そうやって既存記事のチェックを始めると、200以上あった記事のうち半数以上が脱落してしまったw

■記事チェックで非公開・削除にしたもの
・日記風の短文記事
・あまり意味のないグッズ紹介
・誰もプレイしないゲームレビュー
・写真1枚のフィギュアレビュー(いっぱいあったw)


使える記事はどんどんリライト


記事チェックを通過できたものでも、記事を面白くするためにリライトが必要なものが多かった。

例えば「フィギュアのネット買取は安い!駿河屋で売ってみた結果と傾向」は、旧記事では「フィギュアを駿河屋に売ってみた」みたいな短い日記だった。

■駿河屋への売却記事は全面書き直しになったw
駿河屋

リライトでは実際にフィギュアを売った場合、高値になる傾向や売却時の注意なども含めた実用記事に内容をボリュームアップしている。

フィギュアの写真も全部撮り直し、文章も全面書き直したため完全な新記事になってしまった。
正直、ここまで手を加えるならリライトではなく新記事にしても変わらなかったw

こうしたリライト記事も数日に1本ペースで加えていくことに。

ここまでは今まで書いた既存記事のリライトや再構築。
一応ブログ改造なので既存記事の再利用も重要だと考えている。

新規記事やブログ新設なら次の章からが本番だ。
ブログ初心者でもこの先の内容は実際に役立つと思う。

記事のジャンル選びは超重要


いくらブログに記事を上げても、それがGoogleの検索にヒットしないのでは意味がない。
一人でも多くの人に見てもらうためにも、記事のジャンルやテーマの選定は重要だ。

■ジャンル選びは超重要
・ブログを川や釣り堀に例えてみる
・ジャンルは川や釣り堀選びみたいなもの。
・狙うなら魚の多い釣り場(ジャンル)にすべき
・競合ライバルは少ないほどいい
・なるべく自分が興味を持てるジャンルにする


本来、魚が多くいる川や釣り堀を狙うのは当然の話。
だが、実際にブログを始めてみるとこの原則を無視していることが多い。

理由は簡単で、自分自身が興味を持てないからだ。
例えばキャッシュカードや育毛・ハゲ対策がジャンルとして人気があったとしても、書き手側がそれに興味を持てなかったらブログは続かない。

■ジャンル選びは釣りの場所選びに近い
釣り堀

結局自分でネタが集められて継続できるネタを安易に選び、結果誰も来ないブログが出来上がる。

「今日はお昼のシチューが美味しかったです」みたいな日記もどきを書いたところで、それを誰が読むというのか。

ブログでアクセスを増やしたいなら、「自分が好きな事」ではなく「他人が興味を持てて役立つモノ」を題材にしないと、結局誰も見に来てくれない。

その上で自分でもなんとか興味を持てて、継続できそうなジャンル選びが重要だ。
興味がなければブログを続けるものツライし、読者も増えていかない事になる。

■ブログ作りで最初に避けた方がいい事
・自己満足の日記関連
・極端に短い内容
・極端に読みづらい内容(改行等がない)。
・写真などの画像がまったくない
・見出しがまったくない
・誤字・脱字だらけ
・他人も興味を抱かないジャンル設定
・自分がまったく興味・関心を持てないジャンル


実際にブログを始める上で最初に気を付けた方がいい事を列挙してみた。
これらは初心者ほどやりがちな事で、実際私も見事に当てはまった。

まず気を付けるべきなのは「読みやすい記事」を心がけることだ。
数十行に渡って改行がまったくないような記事は誰も読みたくない。

適度な見出しや文章を補足する画像・写真を織り交ぜて、改行を入れて読みやすくすることが重要になる。

ささいなことだが、これだけでもブログ記事は格段に読みやすくなるのでぜひとも実践してほしい。

SEO対策と記事タイトルの見直し


次に重要なのが「SEO対策」だ。
初心者にとっては「SEOって何?」だろうが、めちゃくちゃ簡単に考えるとタイトルやキーワードと記事の関連付けと思えばいい。

ブログの記事タイトルは書籍や雑誌の「背表紙」みたいなもの。
記事タイトルから記事の内容を簡単に類推できるようにするのがベストだ。

またタイトルには記事中の重要なキーワードも盛り込むとなおよい。
Googleの検索で検索上位に食い込むためには、こうした点にも気を付けていく必要がある。

■記事タイトルで気を付けた点
・キーワードの明確化
・記事内にもキーワードをちゃんと盛り込む
・タイトルは極力32文字以内に収める


記事のタイトルを適当に付けているブログが非常に多いが、正直大変もったいない。
Googleの検索で上位に付けるために一番効果があるのが「タイトル」だからだ。

検索でタイトルを見た時に記事の内容が想像できると、そのままクリックして記事に飛んでくれる可能性が高くなる。

・初心者でもMVP可能!レイドイベント攻略の秘訣
・レイドで1番取った、俺つえぇ~


簡単な例だが、どちらもレイドでMVPを取ったという記事のタイトルと思って欲しい。
Googleで「レイド攻略」の検索をした場合、はたしてどちらのタイトルをクリックしたくなるだろうか?

