初心者向け講座!初級・中級・上級クエストの回り方【対魔忍RPG】

-
対魔忍RPGもスマホ対応になり、新規ユーザーが一気に増えた。
そこで初心者向け講座としてクエストやイベントの初級・中級・上級の回り方を取り上げてみたい。

といっても初心者だと所持キャラも大半がRキャラだと思う。
HRやSRキャラは強いので持っているなら序盤攻略に困らないが、いない場合でも工夫次第でなんとでもなる。

特に今はサポートで借りれるキャラがとても強いため、所持キャラがRキャラだらけでも普通にイベント周回が可能だ。

題して「初心者向け講座!初級・中級・上級クエストの回り方」、始まります。

中級上級扉02


初心者向けクエスト周回の基礎情報


対魔忍RPGのサービス開始からそろそろ一周年G。
スマホに対応したことで順調に新規ユーザーも増えている。

そこで初心者向けに、メインストーリーやイベントのクエスト周回方法について考えてみたい。

基本的に対魔忍RPGは初級~上級のクエスト戦を何度も繰り返すことになる。
これはストーリーだけでなく、ボックスガチャイベントやマップイベント、レイドイベントでも変わらない。

・メインストーリー:初級・中級・上級の戦闘をこなす(周回でレイド発生)
・ボックスガチャイベント:初級・中級・上級の戦闘でガチャチケットを集める
・マップイベント・初級・中級・上級のマップを回り戦闘を行う
・レイドイベント:レイドを自発するチケット集めで初級・中級・上級のクエスト戦あり


このように、対魔忍RPGはクエストの戦闘を常に周回しなければならないのだ。
当然、初級の敵は弱いが、上級ともなるとキャラを強化しないと簡単に全滅する。

だが、心配ご無用。
今はサポートで借りれるキャラが非常に強いため、仮に自分の部隊が全滅してもたいていはこのサポートキャラが敵を全部倒してくれる、ありがたい。

■メインクエストやイベントは初級・中級・上級とランクがある
クエスト選択初中02

クエストやイベントはランクに応じて消費APが変動する。
当然、ランクが上がるほど敵も強くなるが、意外とRキャラだけでもなんとかなる。

ちゃんとキャラを育成すれば、RキャラでもSRキャラクラスまで強化できるので、上級クエスト周回でも簡単には沈まなくなる。

そこに強いサポートを付ければ、新規の初心者でもちゃんと敵を倒せるようになるわけだ。

ちなみに、昨年のサービス開始頃だとまだサポートも弱かったため、下手に上級クエストに挑むと簡単に全滅したものである。

初心者が上級クエストを周回するには?
・手持ちのRキャラをしっかり育成する(特大攻撃優先)
・HRやSRがいるならそれを最優先
・サポートには全体攻撃持ちキャラを借りる


だいたいこれを守るだけで今ならさほど苦戦せずに上級クエストが周回可能だ。

■Rキャラでも覚醒させると性能がかなり上がる
Rキャラ覚醒

クエスト初級はいい加減な編成でもなんとかなる


まずはクエストやイベントの「初級」に関して。
初級とあるだけ、さすがに敵も弱い。

Rキャラだけの編成でも平均レベル30もあればオートで回ることも可能だ。
確実にいくなら手動でスキルをポチポチ打つといいだろう。

実際にカギを握るのはクエスト編成時に借りるサポートキャラだ。
ぶっちゃけ、LV100キャラを借りれれば初級は問題なく回れてしまう。

■初級はLRのサポートを借りれれば簡単に回れる
初級サポ選び
初級はサポ頼み

極端な話、部隊が壊滅してもサポートキャラだけで敵を殲滅できるので、初級ならどんな編成でも回ることができるだろう。

オートで放置したいなら、LV30前後まで育てたキャラで固めておけば問題ない。
なお、メインクエストでは戦闘に勝利するとたまにレイドが発生する。

1回目の戦闘は部隊をそのまま投入することになるのでまず勝てない。
サクっと救援を出して発見者ボーナスを貰うのが一番楽かもしれない。

Rキャラだけでクエスト中級を攻略するには


クエストやイベントの本番は中級の攻略から。
初級と中級では貰える報酬にかなり差が出てくる。

さて、中級を回るためには初級のようないいかげんな編成は避けたい。
中級ともなると雑魚でもダメージがそれなりに痛く、敵もタフになっている。

Rキャラ編成なら1人はヒーラー(回復役)が欲しいところ。
また敵の攻撃に耐えるためにHPも2000程度はあったほうがいい。

そうなるとRキャラをLV50にするだけでは足りず、3-4体は覚醒させてSR・HRまで引き上げておきたい。

クエスト・イベント中級を快適に回るための条件
・部隊のHPは平均2000は欲しい
・3-4人はSR・HRに覚醒済みが理想
・サポートはLRのLV100(全体攻撃持ち)を厳選すること


■中級攻略ではSR覚醒キャラが欲しくなる
RキャラSR覚醒

本当なら敵の属性に合わせた編成も考えたいところ。
だが中級ならサポートでゴリ押しできるので、あまり属性は考えなくても大丈夫だ。

【個人的に中級攻略で欲しいキャラ】
バレンタインゆきかぜ(自然)
Rキャラで回復持ちのゆきかぜは積極的に使いたい。
スキル1のアマチョコでHPを20%回復してくれるので、中級の戦闘で役に立つ。
HR、できればSRまで育てると上級でも使いやすくなる。

ワイト(魔性)
Rキャラのくせに全体SP回復を持っており、スキルの回転を劇的に早めてくれる。
HRに覚醒すると覚える「黄色い瘴気」は3ターンの間継続してSPを回復してくれるため、うまく機能すると敵の殲滅が早くなる。
ただワイトはちょっと撃たれ弱い。

大島雫(超人)/ふうま炎禍(精神)/上原燐(自然)/雪那グレイス(科学)
Rキャラの中でスキルや必殺技に特大攻撃を持っているアタッカー達。
SRまで覚醒させればかなりの火力を叩き出してくれる。
クエスト上級だけでなく、レイドの火力としても期待できるのでぜひ育てたい。

まだ序盤なのであれもこれもと育てることは難しい。
そこでクエスト攻略で役立ちそうな、少し尖がった特徴のあるキャラを育てるといいだろう。

特大攻撃持ちキャラの一覧を用意したので参考にしてほしい。

→ 特大攻撃持ち一覧 の記事へジャンプ

■中級で重要なのはサポート選び
中級サポート選び

さて、中級攻略で一番重要なことはサポート選びだ。
LRのLV100で全体攻撃を持っているキャラを何度もリトライして探すこと。

おすすめ候補は「イングリッド(自然)」と「心願寺紅(魔性)」。
どちらも奥義の全体攻撃が強力で、これを放つだけで敵は全滅する。

今だとサポートはたいてい無双×4、迅刹×2を装備しているので、運がいいと連続で奥義を使ったりもしてくれる。

■装備で底上げされたLV100サポートはマジで強い
中級部隊編成

クエストやイベント中級の立ち回り方だが、基本は「いのちだいじに」だ。
1wave、2waveを全滅しないで乗り切れば、ほぼ勝利は確定する。
途中でHPがやばそうなキャラがいたら、回復薬の投入も考えよう。

■1wave、2waveをひたすら耐える
中級序盤は耐える

バレゆきかぜとワイトが沈まなければ3waveまではこれるはず。
逆にゆきかぜだけは沈めないようにしたい(部隊の生命線なので)。
無事3waveに辿り着けば、後はサポートの出番。

■サポートキャラは3waveまで奥義を温存、最後で決める
中級終盤のサポ奥義01

イングリッドや紅の奥義は3waveまでじっと我慢。
時代劇よろしく「先生、後はお願いします」と奥義を放てば終了だ。
この全体攻撃で敵は全滅or半壊するため、後の処理は簡単に終わる。

■全体攻撃で3waveの敵を一網打尽
中級終盤のサポ奥義02

私のやっている中級の立ち回りは、3waveまで生き残ってサポートの奥義を叩き込む戦法だ。

2waveあたりで何人かキャラが沈むこともあるが、ゆきかぜとワイトが機能すると全員生存したまま3waveまで来れることが多かった。

サポートの火力に頼りきりの戦い方だが、これなら育成中のRキャラだけでも中級を周回できる。
ちょっと覚醒とレベリングが面倒だが、イベントでも活用できる方法なので頑張って育ててほしい。

実は上級の周回も立ち回り的にはまったく同じだったりする。

Rキャラだけでクエスト上級に挑む


クエストやイベントの上級は中級の上位互換といった感じになる。
実際やることは中級の攻略と変わらないが、上級ともなると敵の攻撃がかなり痛い。

敵のHPはそれほど増えていないが、ダメージが大きいためキャラの育成が中途半端だと沈みやすい。

クエスト・イベント上級を快適に回るための条件(仮)
・部隊のHPは平均2500以上は欲しい
・2-3人はSRに、残りはHRに覚醒済みが基本
・可能なら装備でATKやHPを増やしておく
・サポートはLRのLV100(全体攻撃持ち)を厳選すること


上級のクエスト・イベントは敵が強くなっているものの、手順自体は中級と変わらない。
RキャラでもSRやHRまでしっかり覚醒してあれば十分回ることが可能だ。

上級を回る場合、やっぱりサポート選びが一番重要。
サポートはエル〇ャダイじゃないが「一番いいやつで頼む」という感じで。

基本戦略が1wave、2waveを耐えて、3waveでサポート奥義発動となるため、サポートの火力が命綱となる。

■最高のサポートを雇い、上級にSR2、HR2、R1で挑んでみた
上級部隊編成

検証で投入した編成は覚醒済みSR2(ゆきかぜ&グレイス)、HR2(炎禍&ワイト)、Rアスカで試している(実は中級の時と編成が一緒)。

R50のアスカはHPが目に見えて低いため、集中攻撃を食らうとやばかった。
だが実際の戦闘ではこの編成でも割と耐えてくれた。

一発あたりのダメージが大きいため、アスカなどは2発も食らうと瀕死になる。
ゆきかぜのヒールが間に合わない場合は迷わず回復薬も投入すべき。

■炎禍が死にそうになった、回復薬が必要だ
上級死にそうなキャラは回復

アタッカーの炎禍が死にそうになったため、回復薬で一時しのぎをすることに。
3waveまで持てばいいので沈めてしまってもいいが、アタッカーはできるだけ大事に使いたい。

■3wave目はイングリッドの奥義で決める
上級終盤01

■奥義発動で上級でも敵は一撃でボロボロになる
上級終盤02

サポートの奥義発動までいければもう勝ったも同然。
瀕死の敵が2-3体残るが、後はみんなでタコ殴りにすれば上級もクリアだ。

キャラをSRやHRまで育成する手間はあるが、Rキャラだけでも上級を問題なく周回することができる。

■Rキャラだけでイベント上級を無事攻略
上級終盤03

ぶっちゃけ、強力なサポート頼みの戦法だが、ガチャがRキャラばかりでもゲームになるのはありがたい。

まとめと考察


対魔忍RPGのクエストやイベントは初級を回るのはかなり簡単だが、中級、上級ともなるとしっかりとした対策が必要になってくる。

ガチャでSRやHRを引けていればもっと楽に上級も周回できるのだが、マジでRキャラばかりの人も多いはず。

Rキャラだけで中級、上級を周回する考察をまとめると
1、中級を回るにはSR・HR覚醒キャラが3-4人は欲しい
2、上級を回るにはSR覚醒キャラ2-3人、残りはHR覚醒キャラが望ましい
3、中級、上級攻略のカギは高ランクサポート


だいたいこんな感じか。
一番確実なのは上級で回るRキャラを全部SRまで覚醒させてしまうことだが、LV100のサポートさえいれば割とどうでもなったというのが結論だ。

Rキャラだけでも上級を回れるが、ガチャでSRやHRを引けていればもっと周回が楽になる。

実際イベントでは上級クエストを何回も周回することになるので、少しづつでも楽に勝てるようキャラを強化していくのが一番だ。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。