【艦これ二期】ボス到達が楽!2-3東部オリョール海攻略法

-
艦これ二期になってから、海域マップが大幅に修正された。
潜水艦天国だった2-3「東部オリョール海」もかつての名残はみられない。
以前なら潜水艦を使えば燃料や弾薬を容易に手に入れられたものだが、二期の2-3は潜水艦の運用がかなり厳しい海域になっている。

オリョクルをやらなくなった2-3は、正直魅力激減だ。
サクっと攻略だけ済ませて通過する海域になってしまった、とほほ。
その代わり、ボスの到達率がメチャクチャ高くなっている。

それでは「ボス到達が楽!2-3東部オリョール海攻略法」、いってみましょう。

2-3扉


2-3「東部オリョール海」の基礎情報



艦これ二期の2-3「東部オリョール海」は全然別ものになっている。
オリョクルの石油や弾薬集め、「ろ号作戦」の輸送艦狩りも過去のモノに。
正直2-3に関しては「こんな改悪してんじゃねーよ」というのが本心だ。

■ボスの到達率だけは高い2-3「東部オリョール海」
2-3進撃基本マップ05

遭遇した敵の部隊編成(上ルート)
【Eマス】
編成1:軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級×4
編成2:軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型×2、駆逐イ級×3

【Fマス】
編成1:軽巡ホ級elite、雷巡チ級×2、駆逐イ級×3
編成2:軽巡ホ級elite、雷巡チ級×2、駆逐イ級後期型、駆逐イ級×2
編成3:軽巡ホ級elite、雷巡チ級elite×2、駆逐イ級後期型、駆逐イ級×2

【Jマス】
編成1:重巡リ級elite×2、雷巡チ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級×2
編成2:重巡リ級elite×2、雷巡チ級elite、軽巡へ級elite、駆逐イ級後期型×2

【Nマス(ボス)】
編成1:戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級×2
編成2:戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型×2、駆逐ロ級
編成3:戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型×2
編成4:戦艦ル級elite、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級×2

遭遇した敵の部隊編成(下ルート)
【Aマス】
編成1:軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級×4
編成2:軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型×2、駆逐イ級×3

【Kマス】
編成1:重巡リ級×2、雷巡チ級、軽巡へ級、駆逐イ級後期型×2
編成2:重巡リ級elite×2、雷巡チ級elite、軽巡へ級elite、駆逐イ級後期型×2

2-3を進撃する場合、上か下のルートを通ることになるはずだ。
上のBマスを通る場合はBEFJN(ボス)の4戦ルート、下のAマスを通る場合はADGKNの3戦ルートになりやすい。

道中で出現する敵は、軽巡や駆逐艦が主体で正直それほど強くない。
ボス前もエリート重巡が混じる程度で突破は容易。
ボスマスでようやくル級戦艦やヲ級空母と遭遇する。
戦艦や空母を使った水上部隊を投入すれば、ボス攻略はとても簡単だ。

逆に従来のオリョクルのように潜水艦主体だと、道中の軽巡や駆逐艦が曲者で損害を受けやすい。
潜水艦を使っても確実に弾薬や燃料のマスにいけるわけでもないため、オリョクルの旨味がなくなっているのも問題だ。

2-3「東部オリョール海」の攻略編成


艦これ二期のオリョール海は、以前よりもボスへ到達率が高い。
普通に水上部隊で進めば、道中の敵が弱いこともあって攻略がかなり容易になっている。
艦隊編成で「戦艦+空母を2隻以内」にすると高確率でボスマスへ行けるとの情報もある。

■2-3「東部オリョール海」の編成例
2-3攻略編成

編成した艦隊は航空戦艦1(伊勢改二)、空母系1(イントレピット)、航空巡洋艦1(筑摩改二)、軽巡1(由良改二)、駆逐艦2(陽炎改二、照月改)だ。
戦艦や空母は2隻以内ならなんでもかまわないと思う。

道中の敵が弱いので過剰戦力かもしれないが、これならボスの撃破も容易だ。
検証では航空巡洋艦なしでも試したが、進撃ルートに差は出なかった。
下ルートを進むと燃料・弾薬が拾えるので、確実に行ける編成を見つけたい。

二期の東部オリョール海を進んでみた


さて、艦これ二期のオリョール海を実際に進んでみることにした。
スタート地点の羅針盤で上ルートと下ルートに分かれるが、確率は半々もしくはランダムくさい。
下ルートだと弾薬や燃料のポイントがあるのでちょっとだけ美味しいかも。

