報酬のSRリーナは超便利!復刻魔界騎士のお仕事攻略法【対魔忍RPG】
-
対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士のお仕事」が始まった。
すごろく状のマップを周回するマップイベントだ。
イベントでは魔界騎士リーナが報酬で手に入る。
アタッカータイプのキャラだが攻撃と同時にATKデバフを放つなどかなり使えるユニットだ。
ミニイベント「決戦“珪遁の対魔忍”」に登場するボスのライブラリーにも有効なので意外と使いでがある。
対魔忍RPGを始めたばかりの初心者なら絶対に手に入れておくべきキャラと言える。
復刻イベントは報酬獲得に必要な周回数がかなり少なくなっているので、キャラやアイテムがとても手に入れやすい。
題して「報酬のSRリーナは超便利!復刻魔界騎士のお仕事攻略法」、始まります。

対魔忍RPGは今でも割と新規の流入があるので、初心者向けの情報から。
復刻イベント「魔界騎士のお仕事」はすごろく状のマップを回り、宝箱やリボンを集めてボスを倒すことが目的だ。
■イベントの基本ルール


マップは初級・中級・上級の3段階から選択可能。
ランクによって消費APが異なってくる。
■すごろくマップは初・中・上級の3種類

マップのランクによって道中で動き回る敵(エネミーユニット)やボスの強さが変わるものの、攻略方法自体は変化しない。
■動き回る敵は魔性属性で少し弱い

■静止している敵は超人属性で強いので要注意

マップの敵には常に動き回るものと動かないものがあるが、動かない方のが少し強い。
また、エネミーユニットの中に金色の派手なレアエネミーがたまに登場する。
■レアエネミーのヤタガラスを倒すとSRリーナが落ちることも

レアエネミーはちょっと特殊な敵で、中ボスと思えばいいかもしれない。
倒すと稀にSRリーナをドロップするので見つけたら積極的に倒していきたい。
■赤い宝箱にはお宝が眠っている

すごろくマップには黄色と赤の宝箱、それにメダルが落ちている。
メダルや宝箱の数もミッションで加算されるのでしっかり拾っておきたい。
赤い箱からはたまにプレミアムチケット(ガチャ券)や対魔石が落ちるので、拾い忘れのないように。
■リーナの入手方法
・弱体アイテムを使わず初級ボスを倒す
・マップのメダルを300枚
・黄色宝箱100個
・エネミーコマ30体倒す
・レアエネミーやボスから稀にドロップ
■マップイベントで狙いたい報酬
・上級を1回クリア(対魔石)
・上級を30回クリア(対魔石2個)
・中級を1回クリア(対魔石)
・初級を1回クリア(対魔石)
・レアエネミー10体(単発ガチャチケット)
■復刻は周回などの要求がかなり少ない

ちなみに、道中の紫色の宝箱にはボス弱体化アイテムが入っている。
これを拾うとボス戦が弱体してかなり戦いやすくなる。
上級以外は弱体アイテムを拾わなくてもボスは簡単に倒せてしまうが。
初心者でも初級・中級は楽に攻略できるので割愛。
周回のメインは上級マップになるだろう。
さすがに弱体なしの状態だとボスも強い。
弱体化アイテムを2個使えばボスはかなり弱くなるため、倒すのは容易になる。
ただ、SRリーナやガチャチケット獲得の条件に「ボス弱体化なしで討伐」があるので何回かは苦戦覚悟で挑むこと。
■ボスのリーナの特徴
・魔性属性
・弱体なし:HP86200
・弱体×1:HP74050
・弱体×2:HP61080
・全体攻撃や強力な単体攻撃をしかけてくる
■レアエネミーヤタガラスの特徴
・精神属性
・HP30660
・状態異常を使ってくる
■報酬SRリーナは結構便利

イベント報酬のSRリーナだが、こいつはかなる使えるキャラだ。
特に奥義の「サクラにアラシ」は特大攻撃と同時に敵にATKとSPDのデバフも叩き込む。
ミニイベントのライブラリーと戦う場合に敵のATKを下げられるので非常に有効だ。
リーナがいるだけでライブラリー戦がかなり楽になる。
マップイベントは弱体化アイテムを利用すれば上級でもかなり簡単に周回できる。
逆に弱体アイテムを使わない場合、初心者にとって上級ボスはかなりの強敵。
それでも今回のボス(リーナ)は変な状態異常攻撃をしてこないので倒しやすい部類に入る。
ライブラリーさんとの戦いを思えば鼻歌が出るレベルだw
■上級弱体なしに挑んた時の編成例

上級マップ周回で使った初心者向け編成はこんな感じ。
アタッカー×3、バッファー×1、ヒーラー×1の標準的な構成になっている。
ボスのリーナは魔性属性なので超人属性が有効だ。
初心者向け編成例なので比較的入手しやすいキャラで構成を考えてみた。
→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファー一覧 の記事へジャンプ
アタッカーは特大攻撃持ちのSR旧凜子、イベント産SRの望月卯奈と眞田焔。
バッファーはイベントゆきかぜ、ヒーラーはHRナディアを使っている。
旧凜子以外は最近のイベントで入手できたSRキャラばかりなので初心者でも簡単に組むことができると思う。
■装備は標準的な無双4、迅刹2

装備アイテムはアタッカーが迅刹×2、無双×4、バッファーとヒーラーは隠影×2、双撃×4を積んでいる。
■編成例で使用した装備
旧凜子:迅刹×2、無双×4
望月卯奈:迅刹×2、無双×4
眞田焔:迅刹×2、無双×4
ゆきかぜ:隠影×2、双撃×4
ナディア:隠影×2、双撃×4
今回の編成例では入手しやすいイベント報酬のSRユニット主体にしてあるので、初心者でも似た編成で挑めると思う。
マップ周回では極力無駄な戦闘は避けて通りたい。
特に静止している駒は雑魚が強いので要注意。
■上級マップはうまく回れば戦闘なしでボスまでいける

復刻「魔界騎士のお仕事」では宝箱以外にメダルが大量にマップに配置されている。
メダルは300枚集めるとSRリーナが手に入るので積極的に拾っていきたい。
■オート機能を使いつつ、敵を避けて宝箱を開けていく

上級の敵だが、実は属性が異なっている。
動く敵は魔性属性、動かない敵は超人属性という具合だ。
ボスまでは余分な戦闘は避けた方が時間短縮できるので、うまくかわして進んでいいきたい。
なお、弱体なしのボスに挑む場合は紫箱は拾わないこと。
■レアエネミーがいたら必ず倒しておく

上級マップを回っているとたまにレアエネミーが登場する。
レアエネミーはSRリーナをドロップすることがあるので見つけたら必ず倒しておきたい。
金色で少し派手なのでいればすぐに見つかると思う。
■敵はヤタガラスの子供、精神属性だがそれほど強くない

ヤタガラスの子供は精神属性なので超人染めだと少し戦いずらい。
編成例ではそれをふまえて自然属性のアタッカーも入れてある。
ヤタガラスの子供のHPは低いので、力押しで押しつぶしてしまおう。
■弱体なしで挑むリーナはHPが86200

弱体なしで挑むリーナ戦だが、HPが86200と最近のボスとしては少な目。
リーナの攻撃にはSPDダウンを含むものがあるが、それ以外は変な状態異常をかけてこないので戦いやすい。
SP満タン状態で挑めば最初から奥義の連打を叩き込める。
■序盤に奥義ラッシュをかければ一気にHPを削れる


序盤に奥義を連発すればリーナのHPはすぐに半分以下になる。
ヒールやバフも回っているのでその後の戦闘も有利に進む。。
そのためにもボス戦前にSP回復アイテムは必ず拾うこと。
■装備さえしっかりしていれば危なげなく撃破できる

HPが減るとRAGEモードを発動するが、元々HPが少ないので無視して問題ない。
一気にリーナのHPを削りきってしまおう。
弱体なしのボスでも序盤から奥義ラッシュをかければ結構あっさり倒せるもの。
装備もしっかり整えておけば初心者でもちゃんと撃破可能だ。
ただオートだと苦戦をすることもあるので、初心者は慣れるまで手動で何度か戦うのもアリだと思う。
■戦闘終了、SRリーナのドロップを期待するが、まぁ出ない

対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士のお仕事」はすごろくマップだが、色々手が加えられてかなり周回が楽になった。
復刻イベントにはレアエネミーにヤタガラスの子供、ボスにリーナが登場する。
ヤタガラスの子供は精神属性なので超人属性以外のアタッカーも混ぜておくと戦いやすくなる。
リーナは弱体なしでもHP8万ちょいしかないので奥義をみんなで叩き込めば結構あっさり沈めることができる。
弱体なしでも倒しやすい部類だが、初心者だとキツイと思うので、周回ではアイテムもガンガン使って頑張って攻略してほしい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る
すごろく状のマップを周回するマップイベントだ。
イベントでは魔界騎士リーナが報酬で手に入る。
アタッカータイプのキャラだが攻撃と同時にATKデバフを放つなどかなり使えるユニットだ。
ミニイベント「決戦“珪遁の対魔忍”」に登場するボスのライブラリーにも有効なので意外と使いでがある。
対魔忍RPGを始めたばかりの初心者なら絶対に手に入れておくべきキャラと言える。
復刻イベントは報酬獲得に必要な周回数がかなり少なくなっているので、キャラやアイテムがとても手に入れやすい。
題して「報酬のSRリーナは超便利!復刻魔界騎士のお仕事攻略法」、始まります。

復刻イベント「魔界騎士のお仕事」の基礎情報
対魔忍RPGは今でも割と新規の流入があるので、初心者向けの情報から。
復刻イベント「魔界騎士のお仕事」はすごろく状のマップを回り、宝箱やリボンを集めてボスを倒すことが目的だ。
■イベントの基本ルール


マップは初級・中級・上級の3段階から選択可能。
ランクによって消費APが異なってくる。
■すごろくマップは初・中・上級の3種類

マップのランクによって道中で動き回る敵(エネミーユニット)やボスの強さが変わるものの、攻略方法自体は変化しない。
■動き回る敵は魔性属性で少し弱い

■静止している敵は超人属性で強いので要注意

マップの敵には常に動き回るものと動かないものがあるが、動かない方のが少し強い。
また、エネミーユニットの中に金色の派手なレアエネミーがたまに登場する。
■レアエネミーのヤタガラスを倒すとSRリーナが落ちることも

レアエネミーはちょっと特殊な敵で、中ボスと思えばいいかもしれない。
倒すと稀にSRリーナをドロップするので見つけたら積極的に倒していきたい。
■赤い宝箱にはお宝が眠っている

すごろくマップには黄色と赤の宝箱、それにメダルが落ちている。
メダルや宝箱の数もミッションで加算されるのでしっかり拾っておきたい。
赤い箱からはたまにプレミアムチケット(ガチャ券)や対魔石が落ちるので、拾い忘れのないように。
■リーナの入手方法
・弱体アイテムを使わず初級ボスを倒す
・マップのメダルを300枚
・黄色宝箱100個
・エネミーコマ30体倒す
・レアエネミーやボスから稀にドロップ
■マップイベントで狙いたい報酬
・上級を1回クリア(対魔石)
・上級を30回クリア(対魔石2個)
・中級を1回クリア(対魔石)
・初級を1回クリア(対魔石)
・レアエネミー10体(単発ガチャチケット)
■復刻は周回などの要求がかなり少ない

ちなみに、道中の紫色の宝箱にはボス弱体化アイテムが入っている。
これを拾うとボス戦が弱体してかなり戦いやすくなる。
上級以外は弱体アイテムを拾わなくてもボスは簡単に倒せてしまうが。
初心者でも初級・中級は楽に攻略できるので割愛。
周回のメインは上級マップになるだろう。
さすがに弱体なしの状態だとボスも強い。
弱体化アイテムを2個使えばボスはかなり弱くなるため、倒すのは容易になる。
ただ、SRリーナやガチャチケット獲得の条件に「ボス弱体化なしで討伐」があるので何回かは苦戦覚悟で挑むこと。
■ボスのリーナの特徴
・魔性属性
・弱体なし:HP86200
・弱体×1:HP74050
・弱体×2:HP61080
・全体攻撃や強力な単体攻撃をしかけてくる
■レアエネミーヤタガラスの特徴
・精神属性
・HP30660
・状態異常を使ってくる
■報酬SRリーナは結構便利

イベント報酬のSRリーナだが、こいつはかなる使えるキャラだ。
特に奥義の「サクラにアラシ」は特大攻撃と同時に敵にATKとSPDのデバフも叩き込む。
ミニイベントのライブラリーと戦う場合に敵のATKを下げられるので非常に有効だ。
リーナがいるだけでライブラリー戦がかなり楽になる。
上級マップ周回の編成例と装備
マップイベントは弱体化アイテムを利用すれば上級でもかなり簡単に周回できる。
逆に弱体アイテムを使わない場合、初心者にとって上級ボスはかなりの強敵。
それでも今回のボス(リーナ)は変な状態異常攻撃をしてこないので倒しやすい部類に入る。
ライブラリーさんとの戦いを思えば鼻歌が出るレベルだw
■上級弱体なしに挑んた時の編成例

