初心者向け講座!イベントでの30凸武器の作り方【凍京NECRO】
-
※現在運営が★5武器の設計図ドロップを調整中。30凸作成が大幅に緩和される可能性があります。
凍京NECROで強くなるには★5武器の30凸が必要だ。
しかし、30凸は作るのがかなり大変で初心者にはハードルが高い。
それでも昔に比べて現在の凍京ネクロはかなり30凸が作りやすくなった。
スマホ版登場あたりからドロップがかなり緩和されて、初心者でも★5武器が入手しやすくなったのだ。
問題はイベントによって★5武器のドロップ率が異なるのことだろう。
30凸武器を作りやすいイベントと作りにくいイベントがはっきり分かれてしまった。
そこで初心者向けに30凸武器を作成する入門講座を作ってみた。
イベントごとの30凸の作りやすさなどを解説したので、ぜひ参考にしてほしい。
題して、「初心者向け講座!イベントでの30凸武器の作り方」、始まります。

1: 30凸は凍京NECROの最強武器
2: スコアイベントが一番30凸武器を作りやすい
3: レイドイベントで30凸を作るのは結構大変
4: 収集イベントは1本だけなら30凸が楽になった
5: 初心者向け講座のまとめと考察
6: ドロップ周回にAPブースト分の抽選が反映、レアステージが出やすくなった
凍京NECROには色々な種類の武器が登場する。
キャラの性能とも相まって、とんでもない火力を叩き出す武器もある。
当然そうした強武器は大人気で、多くのユーザーが30凸を夢見ることになる。
30凸したブラスターやエクスカリバーなんてもはや別次元の性能だ。
★4キャラに持たせてもイベントやレイドで大活躍間違いなし。
それだけに★5武器30凸のハードルは極めて高い。
■30凸できると別次元の性能になる

★5武器を30凸する手段
・ガチャで同種の★5武器を30個手に入れる
・イベントドロップの★5武器を集めて30凸する
・マルチバトルの交換武器を30個手に入れる
・★5クオリティアップ素材を使って30凸する
さて、★5武器の30凸を目指す場合、イベントドロップ品をかき集めて30凸にするのが近道だ。
問題なのはイベントごとに明らかに★5武器のドロップ率が異なることだろう。
■イベントでの★5武器のドロップ率
・スコアイベント:レアドロップEXの登場で★5武器が良く落ちる
・レイドイベント:ドロップは渋いがレイド戦をこなすと割と貯まる
・収集イベント:現状では一番ドロップが渋い
イベント毎に★5武器の落ちやすさを比較すると「スコアイベント>レイドイベント>収集イベント」の順になる。
スコアイベントは「レアドロップEX」が登場したことで非常に★5武器の30凸が作りやすくなった。
■レアドロップEXでは1回で3本落ちることすらある

1回のレアドロップEXで5~7本一気に拾えることもあり、猛者だと30凸を10本とか作るほど。
レイドイベントは★5武器のドロップこそ渋いが,とにかく戦闘回数が多いため気が付けば結構ドロップ品が手に入る。
レイドスコアでも10本近く貰えるため、30凸も1本なら割と楽、2本目以降も根性があれば作れるイベントだ。
問題は収集イベントだろう。
3つのイベントの中で一番★5武器のドロップが一番渋い。
ドロップの少なさを補うために個別の装備探索任務が用意されたほどだ。
装備設計図の登場もあり1本までなら30凸も作れるようになったが2本目以降は茨の道だ。
3つイベントの傾向はこんか感じになる。
現状で初心者が★5武器の30凸を作りたかったらスコアイベントのレアドロップEXを狙うのが一番だ。
■★5武器を30本重ねると30凸の完成

★5武器を30凸にするにはとくかく武器を重ねていけばいい。
30凸化すると同じ武器とは思えないほどステータスが上がる。
そして、この30凸を何本持てるかで凍京ネクロの強さが決まってくる。
極論すると、メインとサブを30凸で埋め尽くせば★1キャラでも主力を張れるようになるw
ちなみに★5武器の30凸したステータス(ATK)だが、現前とした格差がある。
ガチャ産一部当たり★5武器(ブラスター等)>ガチャ産★5武器>イベント産★5武器
特に匠武器と呼ばれるブラスターやエクスカリバーは他の武器よりもはるかに強力。
最終的なメイン武器として絶対に30凸を目指したい。
■ブラスター等の★5匠武器は別格

