最優先は報酬のチェルシー獲得!復刻FANATIC OF THE DEAD攻略法【凍京NECRO】
凍京NECROの復刻イベント「FANATIC OF THE DEAD」が始まった。
3種類のアイテムを集める収集イベントの元祖ともいうべきイベントだ。
去年の年末頃に開催された時はまだ調整が甘く、ユーザーを大混乱に陥れてくれたが、それも今では懐かしい。
最近の収集イベントはキャラの特効倍率やアイテムのドロップ数が緩和されて、初心者でもかなりプレイしやすくなっている。
当然「FANATIC OF THE DEAD」も以前のイベントとは難易度が別ものだ。
題して「最優先は報酬チェルシーの獲得!FANATIC OF THE DEAD攻略法」、始まります。

去年の年末イベント「FANATIC OF THE DEAD」が復刻した。
当時はバランス調整がまったくできておらず、初の収集イベントだったにも関わらず、そのアイテムがまったく集められなかった苦い経験がある。
今回の復刻イベントは最近の収集イベントの流れを汲み、初心者でもプレイしやくすなっていて安心できる。
■復刻イベントの基本ルール

■3種類のピックで交換できるもの
黄色ピック:イベント報酬★4チェルシー、単発ガチャチケット10枚等
青ピック:チェルシーのスキルメモリ等
赤ピック:★5ヴァハグンその他
■各色のピックごとに報酬が用意されている

各色の報酬にはこれ以外にもクレイジードラゴンや紅茶、Sマテリアル等が用意されている。
■復刻イベントで集めたい報酬
・★4チェルシー・モーグ:黄色ピックツ8000枚(最優先)
・ガチャチケット10枚:黄色ピック合計5000枚
・チェルシー専用メモリ:黄色ピック9000枚
・★5拳「ヴァハグン」10本:赤ピック合計42000枚
・Sマテリアルやクレイジードラゴン等
復刻イベントということもあり、特に★5武器の天井が低い。
レアステージで各色ピックも大量に落ちるので、イベント報酬分ならすぐに集められそうだ。
収集イベントではピックのドロップ数を増やすために、1人でも多く特効キャラを入れたい。
今回はイベント報酬の★4チェルシー・モーグを最優先で手に入れよう。
■「FANATIC OF THE DEAD」の特効キャラ

「FANATIC OF THE DEAD」の特効キャラ
限定ガチャ:★5シルヴィア・ジルジャン(拳)特効:200%
イベントガチャ:★5ミア・フェンダー(ロケットランチャー)特効:130%
イベント報酬:★4チェルシー・モーグ(マークスマンライフル):特効:100%
限定ガチャ:★3アメリ・ギブソン(火炎放射器)特効:50%
★5シルヴィアと★3アメリは現状ではプレミアムスカウトの候補に入っていないので限定扱いとした。
今後は恒常キャラの仲間入りをしてほしいものだ。
★5ミア・フェンダーはいつものピックアップでもすり抜けで出るため、持っている人も多いのではなかろうか。
■さすがにミアは持っている人も多いだろう

実は去年作った記事を見て愕然とした。
完璧に役立たずの情報になっている、それほどまでにイベントの環境が変化したわけだ。
ということで、攻略記事は全部新規に作り直しております。
さて、実際のイベントの回り方だが、とにかく最優先でイベント報酬の★4チェルシーを手に入れたい。
特効100%の有無はピックのドロップ数に直結するので、最速での入手をおすすめする。
次点で単発ガチャチケット10枚、それ以外はイベント期間中にゆっくり集めればいいだろう。
■ピック回収&レアステージ用の編成例

この復刻イベントでは通常マップが3wave、レアステージは4wave構成になっている。
その分各Waveに登場する敵の数は少ないので、効率よく倒す工夫をしたい。
敵の配置は前衛2体、後衛1体の凸(逆さ)で出てくる。
そこで1撃目で前衛、2撃目で後衛をポンポンと倒せると回転よくクリアできる。
編成例で戦力になっているのは刀(蜜魅)とマークスマンライフル(真緒)の2人。
御子神は抑えで置いたが出番はなかった。
速度を刀>マークスマンに調整すれば、ワンツーフィニッシュで全マップを処理可能。
とにかくいい武器を持たせて火力も上げること。
ちなみに敵の強さは上級もレアもさほど変わらない。
赤ピックのボスのみちょっと硬いかな。
■レアステージを例に、敵は全マップ3匹