わざわざ検索して攻略法を探すくらい困っているなら、攻略法がしっかり載っていそうな上のタイトルを選びたくなるはず。

こんな感じで記事の内容が類推しやすく、さらに問題解決の役に立ちそうなタイトルじゃないと、読者は選んでくれないと思う。

これはそのままGoogleのSEO対策にも直結しており、タイトルと記事の内容の整合が取れていないとなかなか検索上位にこれない。

タイトルに「レイド」や「攻略」といった重要なキーワードが盛り込まれている事も大切。
まぁ、分かりやすく一発で内容が理解できるようなタイトルを付けようという事だ。

■逆に避けるべきタイトル
・極端に短いタイトル
・70文字以上のめちゃくちゃ長いタイトル
・記事とまったく関係のないタイトル
・人に不快感を与えるような煽りタイトル


ついでなので個人的に避けた方がいいタイトルについて考えてみた。
短すぎるタイトルは記事の内容が分かりづらくキーワードも含まれないような感じ。

「まさかそんなタイトルを付ける人はいないよ」と思うかもしれないが、意外とコレが多い。
中には記事にタイトルを付けない人もいるのでなかなかに侮れない事案だ。

「なろう系小説」のようにやたらと長いタイトルを付けるのもあまりおすすめできない。
Googleはキーワードが多すぎるタイトルはあまり検索上位に付けてくれない感じがする。

少なくとも検索上位に入るような記事タイトルは、そのほとんどが一発で記事内容を想像できるようになっている。

記事と無関係なタイトルや人を不快にするものがダメなのは言うまでもないだろう。

新規記事を大幅ボリュームアップ!


ここからは実際に記事を作る場合の実践編だ。

新規に作る記事はとにかく高品質を心がける。
3~5分で読み終わる、2000~4000文字クラスの記事作成が目標となる。

■記事作成時のポイント
・記事は常に高品質を心がける
・2000~4000文字が目標
・適度に画像や見出しも盛り込む
・画像はスマホで見やすいサイズに調整
・読みやすいように1文は2~3行にする
・校正を行い誤字・脱字を減らす
・ブログの記事は継続して書き続ける


実は1000文字以下の短文よりも文章量がしっかりある記事の方が、Googleの検索にひっかかりやすい。

記事は文章だけだと読みにくくなるため、適度に画像を盛り込むことも忘れてはいけない。

また画像には1文でいいから注釈(キャプション)を入れると意味が分かりやすくなる。
なお、スマホで見ることも考慮して画像サイズは最大でも横600ピクセルまでに統一した。

記事作成で注意したのが文の長さだ。
だいたい2行間隔で改行を入れるようにした。

文字がキツキツに詰まった文章は、非常に読みにくいのだ(これはスマホで顕著になった)。

作成した文章は少し寝かせてから校正を実施する。
そうすると、必ずといっていいほど、誤字脱字や文章の訂正が入る。

ブログに誤字脱字が多いのは、こうした校正作業を手抜きしているからだろう。

後はブログの更新頻度を上げて、2~3日に1本新規の記事を上げていくだけだ。
「継続は力なり」を信じて、記事を作り続けないといけない。

初心者のブログ開設は無料ブログでOK



■無料ブログのメリット
・初期投資が無料
・テンプレート等が揃っておりすぐにプログを始められる
・コミュニティ機能等でアクセスを集めやすい


■独自ドメイン(Wordpress)のメリット
・ブログの自由度が高い
・好きに広告を掲載できる
・BANされる心配がない
・長期的にはSEOに有利


まったくの初心者がブログを始める場合、無料ブログでもいいのか、それとも独自ドメインを取得してWordPressにすべきかとても迷うと思う。

ネットやYoutubeを見ると「WordPressで始めるべき」と太鼓判を押しているが、そもそも初心者が始めるにはハードルが高い。

初心者にWordPressをいきなり勧めても、途中で挫折する可能性が高いのではなかろうか。
ブログ経験者は最終的に「独自ドメイン取得」に向かうため、その経験からWordPressで最初から始めた方が「効率がいい」と勧めるわけだが。

だだ初心者の立場からすると、いきなりWordPressでブログを始めるのはいかにも難しい。

そこで個人的にお勧めしたいのが「無料ブログ」の利用になる。
まずは無料ブログでブログのいろはを学び、ブログのアクセスが増えてきた段階で独自ドメインやWordpressへ移行を考える方法だ。