■上ルートは4戦することになる
2-3上ルート

羅針盤で上ルートが確定した場合は、道中3戦+ボスの4戦ルートになる。
ボス前以外は軽巡と駆逐艦しか出ないので、突破自体は簡単だ。
ただ経験値が少な目なので、レベリング目的だとあまり美味しくないだろう。

■Eマスの敵は雑魚
2-3Eマス

■Fマスからはエリート軽巡やエリート雷巡が増える
2-3Fマス

上ルートはBEFJNの順に進むが、道中のEマスとFマスの敵は軽巡と駆逐艦が主体でかなり弱い。
検証で使った部隊には伊勢改二、筑摩改二、イントレピットがいるため、開幕爆撃で敵は半壊することに。

■ボス前のJマスはエリート重巡が少し強い
2-3Jマス

ボス前のJマスは敵が少し強い印象だ。
エリートリ級重巡2、エリート雷巡、エリート軽巡が出るため、駆逐艦がいい一発をもらうと中破することがあった。
エリートとはいえ重巡の一発はさすがに痛い。

■ボスマスのル級戦艦だけはやっかいだ
2-3ボスマス01

ボスマスにはフラッグシップのル級戦艦(たまにエリート)、エリートヲ級空母、エリートヌ級軽空母が登場する。
ル級はかなり命中率が高いため、早い段階で始末できないと中大破する艦が増えていく。

■夜戦まで行けばきっちり沈められる
2-3ボスマス02

ル級は脅威だが、夜戦までもつれ込めば敵は倒しきれる。
負けることはないが、バケツ消費が増えるのは勘弁してほしい。

■下ルートは3戦+資源が拾える
2-3下ルート

さて、上ルートとは対照的に、下ルートはかなり美味しい。
ボスを含めて3戦しかなく、道中で弾薬や燃料を拾うことができるからだ。
このあたりは旧オリョクルのなごりみたいなものか。

■Aマスの敵は軽巡と駆逐艦のみ
2-3Aマス

Aマスは上ルートのEマス同様に軽巡と駆逐艦しか出てこない。
簡単に突破できるので非常にありがたい。
さらにDマスで燃料、Gマスで弾薬が手に入る。

■ボス前Kマスもエリート重巡が登場する
2-3Kマス

下ルートのKマスも上ルートと同様にエリートリ級重巡が2隻登場する。
重巡の一発をもらわなければ、それほど被害もなくボスまで到達できるだろう。
ボス戦自体は上ルートの時と変わらないので割愛させてもらう。

上ルートと下ルートを比較すると、圧倒的に下ルートの方がおすすめだ。
この検証では上と下に半々くらいの確率で向かってしまったが、ぜひ下ルートで固定できる編成を知りたいものだ。

まとめと考察


2-3「東部オリョール海」は二期になって随分と様変わりしてしまった海域だ。
以前のオリョクルは燃料・弾薬が手に入るだけでなく、輸送艦や空母が食い放題のボーナスステージだった。

それに比べて二期のオリョール海は潜水艦を活用しにくくなってしまった。
道中の敵に軽巡や駆逐艦が多いため、潜水艦だとどこを進んでも損害を受ける確率が高くなっている。

■潜水艦だと被弾しやすくなってしまった
2-3潜水艦

進撃ルートによっては弾薬が拾えないこともあるため、不経済になったのも痛い。
「オリョクルは潰された」というのが私の個人的な見解だ。

逆に2-3の攻略自体はかなり簡単になった。
ボスマスへの到達率が高くなり、クリアだけなら簡単にできるようになったからだ。
検証では航空戦艦、空母、航空巡洋艦、軽巡、駆逐艦2で挑んだが、5回試してすべてボスマスに到達している。

「戦艦+空母」が2隻以内だとボス到達率が高いとの話は信ぴょう性が高いと思っていいだろう。
これなら任務で2-3を訪れる時も苦労することなくクリアできそうだ。

2-3「東部オリョール海」の考察をまとめると
1、「戦艦+空母」2隻以内だとボス到達率が高い
2、下ルートだと燃料・弾薬が拾えてお得
3、潜水艦によるオリョクルは潰された


だいたいこんな感じか。
2-3は単にクリアするだけなら非常に簡単になった。
しかしオリョクルの旨味が消えたため、今後頻繁に来るようになるかは未知数だ。
敵にエリートクラスが増えたため、潜水艦だと損害が馬鹿にならないのが痛い。

この記事が艦これ二期攻略の役に立てれば幸いです。


Posted byJunyou