【FLO】採掘師と鍛冶屋で職人プレイ!序盤の金策もこれでバッチリ【ファンタジーライフオンライン】
ファンタジーライフオンラインがようやくまともに動き出した。
王国兵士で第1章も無事クリアできたので、いよいよ採取や生産を開始したい。
まずは、各種採取職の取得とレベル上げが優先課題だ。
採掘師なら鍛冶屋、木こりなら木工、釣り人なら料理人と相性がいいので、これらをワンセットにして鍛えていくと効率がよさそうだ。
大手攻略サイトなんかには「戦闘職を真っ先に鍛えよ」みたいに言っている所が多いけど、どこまで信用していいのやら。
私はこのゲームに関してはセオリー無視でやりたいように楽しむのだ。
題して「採掘師と鍛冶屋で職人プレイ!序盤の金策もこれでバッチリ」、始まります。

まず採取生活を始めるために、採掘師、木こり、釣り人の解放だ。
ビレッジのスター像をペタペタ触って、ライフを切り替えていく。
職業の変更が済んだら、クエストを実行して「かけだし」の取得を最優先。
■職業が「かけだし」になるとサポートの仲間が1人手に入る

手始めに採掘師を「かけだし」まで育てると、試練でサポートをしてくれたロックが仲間になってくれた。
正直、採掘師は一人で鉱石を叩くよりも二人の方が効率が良くなるので助かるぞ。
ある程度採掘師で鉱石素材を集めて、その後に鍛冶屋を始めたい。
そのためにもフィールドでがっつり素材を集めておくと、色々作れるようになる。
ただ、鍛冶屋のレシピを見ると鉱石以外にも「デクの原木」や「けものの皮」などを消費するので、戦闘や伐採もした方がいいみたいだ。
■鍛冶の製作レシピを見ると結構素材が必要だ

結局、木こりや釣り人のライフも開放して、これらも「かけだし」まで育てておいた。
当然目的はサポートで付いてくる仲間だ。
フィールドに素材集めに出る時、採取系の仲間がいると素材をがっつり集めてくれるのでとても助かる。
■私の素材集め編成、自分・ジーク・採掘師・自由枠

フィールドに出る時は素材を集められるような編成を考えた。
自分は採掘師、ジークは護衛、他、採掘師のロックと自由枠を1名づつ。
釣り人に関しては面倒なので後回し。
釣り人だけの編成を組もうと思っている。
素材集めは行動力30を使って「パーテル大平原・東」へGO!
採掘師と鍛冶屋を集中的に鍛えたかったので、お供は採掘師のロックの他、鍛冶師のイアンをよく連れて行った。
クエストと違ってフリーの素材集めはフィールドをくまなく探索できるのが実にイイ。
最初は鉱石だけを狙っていたのだけど、いつの間にか目に入ったモンスターはジークを使って殲滅するようになっていた。
■鉱石の採掘はお供が1人いるだけでも効率が違う

■サーチアンドデストロイ、お供のジークが頼もしすぎる

ガツンガツンと西の採掘場と東の採掘場を掘り尽くしたところで、そのまま他のフィールドに行けることが判明。
隣のフィールド「ハニワの洞窟」にもお邪魔して、素材をがっつり集めてきた。
■フリー探索だと隣接するフィールドに行くことができる

「パーテル大平原・東」よりも「ハニワの洞窟」の適正レベルが少し高いこともあって、モンスターの攻撃がちょっと痛い。
鉱石は掘り尽くすと次回の探索まで復活しないが、モンスターは時間経過でリポップするため、経験値稼ぎが旨かった。
「パーテル大平原・東」と「ハニワの洞窟」を行き来するだけでも、結構レベルが上がっていく。
さすがにジークはLV20を超えると伸びが悪くなったが、自由枠を色々入れ替えてパワーレベリングが楽しめる。
■フリー探索なら素材をがっつり拾ってこれる

大きな鉱石やミニボスの敵を倒すと、ちょっと大きめの宝箱を落としていく。
たまにレアな素材やアイテムが手に入るのが結構美味しい。
何気にファンタジーライフオンラインは奥が深いかもしれないな。
程よく素材のクルブルク銅が集まったら、鍛冶師にライフを変更だ。
FF14やドラクエ10でも職人プレイばかりやっていたので、生産に一番魅力を感じてしまう。
「みならい」からのスタートだが、鉄装備が作れるようになる「いっぱし」までは一気にランクを上げたい。
■鍛冶師の姿はおっさんに良く似合うw