■無料ブログ選びのポイント
・ブログが使いやすいか
・プログのテンプレートは豊富か
・有料プランの有無
・広告(アフィリエイト)はOKか
・独自ドメインへの移行は可能か


実際の所、無料ブログの種類は多い。
だが、上記ポイントを満たす無料ブログとなると結構絞られてくる。

将来的な収益化も考えているなら「はてなブログ」か「FC2ブログ」あたりがおすすめだ。
単に趣味でブログを作りたいだけなら、どの無料ブログでも問題ない。

■はてなブログ

はてなブログ

無料ブログの中でも有名な「はてなブログ」。
ブログの使いやすさ、テンプレートの種類、強力なコミュニティなど、初心者にも安心しておすすめできる無料ブログだ。

アフィリエイト広告も可能で有料プラン(月額1008円)への移行もできる。
特に「はてなブックマーク(はてブ)」と呼ばれる独自のブックマーク機能が強力で、開設したばかりのブログでも読者が集まりやすい。

無料ブログに迷ったら「はてなブログ」を選んでおけば問題ないだろう。

■はてなブログのメリット
・はてブ効果で初期集客が狙える
・初心者でも使いやすい
・アフィリエイト広告が可能



はてなブログの公式ページはこちら


■FC2ブログ

FC2ブログ

国内でトップクラスのアクセスがある老舗無料ブログ。
ブログ作成用のテンプレートが非常に豊富で、初心者でもかなり凝ったデザインのブログを作る事ができる。

アフィリエイト広告も可能で、有料プランが月額300円と安価なのもポイントだ。
他のブログサービスと異なり「アダルト」にも対応している。

将来的なブログの収益化を考えるなら有力な候補の1つになるだろう。
ちなみに私もFC2無料ブログ→有料プラン→独自ドメインという流れになった。

■FC2ブログのメリット
・テンプレートが豊富でブログをデザインしやすい
・有料プランが安く、アフィリエイトもOK
・アダルトも対応



FC2ブログの公式ページはこちら


■Blogger

blogger.jpg

Googleが運営する無料ブログ。
有料プランはないが独自ドメインも使用可能。

Googleが運営しているため、アドセンスの利用もできる(審査に通れば)。
テンプレートの数は少ないが、アフィリエイトも自由に貼れる強みがある。

ただ、はてなブログのようなコミュニティー機能はないので初期の集客は少し大変かもしれない。

■Bloggerのメリット
・Googleの運営でアドセンスも利用可能
・アフィリエイトもOK
・カスタマイズの自由度が高い



Bloggerの公式ページはこちら


初心者におすすめできる無料ブログを3つほど紹介したが、これ以外にも「ライブドアブログ」や「Amebaブログ」など、無料のブログサービスの種類は多い。

ここでは有料プランの有無やアフィリエイト広告の対応で選定から外している。
ただ、「趣味のブログ」にするならどこの無料ブログでも問題はないだろう。

最初から収益化目的でブログを作るなら「WordPress」で始めるのが一番なのだが、レンタルサーバーとの契約や独自ドメイン取得など、やるべき事も多い。

ブログの完全初心者にとってはハードルが高すぎると思い、「WordPress」も候補から外している。

■無料ブログのデメリット
・いきなりサービスが終了する場合がある
・アカウントをBANされる可能性がある
・運営側の広告が貼られる場合がある
・SEOで独自ドメインにはかなわない


■独自ドメイン(Wordpress)のデメリット
・初期投資(サーバ代やドメイン代)がかかる
・Wordpressの設定を自分でやる必要がある
・開設初期~半年はアクセスがない場合がある
・セキュリティは自己責任


実際私がブログの改造を始めた時、「WordPressで一から作るか?」と迷ったが、当時の私の知識では対応できなかったので断念している。

だが、ブログの知識を蓄積した今の「私」ならWordPressでブログを作るだろう。

ブログのいろはも分からない初心者がWordPressを選ぶのはやはり大変だと思う。
それでもWordPressでいきたいなら、不退転の決意で頑張ってもらいたい。

アクセス解析開始、徐々に訪問客が増えていく



■ブログ改造の準備
・ブログの方向性をゲーム特化ブログに決定
・旧記事の見直しとリライト開始
・新規記事はゲーム中心
・アクセスの解析開始
・まずは1日二桁の訪問者獲得を目指す


