月間2万PV達成!半年でゼロからアクセスを増やした秘訣とは?

-
ゲームよろずブログとして楽しんでもらえるように、ブログ改造に着手してから約半年が経過した。
半年前は1日2~3人も来てくれれば御の字だった我がブログ「Junyouの隠れ家」も、今は1日200~300人も来てくれるほど賑やかになって嬉しい。

半年前は1日50PVという目標を掲げたが、これはものすごく高い壁だった。
実際、1月まではウォールマリアのごとく私の前に立ちはだかったものだ。
そのブログも少しづつ人が訪れてくれるようになり、ようやく過疎ブログからの脱却にこぎつけた。

あたなのブログはどうですか?
私のブログも以前は酷いものでしたが、見やすいブログ、読んで楽しいブログに改造することで、かなり読んでもらえるようになりました。

そこで今回はブログ改造の半年の道のりについて語りたいと思う。
題して「月間2万PV達成!半年でゼロからアクセスを増やした秘訣とは?」、始まります。

ブログ改造扉候補


半年前のブログは酷かった


ブログ改造を決意してから半年、思えば随分と頑張ってきたものです。
半年前までは雑記ブログというか、ほとんど日記ブログだった。
それも月に1-2回しか更新しない、典型的なダメブログだw

半年前、ブログのPVに関する調査記事を見て「このままじゃダメだ」と一念発起したのがきっかけだった。
本当にあのタイミングでブログ改造に着手していてよかったと思う。
せっかくブログを作っているだから、やっぱり人には見てもらいたい。

■メディアライフ リサーチバンク調べ(1日の平均PV)
リサーチバンク調べ2

以前の記事にも出した「メディアライフ リサーチバンク」のPVに関する調査は、今でも十分信ぴょう性があると思う。
ツイッターのようなSNSがあるのでもう少し平均PVが高くなるかと思ったが、意外とSNSから人を呼び込むのは難しい。

2013年のデータではブログ全体の7割は1日50PV未満という結果が出ている。
実際、日記メインのブログを作っていた時は更新があってもなくても閑古鳥が鳴いていたw
1日数PVだったんで見事に最底辺に張り付いた状態だ。

それが5月末時点で1日629PVまで成長した。
夢の上位3.3%入りしてますね、驚きです。
「頑張れば活躍できるのよ」と軽空母瑞鳳さんも言っております。

ブログに人を呼び込むには何らかのテーマなり、こだわりなりが必要だ。
半年のブログ改造を振り返った今だからこそ、そう思えてならない。
私の場合は自分の好きな「ゲーム」をテーマに、単なるレビューではなく活用できる記事を中心に構成している。

この試みはおおむね成功したと言えるだろう。
結果としてPVの増加にちゃんと結びついている。
ブログ改造前は月のPVも100~200程だったが、直近5月は2万PVを超えることができた。

■2018年1月から5月までのアクセス人数とPV推移
アクセス推移

2018年1月から5月までのアクセス人数とPVの推移をグラフ化してみた(データはFC2アクセス解析を使用)。
4月で一度ドスンと落ちて、5月に急回復している様子がよく分かる。
この理由については記事で説明しているので見てほしい。

ブログの転機は艦これの冬イベント


ブログの改造を始めたからといって、改造当初はPVも訪問客もさほど増加はしなかった。
基本的にGoogleの検索に引っかかる記事が少なかったので、お客はもっぱらFC2のブロガーさんくらいだったわけだ。

記事を艦これとスカイリムに絞り、内容を濃くしていったところ、だんだんとリピーターが増えていったように思われる。
Googleからの検索流入も2月あたりから増加を始めている。

■艦これの冬イベ記事で一気に人が集まるようになる
艦これ冬イベ見本

2月中旬から始まった艦これの冬イベント。
この攻略記事をガンガン上げていったところ、攻略に困っていた艦これユーザーが飛びついたようで、急激にアクセスが増加した。

「イベントの攻略記事は読まれる」と、しっかり手ごたえを感じた瞬間だ。
艦これのイベントは3月下旬まで続き、3月のPVも1万を達成できた、素晴らしい。
イベント直前までは1日50人ほどだった訪問客が、イベント期間中は常に200人以上いたことからも、イベントの集客効果は絶大だったと言えるだろう。

艦これのイベント中は最大で350人を超える日もあったが、イベント終了と共に訪問客は激減した。
イベント効果が剥がれたことで、1日平均100人ちょっとに落ち着くことに。
でも1日100人でも、ブログ改造前からしたら考えられない客数だったりする。

ポイント
・ゲームのイベントは短期向けだが集客力が高い
・記事は内容が「濃い」方が受ける


イベント終了後の4月からが本番だ


4月に入ると、艦これイベント終了に伴う客の減少も落ち着きをみせてくれた。
再び50人前後まで戻るかと思ったのだが、100人程を底にして、そこからジリジリと増加に転じてくれたのだ。
艦これのイベント記事で一時的に人が増えただけと思っていたが、結構読者が定着してくれたようで実に喜ばしい。

来訪者の内訳はリピーター3割、Google検索7割といったところ。
4月は再び通常記事(スカイリムやその他話題)に注力して、ブログのボリュームアップに努めている。
特にスカイリム系記事はコンスタントに読者が見てくれるので、ブログの来訪者が1日150人ほどで安定することになる。

■4月のアクセス数とPV
4月のアクセス

ちなみに、艦これのイベント記事はどうなったかと言うと、イベント終了後はほとんどアクセスがない状態だ。
イベント記事は期間限定の短期集客向けなのがこれではっきりした。

私個人としては、数人でもいいので毎日に記事を読みにきてもらいたい。
そうなると、今後増やすべきなのはスカイリム系記事のように、いつ読んでも役に立つものということになる。
4月後半からGWに突入したため、自然と訪問客が増えてくれた。

ポイント
・イベント記事でアクセスが増えると、波が引いてもお客は残る
・イベント記事はイベントが終わると用済みになる
・GWなどの長期休暇は訪問客が増える


5月は新作ゲームを積極的に取り上げ、2万PV達成!


