序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先【対魔忍RPG】

-
初心者入門扉

対魔忍RPGもサービス開始から2周年が経過した。
スマホでも遊べるようになり、サービス開始直後に比べてゲームを取り巻く環境もかなり変化している。

ゲームを攻略する上での基本は変わっていないが、キャラの装備やイベント関連に関しては初期とは完全に別ものだ。

そこで対魔忍RPGを始めたばかりの初心者が序盤に何をすべきかについて解説したいと思う。
この記事が初心者にとって役立つことを祈って。

題して、「序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先」、始まります。


10連ガチャを回して部隊編成


どんなソシャゲでもそうだが、ゲーム開始時にやることはガチャを回すことだ。
対魔忍RPGもガチャに始まりガチャに終わる、そんなゲームだと思って間違いないw

対魔忍RPGではガチャを回す時に対魔石やチケットを利用する。
有償で回すものもあるが、記事では無課金ガチャを基本にしている。

■ガチャではHRキャラ1枚が確定で出る
HR保障のガチャ

■対魔忍RPGのガチャの基本■

・対魔石50個で11連ガチャが1回引ける(単発なら石5個)
・イベント等でHR確定やプレミアムガチャの単発チケット単発が手に入る
・新イベント開催時にガチャのピックアップが入れ替わる
・年に数回「五車祭」というSSR排出率2倍の特別なガチャがある
・無料のフレンドガチャ+からはSRキャラも稀に落ちる

おおむね対魔忍RPGのガチャの基本はこんな感じだ。
11連ガチャを回すのに対魔石が50個必要なのは地味に大変。
他のソシャゲだと30個相当で回せるだけに運営の悪意を感じる。

ゲームを開始するとキャラが2人しかいない。
早急にガチャを回して最低限のメンバーを集める必要がある。

最初はクエスト報酬や序盤ストーリーで貰える対魔石を使って、とにかく11連ガチャを回すこと。
序盤は部隊さえ編制できてしまえばなんとかなる。

■ゲーム開始時の流れ■

・チュートリアルや序盤クエストをクリアして11連ガチャを回す
・部隊を編制したら強いサポートを雇って初級チャプターをクリア(対魔石回収)
・自身のランクを上げつつ(所持APを増やすため)、キャラのLVも上げていく
・キャラの信頼度を上げて装備枠を開放する


対魔忍RPGでガチャを回すためには「対魔石」の確保も重要だ。
ゲームを始めたばかりなら対魔石の入手方法は多いので積極的に集めていこう。

■対魔石を貰えるクエスト・イベント
・ログインボーナス
・デイリー/ウィークリーミッション
・メインクエストマップの初回攻略
・ランクの累積ミッション
・累計ログイン報酬
・個別クエスト初回攻略
・各イベント報酬(アイテム交換等)
・アーカイブ報酬(初回&周回報酬)
・ガチャ新キャラお試し報酬
・アリーナ階層攻略報酬
・派遣任務のレア報酬(たまに落ちる)
・ボックスガチャ9回目以降の周回
・マップイベントの赤箱やレアマップ
・レイドイベント魔界級
・対魔忍TVのプレゼントコード


まずはメインクエストの消化とイベントアーカイブをクリアしていくと対魔石が集まりやすい。
特にメインクエストは1ステージ1個×15ステージ(初級・中級・上級)で1話だけでも15個手に入る。