鍛冶師を始めると、マスター来訪時に鍛冶場を無料で作ってもらえる。
職人のライフは施設を自分で作らなくてもいいのが助かる。
親方は太っ腹だぜ。
■鍛冶の基本はインゴット作成

鍛冶場の用意ができたら、スター像でクエストを受けて生産の始まりだ。
最初はブロンズインゴットの作成から。
ほんと、どのゲームでもインゴットから鍛冶は始まるなw
■鍛冶の作業ではひたすらスマホをタップすることに

実際の生産はスマホ画面でミニゲームを行うことになる。
左の水桶はタップをキープ、中央の炉では左右に動く的を狙ってタイミング良くタップ、右の金床はひたすらタップと、タップづくしのミニゲームだった。
■素材は大成功すると複数できる

ちなみに、インゴットなどの素材を作る場合、1個づつ作成すると大成功時に2~3個多く出来上がる。
これは3個いっぺんに作っても同じなので、数を稼ぎたかったら単品で作る方がいいだろう、ちょっと大変だが。
昇級試験では鎧や剣など、いろいろなアイテムを作ることになる。
高品質な装備が作れると通常より威力の高いものになるので、最初は売らずに自分で使用するのもありだ。
■かけだしに昇級すると、NPCのカレンが仲間になる

ランクが「かけだし」になるとNPCのカレンが仲間に加わってくれる。
私の場合は☆4のイアンがガチャで出ていたので、鍛冶場はイアンとカレンの2人態勢になった。
制作力が上がるので、サポートがいると非常に助かる。
後はどんどんアイテムを作成して経験値を稼ぎ、レベルを上げていく。
正直タップのしすぎで指が痛い。
インゴットを作りつつ、かけだしのクエストもこなしていったら、ようやく「いっぱし」が見えてきた。
■ガンガンクエストのアイテムを作り昇級を目指す

いっぱしへの昇級試験は「情熱の真っ赤なハンマー」の作成だ。
ハニワの洞窟でハニワの族長を倒すと、クエストアイテムの「アングリーストーン」が手に入る。
族長は強いがサポートの傭兵が手助けしてくれるので倒すのは簡単だった。
■ハニワ族長は「アングリーストーン」を落とす

素材が集まったら試験課題「情熱の真っ赤なハンマー」の作成だ。
もう鍛冶の操作も慣れたので、ハンマーも問題なく完成。
これでようやく鍛冶ランクが「いっぱし」まで昇級できた。
■いっぱしになるとアイアン装備が作れるようになる

ランクが「いっぱし」になると、いよいよアイアン装備のお出ましだ。
最初の目標にようやくたどり着いた感じがする。
アイアン装備は売ると結構な値段になるので、ぜひ金策に使いたい。
■序盤でよく使う鍛冶素材の入手先

作ったアイテムを高く売るには「雑貨屋」も必要だ。
ショップを建てるのに十分な資金も集まったので、建設してしまおう。
中央の十字路にデーンと建ててみた。
■金策の要、雑貨屋は400リッチで建設できる

画面の右下「ビレッジ」から雑貨屋を選んで建設開始。
所要時間1分で可愛らしいショップが開店した。
この雑貨屋で重要なのが「高価買取情報」だ。
■高価買取してくれる商品は何?

試しに銅の針と鉄の針の売却価格を調べてみた。
銅の針は220リッチ、鉄の針は577リッチだった。
針は使う素材が少ないため、作るのも楽でいい。
序盤はこれだけでもいい金策になりそうな感じがする。
■銅の針と鉄の針の雑貨屋買取価格

銅の針はブロンズインゴット1、草糸1、鉄の針はアイアンインゴット1、草糸1で作ることができる。
草糸はバーテル平原でも手に入るし、1個20リッチで売っている。
素材さえ揃えば、鍛冶のレベル上げと金策を両立できる優れものだ。
■無念、7/30で商品が入れ替わり鉄の針終了

雑貨屋をLV3までアップグレードしたら鉄装備の買取アップ情報が出てきた。
7/30で高価買取の商品が入れ替わり、鉄の針は終了してしまった。
次のレベリングに適した高価買取を探さないと。
鍛冶で作った不要なアイテムもどんどん雑貨屋に流している。
それと聞きかじった情報だが、作った装備を強化して売ると買取価格が高くなるらしい。
そのまま売るよりもよっぽど鍛冶屋らしいじゃないか。
金策のためにも、ぜひ高価で買い取りしてもらいたいものだ。
攻略日記2回目ということもあり、採掘師と鍛冶屋を中心に話をまとめてみた。
正直なところ、戦闘よりも私の性に合っている。
探索で訪れるマップを隅々まで回り、そこにある素材を拾い尽くす感覚、ドラクエ10を思い出すな。
採取中の戦闘もお供のジークが頑張ってくれるので、他のメンツはレベル1桁でも問題なかった。
というか、1回採取に出るだけでモリモリ育っていくのが楽しい。
主人公が採掘師なので鉱石メインといきたかったが、それだけだと拾える量に限りがあるため、目についた木やモンスターも全部刈りまくった。
鍛冶用の素材もガンガン貯まるが、アイテム枠が溢れないか心配でもある。
採取に関してはフィールドごとにレベル適正が存在する。
採掘がレベル1桁のうちは「パーテル大平原・東」で我慢して、LV10を超えてから「ハニワの洞窟」を回ったら効率よく素材回収ができるようになった。
素材の大きなヤツは耐久力が高くて、適正レベル以下だとHPが減らんのです。
装備もランクやレベルの高いものにしたいが、まだ鍛冶屋が育っていないため初期装備のままだったのも影響している。
鍛冶屋は手動でやるとスマホ画面をタップしまくるミニゲームだった。
1-2分の間、せわしなくタップし続けるので、何度もやると結構疲れる。
完成アイテムのクオリティを上げたいなら手動が一番だが、面倒になってオートでやるようになりそうだ。
鍛冶で作れる装備には、作成に手間(時間)がかかるやつもあるので要注意。
標的が左右に動く炉のタップでは、結構タップミスをやらかして時間を無駄にした。
鍛冶は金策にしようと考えているので、早く作るのに慣れておきたい。
戦闘、採取、生産を満遍なくやっていると、とにかく時間がかかる。
先を急ぐのではなく、じっくりと腰を据えてプレイしていくのが私には合っているようだ。
ファンタジーライフオンラインを手探りの状態で遊んでいる今が、一番楽しいかもしれない。
☆ライフの育成具合
ライフ クラス レベル
王国兵士 みならい LV11
傭兵
狩人
魔法使い
採掘師 かけだし LV18
木こり かけだし LV4
釣り人 かけだし LV4
料理人
鍛冶屋 いっぱし LV15
大工
裁縫師
錬金術師
王国兵士で第1章も無事クリアできたので、いよいよ採取や生産を開始したい。
まずは、各種採取職の取得とレベル上げが優先課題だ。
採掘師なら鍛冶屋、木こりなら木工、釣り人なら料理人と相性がいいので、これらをワンセットにして鍛えていくと効率がよさそうだ。
大手攻略サイトなんかには「戦闘職を真っ先に鍛えよ」みたいに言っている所が多いけど、どこまで信用していいのやら。
私はこのゲームに関してはセオリー無視でやりたいように楽しむのだ。
題して「採掘師と鍛冶屋で職人プレイ!序盤の金策もこれでバッチリ」、始まります。

手始めに採取3職のライフを開放
まず採取生活を始めるために、採掘師、木こり、釣り人の解放だ。
ビレッジのスター像をペタペタ触って、ライフを切り替えていく。
職業の変更が済んだら、クエストを実行して「かけだし」の取得を最優先。
■職業が「かけだし」になるとサポートの仲間が1人手に入る

手始めに採掘師を「かけだし」まで育てると、試練でサポートをしてくれたロックが仲間になってくれた。
正直、採掘師は一人で鉱石を叩くよりも二人の方が効率が良くなるので助かるぞ。
ある程度採掘師で鉱石素材を集めて、その後に鍛冶屋を始めたい。
そのためにもフィールドでがっつり素材を集めておくと、色々作れるようになる。
ただ、鍛冶屋のレシピを見ると鉱石以外にも「デクの原木」や「けものの皮」などを消費するので、戦闘や伐採もした方がいいみたいだ。
■鍛冶の製作レシピを見ると結構素材が必要だ

結局、木こりや釣り人のライフも開放して、これらも「かけだし」まで育てておいた。
当然目的はサポートで付いてくる仲間だ。
フィールドに素材集めに出る時、採取系の仲間がいると素材をがっつり集めてくれるのでとても助かる。
■私の素材集め編成、自分・ジーク・採掘師・自由枠

フィールドに出る時は素材を集められるような編成を考えた。
自分は採掘師、ジークは護衛、他、採掘師のロックと自由枠を1名づつ。
釣り人に関しては面倒なので後回し。
釣り人だけの編成を組もうと思っている。
素材集めは戦闘よりも楽しかった
素材集めは行動力30を使って「パーテル大平原・東」へGO!
採掘師と鍛冶屋を集中的に鍛えたかったので、お供は採掘師のロックの他、鍛冶師のイアンをよく連れて行った。
クエストと違ってフリーの素材集めはフィールドをくまなく探索できるのが実にイイ。
最初は鉱石だけを狙っていたのだけど、いつの間にか目に入ったモンスターはジークを使って殲滅するようになっていた。
■鉱石の採掘はお供が1人いるだけでも効率が違う

■サーチアンドデストロイ、お供のジークが頼もしすぎる

ガツンガツンと西の採掘場と東の採掘場を掘り尽くしたところで、そのまま他のフィールドに行けることが判明。
隣のフィールド「ハニワの洞窟」にもお邪魔して、素材をがっつり集めてきた。
■フリー探索だと隣接するフィールドに行くことができる

「パーテル大平原・東」よりも「ハニワの洞窟」の適正レベルが少し高いこともあって、モンスターの攻撃がちょっと痛い。
鉱石は掘り尽くすと次回の探索まで復活しないが、モンスターは時間経過でリポップするため、経験値稼ぎが旨かった。
「パーテル大平原・東」と「ハニワの洞窟」を行き来するだけでも、結構レベルが上がっていく。
さすがにジークはLV20を超えると伸びが悪くなったが、自由枠を色々入れ替えてパワーレベリングが楽しめる。
■フリー探索なら素材をがっつり拾ってこれる

大きな鉱石やミニボスの敵を倒すと、ちょっと大きめの宝箱を落としていく。
たまにレアな素材やアイテムが手に入るのが結構美味しい。
何気にファンタジーライフオンラインは奥が深いかもしれないな。
素材が集まったら鍛冶師で装備の作成開始
程よく素材のクルブルク銅が集まったら、鍛冶師にライフを変更だ。
FF14やドラクエ10でも職人プレイばかりやっていたので、生産に一番魅力を感じてしまう。
「みならい」からのスタートだが、鉄装備が作れるようになる「いっぱし」までは一気にランクを上げたい。
■鍛冶師の姿はおっさんに良く似合うw

鍛冶師を始めると、マスター来訪時に鍛冶場を無料で作ってもらえる。
職人のライフは施設を自分で作らなくてもいいのが助かる。
親方は太っ腹だぜ。
■鍛冶の基本はインゴット作成

鍛冶場の用意ができたら、スター像でクエストを受けて生産の始まりだ。
最初はブロンズインゴットの作成から。
ほんと、どのゲームでもインゴットから鍛冶は始まるなw
■鍛冶の作業ではひたすらスマホをタップすることに

実際の生産はスマホ画面でミニゲームを行うことになる。
左の水桶はタップをキープ、中央の炉では左右に動く的を狙ってタイミング良くタップ、右の金床はひたすらタップと、タップづくしのミニゲームだった。
■素材は大成功すると複数できる

ちなみに、インゴットなどの素材を作る場合、1個づつ作成すると大成功時に2~3個多く出来上がる。
これは3個いっぺんに作っても同じなので、数を稼ぎたかったら単品で作る方がいいだろう、ちょっと大変だが。
昇級試験では鎧や剣など、いろいろなアイテムを作ることになる。
高品質な装備が作れると通常より威力の高いものになるので、最初は売らずに自分で使用するのもありだ。
■かけだしに昇級すると、NPCのカレンが仲間になる

ランクが「かけだし」になるとNPCのカレンが仲間に加わってくれる。
私の場合は☆4のイアンがガチャで出ていたので、鍛冶場はイアンとカレンの2人態勢になった。
制作力が上がるので、サポートがいると非常に助かる。
後はどんどんアイテムを作成して経験値を稼ぎ、レベルを上げていく。
正直タップのしすぎで指が痛い。
インゴットを作りつつ、かけだしのクエストもこなしていったら、ようやく「いっぱし」が見えてきた。
■ガンガンクエストのアイテムを作り昇級を目指す

いっぱしへの昇級試験は「情熱の真っ赤なハンマー」の作成だ。
ハニワの洞窟でハニワの族長を倒すと、クエストアイテムの「アングリーストーン」が手に入る。
族長は強いがサポートの傭兵が手助けしてくれるので倒すのは簡単だった。
■ハニワ族長は「アングリーストーン」を落とす

素材が集まったら試験課題「情熱の真っ赤なハンマー」の作成だ。
もう鍛冶の操作も慣れたので、ハンマーも問題なく完成。
これでようやく鍛冶ランクが「いっぱし」まで昇級できた。
■いっぱしになるとアイアン装備が作れるようになる

ランクが「いっぱし」になると、いよいよアイアン装備のお出ましだ。
最初の目標にようやくたどり着いた感じがする。
アイアン装備は売ると結構な値段になるので、ぜひ金策に使いたい。
■序盤でよく使う鍛冶素材の入手先

雑貨屋を建ててアイテムを売り払う
作ったアイテムを高く売るには「雑貨屋」も必要だ。
ショップを建てるのに十分な資金も集まったので、建設してしまおう。
中央の十字路にデーンと建ててみた。
■金策の要、雑貨屋は400リッチで建設できる

画面の右下「ビレッジ」から雑貨屋を選んで建設開始。
所要時間1分で可愛らしいショップが開店した。
この雑貨屋で重要なのが「高価買取情報」だ。
■高価買取してくれる商品は何?

試しに銅の針と鉄の針の売却価格を調べてみた。
銅の針は220リッチ、鉄の針は577リッチだった。
針は使う素材が少ないため、作るのも楽でいい。
序盤はこれだけでもいい金策になりそうな感じがする。
■銅の針と鉄の針の雑貨屋買取価格

銅の針はブロンズインゴット1、草糸1、鉄の針はアイアンインゴット1、草糸1で作ることができる。
草糸はバーテル平原でも手に入るし、1個20リッチで売っている。
素材さえ揃えば、鍛冶のレベル上げと金策を両立できる優れものだ。
■無念、7/30で商品が入れ替わり鉄の針終了

雑貨屋をLV3までアップグレードしたら鉄装備の買取アップ情報が出てきた。
7/30で高価買取の商品が入れ替わり、鉄の針は終了してしまった。
次のレベリングに適した高価買取を探さないと。
鍛冶で作った不要なアイテムもどんどん雑貨屋に流している。
それと聞きかじった情報だが、作った装備を強化して売ると買取価格が高くなるらしい。
そのまま売るよりもよっぽど鍛冶屋らしいじゃないか。
金策のためにも、ぜひ高価で買い取りしてもらいたいものだ。
まとめと考察
攻略日記2回目ということもあり、採掘師と鍛冶屋を中心に話をまとめてみた。
正直なところ、戦闘よりも私の性に合っている。
探索で訪れるマップを隅々まで回り、そこにある素材を拾い尽くす感覚、ドラクエ10を思い出すな。
採取中の戦闘もお供のジークが頑張ってくれるので、他のメンツはレベル1桁でも問題なかった。
というか、1回採取に出るだけでモリモリ育っていくのが楽しい。
主人公が採掘師なので鉱石メインといきたかったが、それだけだと拾える量に限りがあるため、目についた木やモンスターも全部刈りまくった。
鍛冶用の素材もガンガン貯まるが、アイテム枠が溢れないか心配でもある。
採取に関してはフィールドごとにレベル適正が存在する。
採掘がレベル1桁のうちは「パーテル大平原・東」で我慢して、LV10を超えてから「ハニワの洞窟」を回ったら効率よく素材回収ができるようになった。
素材の大きなヤツは耐久力が高くて、適正レベル以下だとHPが減らんのです。
装備もランクやレベルの高いものにしたいが、まだ鍛冶屋が育っていないため初期装備のままだったのも影響している。
鍛冶屋は手動でやるとスマホ画面をタップしまくるミニゲームだった。
1-2分の間、せわしなくタップし続けるので、何度もやると結構疲れる。
完成アイテムのクオリティを上げたいなら手動が一番だが、面倒になってオートでやるようになりそうだ。
鍛冶で作れる装備には、作成に手間(時間)がかかるやつもあるので要注意。
標的が左右に動く炉のタップでは、結構タップミスをやらかして時間を無駄にした。
鍛冶は金策にしようと考えているので、早く作るのに慣れておきたい。
戦闘、採取、生産を満遍なくやっていると、とにかく時間がかかる。
先を急ぐのではなく、じっくりと腰を据えてプレイしていくのが私には合っているようだ。
ファンタジーライフオンラインを手探りの状態で遊んでいる今が、一番楽しいかもしれない。
☆ライフの育成具合
ライフ クラス レベル
王国兵士 みならい LV11
傭兵
狩人
魔法使い
採掘師 かけだし LV18
木こり かけだし LV4
釣り人 かけだし LV4
料理人
鍛冶屋 いっぱし LV15
大工
裁縫師
錬金術師