リリムムオーをぶっ倒せ!復刻リリムとミーティア攻略法【対魔忍RPG】
-
対魔忍RPGの復刻イベント「リリムとミーティア」が始まった。
今回はレイドイベントなのでとにかくマルチバトルに積極的に参加しないと報酬が貰えない。
レイドで貢献度を稼ぐにはある程度育ったキャラが必要なので、初心者にはちと大変なイベントかも。
さて、今回の敵ボス「リリムムオー」は科学属性。
一見ふざけたキャラだが、これが強いw
自然属性が有利属性になっているが、基本的に好きな属性の高火力キャラを投入すれば問題ない。
相克解消で自然属性を投入しても問題はなくなったのはいいことだが。
題して「リリムムオーをぶっ倒せ!復刻リリムとミーティア攻略法」、始まります。

復刻イベント「リリムとミーティア」の基礎的な面から見ていきたい。
対魔忍RPGのレイドイベントはチケットを集めてマルチバトルを自発する場合と、他のプレイヤーが出した敵の救援に入る2パターンが存在する。
基本的に自発した方が貰える報酬(証のメダル)が多い。
救援だと発見者報酬が貰えず、さらに準MVPに食い込めない場合は討伐報酬(参加賞)のみとなる。
救援はBP1で参加できるが報酬が渋い。
救援だけでイベントを乗り切ろうと思うなら、相当数のレイドをこなさないといけないだろう。
■ふざけた名前だが淫夢勇者リリムムオーは強い

レイドボスの「淫夢勇者リリムムオー」は科学属性で有利属性は自然属性。
リリムムオーは火力が結構高く、一発一発のダメージが割と大きい。
たまに強力な多段攻撃を仕掛ける時があるので、HPが削られているキャラが食らうとあっさり沈みかねない。
イベント「リリムとミーティア」の基礎情報
・初・中・上級のマップを回ってチケットを集めレイドを自発する
・他人のレイドに救援で入るのもあり
・レイド報酬のメダルを集めてSRミーティアやアイテムと交換
・レイド上級や超上級からはたまにHR・SR装備も落ちる
・復刻なので必要なメダルが少なくてすむ
■手に入れたメダルでSRキャラやガチャチケットを手に入れる

レイドを自発するためのチケットはAPを使って「イベントクエスト」を周回することで手に入る。
初級・中級・上級の3種類あるが、基本的に初級と上級だけを回れば十分だ。
■イベント報酬のSRミーティアは絶対確保

なお、メダル交換で手に入るSRミーティアだがとても優秀なキャラだ。
奥義の「テンプテーション・ビーム」は特大攻撃に加えて敵のATKをダウンさせるデバフ効果も持っている。
精神属性ではメインメンバーに入れる性能なので頑張ってスキルLV5まで育てたい。
■イベントクエストは上級周回がメインになる

チケット集めの戦闘はかなり適当な編成で大丈夫。
私の場合は引率にイングリッド(全体攻撃)、サポートにイングリッドか心願寺紅を入れたら、残りは育成中のキャラを混ぜている。
戦闘は完全に引率とサポートまかせだ。
■引率とサポート頼りの適当編成

■育成キャラはよく全滅するが問題なく周回可能

自分がレイド上級を回れるようになると、初級や中級の攻略紹介がおざなりになってしまう。
そこで初心者向けに簡単なレイド初級・中級のソロ攻略法を作ってみた。
開始1~2か月くらいのユーザーを想定して、Rキャラだけでどこまで攻略可能かを検証してみる。
■レイド初級・中級のソロ攻略編成例

部隊の編制はアタッカー3人、SPとHPの回復要員になっている。
アタッカーは全員特大攻撃持ち、SP回復にワイト、HP回復はリジェネ(小)が使える由利を投入した。
全員Rキャラなので初心者でも編成可能だろう(一応全員SRまで覚醒済み)
■装備はHRの無双と迅刹が中心