上級マップ周回で使った初心者向け編成はこんな感じ。
アタッカー×3、バッファー×1、ヒーラー×1の標準的な構成になっている。
ボスのリーナは魔性属性なので超人属性が有効だ。
初心者向け編成例なので比較的入手しやすいキャラで構成を考えてみた。
→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファー一覧 の記事へジャンプ
アタッカーは特大攻撃持ちのSR旧凜子、イベント産SRの望月卯奈と眞田焔。
バッファーはイベントゆきかぜ、ヒーラーはHRナディアを使っている。
旧凜子以外は最近のイベントで入手できたSRキャラばかりなので初心者でも簡単に組むことができると思う。
■装備は標準的な無双4、迅刹2

装備アイテムはアタッカーが迅刹×2、無双×4、バッファーとヒーラーは隠影×2、双撃×4を積んでいる。
■編成例で使用した装備
旧凜子:迅刹×2、無双×4
望月卯奈:迅刹×2、無双×4
眞田焔:迅刹×2、無双×4
ゆきかぜ:隠影×2、双撃×4
ナディア:隠影×2、双撃×4
今回の編成例では入手しやすいイベント報酬のSRユニット主体にしてあるので、初心者でも似た編成で挑めると思う。
上級ボスを弱体なしで倒す
マップ周回では極力無駄な戦闘は避けて通りたい。
特に静止している駒は雑魚が強いので要注意。
■上級マップはうまく回れば戦闘なしでボスまでいける

復刻「魔界騎士のお仕事」では宝箱以外にメダルが大量にマップに配置されている。
メダルは300枚集めるとSRリーナが手に入るので積極的に拾っていきたい。
■オート機能を使いつつ、敵を避けて宝箱を開けていく

上級の敵だが、実は属性が異なっている。
動く敵は魔性属性、動かない敵は超人属性という具合だ。
ボスまでは余分な戦闘は避けた方が時間短縮できるので、うまくかわして進んでいいきたい。
なお、弱体なしのボスに挑む場合は紫箱は拾わないこと。
■レアエネミーがいたら必ず倒しておく

上級マップを回っているとたまにレアエネミーが登場する。
レアエネミーはSRリーナをドロップすることがあるので見つけたら必ず倒しておきたい。
金色で少し派手なのでいればすぐに見つかると思う。
■敵はヤタガラスの子供、精神属性だがそれほど強くない

ヤタガラスの子供は精神属性なので超人染めだと少し戦いずらい。
編成例ではそれをふまえて自然属性のアタッカーも入れてある。
ヤタガラスの子供のHPは低いので、力押しで押しつぶしてしまおう。
■弱体なしで挑むリーナはHPが86200

弱体なしで挑むリーナ戦だが、HPが86200と最近のボスとしては少な目。
リーナの攻撃にはSPDダウンを含むものがあるが、それ以外は変な状態異常をかけてこないので戦いやすい。
SP満タン状態で挑めば最初から奥義の連打を叩き込める。
■序盤に奥義ラッシュをかければ一気にHPを削れる


序盤に奥義を連発すればリーナのHPはすぐに半分以下になる。
ヒールやバフも回っているのでその後の戦闘も有利に進む。。
そのためにもボス戦前にSP回復アイテムは必ず拾うこと。
■装備さえしっかりしていれば危なげなく撃破できる

HPが減るとRAGEモードを発動するが、元々HPが少ないので無視して問題ない。
一気にリーナのHPを削りきってしまおう。
弱体なしのボスでも序盤から奥義ラッシュをかければ結構あっさり倒せるもの。
装備もしっかり整えておけば初心者でもちゃんと撃破可能だ。
ただオートだと苦戦をすることもあるので、初心者は慣れるまで手動で何度か戦うのもアリだと思う。
■戦闘終了、SRリーナのドロップを期待するが、まぁ出ない

まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士のお仕事」はすごろくマップだが、色々手が加えられてかなり周回が楽になった。
復刻イベントにはレアエネミーにヤタガラスの子供、ボスにリーナが登場する。
ヤタガラスの子供は精神属性なので超人属性以外のアタッカーも混ぜておくと戦いやすくなる。
リーナは弱体なしでもHP8万ちょいしかないので奥義をみんなで叩き込めば結構あっさり沈めることができる。
弱体なしでも倒しやすい部類だが、初心者だとキツイと思うので、周回ではアイテムもガンガン使って頑張って攻略してほしい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る