実際にブログ改造に着手したのは2017年12月中旬からになる。
12月中はブログ改造の準備期間みたいな感じになった。

まずはブログの方向性を決める。
アクセスが集まりそうなジャンルで自分の興味が持てるジャンルを考え、「ゲーム関連」に決定。

主にゲーム攻略をメインにしつつ、レビューやガジェット・趣味も織り込んでいく感じだ。
イメージはゲーム特化ブログに近いだろう。

この判断はおおむね正しかったが、のちにゲームブログの特性で苦しむことになる。

最初に着手したのはブログ内の旧記事チェックだ。
使える記事と使えない記事を選別した。

使えると判断した記事は順次リライトし、記事のクオリティアップを実施。

12月中はブログ改造の準備期間みたいなものなのでアクセスに大きな変化はなかったが、それでも1日数PVだったブログに少しづつ読者が訪れるようになってきた。

ブログ改造の栄えある新記事1号がスカイリムの記事「お色気装備のMOD導入でスカイリムを10倍楽しくする(軽装編)」だ。

■ブログの改造はこのスカイリム記事から始まった!
スカイリム最初のMODページ

今までの記事の作り方を刷新し、タイトル、小見出し、画像類を分かりやすく配置。

文章の構成も3-4行ごとの改行を入れて見やすくまとめてある。
だいたいこの記事で2500文字ほどだったかと。

以後、この記事スタイルを基本にして数日に1本のペースで新記事を増やしていく。
リライト記事も織り交ぜて、ブログのボリュームが少しづつ増えていった。

■12月のアクセス解析、月末にかけて微増
12月アクセス02

12月のアクセス状況だが、まぁ11月よりはマシという感じだった。
ブログ改造前だとアクセス人数が1日/1桁だったのものが、月末頃には2桁まで増えている。

微々たる変化だが、私にとってはとても大きな変化だ。
毎日2桁の人が見てくれるのは、とても励みになる。

12月はまだブログ改造の準備期間みたいな感じだったが、それでも新規記事やリライト記事を投入した効果は少しづつ現れた。

ちなみに年末の12/31は1日のアクセス人数とPVが初の50越えとなっていた、素晴らしい。

■ブログ準備期間中の推移
・ブログ改造前は1日数PV
・不要な記事の削除・非公開化を実施
・根強い人気のスカイリム関連記事を数本投入
・下旬あたりから2桁アクセスが定着
・12/31に初の1日50人以上の訪問者が来た


【寸評】
ブログ改造に着手したばかりのため、大きな変化は見られない。
だが、月末に近づくと徐々にアクセスが増えていった。
スカイリム記事がGoogle検索で10~20位くらいに入り、記事を見つけてくれる人が増えたためと思われる。


ブログ改造1か月目、平均1日/50PV超え達成



■ブログ改造1か月目の進捗
・1日50PV以上のアクセスが集まるようになる
・新規記事を中心に投下
・記事内部のリンクを充実


1月から本格的にブログの新記事作成に取り組んだ。
正月近辺からコンスタントに1日50PV以上ブログが閲覧されるようになった。

1月通算で見ると、総アクセス人数769、総PV1870と予想以上の手ごたえに。

■1月は1日/PV50を安定して達成できた、素晴らしい
1月アクセス01

ブログ改造1か月目にして1日平均50PVを無事達成。
読者の興味を引く記事を投入するとアクセスはちゃんと集まることが分かった。

新記事のボリューム(本数)が増えるに従いアクセス数も安定してきた。
1月の新規記事は16本、ほぼ2日に1本のペースで記事を作成。

ブログ改造1か月目で手を付けた事は記事の内部リンクだ。
読まれる比率の高い記事に関連記事のリンクを貼ることで、ブログ内の滞在時間延長を狙ってみた。

【寸評】
ブログ改造1か月目はできるだけ新規記事の投入に注力した。
常に新規記事があることで読者のアクセスも安定し、50PVを超える日が大半を占めるようになった。
ブログ内の滞在時間を増やすため内部リンクの充実も図ったが、効果が出るのはもう少し先になる。


改造2か月目、イベントでアクセスが急増



■ブログ改造2か月目の進捗
・1日の目標を100PVに上方修正
・艦これのイベントに記事作成を集中
・2月中旬からアクセスが急増
・月間5000PVまであと一歩
・「イベント」はアクセス増の柱になる


ブログ改造から2か月が過ぎると、ブログのアクセス数とPVがさらに安定してきた。

1月に1日/50PVを達成したので目標を1日/100PVにしたのだが、これは2月上旬ですぐに達成できてしまった。

■2月は艦これイベントからアクセス急増
2月アクセス

アクセス人数も1日50人を上回るようになり、ようやく過疎ブログから脱却の兆しが見えてきた。

リサーチバンクのデータが正しいなら、1日/100PVを超えれば十分上位3割に食い込めていることになる、実に喜ばしい。

また2月は艦これの冬イベントが開催されるため、ブログも艦これの攻略記事を中心に構成した。

特にイベントが始まった2/16以降は、イベント海域をクリアするごとに攻略記事を掲載していった。

その結果、2月は艦これのイベント前と後ではアクセス数、PVが激変することに。
はっきりと2/16を境にアクセス数が激増している。

1日のアクセス人数100人超えなどもっと先かと思っていたが、日によっては200人超えすら起こっていた。

2月の総アクセス人数2727、総PV4616、1日最大で480PVも記録。
私の運営するブログが過疎を脱却できた月といえるだろう。

「イベントに合わせた記事は人が来る」と実感した瞬間だ。

【寸評】
ブログ改造2か月目は一番大きな変化が訪れた。
タイミングよく艦これのイベントが始まり、これに合わせた攻略記事がヒット。
2月中頃から急速にアクセスとPVを伸ばし、過疎脱却の原動力になった。
同じゲーム記事でも注目の集まる「イベント」関連はアクセスが集まる事が分かった。


運命の改造3か月目、月間1万PVを突破



■ブログ改造3か月目の進捗
・艦これイベント効果で順調にアクセスが伸びる
・念願の月間1万PV超えを達成
・イベントが終わると集客は半分に
・4月以降の課題が残る


3月に入ってからも我がブログは順調にアクセス数を稼いでいた。

艦これ攻略記事もE7海域まで出そろい、レア艦堀り記事も加えて一段落。
この記事がイベント終了までアクセス数を稼ぎ続けてくれたのだ。

■3月は念願の1万PV超え達成
3月アクセス

3月で特筆すべきことは、初の月間1万PV超え達成だろう。
ブログ改造3か月目にして確かな手ごたえを感じた。

艦これイベントの期間限定効果とはいえ、月間1万PV達成は嬉しいものだ。

艦これイベントは3/23で終了し、そこからはアクセスが半減。
いかにイベントの集客が大きかったかを物語っている。

3月のアクセス人数も7000人を超えるなど、個人的には大事件だ。

イベント終了後は我がブログも平常運転に戻ったが、それでも平均100人以上の来客をキープしているので、認知度が上がったように思われる。

なにより、集客の8割以上がGoogle検索からの流入になっていた。

ブログ改造直後はGoogleが見向きもしてくれなかった。
それを思うと随分ブログの評価が上がったものだと思う。

【寸評】
ブログ改造3か月目にして念願の月間1万PV超えを達成できた。
普通に記事を書くよりも注目度の高い「イベント」は短期的に集客を伸ばすヒントになる。
ただイベントは一種のドーピングなので、イベント終了後は一気にアクセスが落ちる。
4月からの運営が正念場かもしれない。


ブログ改造3か月の総評


過疎ブログの浮揚を目指して、ブログの改造を始めてから3か月。
ついに念願の1万PV超えを達成した。

これが早いか遅いかは人によって受け取り方は様々だろうが、1日数PVのブログを月/1万PVにまで持ってこれたので個人的には大成功だと思っている。

1万PVということは1日平均300~350PVは必要だ。
「リサーチバンク」のデータを信じるなら、この時点で全ブログの上位4%に食い込んだ事になる。

過疎からの脱却どころか、成り上がりに成功したようなものだ。
ここで1万PV達成までに実施した事をまとめてみたい。

■1万PV達成までに行った事
・旧記事の選別とリライト
・ジャンルをゲーム関連に特化
・新規記事の大量投下
・SEO対策とタイトルの見直し
・記事構成をスマホ最適化
・人気記事への内部リンク充実
・イベントに記事を集中


旧ブログを刷新し、1から作り直す気持ちで取り組んだ「ブログ改造」。
改造の準備中だった12月は不安しかなかった。

本格改造に乗り出した1月から、アクセスが少しづつ上昇。
確かな手ごたえはあったものの、まだまだ先行きに不安が残る。

だが、ブログの土台をしっかり作り直した事で、アクセスが急に落ちるみたいな現象は起こらなかった。

変化が訪れたのは改造2か月目(2月中旬)。
艦これイベントが始まり、イベントに特化した記事を集中投下したことが大当たり。

「イベントは集客の柱になる」と手ごたえを感じた瞬間だ。
以後、3月のイベント終了までアクセスは雪だるま式に増えていく。

この結果からブログの運営方針を転換。

★可能な限りイベント攻略をメインにする!★

以後、当ブログ「Junyouの隠れ家」は色々なゲームのイベント攻略記事が中心になっていくことに。

正直、人の注目が集まる艦これイベントがあったことで、月間1万PV超えを達成できたようなものだ。

私の例としてあくまで「ゲーム」に限ってだが、短期にアクセスを集めるなら「イベント」は非常に有効と結論づけたい。

イベント(ゲーム)の問題点


イベント(ある意味ゲーム全般)には大きな問題点があることも浮き彫りになった。
それが記事の賞味期限だ。

ブログとは本来記事をこつこつと積み上げ、それらの記事が少しづつ読者を増やすことでアクセスの総数を増やしていく。

しかしイベント中心になると、イベント期間中はドカンとアクセスが集まるが、イベント終了後は誰も記事を読まなくなる。

■イベント記事は賞味期限が短い
イベント記事

つまり記事が「使い捨て」になってしまうのだ。
このため、イベント期間中はアクセスが増え、終了すると激減するという動きを繰り返すようになる。

イベントに限らず、ゲーム関連は常にこの問題が付きまとうので、記事の執筆が自転車操業状態になりやすいのだ。

■イベント(ゲーム)記事のメリットとデメリット
・イベント記事は短期的集客に向いている
・イベント記事は速報性が命
・イベント記事は賞味期限が短い
・イベント(ゲーム)終了後は誰も読まない
・ゲーム記事は常に新記事を投入する必要がある
・ゲームの寿命は記事の寿命に直結する


私はゲームが好きだし、好きだからこそブログを継続できた。
だが、せっかく書いた記事が資産の蓄積にならない点は大問題だ。

例えばブログ記事が500本とかあっても、そのうち8割以上が誰も読まない「死んだ記事」になる事を意味している。

これが小物(ガジェット)やノウハウを扱うブログだったら、作った記事はどれもブログのアクセス増に長期間貢献してくれる。

これがゲームブログの場合当てはまらない事が多い。
特にソシャゲのイベント中心に記事構成すると、イベント終了後はイベント記事へのアクセスがほぼゼロになるのだ。

短期集客に目を奪われた私の失敗でもある。
結果、複数のゲーム案件を自転車操業で追い回す日々が続くことに。

ブログはジャンル選びが重要だ。
ブログを続けていくうちに表面化する問題もあるので、何をブログの柱にするかはよく考えた方がいいだろう。

「なんか想像していたのと違う」と違和感を感じたら大幅な方針転換(ジャンル変更)も考慮しよう。

その後のブログ~月/10万PVを達成



■実践して分かった3つの改善ポイント
・人が興味の持つジャンルやテーマの記事を作る
・役立つ事(ポイント)を記事に盛り込む
・絶対に諦めずブログを継続する


私は最初のかかげた3つの改善ポイントを愚直に繰り返してきた。
ブログ改造に着手したのは2017年12月からなので、あれから3年半以上が経過。

現在、我がブログ「Junyouの隠れ家」は月/10万PV級のブログにまで成長している。
これは3つの改善ポイントが正しかった証明にならないだろうか。

■直近2021年8月は10万PV超え
直近8月のアクセス

この3年半のうちに栄枯盛衰で記事を作りながら消えていったゲームもたくさんある。
だが、常に複数案件を抱えて、1本倒れたからといって全滅するリスクを避けてきた。

そのかいあってか、今でも安定してゲームブログの運営を続けられている。
10万PV級のブログなので「FC2ブログランキング」のゲームジャンルでも常に上位50位以内の常連だ。

■FC2ブログランキング(ゲーム部門)
ランキング

ちなみにゲーム部門だけでも登録ブログは5万件以上。
上位50位に食い込むには月間5万PV以上は必要。

3年半前は1日数PVの過疎ブログが今では月間10万PV級へ大躍進。
これこそブログを続ける醍醐味と言えるだろう。

だが、これはゴールではない。
むしろここからがスタートだ。

いよいよブログの最終ステップ「収益化」が待っている。

ブログ運営が軌道に乗ったら収益化を考えよう


コロナ禍で日本中も大変な現在、家計を支えるためにも収益の柱は何本でも欲しい。
ブログだって十分に成長すれば、そうした家計の足しにできる。

それがブログの収益化だ。

とはいえ、ブログの収益化は簡単ではない。
普通の人は「ブログにアフィ貼るだけで儲かるんでしょ?」と思いがちだが、現実はそんなに甘くはない。

■ブログ収益化の手順
・記事を書く
・ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)に登録する
・記事に広告を貼る


ブログの収益化の手順はいたって単純。
プロセスはこれだけなのだが、広告を貼って「最初の1円」を稼ぐのがとにかく難しい。

広告を貼る事は簡単だが、基本的に誰も広告なんて見てくれない。
紹介したい商品(案件)の記事を分かりやすく、メリットやデメリットも織り交ぜてしっかり作るのが大原則だ。

そうしてしっかり記事を作っても、実際に広告を見て(クリック)くれる人は極僅か。
さらに広告を出し始めた頃はどんな記事が好まれるか、どんな広告がいいのかの知識も皆無。

こんな状態では1円すらなかなか稼げないのも当たり前だ。
実際私も広告を貼ってから最初の1円を稼ぐまで3か月以上かかっている。

私は臆病なのでブログのPVが10万を超えるまで広告には一切触れてこなかった。
その10万PVをもってしても1円すらなかなか稼げなかったのだからショックは大きい。

原因は色々あるが、一番は「ゲーム攻略」が広告に向いていなかったことだろう。
そもそも当ブログには攻略情報が欲しくてくるのであって、広告には一切興味がない読者が大半だ。

そんな読者層に向かって適当に広告を貼っても、見向きもされないのは当然だった。

■趣味で書いたフィギュアケースの記事に広告w
フィギュアケース
小さなフィギュアをきれいに飾る!100均ケースの選び方

そこで方針転換し、趣味で書いていたガジェット(小物)記事だけに広告を貼ることにした。
これが功を奏し、初の収益へと結びつく。

その金額「36円」!!