周回マップもレアステージも敵の配置が同じだったのでレアステージを例にして周回してみた。
前述したように敵は前衛2、後衛1でちょっと配置が嫌らしい。
そこで刀とマークスマンライフルの通常攻撃(オート)で攻めてみたわけだ。
■刀がぶった切り、マークスマンライフルでトドメ

刀キャラが前衛2体を切り倒したと同時にマークスマンライフルが火を吹く。
ほとんどライムラグなしに3体が倒されるため結構スピーディーにクリアできる。
レアステージのボス面までこのテンポで行けるため、周回も意外と早く回せるのがいい。
■ボスは青玉を落とし過ぎてリタマラは無理

ボスを倒すと噴水のように青玉を噴き出すため、リタマラは無理。
レアステージは各色のピック集めを目的にして、★5拳が落ちたらラッキーと思うよりないだろう。
■一応レアステージにて★5拳のドロップ確認

レアステージでAPブースト3倍をかけると黄色と青で4000枚以上、赤も3000枚以上のピックを落としてくれる。
★5拳もレアステージでドロップするので根気よく頑張ってほしい。
凍京ネクロの復刻イベント「FANATIC OF THE DEAD」は前回に比べて格段にプレイしやすくなった。
これなら初心者でも楽しんでプレイできると思う。
ガチャキャラの特効倍率も控え目なので、★5シルヴィアを持っていなくてもパートナーで借りてくるだけで十分ピックは集められる。
とにかく最優先でイベント報酬の★4チェルシーを手に入れるのが重要だ。
問題は併設して開催されているイベント「ナッシング・バット・ア・コール」だろう。
まだ多くのプレイヤーが★5サブマシンガンを追い求めているため、パートナーが★5ノーリばかりなのだ。
レアステージ10分間の間に10戦近く戦ったが、そのうち特効キャラを借りれたのは3回ほど。
マジでパートナーが見当たらないため、低特効倍率でレアステージに挑まなければならなかった。
さすがにこの状態でAPブーストを使うのはもったいない。
全然レアステージのありがたみがなかったのには驚きです。
ある程度「ナッシング・バット・ア・コール」の方が収束してからでないとパートナー問題は解決しないかも。
上級マップやレアステージを周回する時は要注意ということで。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
夫婦コンビ村正と景明の合体攻撃活用法
マルチバトルで無双する!リミテッド義城蜜魅の使い方
低レアキャラのスキブを活用!序盤めるる砲の使い方
初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度ランク
序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版【凍京NECRO(トウキョウネクロ)】
スキル強化で星4キャラが大幅パワーアップ!【凍京NECRO】
3種類のアイテムを集める収集イベントの元祖ともいうべきイベントだ。
去年の年末頃に開催された時はまだ調整が甘く、ユーザーを大混乱に陥れてくれたが、それも今では懐かしい。
最近の収集イベントはキャラの特効倍率やアイテムのドロップ数が緩和されて、初心者でもかなりプレイしやすくなっている。
当然「FANATIC OF THE DEAD」も以前のイベントとは難易度が別ものだ。
題して「最優先は報酬チェルシーの獲得!FANATIC OF THE DEAD攻略法」、始まります。

「FANATIC OF THE DEAD」の基礎知識
去年の年末イベント「FANATIC OF THE DEAD」が復刻した。
当時はバランス調整がまったくできておらず、初の収集イベントだったにも関わらず、そのアイテムがまったく集められなかった苦い経験がある。
今回の復刻イベントは最近の収集イベントの流れを汲み、初心者でもプレイしやくすなっていて安心できる。
■復刻イベントの基本ルール

■3種類のピックで交換できるもの
黄色ピック:イベント報酬★4チェルシー、単発ガチャチケット10枚等
青ピック:チェルシーのスキルメモリ等
赤ピック:★5ヴァハグンその他
■各色のピックごとに報酬が用意されている

各色の報酬にはこれ以外にもクレイジードラゴンや紅茶、Sマテリアル等が用意されている。
■復刻イベントで集めたい報酬
・★4チェルシー・モーグ:黄色ピックツ8000枚(最優先)
・ガチャチケット10枚:黄色ピック合計5000枚
・チェルシー専用メモリ:黄色ピック9000枚
・★5拳「ヴァハグン」10本:赤ピック合計42000枚
・Sマテリアルやクレイジードラゴン等
復刻イベントということもあり、特に★5武器の天井が低い。
レアステージで各色ピックも大量に落ちるので、イベント報酬分ならすぐに集められそうだ。
収集イベントではピックのドロップ数を増やすために、1人でも多く特効キャラを入れたい。
今回はイベント報酬の★4チェルシー・モーグを最優先で手に入れよう。
■「FANATIC OF THE DEAD」の特効キャラ

「FANATIC OF THE DEAD」の特効キャラ
限定ガチャ:★5シルヴィア・ジルジャン(拳)特効:200%
イベントガチャ:★5ミア・フェンダー(ロケットランチャー)特効:130%
イベント報酬:★4チェルシー・モーグ(マークスマンライフル):特効:100%
限定ガチャ:★3アメリ・ギブソン(火炎放射器)特効:50%
★5シルヴィアと★3アメリは現状ではプレミアムスカウトの候補に入っていないので限定扱いとした。
今後は恒常キャラの仲間入りをしてほしいものだ。
★5ミア・フェンダーはいつものピックアップでもすり抜けで出るため、持っている人も多いのではなかろうか。
■さすがにミアは持っている人も多いだろう

イベント報酬のチェルシーを使ってドロップ数アップ!
実は去年作った記事を見て愕然とした。
完璧に役立たずの情報になっている、それほどまでにイベントの環境が変化したわけだ。
ということで、攻略記事は全部新規に作り直しております。
さて、実際のイベントの回り方だが、とにかく最優先でイベント報酬の★4チェルシーを手に入れたい。
特効100%の有無はピックのドロップ数に直結するので、最速での入手をおすすめする。
次点で単発ガチャチケット10枚、それ以外はイベント期間中にゆっくり集めればいいだろう。
■ピック回収&レアステージ用の編成例

この復刻イベントでは通常マップが3wave、レアステージは4wave構成になっている。
その分各Waveに登場する敵の数は少ないので、効率よく倒す工夫をしたい。
敵の配置は前衛2体、後衛1体の凸(逆さ)で出てくる。
そこで1撃目で前衛、2撃目で後衛をポンポンと倒せると回転よくクリアできる。
編成例で戦力になっているのは刀(蜜魅)とマークスマンライフル(真緒)の2人。
御子神は抑えで置いたが出番はなかった。
速度を刀>マークスマンに調整すれば、ワンツーフィニッシュで全マップを処理可能。
とにかくいい武器を持たせて火力も上げること。
ちなみに敵の強さは上級もレアもさほど変わらない。
赤ピックのボスのみちょっと硬いかな。
■レアステージを例に、敵は全マップ3匹

周回マップもレアステージも敵の配置が同じだったのでレアステージを例にして周回してみた。
前述したように敵は前衛2、後衛1でちょっと配置が嫌らしい。
そこで刀とマークスマンライフルの通常攻撃(オート)で攻めてみたわけだ。
■刀がぶった切り、マークスマンライフルでトドメ

刀キャラが前衛2体を切り倒したと同時にマークスマンライフルが火を吹く。
ほとんどライムラグなしに3体が倒されるため結構スピーディーにクリアできる。
レアステージのボス面までこのテンポで行けるため、周回も意外と早く回せるのがいい。
■ボスは青玉を落とし過ぎてリタマラは無理

ボスを倒すと噴水のように青玉を噴き出すため、リタマラは無理。
レアステージは各色のピック集めを目的にして、★5拳が落ちたらラッキーと思うよりないだろう。
■一応レアステージにて★5拳のドロップ確認

レアステージでAPブースト3倍をかけると黄色と青で4000枚以上、赤も3000枚以上のピックを落としてくれる。
★5拳もレアステージでドロップするので根気よく頑張ってほしい。
まとめと考察
凍京ネクロの復刻イベント「FANATIC OF THE DEAD」は前回に比べて格段にプレイしやすくなった。
これなら初心者でも楽しんでプレイできると思う。
ガチャキャラの特効倍率も控え目なので、★5シルヴィアを持っていなくてもパートナーで借りてくるだけで十分ピックは集められる。
とにかく最優先でイベント報酬の★4チェルシーを手に入れるのが重要だ。
問題は併設して開催されているイベント「ナッシング・バット・ア・コール」だろう。
まだ多くのプレイヤーが★5サブマシンガンを追い求めているため、パートナーが★5ノーリばかりなのだ。
レアステージ10分間の間に10戦近く戦ったが、そのうち特効キャラを借りれたのは3回ほど。
マジでパートナーが見当たらないため、低特効倍率でレアステージに挑まなければならなかった。
さすがにこの状態でAPブーストを使うのはもったいない。
全然レアステージのありがたみがなかったのには驚きです。
ある程度「ナッシング・バット・ア・コール」の方が収束してからでないとパートナー問題は解決しないかも。
上級マップやレアステージを周回する時は要注意ということで。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼





