こんな痛車が欲しかった!Forza4で自作アリスカーを乗り回す!

-
シルビアアリス02

Forza4はXbox360で遊べる最後のForzaシリーズになった。
Forza5からは上位機種のXboxOne専用(最新のForza7はWindows10版もある)。
そのため、痛車の熱狂が断たれる原因のひとつになってしまった。

痛車を作るためだけに「新型Xboxを買いますか?」と聞かれたら「PS4買います」と言いたくなってしまうw
実際Forza4でかなりのペイント職人が引退していったように思う。

辛気臭い話はここまで。
Forza4には嬉しいことにForza3とペイントデータの互換機能がある。
つまりForza3で作った痛車のデータは全部Forza4に引き継げるのだ。
このおかげでForza4では痛車を作る必要がなくなってしまったw

■Forza3でも作ったタイガースカラーのアリスカーを完全版にしよう
FM4アリス走行01

新規にアリスの立ち絵を加えて「真・アリスカー」を作ってみた


このまま話が終わってしまうのもアレなので。
一応Forza3で作ったアリスカーの強化を図るべく、立ち絵を1枚追加してみた。
これを加えることでアリスカーも3キャラ体制となり、完成することになる。

■ボンネットのキャラが違うだけで別の車に見えてくる
1515151828.jpg
1515151804.jpg

まずはタイガースカラーで作ったアリスカーのアップグレードから。
画像はデザインを把握しやすいように上・左・右・前・後の5カットを用意した。
これなら変更部分も分かりやすいのではなかろうか。

Forza3版との一番の違いはボンネットのアリスだ。
前かがみになるカットなのでボンネットに非常にマッチしている。
左右をいつもの銃持ちとパンツで固めれば真・アリスカーの完成です。

リアにも遊びでアリスの頭についている変な人形を配置。
車全体をアリスでびっしりと埋め尽くした「アリス満漢全席」であります。
正直、Forza3の時にやっておけばよかったと少し後悔している。

■フィギュアで立体化もされたとてもかわいいかがみポーズ
FM4arice.jpg

これが新規に追加したアリスのカット。
前かがみになったポーズを取っているが、実は両手に銃を持っている。
レイヤーが足りないので描くなんて無理だが、ちょうど入らない位置に銃があって助かった。

なお、このポーズのアリスはアルファオメガがフィギュアで立体化している。
めっちゃ完成度が高くてこの画像そのまんまのアリスが再現されているから驚きだ。
私も当然持っており、大事にしまい込んである(飾るなんてもったいない)。

使用車種:BMW Z4 M Coupe
題材:クイーンズゲイト 門を開く者アリス

■ベースカラーを青白にして空をイメージしたアリスカー
FM4シルビアアリス走行01

シルビアで青白のきれいなアリスカーを作ってみた


単なるデザインの移植だけでは面白くないので、Forza4でも新規にデザイン起こしをやってみた。
走りやすいシルビアを青白のツートンカーにしたわけです。
透き通る青空みたいでとってもきれいに仕上がりました。

■痛車は車種やデザインが変われば、それはもう新車扱いです
1515151857.jpg
1515151871.jpg

このデザインはアメリカのカーレースNASCARのベースデザインを参考にして考えたものだ。
実はこうした車のベースデザインが一番頭を悩ませる。
ベースデザインがしっかりしている車は、キャラが載ってなくてもかっこいい。

デザインに統一感を出すため、ロゴや企業ステッカーの色も揃えてある。
おかげで余計な色がなくなりすごくきれいな雰囲気になったと思っている。
これもロゴや企業ステッカーを自分で作っておいたからだ。
ちなみにForzaのペイント機能で使える企業ステッカーは色の変更が行えない。

上から見ると前かがみのアリスが楽しめるのだが、走行中はあまり意味がない。
レースの視点変更でボンネットも見られるが、その状態だとアリスの画像がガタガタになってしまう。
実にもったいない。

痛車はレース後のリプレイ動画を楽しむか、ネットワーク対戦でライバルのキャラをチラ見するのが一番だ。
あと、他人が乗ったことのない痛車を使う優越感はたまらんぞw

使用車種:Silvia Spec-R
題材:クイーンズゲイト 門を開く者アリス

まとめ


Forza4はForza3からデザインをコンバートできたため、新規に痛車を作る必要性が減ってしまった。
ゲーム開始直後から好きな痛車が使えたせいで、新たに痛車を作ろうという気力がなくなったのも事実。

私もForza4では新規の痛車は2種類しか作らなかった。
え?もう1台はどうしたのかだって?
すみません、人様にはとても見せられないお下劣カーなんです、勘弁してください。

痛車は作りたいモノを作る、これに限ります。
煩悩のおもむくままに作ると人様に見せられなくなるが、それもまた良し!
痛車作りは楽しんだ者の勝ちなのです。

最後に、私のつたない痛車を見ていただきありがとうございます。
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。


Posted byJunyou