とても小さな一歩だが、どういった記事に広告を貼ればいいのか、最初の手ごたえを掴むことはできた。
ガジェット記事はまだ少ないが、少しづつ広告の成約も増えて月1000円近くなった。

一時期は「ブログの広告は難しいな」と諦めかけたが、最初の成約が流れを変えてくれた。
ゆっくりではあるが収益を増やすきっかけになっている。

これは私の実体験だが、「ブログで最初の1円を稼ぎ出すのは難しい」と切実に思う。
どんなことでも0を1にすることが一番大変だ。

逆に「1円」を得る手段と実感が得られれば、あとは規模を拡大していけばいい。

最後にブログで収益化を考えるなら登録しておくべきASP(アプリケーションサービスプロバイダ)も紹介したい。

ここで紹介するASPはどれも審査不要(又は審査基準が緩い)で無料登録できるので、ブログ初心者に向いている。
当然私も全部登録済みだ。

■ブログ初心者におすすめしたいASP
・A8.net
・もしもアフィリエイト
・バリューコマース
・afb


【PR】A8.netは広告の案件が非常に多い

a8net.jpg

アフィリエイトを始める場合、まず最初に導入すべきASPが「A8.net」だ。
ASPとしては国内最大手で、登録されている広告案件も非常に多い。
また登録に審査が不要なので、ブログ初心者にこそおすすめしたい。

■A8.netのメリット
・国内最大級で広告案件が豊富
・広告ジャンルがまんべんなく揃っている
・登録時の審査がないため初心者でもOK


A8.netの申し込みページはこちら


【PR】もしもアフィリエイトはamazonなどの物販に強い

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは初心者でも使いやすいASPだ。
もしもアフィリエイトに登録すると楽天やamazonの広告も取り扱い可能になるので、物販系で稼ぎたい人に向いている。
ここも登録時の審査がないため、最初に入っておくといいだろう。
報酬の振込手数料が無料なのもありがたい。

■もしもアフィリエイトのメリット
・楽天やamazonの物販に強い
・専用ツールで楽天とamazonの魅力的な広告が作れる
・登録時の審査がないため初心者でもOK


もしもアフィリエイトの申し込みページはこちら

【PR】バリューコマースはYahooショッピングに強い

バリューコマース

バリューコマースは国内ASPでも老舗の部類に入り、特にYahooショッピングの広告に強い。
またバリューコマースにも画像と一緒に楽天やamazonなどのリンクボタンを作れる「商品紹介パーツ」機能があるため、初心者でも魅力的な広告作成ができる。
登録には審査があるが審査基準は緩めなので狙い目。

■バリューコマースのメリット
・特にYahooショッピングに強い
・専用ツールでYahooショッピングやamazon等の魅力的な広告が作れる
・登録審査はあるが通りやすい


バリューコマースの申し込みページはこちら

【PR】afb(アフィb)は初心者でも使いやすい

afb.jpg

afbはものすごく初心者にやさしいASPだ。
初心者向けのマニュアルが充実していて、今すぐアフィリエイト広告を始める方法がよく分かる。
また他のASPよりも報酬単価が高めに設定されているものが多く、報酬の振込手数料も無料。
登録には審査があるが審査基準は緩めなのでここも狙い目。

■afbのメリット
・アフィリエイト初心者向けのマニュアルが充実
・報酬単価が他より高め
・登録審査はあるが通りやすい


afb(アフィb)の申し込みページはこちら

まとめと考察


ブログのアクセスやPVを伸ばすのは本当に大変だ。
このブログもめちゃくちゃ過疎っていたものを一念発起して大改造に着手した。

改造当初は新記事を増やしてもアクセスに目だった増加は感じられず、非常に焦った記憶がある。

私の場合はブログ改造だったが、元々過疎でほとんど人が来ていないので新規ブログと条件は変わらないと思う。

とにかく最初の1~2か月はアクセスが増えることを信じて役立つ記事を増やしていくしか手段はない。

■実践して分かった3つの改善ポイント
・人が興味の持つジャンルやテーマの記事を作る
・役立つ事(ポイント)を記事に盛り込む
・絶対に諦めずブログを継続する


この3つのポイントを信じて諦めずにブログを継続した結果、月間1万PV超えにつながったと今なら確信できる。

ブログのアクセスを増やすことに近道はない。
とにかく人が興味を持ちそうなジャンルで役立つ記事を書き続けるのが最適解だ。

そして自分なりの「人が興味を持つ記事の柱」を見つけて、そこに注力して徐々にアクセスを伸ばす、それに尽きる。

不安でいっぱいだった私も3か月で一応の成果を出せた。
何より「諦めずブログを継続する」ことこそが重要だろう。

■無料ブログvs独自ドメイン
・無料ブログは初期のうちはアクセスを稼ぎやすい
・無料ブログには強力なコミュニティ機能がある
・独自ドメインは初期のうちはまったくアクセスがない
・長期的観点では独自ドメインの方が有利になる


WordPressを使って独自ドメインで始めると本当に3か月から半年は誰も来ない。
これはGoogleが新規ブログを認知しないためで、だいたい半年後くらいからアクセスが伸びるようになる。

それに比べて無料ブログの場合、ブログサービスがGoogleに認知されているためしっかりした記事を作ればGoogleの検索結果に乗りやすい(さすがに上位はきびしいが)。

また無料ブログにはコミュニティ機能や独自のブックマーク機能(はてブが強力)を持っている所もあり、新規ブログでも人を呼び込みやすい利点がある。

長期的観点で見ると独自ドメインのブログに検索結果の優位性は抜かれていくが、ブログ開設からしばらくは無料ブログの方が強い。

ブログで短期的にアクセスを伸ばしたいなら無料ブログの選択も悪くないと個人的には思っている。
実際私のブログも無料ブログのFC2を使って3か月で1万PVまでアクセスを増やしている。

逆に始めからアフィリエイトで稼ぎたいと考えているなら、独自ドメイン+WordPressがいいだろう。

最初の半年はめちゃくちゃ苦労するが、1年後2年後を考えると独自ドメインの方が有利になる。

ただ、この苦労する期間に大半の人が脱落するので、完全初心者が独自ドメインでスタートするなら絶対に諦めない覚悟で挑んでほしい。

ブログは自分だけの「メディア」だ。
大切に育てて、できれば収益化も目指したい。

ブログの月間PVが1万PVを超えてくれば、アフィリエイトの広告収入も期待できるようになる。
せっかくブログを作るのなら、夢はでっかく持ちたいものだ。

■私のブログの成長の履歴
・2011年に無料ブログのFC2ブログで開設
・この間1日数PV(月間でも100PVそこそこ)
・2017年の年末にブログ改造を決意
・2018年3月末までに月間1万PV達成
・2018年5月末までに月間2万PV達成
・2018年9月、FC2有料プランに移行
・2019年8月末までに月間5万PV達成
・2019年11月、独自ドメインに移行
・2020年5月末までに月間10万PV達成
・2021年1月、広告掲載開始
・2021年4月、初収益36円獲得
・2021年9月現在まで月間10万PV付近を推移


最後に私のブログの成長推移はこんな感じ。
ゲームブログの宿命か、10万PVから上になかなか伸びていかない。

記事で扱うゲームのユーザー数に限りがあることと、イベント記事が毎回使い捨てになることが原因だ。

更に上を目指すには扱うゲームタイトルを大幅に増やすか、記事が無駄にならないノウハウ系やガジェット系への進出も必要だ。

ブログの収益化については私も着手したばかりで試行錯誤の連続。
初収益がきっかけで「どんな記事」に「どんな広告」を貼ればいいのか、かなりつかめてきた。

ツイッターなんかでは「月100万なんて簡単」とか煽っている投稿もよく見受けられるが、実際は大半のブロガーが四苦八苦しているのが現実。

それでもコロナ禍の今、少しでも家計の足しにすべく副業は必要になる。
ブログの育成が軌道に乗ったら、ぜひ収益化にも挑戦してもらいたい。

無料ブログでも記事で紹介した「はてなブログ」や「brogger」「FC2」なら広告を掲載できる。

この記事が「ブログを始める」、「やる気を出す」きっかけになれば幸いです。
みんなもブログ書こうぜ!



独自ドメイン導入とSSL化は簡単だった【FC2ブログ顛末記】

さて、ついに我がブログ「junyouの隠れ家」もFC2ブログの仮屋から巣立ち、独自ドメインで一人立ちすることとなった。ブログ改造を決意したのは思い起こせば2年前。1日多くても数PVだったこのブログも、今ではいっぱしの人気ブログ(?)に成長できたのではなかろうか。今回、独自ドメインとSSL化を導入したため、Googleからの検索流入はしばらくお預け。それでもこの2年で月/5万PV超えまで成長できたのはひとえにこのブログを読んで...





→ ホーム画面 に戻る



Posted byJunyou