ボスのさくらが倒しやすい!復刻忍びの宿命って奴か攻略法【対魔忍RPG】

-
対魔忍RPGのイベント「忍びの宿命って奴か」が復刻した。
今ではおなじみとなったすごろく状マップを周回するマップイベントだ。

昨年このイベントをやった時はまだキャラも育っておらず、ボスのさくらが強かったこともあって大変苦戦した。

だが、復刻された今回のイベントは色々とバランス調整されていてかなり戦いやすい。
前回は初心者だと絶望的だった弱体なしさくら戦もかなり余裕。

題して「ボスのさくらが倒しやすい!復刻忍びの宿命って奴か攻略法」、始まります。

復刻さくら扉


復刻イベント「忍びの宿命って奴か」の基本情報


今回復刻されたイベント「忍びの宿命って奴か」はもうおなじみとなったマップイベント、その初回だ。
当時はとんでもなく面倒なイベントでプレイヤーを絶望の淵に叩き落したものだが、何度もバランス調整が入り、今では一番やりやすいイベントになっている。

■初回と復刻を比較した修正点
・マップが周回しやすくなった
・サポートキャラが使えるようになった
・ボスのさくらが少し弱くなっている


ぱっと見でもこれだけ修正が入っていてかなり戦いやすいのがありがたい。
正直なところ、去年のイベントがこの内容だったらあの阿鼻叫喚は生まれなかっただろうに。

イベントは初級(AP15)、中級(AP20)、上級(AP25)の三段階。
初級の敵は弱いが、中級になるとある程度のキャラ育成が必要になる。
さすがに上級を周回するにはMAX近くまで育てたLRやURほしいところ。

■イベントは初級、中級、上級の三段階
さくらイベント初級中級上級

イベントをスタートすると、「すごろく」のようなマップでコマを動かすようになる。
自分のコマを動かすと敵のコマも動く仕組みになっていて、うまく操作すると接敵せずにボスまで行くことも可能。

■すごろくマップも修正され回りやすくなった
復刻さくらすごろくマップ

道中に散りばめられた宝箱や解除ボタンを回りつつ、ルートを開いてボスと戦うことが目的だ。

一応動き回る敵も、倒す数によって報酬が貰えるようになっている。
なお、宝箱からは素材やアイテムだけでなく稀にガチャチケットも落ちるので積極的に拾いたい。

■宝箱からは素材やアイテムが手に入る
さくらイベント黄色宝箱01
さくらイベント黄色宝箱02

宝箱には黄色、赤、紫がある。
黄色と赤からはアイテム類が落ちるが、赤箱のみガチャチケットもドロップする。
紫箱にはボス弱体化アイテムが入っていて、最大2個まで拾うことができる。

■紫箱からはボス弱体化アイテムが入手可能
さくらイベント紫宝箱

道中の敵と戦っても受けたダメージはそのまま引き継ぐため、回復役か回復薬が必須になる。
そしてボスのさくらは結構強い。

初級や中級はそれほどでもないが、上級ともなると敵の奥義一発で高レベルキャラが沈むこともあるほどだ。

■ボスのさくらは強いため、万全の布陣で挑みたい
さくらイベント初級ボス

これだけは取っておきたい報酬関連


今回のイベントは復刻にあたって初級や中級も回りやすくなった。
全体に敵が弱体化しているため、初心者でも中級くらいなら余裕で回れるはずだ。

イベントのドロップは上級が一番豪華だが、上級周回はそれなりに大変。
ただ復刻イベントだと上級自体もそんなに回る必要がないので、初心者にもかなり優しい作りになっている。

■SRさくらが1体でも欲しい場合は弱体なし初級
復刻さくら初級弱体なし報酬

SRさくらが入手できる条件
・ボス弱体アイテムを使わないで初級クリア1回
・マップメダル300枚
・黄色宝箱100個
・エネミー(黄色)コマ30個倒す
・ボスさくらからドロップ
・レアエネミー(凜子)からドロップ


これがSRさくらを入手する条件だが、復刻盤はもかなり簡単。
初級マップで弱体アイテムを使わずにボスさくらを倒すだけでSRが1枚もらえる。

他の条件も前回に比べて大幅に緩和されており、スマホ版から始めた初心者でも問題なくさくらを集めることが可能になっている。
ただし最後の1枚はボスかレアエネミーからドロップさせないといけないので周回を頑張ろう。

■黄色敵(凜子)からさくらドロップを確認
さくらイベント凜子01
さくらイベント凜子02

◆初心者、初級者はどこまで回るのが現実的か?

上級を周回できる猛者はアドバイスなしでもガンガン回れるのでいいのだが、初心者、初級者だとどこまでやればいいのか境界線が見えてこない。
そこで簡単な指標を考えてみた。

初心者・初級者向けのイベント攻略
・初級のボスを弱体アイテムなしで討伐1回:SRさくら×1
・中級のボスを弱体アイテムなしで討伐3回:神秘の至宝×1
・敵のコマ30体倒す:SRさくら×1
・黄色の宝箱100:SRさくら×1

<ここから少し大変>
・上級を10回攻略:対魔石×2
・レアエネミー10体倒す:ガチャチケット×1


中級のボスを倒す戦力があるなら、このあたりをイベント攻略の目標にするといいのではなかろうか。
目的はイベントで入手したSRさくらのLRまでの覚醒とガチャチケットの入手だ。

イベント上級のさくらを弱体アイテムなしで挑んでみる


イベント上級を周回できる戦力があっても、最後の壁になるのが弱体なしで挑むさくら討伐だ。

とは言え、復刻版はボスが前回よりも弱くなっているため、弱体なしでもかなり倒しやすく調整されている。
さすがにさくらの奥義が炸裂するとHPが低いアタッカーなどは一撃で沈むが。

■弱体なしに挑んだ時の編成例
復刻さくら弱体なし編成例01

復刻版で使ったのはアタッカー×3、バッファー×1、ヒーラー×1の標準的な編成だ。
ボスさくらは自然属性なのでそれ以外なら何でも問題なく戦えるはず。

検証では火力の出やすい精神属性をメインにしている。
以前と異なり装備も充実しているため、苦戦することはないのがありがたい。

■アタッカーの装備はやっぱり無双セット
復刻さくら弱体なし編成例02

投入した装備だがアタッカーには無双を使っている。
弱体化したとはいえ、現状では無双装備が一番無難だった。

■弱体なしさくらのHP61000
復刻さくら弱体なし戦闘01

さて、実際の戦闘だが、弱体なしの状態でもさくらのHPは61000しかない。
以前は75000もあったので大幅にダウンしている。

さくらの戦闘力はそれほど変わってないように思えるが、こちらも装備が強化されているため苦戦することなく戦闘できる。

■さくらがザクザク削られて5ターンで沈んでしまった
復刻さくら弱体なし戦闘02
復刻さくら弱体なし戦闘03

自分が強くなったのかさくらが弱体化したのか、とにかくガリガリ削っていける。
気が付けば5ターンで弱体なしさくらが沈んでいた。

前回は20ターン以上粘ってようやく勝ちを拾っていたのとは大違いだ。
ただし、さくらのスキル攻撃は結構痛いため、運が悪いと一撃で沈むキャラが出る。

■昨年の時は倒すのに23ターンもかかっていたのだが
さくらイベント弱体なし03

復刻だと大幅に敵が弱体しているのはありがたいが、報酬に「スキルの書」が見当たらないのが残念だ。

まとめと考察


復刻されたイベント「忍びの宿命って奴か」は攻略がかなり簡単になった。
サポートが使えるようになり、マップも簡略化され、ボスのさくらも弱くなった。

去年このイベントをやったときは「こんな面倒なの回ってられるか!」と思ったものだが、このくらいやさしくなれば初心者にもおすすめだ。

イベントマップもうまく駒を動かせば道中の戦闘をほとんど回避できるので周回もサクサク進む。

復刻版は求められる周回数も少ないので、イベント完全攻略も可能なのが嬉しい。

復刻イベント「忍びの宿命って奴か」の考察をまとめると
1.SRさくら1体だけならとても楽
2.上級も回りやすくなり初心者でも楽しめるようになった
3.SRさくらをスキルMAXにするには戦闘でのドロップが必要


だいたいこんな感じか。
復刻版は敵の強さ、報酬、周回速度のバランスが取れたとてもやりやすいイベントに生まれ変わっている。

特にSRさくらが入手しやすいので、まだ持っていないなら積極的に狙って欲しい。
この記事が対魔忍RPGのイベント攻略の参考になれば幸いです。