上級周回でアサギを狙う!復刻迎春猪パニック攻略法【対魔忍RPG】
-
対魔忍RPGの復刻イベント「迎春!猪パニック」が始まった。
「迎春!猪パニック」は去年の年末年始イベントだが、晴れ着アサギを持ってない人も多いのではなかろうか。
「迎春!猪パニック」は一番簡単なボックスガチャイベント。
復刻イベントということもあり、ボックスに必要なチケット数が少ないので初心者でもやりやすい。
イベント報酬はSRの晴れ着ZEROアサギ。
キレイな着物姿で艶やかだ(性能は普通、う~む)。
題して、「上級周回でアサギを狙う!復刻迎春猪パニック攻略法」始まります。

対魔忍RPGの復刻イベント「迎春!猪パニック」はおなじみボックスガチャイベントだ。
と言っても復刻なのでガチャの底がめちゃくちゃ浅く簡単に報酬が手に入る。
イベントの目玉はSRのZEROアサギ(晴れ着バージョン)。
正月らしく晴れ着姿が実に艶やかで美しい。
さらにこのアサギは若い!
年ま、ゲフンゲフン、妙齢の校長アサギと違い、ピチピチしているのだ。
■イベントの基本ルール

イベントのルールは簡単。
初級・中級・上級のマップを周回して専用のガチャチケットを集めるだけ。
チケットが集まったらガチャを回してSRアサギや各種報酬を手に入れよう。
■復刻イベントはガチャの底が浅い

復刻イベントの最大の特徴はガチャの底が浅いことだ。
通常のボックスガチャイベントと比べて、チケットの必要枚数が半分以下になっている。
これなら初心者でもガンガンガチャを回せるというもの。
■ZEROアサギを完全体にするなら1体はドロップが必要

イベント報酬のZEROアサギだが、ボックスガチャからは4体しか手に入らない。
最後の1体は戦闘のドロップを狙う必要がある。
チケット集めも兼ねて上級マップを鬼周回することになるだろう。
◆ボックスガチャの目玉景品
SRアサギ:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、6、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
SR確定ミニチケット5枚:5、7回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる
ボックスガチャは8箱目まで通常の半分以下で、9箱目からはいつものようになる。
つまり9箱目からが本番、ガチャチケットを求めるマラソン開始ということだw
■晴れ着ZEROアサギの性能は?

奥義が全体中攻撃と雑魚掃除向きの性能かな。
あまり出番がないのが残念だ。
実際の攻略だが、上級マップを周回することになる。
「迎春!猪パニック」ではマップごとに色々な属性が出てくる。
自分で戦いやすいと思ったマップを選ぶのがいいだろう。
個人的には自然属性しか出てこない上級S3の周回が楽だった。
復刻イベントだと上級S5を回ってもレアエネミーが出ないので、少しでも効率よく回れるマップが個人的にはおすすめ。
■上級マップの敵属性
S1:精神、超人
S2:魔性、超人
S3:自然
S4:科学
S5:精神、ボス自然
■上級S3周回に使った編成例


上級S3の敵は自然属性だけなので、どんな属性で挑んでも問題ない。
せっかく科学属性の穂稀なおがいるのでお試しに投入したくらいか。
チケットを1枚でも多く集めるために、先頭はラック値の高いキャラを配置。
編成例ではラックが高いRキャラ、アタッカー(全体攻撃)×2、ヒーラー×1、育成キャラ×1で組んでみた。
私の編成だと、先頭にR災禍、アタッカーにSRなお、SR鹿之助、ヒーラーにサンタゆきかぜを使っている。
最近ガチャで手に入れたものの、あまり出番がないキャラの遊びも兼ねた編成だ。
また、敵が強くないので1体くらいは育成キャラを入れてもいいと思う。
上がりにくい信頼度上げに使うとイイ感じだ。
上級マップを周回する場合は1戦AP13~15で回れるが、チケットのドロップ数はどこでもそう大差はない。
それなら周回しやすい場所を選ぶのが楽だ。
■S3の敵は自然属性のみ

さて、実際の周回だが、キャラがそこそこ育っていれば戦闘はオートでも大丈夫。
雑魚しかいないので通常攻撃だけでも突破できるだろう。
■全体攻撃が発動すれば楽ができる

3wave目くらいになれるとSPも貯まって全体攻撃が発動する。
もっと迅刹装備が仕事をして、毎ターン全体攻撃が出ると楽なのだが。
■上級なら1周30~50枚くらいチケットが手に入る

上級マップは1周あたり30~50枚のチケットが落ちる。
リーダーのラック値が高いとボーナスドロップもよく発生するので少し獲得枚数が多くなる。
対魔忍RPGの復刻イベント「迎春!猪パニック」はガチャの底が浅いので周回が非常にしやすい。
通常のボックスガチャイベントも復刻並みにガチャの回数を減らしてほしいものだ。
この復刻イベントはマップイベントの「聖夜の花と危険なオモチャ」と同時開催されている。
プレイヤーの多くは先にマップイベントを優先するだろうから、迎春パニックが賑わうまで少し時間がかかると思う。
■年末まで毎日無料10連があるので忘れずに