レイド初級・中級とはいえソロ撃破を目指すなら装備はしっかり揃えたい。
入手難易度が低いHR装備なので初心者でも集めやすいと思う。
アタッカーは無双4/迅刹2、ヒーラーは不屈4/快癒2を装備。
無双は攻撃時にHP回復、不屈はDEFアップと被弾時のHP回復、快癒は攻撃されにくくなる効果を持っている。
■レイド初級のボスはHP6万ほど

■初級はソロ攻略も簡単


さて実際の戦闘だが、SRまで覚醒済みならRキャラだけでも初級のソロ攻略は楽だった。
装備効果でHPも随時回復するため、一人も沈むことなくボスの撃破を完了している。
レイド初級ならソロで問題なく周回可能だ。
■中級はHPが20万以上

続いてレイド中級のソロ攻略を見てみたい。
中級ボスはHPが20万以上あり、かなりタフになっている。
攻撃力も初級より高いためそれなりに打撃が痛い。
■レイド中級は1回では倒しきれない

ワイトのSP回復と由利の回復が回りだすと戦闘は安定した。
たださすがに中級は1回の戦闘では倒しきれなかった。
HPを1/3程残して時間切れとなり、もう1BP使って再戦した。
■さすがに2戦目は消化試合


2戦目は十分にボスのHPを削れているため、ほとんど消化試合になっている。
中級までならRキャラだけでも十分に戦い抜くことができる結果となった。
キャラがまだ揃っていない初心者でも、Rキャラをしっかり育成して装備も持たせれば、レイド初級・中級はソロ攻略可能というわけだ。
今回のボス「リリムムオー」は科学属性なので個人的にはちょっと困っている。
自然属性の強力なアタッカーをあまり所持していないので全属性からドリームチームを作ることにした。
さすがにここからは初心者向け記事とは言えなくなる。
MVPを狙うためにはもはや自重なんてしていられない。
■自重なしでレイド上級に挑んだ時の編成例

レイド上級で使ったのはこの5人。
アタッカーにフル装備アサギ、コロ先輩、ヒーラーにクリスマスゆきかぜ、バレンタインミナサキ、そに子という組み合わせだ。
とにかくアサギとコロ先輩にクリティカルをバンバン撃ち込んでもらうのが目的。
ミナサキとそに子でSP回復を早めて2-3ターンに一発はアサギとコロ先輩の奥義を叩き込む戦法だ。
■レイド上級攻略に使用している装備

アタッカーは天賦4/奮迅2or隠影2、ヒーラー系は防御力重視で不屈4/重撃2や双撃4で構成。
とにかくクリティカルの発動狙いの装備だ。
■上級周回の装備例
アサギ:天賦4、隠影2
コロ先輩:天賦4、奮迅2
ゆきかぜ:双撃4、隠影2
ミナサキ:双撃4、重撃2
そに子:不屈4、重撃2
ミナサキとそに子に重撃2を付けているのは行動順を最後にするため。
アサギやコロ先輩の奥義が終わった後に無駄なくSP回復が入れられればと採用。
また、レイド上級で準MVPに食い込むためには30ターン戦い抜く必要もあるだろう。
救援で準MVPを狙いたいなら、できるだけ残HPが多い救援に参加したい。
HPが半分以下にまで削られたレイドだと十分に貢献度が稼げず、参加賞しか貰えない可能性が高いからだ。
初心者の場合は逆に参加賞目当てでHPが少ない救援依頼に入った方が楽かもしれない。
■ふざけた敵だがHPは63万もある

実際のレイド戦を見てみたい。
敵のボス「淫魔勇者リリムムオー」、なんともふざけた名前だが正直かなり強い。
上級ではHP63万、超上級だと82万もあるのだ。
ボスの打撃が結構痛いが装備をしっかり強化してあれば耐えてくれる。
■SP回復が回りだしたら奥義のラッシュ開始

ミナサキやそに子のSP回復が回り出したら本番開始。
アサギやコロ先輩の奥義が順次炸裂しだす。
■アサギのクリティカルで25000は削れる


アサギとコロ先輩に天賦を付けているため高確率でクリティカルも発生。
アサギで2万5000、コロ先輩でも1万は削ってくれる。
途中で救援を呼んだため、一気にボスのHPが削られ出した。
今は古参プレイヤーの火力が恐ろしいことになっているので自発でもMVPを維持できるか微妙だ。
■奥義連発で削ったがそれでもMVPギリギリだった

戦い終わって順位を調べたらギリギリMVPだった。
フル装備アサギやコロ先輩、音速さくらなど強キャラが増えたので順位争いが厳しい。
自発でもMVP維持が難しいかもしれない(準MVPなら余裕だが)。
なお、救援を一切出さずに戦ってもみたが、その場合だと1BPでは倒しきれなかった。
キャラが沈むことはなかったが、私の編成ではソロ撃破には2BP必要、無念。
対魔忍RPGの復刻イベント「リリムとミーティア」はボスが科学属性のため普段よりも戦いにくい感じがする。
初級・中級ならRキャラ編成でもある程度戦えるが、上級はさすがに強化したSRキャラと装備が必要になる。
初心者は自発して救援で倒してもらうか、逆に倒されそうになっているレイドに救援で入る方が効率がいいだろう。
上級については救援依頼でHP残が多いレイドを選べば、高確率で準MVPに食い込めている。
自発なら発見者報酬も加わるため、メダル集めの効率がさらに良くなる。
準MVPに食い込める戦力があるならぜひ頑張ってもらいたい。
初心者の場合は無理に準MVPを狙うのではなく、参加賞目的で確実に倒せるレイドを選んだ方が無難だ。
キャラが育っていないとすぐに全滅しかねないので、多少効率が落ちても確実にメダルを集めていきたい。
初心者ならまずSRミーティア1人とガチャチケットを狙うといいだろう。
「リリムとミーティア」の考察をまとめると
1、自発用に上級マップを周回してチケットを集める
2、HP残が多い救援依頼に入り準MVPをかっさらう
3、たまに自発してメダルを稼ぐ
だいたいこんな感じか。
やっていることはいつものレイドイベントと変わらないが、周回効率を上げるためにも救援依頼は準MVPを狙っていきたい。
レイドイベントは何気に報酬がいいので頑張る価値があると思う。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る
今回はレイドイベントなのでとにかくマルチバトルに積極的に参加しないと報酬が貰えない。
レイドで貢献度を稼ぐにはある程度育ったキャラが必要なので、初心者にはちと大変なイベントかも。
さて、今回の敵ボス「リリムムオー」は科学属性。
一見ふざけたキャラだが、これが強いw
自然属性が有利属性になっているが、基本的に好きな属性の高火力キャラを投入すれば問題ない。
相克解消で自然属性を投入しても問題はなくなったのはいいことだが。
題して「リリムムオーをぶっ倒せ!復刻リリムとミーティア攻略法」、始まります。

復刻イベント「リリムとミーティア」の基礎情報
復刻イベント「リリムとミーティア」の基礎的な面から見ていきたい。
対魔忍RPGのレイドイベントはチケットを集めてマルチバトルを自発する場合と、他のプレイヤーが出した敵の救援に入る2パターンが存在する。
基本的に自発した方が貰える報酬(証のメダル)が多い。
救援だと発見者報酬が貰えず、さらに準MVPに食い込めない場合は討伐報酬(参加賞)のみとなる。
救援はBP1で参加できるが報酬が渋い。
救援だけでイベントを乗り切ろうと思うなら、相当数のレイドをこなさないといけないだろう。
■ふざけた名前だが淫夢勇者リリムムオーは強い

レイドボスの「淫夢勇者リリムムオー」は科学属性で有利属性は自然属性。
リリムムオーは火力が結構高く、一発一発のダメージが割と大きい。
たまに強力な多段攻撃を仕掛ける時があるので、HPが削られているキャラが食らうとあっさり沈みかねない。
イベント「リリムとミーティア」の基礎情報
・初・中・上級のマップを回ってチケットを集めレイドを自発する
・他人のレイドに救援で入るのもあり
・レイド報酬のメダルを集めてSRミーティアやアイテムと交換
・レイド上級や超上級からはたまにHR・SR装備も落ちる
・復刻なので必要なメダルが少なくてすむ
■手に入れたメダルでSRキャラやガチャチケットを手に入れる

レイドを自発するためのチケットはAPを使って「イベントクエスト」を周回することで手に入る。
初級・中級・上級の3種類あるが、基本的に初級と上級だけを回れば十分だ。
■イベント報酬のSRミーティアは絶対確保

なお、メダル交換で手に入るSRミーティアだがとても優秀なキャラだ。
奥義の「テンプテーション・ビーム」は特大攻撃に加えて敵のATKをダウンさせるデバフ効果も持っている。
精神属性ではメインメンバーに入れる性能なので頑張ってスキルLV5まで育てたい。
■イベントクエストは上級周回がメインになる

チケット集めの戦闘はかなり適当な編成で大丈夫。
私の場合は引率にイングリッド(全体攻撃)、サポートにイングリッドか心願寺紅を入れたら、残りは育成中のキャラを混ぜている。
戦闘は完全に引率とサポートまかせだ。
■引率とサポート頼りの適当編成

■育成キャラはよく全滅するが問題なく周回可能

レイド初級・中級は自発でソロ攻略可能
自分がレイド上級を回れるようになると、初級や中級の攻略紹介がおざなりになってしまう。
そこで初心者向けに簡単なレイド初級・中級のソロ攻略法を作ってみた。
開始1~2か月くらいのユーザーを想定して、Rキャラだけでどこまで攻略可能かを検証してみる。
■レイド初級・中級のソロ攻略編成例

部隊の編制はアタッカー3人、SPとHPの回復要員になっている。
アタッカーは全員特大攻撃持ち、SP回復にワイト、HP回復はリジェネ(小)が使える由利を投入した。
全員Rキャラなので初心者でも編成可能だろう(一応全員SRまで覚醒済み)
■装備はHRの無双と迅刹が中心

レイド初級・中級とはいえソロ撃破を目指すなら装備はしっかり揃えたい。
入手難易度が低いHR装備なので初心者でも集めやすいと思う。
アタッカーは無双4/迅刹2、ヒーラーは不屈4/快癒2を装備。
無双は攻撃時にHP回復、不屈はDEFアップと被弾時のHP回復、快癒は攻撃されにくくなる効果を持っている。
■レイド初級のボスはHP6万ほど

■初級はソロ攻略も簡単


さて実際の戦闘だが、SRまで覚醒済みならRキャラだけでも初級のソロ攻略は楽だった。
装備効果でHPも随時回復するため、一人も沈むことなくボスの撃破を完了している。
レイド初級ならソロで問題なく周回可能だ。
■中級はHPが20万以上

続いてレイド中級のソロ攻略を見てみたい。
中級ボスはHPが20万以上あり、かなりタフになっている。
攻撃力も初級より高いためそれなりに打撃が痛い。
■レイド中級は1回では倒しきれない

ワイトのSP回復と由利の回復が回りだすと戦闘は安定した。
たださすがに中級は1回の戦闘では倒しきれなかった。
HPを1/3程残して時間切れとなり、もう1BP使って再戦した。
■さすがに2戦目は消化試合


2戦目は十分にボスのHPを削れているため、ほとんど消化試合になっている。
中級までならRキャラだけでも十分に戦い抜くことができる結果となった。
キャラがまだ揃っていない初心者でも、Rキャラをしっかり育成して装備も持たせれば、レイド初級・中級はソロ攻略可能というわけだ。
レイド上級での準MVPの狙い方
今回のボス「リリムムオー」は科学属性なので個人的にはちょっと困っている。
自然属性の強力なアタッカーをあまり所持していないので全属性からドリームチームを作ることにした。
さすがにここからは初心者向け記事とは言えなくなる。
MVPを狙うためにはもはや自重なんてしていられない。
■自重なしでレイド上級に挑んだ時の編成例

レイド上級で使ったのはこの5人。
アタッカーにフル装備アサギ、コロ先輩、ヒーラーにクリスマスゆきかぜ、バレンタインミナサキ、そに子という組み合わせだ。
とにかくアサギとコロ先輩にクリティカルをバンバン撃ち込んでもらうのが目的。
ミナサキとそに子でSP回復を早めて2-3ターンに一発はアサギとコロ先輩の奥義を叩き込む戦法だ。
■レイド上級攻略に使用している装備

