序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法【凍京/東京ネクロ】
-

凍京NECRO(東京ネクロ)もオープンからついに2周年が経過した。
サービス開始時の阿鼻叫喚も今では懐かしい。
スマホ版が登場したことで場所を選ばずにプレイ可能になった事もはありがたい。
ゲームの状況もサービス開始当初とはかなり変わってきたため、初心者向けの入門記事を全面改訂することにした。
イベント関連の攻略がゲーム初期とかなり変わったので注意したい。
なお、記事内にはより深い内容の関連記事にリンクを張っているので参考にしてほしい。
題して「序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版」、始まります。
目次
1: 脱初心者に向けた序盤の進め方
2: 初心者ならまずチケットと配布Sマテリアルでガチャを回そう
3: 序盤はシナリオを進めてSマテリアルをかき集める
4: キャラと装備の育成方法
5: マルチバトルは毎日5回は必ず挑戦
6: イベントはお得なのでできるだけ回ろう
7: まとめと考察
脱初心者に向けた序盤の進め方
初心者が凍京ネクロを始めた時、すっごくやる事が多いゲームだと感じるのではなかろうか。
実際にストーリー周回、キャラ育成、武器の強化、レイド(マルチバトル)、イベント等やるべき事は山積みだ。
そこで序盤に最低限何をすればいいかをまとめてみた。
このまとめに沿って凍京ネクロをプレイしていけば、すぐに初心者を脱却できるはずだ。
■脱初心者に向けた序盤の進め方
・配布のSマテとチケットでガチャを回す
・編成で部隊を作り、武器を装備する
・序盤のシナリオを進めてSマテリアルを稼ぐ
・限定任務を回って強化素材を集める
・キャラの育成
・装備の強化
・マルチバトルへの参入
・イベントへの参加
・編成で部隊を作り、武器を装備する
・序盤のシナリオを進めてSマテリアルを稼ぐ
・限定任務を回って強化素材を集める
・キャラの育成
・装備の強化
・マルチバトルへの参入
・イベントへの参加
おおむね、これだけの事をこなしていけば自然と初心者は脱却できる。
一応イベントに参加できるレベルまでこれれば、以後は問題なく凍京ネクロを楽しめるようになる。
では、このまとめの内容に沿って記事を見ていってほしい。
なお、気になる項目のより深い内容については、リンクで関連記事に飛べるようになっている。
ぜひ活用してもらいたい。
初心者ならまずチケットと配布Sマテリアルでガチャを回そう
凍京NECROのチュートリアルを終了させると、ゲームの本編開始だ。
チュートリアルでは☆3キャラの「絢崎紡」が仲間になってくれるが、これだけではメンバーが全然足りない。
そこで最初に実施するのがガチャということになる。
ゲーム開始時のチケットや配布Sマテリアルで3~4回はガチャを回すことができるはず。
通常ガチャの「プレミアムスカウト」以外にも、開始時期によっては期間限定のピックアップスカウトやスペシャルスカウトなど複数のガチャが選択できる。
特にスマホ版から始める初心者はリセマラ対象として気になるはず。
限られたガチャチケットや無料石(Sマテリアル)の投入先として、おすすめになるのは「期間限定スペシャルスカウト」「限定メンバー復刻スカウト」「限定ピックアップスカウト」あたりになるだろう。
これからスマホ版でリセマラをやってみたいなら下記の記事も参考にしてほしい。
→ 私のおすすめするリセマラの当たりキャラ の記事へジャンプ
特にスペシャルスカウトからは超強いネクロ絵師キャラが出るため、引くことができるならチャンスだ。
ちなみにリセマラで1人だけ重要キャラを上げるとしたら開幕バフができる「礼文島めるる」しかいないだろう。
イベント戦からマルチバトルまであらゆる機会に活躍するキャラなので、いるといないとでは大違いになる。
スペシャルスカウトから出るニトロ絵師キャラの御子神和泉、牙野原エチカ、禊美遠、義城蜜魅の4人は飛びぬけて強いのだが、こいつらはLV100まで育てるために専用ホロが4枚必要になる(専用ホロはガチャでキャラがダブった時に手に入る)。
■エチカがダブった時、2体目は専用ホロ(顔付き)になっていた

例えば御子神和泉を完全体にするにはスペシャルスカウトから5回も当てないといけない。
キャラ育成の立場から見るとハードルが極めて高いのだ(キャラ重ねは悪い文明)。
ニトロ絵師キャラをどうしても狙いたいなら、Sマテリアルを貯め込んで一気に回し、5回分の当選を勝ち取るしかない。
通常☆5キャラについてはピックアップのすり抜け(ハズレ)で手に入ることを願う形になるだろう。
・ピックアップスカウト(イベント毎に入れ替わり)

イベント時によく登場する☆5確定ガチャ。
5連続でピックアップの10連ガチャを引くと5回目で☆5キャラが確定で入手できる。
この時50%の確率でピックアップのキャラが引けるのがありがたい。
なお、初回(以降は50連終了後)はSマテリアルが1500個で済むため地味に美味しい。
・期間限定スペシャルスカウト(不定期開催)

これは少々特殊ななガチャになる。
ニトロ絵師や原作由来のキャラが引ける限定ガチャで、通常の☆5キャラよりもはるかに強力だ。
ただし、LV100まで育てるには専用ホロが4枚必要で、ガチャからダブリを4回も引かないといけない。
人権キャラのドレス義城蜜魅や御子神和泉など、いるといないでは大違いのキャラは大抵スペシャルスカウト関連になる。
・プレミアムスカウト

通常の10連ガチャ。
正直旨味がないので限定ガチャが開催中ならそっちを優先した方がいい。
・パートナーポイントスカウト

いわゆるただガチャ。
ゲーム中に手に入るパートナーポイントで回すガチャで☆1~☆3のキャラや装備が手に入る。
低レアキャラはこのガチャでしか手に入らないのでポイントがある時にコツコツ回そう。
低レアキャラはSマテリアル鉱山として活用できるのでかなり重要だったりする。
ここで取り上げたガチャはゲーム中で手に入るガチャ石(Sマテリアル)で回せるものだ。
復刻スカウトやスペシャルスカウトにはDMMポイントを使う有償ガチャもあり、こちらは☆5確定などが用意されている。
せっかくなので1回でも多くガチャを回すために、無料でできるDMMポイントの集め方について。
といっても、やることは簡単で、ポイントサイトに登録してポイントを稼ぐだけだ。
■ハピタスなどのポイントサイトを活用しよう

ポイントサイトというと買い物のついでにポイントが集まるお小遣いサイトに見えるが、そこで貯まるポイントがWebマネーなどの電子マネーとも交換できる。
つまりポイントサイトで稼いだポイントをWebマネー等と交換し、DMMポイントを購入するという流れだ。
ポイントサイトには無料登録などの案件もたくさんあるため、ポイントも集めやすい。
■無料案件でも1回で数千円相当の高ポイント案件もる

無料案件でもクレジットカードの新規発行は非常に獲得ポイントが高い。
楽天カードではよくキャンペーンで「1万ポイント獲得」なんてこともやっている。
今は6000ポイントになってしまったが、それでもカード案件としてはかなりの高ポイント。
新規にカードを作る予定があるなら、キャンペーン等の目玉案件は狙い目だ。
楽天やYahooショッピングなどでよく買い物をするなら、こうしたポイントサイトを使わないともったいない。
ポイントサイトを使ったDMMポイントの集め方の記事があるのでぜひ参考にしてほしい。
→ 【やらなきゃ損】ポイ活を駆使してDMMポイントを無料で稼ぐ の記事へジャンプ
さて、実際に10連ガチャを引くとキャラだけでなく装備類も手に入る。
装備とキャラが混在しているため、狙った獲物が出にくいのが問題だ。
今ではピックアップがあるおかげでかなりキャラが出やすくなったが、以前は闇鍋状態で狙ったものはまず出なかったw
とにかく最初は配布Sマテリアルやチケットでガチャを回して戦力を整えたい。
幸いなことにサービス開始の特典で複数回は10連ガチャを回せるので、いいキャラや武器が出ること祈ろうw
■ピックアップでもないとなかなか☆5は当たらない

