初心者でも勝ちたい!アリーナの対人戦を徹底攻略・改訂版【宝石姫】
-
宝石姫のサービスが始まってからもうすぐ二周年が見えてきた。
スマホ版(アンドロイド)版のサービスも始まり、初心者も一気に増えた気がする。
宝石姫のアリーナはサービス開始頃から随分と修正が入り、「これなら勝てる」というような編成が見つけにくくなっている。
今のアリーナを初心者が勝ち進むのはなかなか大変だろう。
どのレベル帯でもLV40キャラがごろごろいるからだ。
ただ、入門者に限るとFランクまでは似たような実力のプレイヤーと戦えるようにマッチングが調整されている。
この魔境と化したアリーナだが、どうすれば勝率を上げられるだろうか?
2020年2月現在の情報を元に攻略記事を全面改訂することにした。
題して「初心者でも勝ちたい!アリーナの対人戦を徹底攻略・改訂版」始まります。

ある程度レベルも上がり、キャラもぼちぼちLV30になりだすと「いっちょアリーナで対人戦でもやってみるか」と思うはず。
ウキウキしながらアリーナに突撃するが、そこで先行組の手洗い洗礼を受けてあえなく撃沈。
「もうこんなクソアリーナやってられっか」となるはずだ。
かくいう私も最初はアリーナの対人戦で軽く10連敗して「やってられるか!!」となったもの。
昔は問答無用で初心者の対戦相手に高レベルパーティーがぶつかることがあったけど、今はグレードFまでなら初心者同士の戦いになるようなので少し安心できる。
■魔境のアリーナでは「こんなの勝てるか!」な相手によく出会うw

しかし、その恩恵もグレードFまで。
グレードCから上では明らかに自分より強いパーティーが出てくるので、まともにぶつかると勝つのが大変だ。
せめてもの救いは対戦相手を3人の中から選べることだろう。
■アリーナの対戦相手が3人から選べるようになった

サービス開始頃と二周年も間近の2020年2月現在では、アリーナを取り巻く環境も大きく変わっている。
まずは何が変わったのかを把握しておかないと、勝てる試合にも勝てなくなるので気を付けたい。
ぶっちゃけ、低グレード(ランク)は勝ちやすく、高グレードになるほど魔境と化して勝てなくなる感じだ。
【アリーナのシステム関連の注意点】
1.グレードFまでは対戦相手に似たような初心者があたりやすくなった
2.グレードC~Eでは「1週間以内にアリーナをプレイしていない」プレイヤーとはあたらなくなった
3.グレードBまでは自軍HP100%:敵軍HP60%で有利に戦える
4.グレードAからは自軍HP80%:敵軍HP60%で対戦がきつくなる
5.グレードDまで進むと「超速モード」が解放されて試合時間が短くなる
6.対戦相手を3人の中から選ぶことができる
7.一定のグレードまで対戦相手にレベル制限がかかるようになった
注意点としてはこんな感じだが、このうち3番の「グレードBまで自軍HP100%」はとても重要だ。
アリーナをプレイしていると分かるが、グレードAに入ってから自軍HP80%になるため、ガクンと勝率が下がる。
上記の注意点で一番重要なのは最後の「レベル制限」だ。
以前ならどんなグレードでもLV40の敵はLV40で登場していた。
しかし、このレベル制限が入ってからはグレードBまでは敵にLV制限が入り多少勝ちやすくなっている。
■アリーナにおけるレベル制限
A3以上:宝石姫・宝聖姫・星煌進化LV40(無制限)
B1~B3:宝石姫(40)・宝聖姫(35)・星煌進化(33)
C1~C3:宝石姫(35)・宝聖姫(32)・星煌進化(30)
D3~D1:宝石姫(33)・宝聖姫(30)・星煌進化(23)
E1~E3:宝石姫(32)・宝聖姫(30)・星煌進化(23)
F1~F3:宝石姫(30)・宝聖姫(★5Lv30)・星煌進化(10)
G1~G3:宝石姫(30)・宝聖姫(★4Lv30)・星煌進化(5)
キャラがしっかり育ってくればグレードBまでは勝ち上がれるだろうが、グレードAから先は強者が互いを貪りあう魔境なので、勝ち進むには廃課金が必要だろう。
私は無課金を貫いているため、ギリギリグレードAに滑り込むのが精一杯。
アリーナのターン進行もちょっと変則的だ。
とにかく「1ターンがいつまで経っても終わらない」のは誰もが経験していることだろう。
絶対にあのターン進行のシステムはおかしい。
ターンが進行する条件はこんな感じだ。
1、敵味方キャラ全員の通常攻撃が行われた
2、敵or味方が状態異常などでまったく行動できなかった
このどちからの条件を満たさないと、延々と1ターン目が続くことになる。
スキルを打ち合っている状態だとターンが進まないのだ。
以前はパールやターコイズの物理バリアがいつまで経っても剥がれなかった。
だが、最近のキャラは「相手ターン効果を2消費」のような効果を持った攻撃が多く、無敵に思えたバリアもあっさり剥がされるようになったw
■敵AIは的確にこちらの弱点を狙ってくる

もう一つの問題がキャラの性能格差だろう。
アリーナ戦ではとにかく対戦相手に嫌われるキャラが存在する。
「嫌われる=そいつが敵にいると勝てない」とうことは、アリーナ戦の強キャラ(あるいは壊れキャラ)とも言えるだろう。
ここ1年ちょっとのアリーナの人気キャラ変遷を見ると、キャラ性能がどんどんぶっ壊れていくのがよく分かる。
■2018年10月頃のアリーナランキング、今から思えばかわいいものだった

■2019年4月現在ではランキング内容も様変わりしている

■2020年2月現在のランキングは星煌進化ばかりで魔境

このランキングはアリーナで使われる人気キャラで、以前は五賢将や七彩煌がランクを独占していた。
しかし、より凶悪な宝聖姫が登場し、七彩煌もバランス調整が行われて強キャラがかなり入れ替わっている。
そして最近では究極進化ともいえる星煌進化キャラでランキングが埋め尽くされている。
アリーナの上位は冗談抜きで化け物しかいない。
このランキングに入っているということは、初心者でも対戦相手としてぶつかる可能性が高いことを意味する。
ランキング内の5キャラで固められたパーティーと初心者が戦うなぞ、絶望しか生まれない。
とは言え、初心者のうちは星煌進化なんてなかなか作れるものではない。
一応グレードBくらいまで活躍してくれそうなキャラを少しピックアップしてみたい。
ここで上げたキャラも現在の上位戦ではほとんど歯が立たない状態だが、序盤から中盤にかけてはまだ活躍してくれると思う。
■セレナイト(錬姫)LV40がゴロゴロいる恐怖

イベント錬姫伝でLV40まで育成することができたセレナイト。
かなり多くのユーザーがLV40まで育てたことから、アリーナでの登場率が極めて高い。
ダメージ無効(5回)に味方魔法ダメージ増加60%などサポートとしての能力も高く、攻撃力もずば抜けている。
スキルにより拘束や気絶までばら撒くため、毒や炎獄などの状態異常に重ねられると味方があっという間に壊滅しかねない。
■ダイヤモンド(七彩煌)石化や回復など極めてバランスがいい

初期から石化持ちで強かったが、バランス調整でダメージ無効に加えてスキル1発動時に状態異常回復まで行うようになりもはや手が付けられない。
敵を倒した時にHPを最大30%回復する疑似ヒーラーとしても使えるため、ほぼ確実に敵パーティーに加わっている。
状態異常の石化は今でも十分脅威なので、石化無効のお守りや状態異常回復役が欠かせない。
■ブラックダイヤモンド(七煌卿)属性てんこ盛りのスーパーキャラ

最新の七煌卿として登場したスーパーキャラ。
攻撃力/魔法力50%上昇、ダメージ無効3回、敵を倒した時に敵CTを遅延させるなど特性をこれでもかと盛り込んでいる。
スキルも強力で極悪だが、高凸キャラはまだ少ない。
■フロスフェリ(影星)凍結の権化で魔法戦もめっぽう強い

与ダメージ増加/被ダメージ減少50%の効果に加えてダメージ無効(4回)も持つ凍結のエキスパート。
スキル1・2には凍結効果があり、解除時もダメージが入るため危険度が高い。
大抵ダイヤモンドとワンセットで出てくるため、石化と凍結対策を行わないと勝負にならないだろう。
■パイライト(明星)エクスカリバーもどきはやめて