運営からのクリスマスプレゼントだろうか?
年末まで毎日無料10連を1回引けるのは嬉しいものだ。
イベント報酬の晴れ着アサギは正月らしく、とても艶やかなユニット。
性能的にあまり活躍の場はないかもしれないが、コレクションユニットとしてなら絶対に持っていた方がいい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る
可愛い、だが男だ!SR穂稀なお君徹底活用
ヒーラーやバッファーに必須!SR不屈装備の集め方改訂版
付けるだけでSP回復!神装備の隠影を11-5でかき集める【対魔忍RPG】
レイド戦に使いたいヒーラー/バッファー一覧表【対魔忍RPG】
タイプ別キャラ一覧表・特大攻撃キャラ編
序盤攻略とキャラ育成は経験値クエストで楽になる改訂版【対魔忍RPG】
「迎春!猪パニック」は去年の年末年始イベントだが、晴れ着アサギを持ってない人も多いのではなかろうか。
「迎春!猪パニック」は一番簡単なボックスガチャイベント。
復刻イベントということもあり、ボックスに必要なチケット数が少ないので初心者でもやりやすい。
イベント報酬はSRの晴れ着ZEROアサギ。
キレイな着物姿で艶やかだ(性能は普通、う~む)。
題して、「上級周回でアサギを狙う!復刻迎春猪パニック攻略法」始まります。

復刻イベント「迎春!猪パニック」の基礎情報
対魔忍RPGの復刻イベント「迎春!猪パニック」はおなじみボックスガチャイベントだ。
と言っても復刻なのでガチャの底がめちゃくちゃ浅く簡単に報酬が手に入る。
イベントの目玉はSRのZEROアサギ(晴れ着バージョン)。
正月らしく晴れ着姿が実に艶やかで美しい。
さらにこのアサギは若い!
年ま、ゲフンゲフン、妙齢の校長アサギと違い、ピチピチしているのだ。
■イベントの基本ルール

イベントのルールは簡単。
初級・中級・上級のマップを周回して専用のガチャチケットを集めるだけ。
チケットが集まったらガチャを回してSRアサギや各種報酬を手に入れよう。
■復刻イベントはガチャの底が浅い

復刻イベントの最大の特徴はガチャの底が浅いことだ。
通常のボックスガチャイベントと比べて、チケットの必要枚数が半分以下になっている。
これなら初心者でもガンガンガチャを回せるというもの。
■ZEROアサギを完全体にするなら1体はドロップが必要

イベント報酬のZEROアサギだが、ボックスガチャからは4体しか手に入らない。
最後の1体は戦闘のドロップを狙う必要がある。
チケット集めも兼ねて上級マップを鬼周回することになるだろう。
◆ボックスガチャの目玉景品
SRアサギ:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、6、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
SR確定ミニチケット5枚:5、7回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる
ボックスガチャは8箱目まで通常の半分以下で、9箱目からはいつものようになる。
つまり9箱目からが本番、ガチャチケットを求めるマラソン開始ということだw
■晴れ着ZEROアサギの性能は?

奥義が全体中攻撃と雑魚掃除向きの性能かな。
あまり出番がないのが残念だ。
晴れ着のZEROアサギは上級周回で狙う
実際の攻略だが、上級マップを周回することになる。
「迎春!猪パニック」ではマップごとに色々な属性が出てくる。
自分で戦いやすいと思ったマップを選ぶのがいいだろう。
個人的には自然属性しか出てこない上級S3の周回が楽だった。
復刻イベントだと上級S5を回ってもレアエネミーが出ないので、少しでも効率よく回れるマップが個人的にはおすすめ。
■上級マップの敵属性
S1:精神、超人
S2:魔性、超人
S3:自然
S4:科学
S5:精神、ボス自然
■上級S3周回に使った編成例


上級S3の敵は自然属性だけなので、どんな属性で挑んでも問題ない。
せっかく科学属性の穂稀なおがいるのでお試しに投入したくらいか。
チケットを1枚でも多く集めるために、先頭はラック値の高いキャラを配置。
編成例ではラックが高いRキャラ、アタッカー(全体攻撃)×2、ヒーラー×1、育成キャラ×1で組んでみた。
私の編成だと、先頭にR災禍、アタッカーにSRなお、SR鹿之助、ヒーラーにサンタゆきかぜを使っている。
最近ガチャで手に入れたものの、あまり出番がないキャラの遊びも兼ねた編成だ。
また、敵が強くないので1体くらいは育成キャラを入れてもいいと思う。
上がりにくい信頼度上げに使うとイイ感じだ。
上級マップを周回する場合は1戦AP13~15で回れるが、チケットのドロップ数はどこでもそう大差はない。
それなら周回しやすい場所を選ぶのが楽だ。
■S3の敵は自然属性のみ

さて、実際の周回だが、キャラがそこそこ育っていれば戦闘はオートでも大丈夫。
雑魚しかいないので通常攻撃だけでも突破できるだろう。
■全体攻撃が発動すれば楽ができる

3wave目くらいになれるとSPも貯まって全体攻撃が発動する。
もっと迅刹装備が仕事をして、毎ターン全体攻撃が出ると楽なのだが。
■上級なら1周30~50枚くらいチケットが手に入る

上級マップは1周あたり30~50枚のチケットが落ちる。
リーダーのラック値が高いとボーナスドロップもよく発生するので少し獲得枚数が多くなる。
まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「迎春!猪パニック」はガチャの底が浅いので周回が非常にしやすい。
通常のボックスガチャイベントも復刻並みにガチャの回数を減らしてほしいものだ。
この復刻イベントはマップイベントの「聖夜の花と危険なオモチャ」と同時開催されている。
プレイヤーの多くは先にマップイベントを優先するだろうから、迎春パニックが賑わうまで少し時間がかかると思う。
■年末まで毎日無料10連があるので忘れずに

運営からのクリスマスプレゼントだろうか?
年末まで毎日無料10連を1回引けるのは嬉しいものだ。
イベント報酬の晴れ着アサギは正月らしく、とても艶やかなユニット。
性能的にあまり活躍の場はないかもしれないが、コレクションユニットとしてなら絶対に持っていた方がいい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼





