【艦これ二期】2-2バシー海峡はろ号の穴場!水母でボスまで一直線

-
旧艦これ時代は2-2「バシー海峡」といえば「ろ号作戦」を消化するのに絶好のポイントだった。
しかし、艦これ二期になってバシー海峡のマップは別モノになった。

どうすればボスへ向かうのか、「ろ号作戦」に適した輸送艦ポイントはあるのか?
まだまだ攻略も手探りの状況だ。
そこで、トライ&エラーを繰り返しながら、2-2攻略の最適解を探して見ることにした。

当然、「ろ号作戦」消化のポイントがあるかも探索する。
題して「2-2バシー海峡はろ号の穴場!水母でボスまで一直線」、始まります。

2-2バシー扉


「バシー海峡」の基礎情報


まずは2-2「バシー海峡」のマップを見てもらいたい。
いきなり登場するCマスの分岐が不穏すぎると思いませんか?
「誤った編成だと絶対ボスに行かせない」、そんな運営の底意地の悪さがビンビンと伝わってくるw

■2-2「バシー海峡」の進撃ルート
2-2バシー基本マップ

遭遇した敵の部隊編成
【Eマス】
編成1:軽巡ホ級、雷巡チ級×2、駆逐イ級×3
編成2:軽巡ホ級elite、雷巡チ級×2、駆逐イ級×3
編成3:軽巡ホ級elite、雷巡チ級elite×2、駆逐イ級×3

【Kマス(ボス)】
編成1:空母ヲ級elite、重巡リ級elite×2、軽巡へ級elite、駆逐イ級後期型×2
編成2:空母ヲ級elite、戦艦ル級elite×2、軽巡へ級elite、駆逐イ級後期型×2

進撃ルートを見てもらうと答え合わせになってしまうが、ボス方面に向かうためには水母の投入が効果的だ。
水母がなくてもボスに向かうことはできるが、その場合羅針盤の確率が極端に悪くなる。

体感的に水母ありだとめっちゃ高確率、水母なしだと3割くらいに感じた。
あまりに羅針盤に偏りを感じたので、20周ほどぶん回した私の体感になるが。
水母込みだと東へ行きやすいのは確実と思われる。

進撃ルートはC→E→K(ボス)が一番戦闘回数が少なく理想的だ。
たまに北のFマスにそれることがあったが、Hマスからボスへ向かったので内容的には最初のルートと変わらないだろう。

ちなみに軽空母2隻を入れた重めの編成にした時は、Gマスに高確率で向かっていった。
Gマスはル級戦艦が2隻も待ち構える「お仕置き部屋」なので要注意。
ボス前でボコボコにされて撤退するのは嫌すぎる。

■軽空母2隻の編成ではGマスへ向かってしまった
2-2バシーGマス

「バシー海峡」の攻略編成


実際に検証で艦隊編成をいくつか試してみた。
最初は軽巡+駆逐5の水雷戦隊、次に水雷+軽空母を投入。
しかしどれもCマスの羅針盤でなかなかボス方面に向かってくれない。

■水母を入れた編成が最適解のようだ
2-2バシー攻略編成

試行錯誤を繰り返し、最終的に行きついたのが水雷+水母の編成だ。
旗艦軽巡阿武隈改二、駆逐艦4隻(叢雲改二、夕立改二、霞改二、初月改)、水母コマンダンテスト(たまに瑞穂)で試している。

この水母込みの編成だと、高確率でCマスからEマスへ進んでくれた。
実際に5回ほど試してみたが、全部東に向かってくれている。
水母なしの時はぜんぜんEマスに行かなかったのとは対照的な結果だ。

軽巡は先制雷撃可能な阿武隈改二か由良改二がおすすめ。
駆逐艦は正直なんでもいいが、1隻は防空駆逐艦を入れておいた方がいい。
ボスマスにヲ級が出るので防空対策は必要だ。

ボス戦で航空優勢を取れるように、水戦をできるだけ積んでいる。
コマンダンテストなら水戦×2、瑞雲×2、瑞穂なら水戦×2、甲標的で試している。

「バシー海峡」を進んでみた


2-2「バシー海峡」は最初のCマスで戦闘が起こらない。
しかし、ここで進撃ルートの運命が決まる大事な場所でもある。
何度か検証した結果、艦隊に水母を混ぜると高確率で東に向かうことが分かったのは行幸だ。

■水母込みなら高確率で東へ向かう
2-2バシーEマス01

最初の戦いはEマスになる。
登場する敵は軽巡や駆逐艦が中心の水雷戦隊で、戦力的に互角といったところ。
完全に殲滅しなくてもいいので、とにかく突破することを優先したい。

■Eマスの敵は軽巡・雷巡・駆逐艦が中心
2-2バシーEマス02

Eマス突破後の羅針盤だが、半々の確率で東と北に向かった。
一番嬉しいのは当然東で、そのままボス戦に突入することになる。

ただ、北に向かった場合でもF→H→K(ボス)のルートを辿ったので結果は変わらなかった。
Fマスはボーキ、Hマスは戦闘なしなので、ボーキの分ちょっとお得かもしれない。