このすばのダク〇スとFateのセ〇バーを足して2で割ったようなキャラ。
エクスカリバーもどきの攻撃がシャレにならないほど高威力なのが恐ろしい。
さらに状態異常無効、ダメージ無効(5回)、物理与ダメージ50%増などパッシブスキルも一級品で隙がない。
■アレキサンドライト(影星)倒されてからが本番

結構前からいるアレキサンドライトだが、今でもしっかりランキングに残っている。
倒されてから無敵状態(3ターン)で復活するトランスが強いため、アリーナで今でも使っている人が多い。
トランス対策でターンが進行する攻撃が増えたため以前ほど凶悪ではなくなったが、それでもウザイ存在だ。
■アンバー(地方石)状態異常回復のエキスパート

今でも役立つ状態異常回復役。
地方石のためガチャで入手しやくす、LV40金枠化が簡単なので大抵のプレイヤーはLV40まで育てたアンバーを持っている(持っていない人の方が珍しいかも)。
1人は必ずベンチで待機している必須キャラだ。
■ヒーラーライト(地方石)状態異常回復と全体復活のいいとこ取り

最近加わった地方石のくせに状態異常回復だけでなく、全体復活まで持つスーパーヒーラー。
両属性バリア(3回)も持っているが状態異常に耐性がないのでお守りは必須。
トルマリンの上位互換で、こいつが最後まで生き残ると戦局をひっくり返されることがある。
ここでピックアップしたキャラは特に極悪に感じたり今でも便利に使えるものだが、それ以外のキャラだって決して使えないわけではない。
地方石はレア石以外ならLV40化がかなり容易になっているため、☆6LV30の七彩煌キャラよりも強力になっている。
各種状態異常無効のお守りも増えているので昔ほど状態異常一強にはなっていない。
逆に強い新キャラが増えすぎて従来の七彩煌や五賢将は埋没しがち。
ただアリーナではあまり使い道がなくても、七彩煌戦やランキングクエストで活躍する場合があるので、使い分けが重要だ。
地方石に関してはアリーナでの出番は少ない。
アンバーやヒーラーライト、ホワイトオニキスあたりは今でもたまに使われるが、それ以外はほとんど姿を見かけなくなった。
極論すると「アリーナにはとにかく星煌進化をぶち込む」のが主流になっているからだ。
七彩煌キャラや宝聖姫ですら上位戦ではカモなので、アリーナの魔境化が進んでいることがよく分かる。
以前に比べて今のアリーナは正直混沌としている。
「これで必ず勝てる」という必勝の編成がなくなり、勝率が安定しなくなった。
当然ランキング上位キャラをLV40金枠化して揃えれば強いが、正直短期間では難しい。
さらに上位を目指すとなると星煌進化も待っているため、道のりは長くなる。
初心者ならまずは手持ちで使えそうなキャラの☆6化を目指すところから始めるといいだろう。
救いはFランクまでなら初心者同士の対戦になりやすいことと、対戦キャラにレベル制限がかかっていることか。
ガチャで入手しやすく☆6LV40化で役立つキャラ
アンバー(地方石):状態異常回復
ヒーラーライト(地方石):状態異常回復
モルガナイト(地方石):敵の凍結防止
ピンクエピドート(地方石):無属性範囲1500ダメージ
シリシャスシスト(地方石):無属性範囲1500ダメージ
降臨クエストで入手可能なキャラ
パール(五賢将)
ターコイズ(五賢将)
ラピスラズリ(宝聖姫):ヒーラー殺し
マカライト(宝聖姫):味方火力大幅アップ
ガチャで出ると嬉しいキャラ
七彩煌キャラ全般:強い
宝聖姫キャラ全般:とっても強い
ペリドット(五賢将):スキルが高威力
桜石(地方石レア):高威力&敵のスキル遅延
ホワイトオニキス(地方石レア):状態回復&復活
ブラックオニキス(地方石レア):状態異常攻撃
個人的に初心者が入手できるとアリーナ戦で役立ちそうなキャラをピックアップしてみた。
七彩煌や宝聖姫はめったに出ないので手に入ったらラッキーという感じか。
アンバーはアリーナ必須の状態異常回復役なので絶対にLV40化しておきたい(序盤なら十分役立つ)。
序盤で勝てそうな組み合わせだが、一番勝率が高そうなのは定番の状態異常編成かもしれない。
プレイ開始からそれほど時間が経過していない場合、七彩煌や宝聖姫がいないあるいは戦力化できていない可能性が高いからだ。
キャラを☆6に進化させるためには各種進化水の他に虹の進化水が必要になる。
五賢将や地方石なら3個ですむが、七彩煌や宝聖姫だと6個も消費する。
序盤は虹の進化水が不足して☆5で育成が止まる事も多い。
比較的組みやすい地方石による状態異常編成
モルガナイト(☆6):敵凍結対策&敵を固める役
ピンクエピドート(☆6):範囲1500ダメージの砲台&炎獄
アンバー(☆6):状態異常回復役
ラピスラズリorマカライト(☆6):パーティ火力強化役
ブラックオニキス(☆6):状態異常ばら撒き役
■初心者向け編成例、手持ちがLV40なので参考程度に

七彩煌キャラのガーネットやサファイア、ダイヤモンドが手に入れば組み込んでもいいが、初心者だとまだ持っていない可能性が大きいと思い除外。
降臨クエストを頑張れば取れるラピスラズリかマカライトを候補に入れている。
このどちらもないなら、役立ちそうなものを適当に組み込むしかないだろう。
基本この編成だとブラックオニキスが毒や浸食を入れて、モルガナイトで凍らせるのが攻撃の柱なる。
さらにピンクエピドートの全体1500ダメージ攻撃が決まると敵を一掃できる可能性もある。
ラピスラズリが入れば敵のヒールを阻害し、同時に敵に与えるダメージが増やせる。
マカライトならパーティーの火力大幅アップが狙えるのでどちらもアリだ。
これで勝てる保障はないが、Fランクまでならいい勝負をするのではなかろうか。
回復重視の耐久パーティーは敵にラピスラズリがいた段階でほぼ勝てなくなるため、あまりおすすめはできなくなった(昔は鉄板編成だったのだが)。
ちなみに私の使っている編成はBランクで勝率8割ほどだが、LV40キャラが多いのであまり参考にはならないかもしれない。
一応Bランクで勝率6~7割の編成
セレナイト(LV40金枠)
ダイヤモンド(LV40)
アメシスト(LV40)
パイライト(LV38)
サーペンティン(LV36)or真田幸村(LV30)状態異常対策
■現在使用中の編成、敵のダイヤモンドを無力化する

基本的にサーペンティンで敵のダイヤモンドを無力化して、こちらのパイライトやセレナイトの攻撃で削るスタイル。
アメシストは反射が強力なので、敵が全体攻撃を仕掛けてきた時にごっそりHPを削ることができる。
今は対戦相手を3人から選べるので、この編成で勝てそうな奴を探してぶち当てている。
2018年の7月くらいまでならアンバー、ホワイトオニキス、ブラックオニキス、エメラルド、モルガナイトの耐久編成にしていれば、9割近く勝てていた。
それが7月末のラピスラズリ調整によりヒーラーが殺され、耐久編成が機能しなくなった。
ここからアリーナの迷走が始まり、初心者でも確実に勝てる編成が消滅してしまった。
アリーナのアップデートで対戦相手を選べるようになり、敵の編成を見てから戦えるようになったので勝率が良くなったが。
今のマッチングシステムだとグレードFまでなら初心者同士の対戦になりやすいので、状態異常重視の編成なら勝ちやすい可能性がある。
低ランクは自軍HP100%、敵軍HP60%の状態なので、敵がかなり沈みやすいのも助かっている。
初心者向けの序盤アリーナ編成をまとめると
1、ガチャで引きやすい地方石中心の☆6化を急ぐ
2、序盤は機能しやすい状態異常編成でグレードDを目指す
3、イベントやガチャで強キャラが引けたら入れ替える
ありきたりだが、今だとこんな感じだろうか。
グレードDまで勝ち上がれれば、超速モードが利用可能になって戦闘時間が半減する。
当面は超速モードの入手が目標となるだろう。
この記事の編成でも勝てる保障はないが、アリーナ攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 宝石姫の記事一覧 に戻る
スマホ版(アンドロイド)版のサービスも始まり、初心者も一気に増えた気がする。
宝石姫のアリーナはサービス開始頃から随分と修正が入り、「これなら勝てる」というような編成が見つけにくくなっている。
今のアリーナを初心者が勝ち進むのはなかなか大変だろう。
どのレベル帯でもLV40キャラがごろごろいるからだ。
ただ、入門者に限るとFランクまでは似たような実力のプレイヤーと戦えるようにマッチングが調整されている。
この魔境と化したアリーナだが、どうすれば勝率を上げられるだろうか?
2020年2月現在の情報を元に攻略記事を全面改訂することにした。
題して「初心者でも勝ちたい!アリーナの対人戦を徹底攻略・改訂版」始まります。

アリーナ戦は初心者にとって魔境だ
ある程度レベルも上がり、キャラもぼちぼちLV30になりだすと「いっちょアリーナで対人戦でもやってみるか」と思うはず。
ウキウキしながらアリーナに突撃するが、そこで先行組の手洗い洗礼を受けてあえなく撃沈。
「もうこんなクソアリーナやってられっか」となるはずだ。
かくいう私も最初はアリーナの対人戦で軽く10連敗して「やってられるか!!」となったもの。
昔は問答無用で初心者の対戦相手に高レベルパーティーがぶつかることがあったけど、今はグレードFまでなら初心者同士の戦いになるようなので少し安心できる。
■魔境のアリーナでは「こんなの勝てるか!」な相手によく出会うw

しかし、その恩恵もグレードFまで。
グレードCから上では明らかに自分より強いパーティーが出てくるので、まともにぶつかると勝つのが大変だ。
せめてもの救いは対戦相手を3人の中から選べることだろう。
■アリーナの対戦相手が3人から選べるようになった

現状のアリーナシステムを考える
サービス開始頃と二周年も間近の2020年2月現在では、アリーナを取り巻く環境も大きく変わっている。
まずは何が変わったのかを把握しておかないと、勝てる試合にも勝てなくなるので気を付けたい。
ぶっちゃけ、低グレード(ランク)は勝ちやすく、高グレードになるほど魔境と化して勝てなくなる感じだ。
【アリーナのシステム関連の注意点】
1.グレードFまでは対戦相手に似たような初心者があたりやすくなった
2.グレードC~Eでは「1週間以内にアリーナをプレイしていない」プレイヤーとはあたらなくなった
3.グレードBまでは自軍HP100%:敵軍HP60%で有利に戦える
4.グレードAからは自軍HP80%:敵軍HP60%で対戦がきつくなる
5.グレードDまで進むと「超速モード」が解放されて試合時間が短くなる
6.対戦相手を3人の中から選ぶことができる
7.一定のグレードまで対戦相手にレベル制限がかかるようになった
注意点としてはこんな感じだが、このうち3番の「グレードBまで自軍HP100%」はとても重要だ。
アリーナをプレイしていると分かるが、グレードAに入ってから自軍HP80%になるため、ガクンと勝率が下がる。
上記の注意点で一番重要なのは最後の「レベル制限」だ。
以前ならどんなグレードでもLV40の敵はLV40で登場していた。
しかし、このレベル制限が入ってからはグレードBまでは敵にLV制限が入り多少勝ちやすくなっている。
■アリーナにおけるレベル制限
A3以上:宝石姫・宝聖姫・星煌進化LV40(無制限)
B1~B3:宝石姫(40)・宝聖姫(35)・星煌進化(33)
C1~C3:宝石姫(35)・宝聖姫(32)・星煌進化(30)
D3~D1:宝石姫(33)・宝聖姫(30)・星煌進化(23)
E1~E3:宝石姫(32)・宝聖姫(30)・星煌進化(23)
F1~F3:宝石姫(30)・宝聖姫(★5Lv30)・星煌進化(10)
G1~G3:宝石姫(30)・宝聖姫(★4Lv30)・星煌進化(5)
キャラがしっかり育ってくればグレードBまでは勝ち上がれるだろうが、グレードAから先は強者が互いを貪りあう魔境なので、勝ち進むには廃課金が必要だろう。
私は無課金を貫いているため、ギリギリグレードAに滑り込むのが精一杯。
アリーナのターン進行もちょっと変則的だ。
とにかく「1ターンがいつまで経っても終わらない」のは誰もが経験していることだろう。
絶対にあのターン進行のシステムはおかしい。
ターンが進行する条件はこんな感じだ。
1、敵味方キャラ全員の通常攻撃が行われた
2、敵or味方が状態異常などでまったく行動できなかった
このどちからの条件を満たさないと、延々と1ターン目が続くことになる。
スキルを打ち合っている状態だとターンが進まないのだ。
以前はパールやターコイズの物理バリアがいつまで経っても剥がれなかった。
だが、最近のキャラは「相手ターン効果を2消費」のような効果を持った攻撃が多く、無敵に思えたバリアもあっさり剥がされるようになったw
■敵AIは的確にこちらの弱点を狙ってくる

キャラの性能格差が凄まじいw
もう一つの問題がキャラの性能格差だろう。
アリーナ戦ではとにかく対戦相手に嫌われるキャラが存在する。
「嫌われる=そいつが敵にいると勝てない」とうことは、アリーナ戦の強キャラ(あるいは壊れキャラ)とも言えるだろう。
ここ1年ちょっとのアリーナの人気キャラ変遷を見ると、キャラ性能がどんどんぶっ壊れていくのがよく分かる。
■2018年10月頃のアリーナランキング、今から思えばかわいいものだった

■2019年4月現在ではランキング内容も様変わりしている

■2020年2月現在のランキングは星煌進化ばかりで魔境

このランキングはアリーナで使われる人気キャラで、以前は五賢将や七彩煌がランクを独占していた。
しかし、より凶悪な宝聖姫が登場し、七彩煌もバランス調整が行われて強キャラがかなり入れ替わっている。
そして最近では究極進化ともいえる星煌進化キャラでランキングが埋め尽くされている。
アリーナの上位は冗談抜きで化け物しかいない。
このランキングに入っているということは、初心者でも対戦相手としてぶつかる可能性が高いことを意味する。
ランキング内の5キャラで固められたパーティーと初心者が戦うなぞ、絶望しか生まれない。
とは言え、初心者のうちは星煌進化なんてなかなか作れるものではない。
一応グレードBくらいまで活躍してくれそうなキャラを少しピックアップしてみたい。
ここで上げたキャラも現在の上位戦ではほとんど歯が立たない状態だが、序盤から中盤にかけてはまだ活躍してくれると思う。
■セレナイト(錬姫)LV40がゴロゴロいる恐怖

イベント錬姫伝でLV40まで育成することができたセレナイト。
かなり多くのユーザーがLV40まで育てたことから、アリーナでの登場率が極めて高い。
ダメージ無効(5回)に味方魔法ダメージ増加60%などサポートとしての能力も高く、攻撃力もずば抜けている。
スキルにより拘束や気絶までばら撒くため、毒や炎獄などの状態異常に重ねられると味方があっという間に壊滅しかねない。
■ダイヤモンド(七彩煌)石化や回復など極めてバランスがいい

初期から石化持ちで強かったが、バランス調整でダメージ無効に加えてスキル1発動時に状態異常回復まで行うようになりもはや手が付けられない。
敵を倒した時にHPを最大30%回復する疑似ヒーラーとしても使えるため、ほぼ確実に敵パーティーに加わっている。
状態異常の石化は今でも十分脅威なので、石化無効のお守りや状態異常回復役が欠かせない。
■ブラックダイヤモンド(七煌卿)属性てんこ盛りのスーパーキャラ

最新の七煌卿として登場したスーパーキャラ。
攻撃力/魔法力50%上昇、ダメージ無効3回、敵を倒した時に敵CTを遅延させるなど特性をこれでもかと盛り込んでいる。
スキルも強力で極悪だが、高凸キャラはまだ少ない。
■フロスフェリ(影星)凍結の権化で魔法戦もめっぽう強い

与ダメージ増加/被ダメージ減少50%の効果に加えてダメージ無効(4回)も持つ凍結のエキスパート。
スキル1・2には凍結効果があり、解除時もダメージが入るため危険度が高い。
大抵ダイヤモンドとワンセットで出てくるため、石化と凍結対策を行わないと勝負にならないだろう。
■パイライト(明星)エクスカリバーもどきはやめて

このすばのダク〇スとFateのセ〇バーを足して2で割ったようなキャラ。
エクスカリバーもどきの攻撃がシャレにならないほど高威力なのが恐ろしい。
さらに状態異常無効、ダメージ無効(5回)、物理与ダメージ50%増などパッシブスキルも一級品で隙がない。
■アレキサンドライト(影星)倒されてからが本番

結構前からいるアレキサンドライトだが、今でもしっかりランキングに残っている。
倒されてから無敵状態(3ターン)で復活するトランスが強いため、アリーナで今でも使っている人が多い。
トランス対策でターンが進行する攻撃が増えたため以前ほど凶悪ではなくなったが、それでもウザイ存在だ。
■アンバー(地方石)状態異常回復のエキスパート

今でも役立つ状態異常回復役。
地方石のためガチャで入手しやくす、LV40金枠化が簡単なので大抵のプレイヤーはLV40まで育てたアンバーを持っている(持っていない人の方が珍しいかも)。
1人は必ずベンチで待機している必須キャラだ。
■ヒーラーライト(地方石)状態異常回復と全体復活のいいとこ取り

最近加わった地方石のくせに状態異常回復だけでなく、全体復活まで持つスーパーヒーラー。
両属性バリア(3回)も持っているが状態異常に耐性がないのでお守りは必須。
トルマリンの上位互換で、こいつが最後まで生き残ると戦局をひっくり返されることがある。
ここでピックアップしたキャラは特に極悪に感じたり今でも便利に使えるものだが、それ以外のキャラだって決して使えないわけではない。
地方石はレア石以外ならLV40化がかなり容易になっているため、☆6LV30の七彩煌キャラよりも強力になっている。
各種状態異常無効のお守りも増えているので昔ほど状態異常一強にはなっていない。
逆に強い新キャラが増えすぎて従来の七彩煌や五賢将は埋没しがち。
ただアリーナではあまり使い道がなくても、七彩煌戦やランキングクエストで活躍する場合があるので、使い分けが重要だ。
地方石に関してはアリーナでの出番は少ない。
アンバーやヒーラーライト、ホワイトオニキスあたりは今でもたまに使われるが、それ以外はほとんど姿を見かけなくなった。
極論すると「アリーナにはとにかく星煌進化をぶち込む」のが主流になっているからだ。
七彩煌キャラや宝聖姫ですら上位戦ではカモなので、アリーナの魔境化が進んでいることがよく分かる。
初心者はどんなパーティーなら勝ち上がれる?
以前に比べて今のアリーナは正直混沌としている。
「これで必ず勝てる」という必勝の編成がなくなり、勝率が安定しなくなった。
当然ランキング上位キャラをLV40金枠化して揃えれば強いが、正直短期間では難しい。
さらに上位を目指すとなると星煌進化も待っているため、道のりは長くなる。
初心者ならまずは手持ちで使えそうなキャラの☆6化を目指すところから始めるといいだろう。
救いはFランクまでなら初心者同士の対戦になりやすいことと、対戦キャラにレベル制限がかかっていることか。
ガチャで入手しやすく☆6LV40化で役立つキャラ
アンバー(地方石):状態異常回復
ヒーラーライト(地方石):状態異常回復
モルガナイト(地方石):敵の凍結防止
ピンクエピドート(地方石):無属性範囲1500ダメージ
シリシャスシスト(地方石):無属性範囲1500ダメージ
降臨クエストで入手可能なキャラ
パール(五賢将)
ターコイズ(五賢将)
ラピスラズリ(宝聖姫):ヒーラー殺し
マカライト(宝聖姫):味方火力大幅アップ
ガチャで出ると嬉しいキャラ
七彩煌キャラ全般:強い
宝聖姫キャラ全般:とっても強い
ペリドット(五賢将):スキルが高威力
桜石(地方石レア):高威力&敵のスキル遅延
ホワイトオニキス(地方石レア):状態回復&復活
ブラックオニキス(地方石レア):状態異常攻撃
個人的に初心者が入手できるとアリーナ戦で役立ちそうなキャラをピックアップしてみた。
七彩煌や宝聖姫はめったに出ないので手に入ったらラッキーという感じか。
アンバーはアリーナ必須の状態異常回復役なので絶対にLV40化しておきたい(序盤なら十分役立つ)。
序盤で勝てそうな組み合わせだが、一番勝率が高そうなのは定番の状態異常編成かもしれない。
プレイ開始からそれほど時間が経過していない場合、七彩煌や宝聖姫がいないあるいは戦力化できていない可能性が高いからだ。
キャラを☆6に進化させるためには各種進化水の他に虹の進化水が必要になる。
五賢将や地方石なら3個ですむが、七彩煌や宝聖姫だと6個も消費する。
序盤は虹の進化水が不足して☆5で育成が止まる事も多い。
比較的組みやすい地方石による状態異常編成
モルガナイト(☆6):敵凍結対策&敵を固める役
ピンクエピドート(☆6):範囲1500ダメージの砲台&炎獄
アンバー(☆6):状態異常回復役
ラピスラズリorマカライト(☆6):パーティ火力強化役
ブラックオニキス(☆6):状態異常ばら撒き役
■初心者向け編成例、手持ちがLV40なので参考程度に

七彩煌キャラのガーネットやサファイア、ダイヤモンドが手に入れば組み込んでもいいが、初心者だとまだ持っていない可能性が大きいと思い除外。
降臨クエストを頑張れば取れるラピスラズリかマカライトを候補に入れている。
このどちらもないなら、役立ちそうなものを適当に組み込むしかないだろう。
基本この編成だとブラックオニキスが毒や浸食を入れて、モルガナイトで凍らせるのが攻撃の柱なる。
さらにピンクエピドートの全体1500ダメージ攻撃が決まると敵を一掃できる可能性もある。
ラピスラズリが入れば敵のヒールを阻害し、同時に敵に与えるダメージが増やせる。
マカライトならパーティーの火力大幅アップが狙えるのでどちらもアリだ。
これで勝てる保障はないが、Fランクまでならいい勝負をするのではなかろうか。
回復重視の耐久パーティーは敵にラピスラズリがいた段階でほぼ勝てなくなるため、あまりおすすめはできなくなった(昔は鉄板編成だったのだが)。
ちなみに私の使っている編成はBランクで勝率8割ほどだが、LV40キャラが多いのであまり参考にはならないかもしれない。
一応Bランクで勝率6~7割の編成
セレナイト(LV40金枠)
ダイヤモンド(LV40)
アメシスト(LV40)
パイライト(LV38)
サーペンティン(LV36)or真田幸村(LV30)状態異常対策
■現在使用中の編成、敵のダイヤモンドを無力化する

基本的にサーペンティンで敵のダイヤモンドを無力化して、こちらのパイライトやセレナイトの攻撃で削るスタイル。
アメシストは反射が強力なので、敵が全体攻撃を仕掛けてきた時にごっそりHPを削ることができる。
今は対戦相手を3人から選べるので、この編成で勝てそうな奴を探してぶち当てている。
まとめと考察
2018年の7月くらいまでならアンバー、ホワイトオニキス、ブラックオニキス、エメラルド、モルガナイトの耐久編成にしていれば、9割近く勝てていた。
それが7月末のラピスラズリ調整によりヒーラーが殺され、耐久編成が機能しなくなった。
ここからアリーナの迷走が始まり、初心者でも確実に勝てる編成が消滅してしまった。
アリーナのアップデートで対戦相手を選べるようになり、敵の編成を見てから戦えるようになったので勝率が良くなったが。
今のマッチングシステムだとグレードFまでなら初心者同士の対戦になりやすいので、状態異常重視の編成なら勝ちやすい可能性がある。
低ランクは自軍HP100%、敵軍HP60%の状態なので、敵がかなり沈みやすいのも助かっている。
初心者向けの序盤アリーナ編成をまとめると
1、ガチャで引きやすい地方石中心の☆6化を急ぐ
2、序盤は機能しやすい状態異常編成でグレードDを目指す
3、イベントやガチャで強キャラが引けたら入れ替える
ありきたりだが、今だとこんな感じだろうか。
グレードDまで勝ち上がれれば、超速モードが利用可能になって戦闘時間が半減する。
当面は超速モードの入手が目標となるだろう。
この記事の編成でも勝てる保障はないが、アリーナ攻略の参考になれば幸いです。
■私もプレイ中のおすすめDMM無料ゲーム4選
私が今でも毎日プレイしているDMMのおすすめゲームを紹介。
マジでハマれるのでプレイして損なし、自信を持っておすすめできますw

→ マイナーだが面白い!DMMのおすすめブラウザゲーム4選 の記事へジャンプ
マジでハマれるのでプレイして損なし、自信を持っておすすめできますw

→ マイナーだが面白い!DMMのおすすめブラウザゲーム4選 の記事へジャンプ
→ ホーム画面 に戻る
→ 宝石姫の記事一覧 に戻る