現在は40話までストーリーがあるので、全部かき集めれば600個の対魔石だ。
こうした初回クリア報酬で対魔石を集めて、SR排出率2倍の五車祭ガチャに投入しよう。




序盤の最優先目標は信頼度とレベル上げ


対魔忍RPGの序盤で優先したいのが主力キャラの信頼度とレベル上げ、及び自身のランク上げだ。

キャラのレベルを上げると基本ステータスが上昇して強くなる。
また各キャラのランク上限までLVが上がると「覚醒」により、上のランクにクラスアップできる。

■キャラは覚醒を行うことでランクアップ可能
キャラ覚醒

対魔忍RPGはRキャラでも覚醒を行うことでSRまでランクを上げれられる。
Rキャラでもちゃんと戦力になるので序盤はしっかり育てておきたい。

またランクアップすることでスキル2や奥義(SRキャラ)も開放されるため、主力キャラの覚醒は急務となる。

次に重要なのが信頼度。
信頼度の役割は2つ、キャラの個別ストーリー解放と装備枠の解放だ。

キャラの装備枠は6つあるが、最初は3つまでしか解放されていない。
信頼度をMAX(3段階)にするとこの装備枠が全て使えるようになる。

装備枠には不屈や無双といったキャラのステータス上昇と特殊スキルを付与する特殊装備が装着可能。

この装備の有無はイベントやマルチバトル、アリーナなどあらゆる戦いに影響する。
メインで使いたいキャラの信頼度上げは急務というわけだ。

繰り返しになるが、対魔忍RPGの序盤はキャラのレベル上げと信頼度上げを最優先で行おう。

キャラ育成には経験値クエストが有効


それでは具体的なキャラの育成方法に入りたい。
キャラのレベル上げは基本的に戦闘を行うだけでいい。

経験値の入手量はクエストの難易度によって変動する。
また、経験値ががっぽり入る「経験値クエスト」もあるので活用したい。

■キャラの経験値獲得手段
・メインストーリー(初級・中級・上級)
・イベント・クエスト関連(通常周回)
・デイリーの経験値クエスト(週末)
・ユニット経験値UPクエスト(不定期)


おおざっぱに分類するとこんな感じになる。
序盤はメインストーリーを回ったり、イベントなどに投入することで経験値を稼ぐのがいいだろう。

週末になると経験値が大量に入る「経験値クエスト」がデイリークエストで選べるようになる。

初級・中級・上級の3段階あるので、自分のレベルに合わせて挑むといいだろう。
経験値クエストを周回すると、キャラが一気に育つようになる。

経験値クエストの上位互換が「ユニット経験値UP」だ。
経験値クエストの倍以上も経験値が手に入るものの、開催が不定期なのが残念だ。

■週末の経験値クエストでキャラを一気に育成
デイリー経験値クエ02

■デイリー「経験値クエスト」
初級:消費AP15 キャラ経験値6000
中級:消費AP30 キャラ経験値16200
上級:消費AP45 キャラ経験値31500


デイリーの経験値クエストは経験値が多い代わりにAPの消費コストが重い。
プレイヤーランクが低いうちは中級くらいまでしか回れないかもしれない。

しかし、メインストーリーよりも経験値がはるかに多いので、デイリークエストで見かけたら積極的に活用しよう。

■不定期の「ユニット経験値UP」は絶対回りたい
イベ経験値クエ02

■不定期イベント「ユニット経験値UP!」
初級:消費AP20 キャラ経験値16000
中級:消費AP40 キャラ経験値40000
上級:消費AP60 キャラ経験値84000


不定期開催の「ユニット経験値UP」はとにかく手に入る経験値の量が桁違いだ。
上級クエストを回ることができればキャラを一気に育てることも可能。

■「ユニット経験値UP!」は経験値が多い
経験値クエスト

経験値の多い上級クエストだが、引率役とサポートに強いキャラを配置すれば育成キャラだらけでもなんとかなる。
ぜひ効果的な組み合わせを考えてみてほしい。

■上級クエストはサポートと引率が強ければ回れる
経験値クエスト編成例

キャラは覚醒で強くなる


対魔忍RPGのキャラにはランクごとに成長限界(レベルキャップ)が設定されている。
レベルキャップに到達したら、キャラのランクを上げる「覚醒」を実施しよう。

■キャラのレベル上限■

Rキャラ(LV50)→HR(LV60)→SR(上限LV80)
HRキャラ(LV60)→SR(LV80)→UR(上限LV90)
SRキャラ(LV80)→UR(LV90)→LR(上限LV100)

キャラは覚醒を行うことで上のランクに成長できる。
RキャラでもSRキャラ相当まで強化できるのでちゃんと戦力になるわけだ。

■Rキャラでも育成すればかなり強力になる
Rキャラはここまで育つ

キャラの覚醒には属性ごとの覚醒素材が必要だ。
使うのは「〇〇の欠片」「〇〇の雫」「〇〇の宝玉」「原初の至宝」「神秘の至宝」の5種類。

神秘のみイベント報酬のSRキャラ覚醒に使用する。
ガチャのSRキャラを覚醒させる時、原初の至宝が不足がちになるので注意したい。

各属性の覚醒アイテムはデイリークエストやイベントで入手できる。
デイリークエストは日替わりで属性が入れ替わるが、週末は選べる属性が少し増えるのでやりやすい。

■キャラは覚醒でスキルや奥義を覚えていく
SR蛇子覚醒完了

なお、キャラのレベル上げは「経験の書」というアイテムでも行えるが、これにはお金が大量にかかる。
序盤で金欠の間はあまり考えない方がいいだろう。

信頼度の上げ方とおすすめ装備


キャラのレベル上げと同時に行いたいのが信頼度上げだ。
信頼度が上がるとキャラの装備枠が解放されていく。

装備枠は6枠用意されているが、最初は3枠しか使えない。
信頼度をMAX(3段階)まで上げることでようやく全て解放されるようになる。

■初期状態だと装備は3枠しか開いていない
初期装備枠

この装備枠に不屈や無双などを付けると、ステータス上昇と強力なスキルが使えるようになり、戦いがとても有利になる。

■信頼度はステータスで確認できる
信頼度チェック

■信頼度アップに必要な量■

信頼度LV1→LV2:信頼度50
信頼度LV2→LV3:信頼度50
信頼度LV3→MAX:信頼度100


信頼度アップに使う量だが、MAXまでに合計200必要だ。

信頼度はメインストーリーやイベント、クエストの戦闘で上昇する。
戦闘での上昇幅は低いが、時間をかければ確実に上がっていく。

■戦闘で手に入る信頼度
・メインストーリーやイベント:信頼度2
・デイリークエスト:信頼度4


■信頼度UPクエスト
・信頼度初級(AP15):7
・信頼度中級(AP30):15
・信頼度上級(AP45):25


不定期開催の「信頼度UPクエスト」はAP消費量に対して信頼度の上昇が実はイマイチ。
だが、短時間で信頼度を上げられるメリットがあるので開催している時は利用するといいだろう。

AP効率で考えるとメインクエストの初級1-1(AP3)を周回した方が効率がいい。
メインクエストは毎週のパネルミッションで必ず回るので、そのついでに信頼度上げをしてもいいだろう。

■初級1-1周回はAP3で信頼度2入る
信頼度入手量02

ただ、メインで使うキャラだけは初級1-1を鬼周回して、早期に信頼度をMAXにしておくべきだ。
装備の恩恵は序盤でも発揮されるので、フル装着しないともったいない。

信頼度上げのもう一つの手段がアイテムの使用だ。
イベント報酬でたまに手に入る「稲毛屋のアイス」などがそれにあたる。

普段使わないから「何これ?」と思うこともあるが、急いでキャラの信頼度を上げたい場合に重宝するアイテムだ。

■信頼度を上げる代表的なアイテム
稲毛屋アイス50稲毛屋のアイス信頼度50
プレゼント50プレゼント信頼度50
ぶどう50ぶどうジュース信頼度10
炭酸50炭酸ジュース信頼度10
たこ足50たこ焼き信頼度8


■アイテムならすぐに信頼度を上げられる
アイテムで信頼度上げ

キャラの信頼度を上げて装備枠が開いたら、どんどん各種装備を付けていきたい。
装備には種類が色々あるが、序盤は定番の不屈や無双などを付けるといいだろう。

■装備を付けると色々な効果を発動する
装備の効果

装備の役割はキャラのステータス底上げと、装備のセット効果による各種パワーアップだ。
例えば、無双(オレンジ色のやつ)×4個付けるとセットボーナスでATK大アップと与えたダメージの一部で小回復の効果が発動する。

このように装備は種類ごとのセットボーナスがあり、装備の有無はキャラの戦闘力に大きく影響を及ぼす。
1つでも多くの高ステータス装備を集める事が近々の課題になってくる。

装備の集め方や効果・組合せは下記の記事を参考にしてほしい。



序盤攻略は初級チャプターを優先


さて、初心者が対魔忍RPGを始める場合、優先すべきなのがメインストーリーの初級チャプター攻略だ。

初級チャプターはマップを攻略するごとに対魔石が手に入る。
地味に信頼度上げにも使えるので、序盤は行ける所まで攻略を進めるのが一番だ。

■初級チャプターは攻略報酬の対魔石がおいしい
初級の達成報酬対魔石

実際の攻略だが、初級チャプターなら高レベルサポートを借りれればなんとかなってしまう。

■序盤はキャラが弱くてもサポート頼りでなんとかなる
序盤サポート次第

サンプル編成のようにRキャラだらけでも高レベルの全体攻撃持ちキャラをサポートに雇えれば初級チャプターのクリアは容易だ。

今ではLV100まで育ちきったキャラがサポートのゴロゴロしているので初心者でも非常にプレイしやすくなっている。

■全体攻撃持ちの紅やイングリッドなら敵を薙ぎ払ってくれる
範囲攻撃

初級チャプターを攻略しながら対魔石を貯めて10連ガチャでメンバーを増やす。
ある程度戦力が揃ってきたら「経験値クエスト」やイベントにも手を出すといいだろう。


序盤から活躍できるRキャラ


なけなしの対魔石を使って10連ガチャを回したからといって、そう簡単にSRキャラは当たらない。

たいていはHRが1~2体、他はRキャラなんてことに。
だが、RキャラやHRキャラも育てれば戦力になる。

Rキャラのくせに特大攻撃やヒールを使って、SRキャラ並みに活躍してくれるものもいる。
そこで序盤に活躍できるRキャラについていくつか紹介しておきたい。

ここで取り上げるのは一例だが、RキャラでもSRまで覚醒させれば十分戦力なるのだ。

特大攻撃持ちのRキャラ
大島雫超人必殺技 SP250
正拳突き
特大攻撃(単体)
菜々R50仲森奈々華超人必殺技 SP230
大上段薙
特大攻撃(単体)
ドナ・バロウズ魔性必殺技 SP250
グラビティブレイド
特大攻撃(単体)
ふうま災禍精神必殺技 SP250
テークオーバー
特大攻撃(単体)
羽鳥志津香精神必殺技 SP210
恐創裂傷
特大攻撃(単体)
自傷中ダメージ
上原燐自然必殺技 SP250
雷遁・雷激光剣
特大攻撃(単体)
【射止める花嫁】
弓走颯
自然必殺技 SP230
花嫁壱弓
特大攻撃(単体)
【クリスマス娘】
篠原まり
自然必殺技 SP210
メリークリスマス
特大攻撃(単体)
自傷中ダメージ
眞田焔自然必殺技 SP230
忍法・火遁槍炎陣
特大攻撃(単体)
雪那・グレイス科学
必殺技 SP210
雷の鉄槌ムジョルニア
特大攻撃(単体)
自傷中ダメージ
レーベ・サフリー科学必殺技 SP210
フォトンサイス
特大攻撃(単体)
自傷中ダメージ




ヒーラーとして使えるRキャラ
由利翡翠超人必殺技 SP250
合食の術-音
味方全体HP15%継続回復3T
フォルシア超人必殺技 SP250
結晶増幅
味方全体HP20%継続回復3T
ワイト魔性必殺技 SP250
黄色い瘴気
味方全体SP35継続回復3T
蛍R50【清秋澄天】
喜瀬蛍
精神必殺技 SP250
オータムステップ
味方全体SP40継続回復3T
【バレンタイン】
水城ゆきかぜ
自然スキル1 SP170
アマチョコ
味方全体HP20%回復



HRキャラなどは育てれば当然のように活躍できるのでここでは割愛。
対魔忍RPGはRキャラでも使う場面がちゃんとあるので育てておいて損はない。

特にRキャラはガチャからよく出るため、ラック値を80まで上げやすい。
ラック値はイベントのアイテムドロップに影響するため、積極的に投入したい。

まとめと考察


対魔忍RPGが始まってから一年以上が経過した。
スマホにも対応したおかげで、新規ユーザーも確実に増えている。

それだけに序盤の戦い方やキャラ育成の情報は重要だ。

対魔忍RPGのガチャはRキャラしか出ない事がある欠点があったが、それも撤廃されてようやくHRキャラが確定になった。

Rキャラだけでもイベント周回は可能だが、上級マップを回るならしっかりSRまで覚醒しておく必要がある。

レベル上げと並行してキャラの信頼度上げも実施したい。
信頼度を上げると装備枠が解放され、無双や不屈の装備が付けられるようになる。

こうした装備は特にイベントやレイド戦に必須なので、序盤はメインキャラだけでも優先して信頼度を上げてほしい。

ちなみに、通常のレイド戦に関してはRキャラだけではさすがに厳しい。
HRやSRキャラも順次入手して戦力化する事も必要だ。

対魔忍RPGの考察をまとめると
1、キャラ育成は「経験値クエスト」などを利用すると効率がいい
2、使いたいキャラは積極的に覚醒していくこと
3、信頼度を上げて装備枠を開放する
4、序盤は初級ミッションを優先して対魔石を稼ぐ


だいたいこんな感じか。
キャラ育成は週末の「経験値クエスト」を利用するのが一番だ。

それと並行して覚醒用素材を平日などに集めておくと、レベリング後の覚醒が楽になる。
信頼度もしっかり上げて、装備をいつでも付けられるようにしておくことも大切だ。

まずは手持ちのRキャラをしっかり育成することから始めてほしい。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。








→ ホーム画面 に戻る


→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る