凍京NECROのガチャはキャラと武器が混在して出てくる闇鍋だ。
たまに武器ばっかりしか出ない時もあるので気を付けたい。
Sマテリアルを使ったガチャでは☆3~☆5のレアリティが入手できる。
凍京NECROには序盤からすごく活躍するキャラと、いてもベンチ要員にしかならない奴まで玉石混淆だ。
序盤からいると便利なキャラが知りたければ下のリンクで飛んでみてほしい。
→ 初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度 の記事へジャンプ
■☆5キャラは出撃コストが重いため、序盤はあまり出せないかも

キャラにはコストが設定されている。
序盤は総コストが少ないため、パーティーの☆5キャラを入れるとコスト不足になって他のキャラを入れられない、なんてことが発生する。
■キャラには対応した武器を装備しないと力を発揮できない

また、ネクロはキャラごとに得意武器の設定がある。
例えば主人公なら近接銃術、絢崎ならハンドガンといった具合だ。
装備ごとに射程や攻撃範囲なども異なるため、戦闘時の組み合わせなんかも色々と考えさせられるゲームだ。
☆5キャラの得意武器を一覧にしたので参考にしてほしい。
ハンドガン | サーニャ(猫)、西園寺 |
サブマシンガン | めるる、小夜(ぶぶ漬け)、グルーミー |
アサルトライフル | エチカ、天音、ティファニー(軍曹)、マリー |
マークスマンライフル | うさぎ、アニエス、れいな、真緒、我孫子 |
ショットガン | 絢崎、イングリット |
ロケットランチャー | 御子神、春風、ミア、ハルディネーロ |
火炎放射器 | 時雨、アリス、美遠 |
ナイフ | ライム、燕、氷蓮、河鹿 |
刀 | ソフィ、一本松、千草 |
拳 | 楽天、シルヴィア、才川 |
鈍器 | 冷泉、アニタ、シュンメイ、ロリヤ |
近接銃術 | 一巴 |
■装備によって攻撃範囲が異なる

ガチャから引ける☆5武器の中でも性能が際立つモノが5つある。
これらを入手できたら将来的に30凸化を目指していくといいだろう。
☆5装備は☆5クオリティアップ素材を使うと強化できるのでどんどん貯めていくのが正解だ。
絶対に入手したい特別な☆5武器
エクスカリバー(刀)
焦屍丸(刀)
ブラスター(ハンドガン)
AK-50(アサルトライフル)
昇龍(火炎放射器)他多数あり
■エクスカリバー30凸は鬼のような強さを発揮するぶっ壊れ装備

→ 超重要!星5クオリティアップ素材の集め方と使い方 の記事へジャンプ
序盤はシナリオを進めてSマテリアルをかき集める
凍京NECRO(トウキョウネクロ)の序盤で優先したいのは「Sマテリアル集め」「キャラ育成用の強化チップ集め」「装備の強化素材集め」の3つだろう。
これらはどれもシナリオを進めていけば手に入る。
特にSマテリアルは3000個集めると10連ガチャを引けるようになるため、是が非でも集めたい。
シナリオクリア報酬で100個や50個手に入り、他にもデイリークエストやキャラの親密度アップでも入手できる。
■シナリオを進めていくと結構マテリアルが手に入る

ゲームで強くなるには大量の武器が必要になるため、Sマテリアルの回収は最優先で行いたい。
序盤は勝てる面までどんどんシナリオを進めていくのがいいだろう。
■シナリオ戦闘では強いパートナーを雇うと楽になる

実際の戦闘では強力なパートナーを雇うことが重要だ。
☆5で強化した武器を装備したキャラを雇えれば、自分の部隊がLV1だらけでもシナリオをどんどん進めていける。
■初心者のサポートおすすめキャラ
・御子神和泉:ロケットランチャーの広範囲攻撃も魅力だが、スキルがとんでもなく強いので戦いが楽になる
・牙野原エチカ:火力が高くアサルトライフルの通常攻撃でもかなりの威力、スキル攻撃は全キャラでも屈指の破壊力がある。
・ドレス義城蜜魅:高ランクプレイヤーはたいてい最強装備で貸し出してくれる(戦力30万以上推奨)
・イベント特効キャラ:イベント攻略が楽になる特効倍率の高いキャラ
・牙野原エチカ:火力が高くアサルトライフルの通常攻撃でもかなりの威力、スキル攻撃は全キャラでも屈指の破壊力がある。
・ドレス義城蜜魅:高ランクプレイヤーはたいてい最強装備で貸し出してくれる(戦力30万以上推奨)
・イベント特効キャラ:イベント攻略が楽になる特効倍率の高いキャラ
これらは一例に過ぎない。
基本的にLV100まで育っていて戦闘力が20万以上あればサポートは誰を使っても問題ないだろう。
■戦闘終了後にチップや強化素材が手に入る

戦闘終了時に強化チップや強化素材も手に入るので、メインに使うキャラや装備はどんどん強化していくといいだろう。
ただ、ここで問題になるのがプレイヤーのランクだ。
ゲームを始めたばかりの序盤はまだプレイヤーランクが低く、所持APも心もとない。
総コストも少ないため、☆5キャラ1人を配備するだけでもカツカツになる有様。
そこで活用したいのが序盤の特定シナリオを使ったランク上げだ。
序盤シナリオは消費APが少ないが、定期的に開催される「消費AP半額キャンペーン」を併用するとランクの爆上げが可能になる。
序盤はとにかくランクを上げないと攻略の足枷になるので、こうしたキャンペーンも序盤育成に積極的に活用してほしい。
→ AP半額キャンペーンを使った序盤のランク爆上げテクニック の記事へジャンプ
なお、素材だけを集められる限定任務もあるので、キャラ育成が本格化したら利用するといい。
限定任務は通常だと日替わりで上級任務が入れ替わる。
上級任務はチップが大量に入手可能で、さらにAPブーストを使って獲得量を底上げできる。
APブーストとは一時的にAPの消費量を2倍3倍する代わりに入手アイテムも増加させるシステムだ。
特にAP半額キャンペーンの時期は積極的に限定任務を回ってチップをかき集めよう。
■限定任務はAP消費が重いが、1/2キャンペーン中は半額になる

普段は上級任務1回で30APも消費する(APブーストを使えば最大90AP)。
1/2キャンペーン期間はこのAP消費も半分になるためがっつりチップを集めるチャンスとなる。
■APブースト3倍で上級を回るとチップが山ほど手に入る

APブースト3倍で限定任務上級を回るとチップが大量に手に入るだけでなく、経験値や親密度も3倍入るのでキャラ育成にも利用できる。
唯一の泣き所はクレイジードラゴンをガンガン消費することだろう。
→ APブーストを使ったチップの集め方 の記事へジャンプ
キャラと装備の育成方法
キャラのレベルは戦闘では一切上がらない。
キャラの育成はメイン画面の「メンバー・装備」→「エクスブレイン強化」で実施することになる。
ここではキャラごとに攻撃力や防御力の強化が行える。
■「メンバー・装備」でキャラや装備を強化

エクスブレイン強化ではシナリオ戦闘などで手に入れたチップを使って、キャラの強化を実施する。
「ATK」「DEF」など5つの分野の強化が可能で、それぞれに対応したチップが必要になる。
スロット1つを埋めるごとにレベルが1上がる仕組みだ。
■エクスブレイン強化でキャラのステータスとレベルを上げられる

ちなみに☆3よりも☆5のキャラの方が必要コスト(チップ)が多くなる。
そのため育成速度に関しては☆(レアリティ)が低い方が早い。
凍京NECROはそのうち使うキャラが☆5中心になるので、キャラを育成する優先度を考えた方がいいだろう。
とにかく良く使うキャラを最初にLV100にしておくとイベントやマルチバトルで使い回しが利くようになる。
☆3キャラのような低レアリティキャラはレベルを限界まで育てても使える場面が少ない。
唯一の使いどころは「電脳メトロ」という周回コンテンツくらいだろう。
ただ、キャラのレベルを限界まで上げるとSマテリアルをがっぽり貰える。
☆1キャラでも合計600個、☆5キャラに至っては2000個も手に入るのだ。
こうなると未強化のキャラは発掘していない鉱山みたいなもの。
Sマテリアル獲得のためにも最終的には全キャラをLVMAXまで育てることになる。
武器の強化は「装備強化」で実施する。
装備強化で装備を選び、強化素材を投入することで装備が強化されるのだ。
強化後は装備のHPやATKが増えるため、装備のレベルが上がるほど武器はどんどん強力になっていく。
■装備強化には強化素材を投入

装備のクオリティを上げると、ステータスが劇的に上昇する。
装備のクオリティを上げるためには同じ種類の武器を共食いさせるか、クオリティアップ素材を使用する。
装備は最大で30凸まで強化可能だが、30凸化するには大量のペレットも必要になる。
ただし30凸化した☆5武器ははっきり言って化け物だ。
レイドイベントなどで活躍したいなら将来的な作成も考えておいた方が絶対いい。
■☆5刀(マッチョ・チャンプ)の無凸と30凸比較


サンプルとして☆5刀の未強化と30凸を比較してみた。
正直もう別物と言ってよく、30凸武器を持てば☆3キャラでも前線に立つことが可能になる。
それだけに☆5武器の30凸化はハードルが高い。
実際に☆5武器を30凸化するのは大変なので、最初のうちは☆4武器で作っていくといいだろう。
段階的にサブ武器も全部☆5無凸か☆4の30凸になるので無駄にならないのがいい。
最終目標はメイン・サブ共に☆5武器の30凸で並べる事だ。
凍京NECROのキャラ育成は装備強化とワンセット。
LV100まで育てたキャラにはぜひ30凸化した武器を持たせてやりたい。
■親密度が上がるとマテリアルが貰える

それ以外にもキャラには親密度というものがある。
親密度が上がるとマテリアルが貰えたり、キャラ個別のシナリオが解放されたりする。
実はこの親密度によるSマテリアルの獲得が馬鹿にならない。
親密度半分、親密度MAXなど何段階かに分けて配布されるからだ。
しかも☆5などレアリティが上がるとSマテリアルを貰える段階が増えるから侮れない。
Sマテリアルは前述したレベル上げとこの親密度上げの2種類で入手できるので、未強化のキャラが手に入ったら使う目的がなくても強化する価値があることになる。
とはいえ、サブメンバーに置いておくだけでは親密度はゆっくりとしか上がらない。
親密度を短期間で爆上げさせたいなら下記の記事を参考にしてみてほしい。
→ サブメンバーの親密度を簡単に爆上げさせる豆テクニック の記事へジャンプ
マルチバトルは毎日5回は必ず挑戦
凍京NECRO(トウキョウネクロ)にはマルチバトル(いわゆるレイド)も用意されている。
強大な敵に対して複数のプレイヤーで挑むというやつだ。
戦いの貢献度に応じて報酬が配られる。
■マルチバトルで強大な敵に挑む

マルチバトルで手に入るチケットを大量に集めると、ショップでキャラや武器、アイテム類と交換できる。
かなり高性能なものが多いため、積極的に狙っていきたいのだが。
■戦闘報酬の金券や銀券は各種アイテムと交換可能

このマルチバトルで一番重要なのがデイリー報酬だ。
1日5回マルチバトルに参加するとクレイジードラゴンMが3本貰える。
1か月の間欠かさず参加すればそれだけで90本(30日計算)も手に入るというわけだ。
戦闘時の貢献度がゼロでも戦闘に参加さえできていればカウントされるので、とにかく5回は必ず挑もう。
■マルチを5回戦うとクレドラMが3本貰える

初心者のうちは救援にどんどん参加して報酬を獲得してほしい。
初心者向け情報からは外れてしまうが、マルチバトルのEXTRAストライダー戦でMVPをもぎ取る攻略記事を作っている。
戦力が整ってきた時の参考になるかもしれない。
イベントはお得なのでできるだけ回ろう
最後に月/3回行われているイベントに関して。
凍京ネクロのイベントは「収集イベント」「スコアイベント」「レイドイベント」の3種類のイベントが入れ替わりで行われている。
イベントのサイクルは下記の感じ。
・レイドイベント(月末~月初にかけて)
・収集イベント(月の半ば)
・スコアイベント(月後半)
■いつも何らかのイベントが開催