GWは何もしなくても人が見に来てくれる。
だがそれに甘んじていると、GW明けに読者が散逸してしまう。
それを回避すべく、5月は新ジャンルの開拓にも着手することにした。

題材として選んだのが、DMMの新作ゲーム「宝石姫」だ。
ゲームのデキはというと、色々と問題点があり限りなく駄作に近い、うひぃ。
だがGWということもあって新規参入者は割と多かった(皆かわいい絵に騙されたなw)。

「宝石姫」は知名度の低いゲームだったため、攻略Wikiはスカスカでブログに取り上げている人もほとんどいない。
実際に宝石姫をプレイしてみると、分からないことだらけだった。

■バグやトラブルもてんこ盛りだった宝石姫
5月宝石

「これは困っている人が多そうだ」との結論に至り、プレイをしつつ分かる範囲で攻略記事をどんどん作っていった。
気が付けばGWの間に6本も宝石姫の記事を書いていたw

新記事の効果だが、ライバルの不在と新作ゲーム特需で思いのほかアクセスが集まった。
元々ニッチなゲームだったのでアクセス増は期待していなかったのだが、GWとも重なったおかげで随分多くの人がゲームに手を出していたようだ。

結局5月は宝石姫関連の記事が我がブログの上位を独占する結果になってしまった、予想外すぎる。
ニッチなジャンルでも注目が集まる時期なら記事に人が来ることが分かり、個人的にはとても勉強になった。

GW終了後にDMMで「女神にキスを!」が一般向けに公開され、この記事も追加することに。
5月は「宝石姫」と「女神にキスを!」の2本が柱となり、大いにPVを伸ばす結果につながった。
まさか単月で2万PVを突破できるとは。

■5月のアクセス数とPV
5月のアクセス

幸運にも助けられたが、新作ゲームの記事は注目が集まることがよく分かった。
月の前半は宝石姫、後半はメガキスがアクセスを支えてくれた。
今後も新作ゲームは積極的に取り入れていきたい。

ポイント
・新作ゲームは注目度が高い
・ニッチなジャンルでもライバル不在だとアクセスが集まる


まとめと考察


ブログの改造に着手してから半年が経過した。
ブログの訪問客やPVも割と順調に伸び、ついに5月単月で2万PV突破も達成。
よくもまぁ、1日数人しか来てくれなかったブログがここまで成長したものだ。

前回の記事でも書いたが、艦これのイベント効果で一時的に1万PVを達成することができた。
しかし、これはイベント記事にありがちなことで、イベント終了後は一気にPVが萎む結果につながっている。
当ブログ「Junyouの隠れ家」としてはアクセスが減る4月からが正念場だったわけだ。

この間、既存路線の記事をどんどん投入していったが、減少を食い止めるのが精一杯でとてもアクセス増には結び付いていない。
実際4月は8674PVで3月よりも3割近く減少している。
5月のPVが一気に盛り返せたのはGWのおかげもあるが、「宝石姫」と「女神にキスを!」の記事が受けたことも大きい。

地味ではあるが、ブログ内の滞在時間を延ばすための仕掛けも施した。
まず、記事内の関連記事リンクを強化している。
記事の最後に必ず関連する記事を紹介して、読者がリンクで飛びやすいようにした。

関連記事が5本以上でアクセスもある記事は、「おすすめ記事一覧」に専用バナーを作って記事に飛びやすくしている。
最初は効果があるか疑問だったが、アクセスを解析してみると1日10人くらいは利用してくれていることが分かった。

■おすすめ記事のバナーを作り視覚的に誘導
おすすめバナー

ブログの利便性向上にもつながっているようなので、今後もこうしたバナーは増やしていくことになるだろう。
過去記事の修正やリライトはその都度ちょいちょい実施している。
単に新記事を増やすだけでなく、ブログ内の関連リンクや滞在時間増の施策が徐々に効果を出してきているようだ。

PV増加に効果があったものをまとめると
1、ブログ内リンクは充実させたほうがいい
2、記事は書きっぱなしではなく、適宜修正やリライトを入れるべき
3、新作ゲームなど話題性のあるものは積極的に取り入れる


だいたいこんな感じだった。
直接的にアクセス増に結びついているのは「新作ゲーム」記事だが、内部リンクによる滞在時間増も中々見逃せない。

記事を修正してタイトルを見直した記事がいきなりアクセスを伸ばすこともあったので、反応がイマイチの記事はタイトルの見直しから考えると効果的だと思う。

逆に狙い通りにいかなかったものもある。
「新作ゲーム」の記事は効果があると書いたが、大作すぎるゲームは逆に人が集まらなかった。

こうした大作ゲームは大手ブログが記事を既に作っており、頑張って作った記事が検索上位にまったく食い込めなかったのだ。
ユーザー数が数百万人いるようなゲームは、ブログ間競争も熾烈だった。
大作ゲームを記事にする場合は、記事の反応を見て継続するか撤退するかも考えないといけないだろう。

ブログ改造から半年という節目で、月間2万PVを達成できたのは幸いだ。
今後も良質な記事を作成して、読者に飽きられないブログに育てていきたい。
「継続は力なり」、ブログは書き続ければ必ず実を結ぶと確信できた。
この記事があなたのブログ運営の参考になれば幸いです。


Posted byJunyou