アタッカーは天賦4/奮迅2or隠影2、ヒーラー系は防御力重視で不屈4/重撃2や双撃4で構成。
とにかくクリティカルの発動狙いの装備だ。
■上級周回の装備例
アサギ:天賦4、隠影2
コロ先輩:天賦4、奮迅2
ゆきかぜ:双撃4、隠影2
ミナサキ:双撃4、重撃2
そに子:不屈4、重撃2
ミナサキとそに子に重撃2を付けているのは行動順を最後にするため。
アサギやコロ先輩の奥義が終わった後に無駄なくSP回復が入れられればと採用。
また、レイド上級で準MVPに食い込むためには30ターン戦い抜く必要もあるだろう。
救援で準MVPを狙いたいなら、できるだけ残HPが多い救援に参加したい。
HPが半分以下にまで削られたレイドだと十分に貢献度が稼げず、参加賞しか貰えない可能性が高いからだ。
初心者の場合は逆に参加賞目当てでHPが少ない救援依頼に入った方が楽かもしれない。
■ふざけた敵だがHPは63万もある

実際のレイド戦を見てみたい。
敵のボス「淫魔勇者リリムムオー」、なんともふざけた名前だが正直かなり強い。
上級ではHP63万、超上級だと82万もあるのだ。
ボスの打撃が結構痛いが装備をしっかり強化してあれば耐えてくれる。
■SP回復が回りだしたら奥義のラッシュ開始

ミナサキやそに子のSP回復が回り出したら本番開始。
アサギやコロ先輩の奥義が順次炸裂しだす。
■アサギのクリティカルで25000は削れる


アサギとコロ先輩に天賦を付けているため高確率でクリティカルも発生。
アサギで2万5000、コロ先輩でも1万は削ってくれる。
途中で救援を呼んだため、一気にボスのHPが削られ出した。
今は古参プレイヤーの火力が恐ろしいことになっているので自発でもMVPを維持できるか微妙だ。
■奥義連発で削ったがそれでもMVPギリギリだった

戦い終わって順位を調べたらギリギリMVPだった。
フル装備アサギやコロ先輩、音速さくらなど強キャラが増えたので順位争いが厳しい。
自発でもMVP維持が難しいかもしれない(準MVPなら余裕だが)。
なお、救援を一切出さずに戦ってもみたが、その場合だと1BPでは倒しきれなかった。
キャラが沈むことはなかったが、私の編成ではソロ撃破には2BP必要、無念。
リリムムオーをぶっ倒せ(まとめと考察)
対魔忍RPGの復刻イベント「リリムとミーティア」はボスが科学属性のため普段よりも戦いにくい感じがする。
初級・中級ならRキャラ編成でもある程度戦えるが、上級はさすがに強化したSRキャラと装備が必要になる。
初心者は自発して救援で倒してもらうか、逆に倒されそうになっているレイドに救援で入る方が効率がいいだろう。
上級については救援依頼でHP残が多いレイドを選べば、高確率で準MVPに食い込めている。
自発なら発見者報酬も加わるため、メダル集めの効率がさらに良くなる。
準MVPに食い込める戦力があるならぜひ頑張ってもらいたい。
初心者の場合は無理に準MVPを狙うのではなく、参加賞目的で確実に倒せるレイドを選んだ方が無難だ。
キャラが育っていないとすぐに全滅しかねないので、多少効率が落ちても確実にメダルを集めていきたい。
初心者ならまずSRミーティア1人とガチャチケットを狙うといいだろう。
「リリムとミーティア」の考察をまとめると
1、自発用に上級マップを周回してチケットを集める
2、HP残が多い救援依頼に入り準MVPをかっさらう
3、たまに自発してメダルを稼ぐ
だいたいこんな感じか。
やっていることはいつものレイドイベントと変わらないが、周回効率を上げるためにも救援依頼は準MVPを狙っていきたい。
レイドイベントは何気に報酬がいいので頑張る価値があると思う。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る