だいたいこのサイクルで実施される。
これにプラスして過去のイベントが復刻で開催される。
■毎月イベントスケジュールも発表される

イベントは基本的に回った方がお得だ。
イベントでは各シナリオをクリアするごとにSマテリアルが手に入る。
■イベントは報酬がおいしい

だいたいイベントを1回攻略すれば2~3000個はSマテが貰える感じだ。
それ以外にも★5武器や報酬キャラ、クレイジードラゴンなどもあるため絶対にお得。
イベントの難易度は「収集イベント」=「スコアイベント」→「レイドイベント」の順になる。
収集イベントやスコアイベントは敵が非常に弱いので初心者でも問題なくクリアできる。
ただ、レイドイベントに関しては敵が強いため自力クリアというよりはレイド救援で得点を稼ぐ形になるだろう。
こうしたイベントに慣れてきたら★5武器の30凸化に挑戦するといい。
特に収集イベントとスコアイベントでは1本なら★5武器の30凸がかなり容易だ。
■イベントは★5武器が落ちやすい

★5武器は30凸化すると威力が跳ね上がるので各武器ごとに最低1本以上作ること。
凍京ネクロはキャラよりもこの30凸武器が重要なのでどんどん挑戦してもらいたい。
まとめと考察
ようやくスマホでも遊べるようになった「凍京NECRO(トウキョウ・ネクロ)」。
ゲーム画面やキャラもきれいだし、エラー落ちも少なくて結構安定していると思う。
「ゲームを安定してプレイできる」というのはユーザーとしては当たり前のことだが、この当たり前ができていないゲームのなんと多い事か。
DMM新作ゲームは爆死が多いだけに、安定してプレイできるだけでも評価が高くなる。
ゲーム自体も普通に面白い。
戦闘のテンポがよく、サクサク進むだけでなく、オート戦闘も使いやすい。
キャラや装備の育成は少々面倒だが、初心者でも十分楽しめるクオリティに仕上がっている。
凍京NECROの序盤攻略をまとめると
1、サービス開始特典でガチャを回し戦力を整える
2、シナリオを回ってSマテリアルやチップを集める
3、エクスブレイン強化でキャラを育成
4、操作に慣れたらイベントにも着手しよう
5、レイドイベントは装備強化のチャンス
2、シナリオを回ってSマテリアルやチップを集める
3、エクスブレイン強化でキャラを育成
4、操作に慣れたらイベントにも着手しよう
5、レイドイベントは装備強化のチャンス
だいたいこんな感じか。
キャラを育成するためには大量の強化チップが必要になるため、キャラを育てる場合は限定任務を鬼周回しなければならなくなる。
AP消費が結構キツイのだが、「消費AP半額キャンペーン」が来ている時は積極的に利用したい。
育成の優先度は☆5キャラだが、☆4キャラの中にも「久世秀人」など優秀なキャラも存在する。
とりあえず主力メンバー3人を決めて育成を優先させれば、イベントの消化などは割と簡単だ。
自分のキャラが育ってない、あるいは有力キャラがいない場合でも、高ランクパートナーを雇えば結構なんとかなる。
Sマテリアルの回収を優先して、1回でも多く無料でガチャを回すことが重要だ。
凍京NECROは結構ガチャ石(Sマテリアル)を大量に配布してくれるので、無課金・微課金でも十分プレイが楽しめる。
この記事がネクロ攻略の参考になれば幸いです。

DMM GAMESのソシャゲ「凍京NECRO スーサイド・ミッション」の原作をプレイしてみませんか?
早雲やエチカ、蜜魅達とミルグラムとの壮絶な戦いが描かれています。
いわばDMM版の前日譚、超ハードボイルドな原作NECROは一味も二味も違う。
ソシャゲのふわっとした雰囲気なんて微塵もない、極寒の都市「凍京」にふさわしいリビングデッドとの死闘が待っています。
原作凍京NRCROに興味があったらぜひプレイしてみてください。
一般版はDMM GAMESにて2546円で独占販売中です。
→ 凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> 一般版 普及版 はこちら
→凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る