■一番ベストなのはそのままKマス(ボス)へ直行すること
2-2バシーボスマス01

■たまに北へ向かうが、結局ボスへ向かってくれた
2-2バシーボスマス02

2-2のボスは序盤とは思えないほど強力だ。
ボスマスには2つの編成があり、きつい方だと空母ヲ級elite、戦艦ル級elite×2、軽巡へ級elite、駆逐イ級後期型×2と戦うことになる。

■水雷戦隊で挑むため、エリートル級2隻は結構きつい
2-2バシーボスマス戦闘01

弱編成だと戦艦ル級eliteが重巡リ級eliteになってて戦いやすかった。
マジでル級とリ級じゃ損害が段違いなので、これからもリ級に出てきてもらいたい。

■リ級編成だとボス戦がめっちゃ楽になる
2-2バシーボスマスリ級編成

ボス戦でヲ級+ル級編成にぶつかった場合はかなりの激戦になる。
ル級の砲撃を食らうと一発で中大破するので油断できない。
昼戦での殲滅は難しいため、勝負は夜戦にもつれ込むことが多くなる。

■夜戦突入、駆逐艦が多数生き残っていれば勝利は目前
2-2バシーボスマス戦闘02
2-2バシーボスマス戦闘03

夜戦までもつれ込めれば勝利は目前だ。
軽巡や駆逐艦の夜戦連撃が炸裂して、敵を一気に葬ってくれる。
しかし、2-2のボスはとても序盤で出していい編成とは思えないな。

「バシー海峡」は「ろ号作戦」消化の最適ポイント


2-2「バシー海峡」といえば、以前は「ろ号作戦」を消化する絶好のポイントだった。
ハズレマスに行けば必ずワ級輸送艦がいたからだ。
新マップの2-2にそうしたポイントがないかと調べたら、やっぱりありましたよ。

■ろ号作戦消化向けの進撃ルート
2-2バシーBマス進撃ルート

最初のCマス羅針盤で南か西にそれると、そこに必ず2隻のワ級がいたのだ。
最初はボス攻略のハズレ編成でDマスを狙おうかと思ってた。
だが100%Bマスに行ける編成が見つかったので、これを使わない手はないだろう。

■ろ号作戦消化用の艦隊編成例
2-2バシーBマス艦隊編成

編成に空母系(軽空母がおすすめ)を3隻以上混ぜるとBマスに確実に行いける、素晴らしい。
少しでも資材消費を減らすため、軽巡1、駆逐艦2、軽空母3の編成で試している。
他の組み合わせでも行けると思うので、色々試してみてほしい。

■Bマスにはワ級輸送艦が2隻出る
2-2バシーBマス戦闘

Bマスに出る敵はさほど強くない。
軽空母が3隻いれば開幕爆撃だけで半数以上は沈められる。
おまけで終点Aマスではボーキサイトも拾えるので実に美味しい。

■赤疲労だらけになるので軽巡や駆逐は入れ替えよう
2-2バシーBマス赤疲労

「ろ号作戦」を消化するなら、この2-2Bマスは最適のポイントだ。
100%行けて、確実にワ級が食え、敵も弱いの三拍子が揃っている。
ここをぶん回せば1時間で「ろ号作戦」突破も難しくないだろう。

まとめと考察


新マップの「バシー海峡」は最初ボスへの最適編成を探すのに手こずった。
いろいろな編成を試したが、どれも高確率で南のDマスへ向かってしまう。
そこで空母を外して水母を入れたら、これが正解になった。

20周以上バシー海峡を回ったが、水雷+水母の編成だと高確率で東のEマスへ向かってくれる。
もっと重い編成でもいけるだろうが、水雷+水母の軽い編成だとEからボスへよく直行してくれたので、個人的にはこれがベストと判断した。

ただ、ボスマスにはヲ級とル級がいることが多いので、ボス戦の損害は多め。
この検証ではボス到達を第一に考えたので、かなり軽い編成で挑んだことが原因だろう。

新マップのバシー海峡も「ろ号作戦」の消化に適した場所だった。
空母系を3隻入れるとCマスの羅針盤で西へ向かってくれるため、確実にワ級輸送艦を倒すことができたのだ。
周回数こそ多くなるが、2-2は「ろ号作戦」の時間短縮に役立つ便利なマップになった。

2-2バシー海峡の考察をまとめると
1、水母を入れると高確率で東(ボス方面)へ向かう
2、水雷+水母の軽い編成だとボスに直行しやすい
3、軽空母3隻入れると確実にワ級のいるBマスへ行ってくれる


だいたいこんな感じか。
ボスを狙いたいなら艦隊に水母を入れれば高確率でボス方面に行ける。
逆に「ろ号作戦」消化が目的なら軽空母を3隻使えば確実にワ級を沈めることができる。

艦これ二期の2-2「バシー海峡」はとても有意義な海域に生まれ変わったのではなかろうか。
この記事が艦これ攻略の手助けになれば幸いです。


Posted byJunyou