初心者が★5武器の30凸を狙うならスコアイベントで頑張るのが一番だ。
スコアイベントでは前半からレアドロップEXという★5武器がポロポロ落ちる特別ステージが発生する。
■スコアイベントで30凸を狙う手順
・ストーリーパートが終わったら「ドロップ」任務をとにかく周回
・「レア」は無視して「レアドロップEX」の発生をひたすら待つ
・レアドロップEXが出たらAPブースト3倍で時間ギリギリまで周回
・運がいいと1回のEXで3~5本の★5武器が手に入る
スコアイベントで30凸を狙う流れはこんな感じだ。
レアドロップEXはなかなか出ない時もあるが、焦らずじっくりと腰を据えて周回しよう。
■スコアイベントの「ドロップ」任務を周回

■ドロップ任務は3waveで周回に少し時間がかかる

基本は「ドロップ」任務を周回して「レアドロップEX」を発生させること。
間違って「スコア」任務を回さないように。
周回では「レア」がポンポン発生するが、「レアドロップEX」はなかなか出ない時がある。
ここはじっと我慢して、出るのを待つこと(休憩して時間を空けるのもあり)。
ドロップ任務の周回ではクレイジードラゴンがどんどん消えていくのでしっかり貯めておこう。
■レアドロップEXは約3分、急いで回れ

レアドロップEXが発生したらマップを最短で攻略できる編成で挑むこと。
1秒のロスが周回数を減らす原因になる。
レアドロップEXではAPブースト3倍を使って可能な限り回るのが基本。
Chromeだと3~4周、スマホだと4~6周できると報告が上がっている。
私の環境だとChrome版でプレイしているので最大4周となっている。
■戦闘はほぼ一瞬で終了、ロード時間の方が長い

■レアドロップEXなら複数も結構落ちる

レアドロップEXの最大の特徴は1回の戦闘で最大3個まで★5武器が落ちる点だろう。
最近はまったく落ちないスカも増えたが、それでも4周すればたいてい何本かは手に入る。
これほどのドロップ数は他のイベントでは期待できないので、30凸武器を複数作りたかったらスコアイベントが最適となる。
■戦闘で落ちる設計図は50枚で★5武器と交換可能

■設計図を貯めれば★5も結構手に入る

最近のアップデートでスコアイベントや収集イベントで装備設計図が落ちるようになった。
設計図は50枚で★5武器1本と交換できるのでたくさん集めたい。
イベント期間中コンスタントに周回していると10本分近くは設計図が貯まるので割と重要だったりする。
スコアイベントで30凸化を目指すには
・「ドロップ」任務を周回して「レアドロップEX」を発生させる
・レアドロップEXはAPブースト3倍が基本
・スコアもきっちり稼ぎ、設計図も武器と交換する
スコアイベントの次に★5武器の30凸を狙いやすいのがレイドイベントだ。
レイドイベントの利点はMVPを取れなくても★5武器がドロップすること。
レイド戦に参加すると順位に応じて宝箱が手に入るが、それとは別に「部位破壊」によるおまけが付く。
■★5武器は部位破壊の箱から落ちやすい


この部位破壊の箱から★5武器が結構な確率で落ちるのだ。
準MVPに食い込めなくても確実に部位破壊ができれば、それだけ★5武器の入手率は高くなる。
個人的な体感だが、★5武器の落ちやすさは「部位破壊=MVP>通常ドロップ」という感じだった。
MVP(準MVP含む)以外でも結構落ちるため、★5武器の30凸化も時間と根性、たくさんの紅茶があれば実現できる。
■MVPからも落ちるので積極的に狙いたい

しかし基本はMVPの獲得だ。
MVPをきっちり取り、その上で部位破壊も行うことで★5武器のドロップ率を上げるのが重要になる。
レイド戦でMVPを狙うなら自発するのが一番。
救援で入る場合は部位破壊とできれば準MVP狙いで行く方がいい。
■レイド戦の救援は競争が激しいため準MVPが狙いにくい

レイドイベントで30凸を目指す場合、根気との闘いになる。
★5武器が落ちるといっても、ドロップ率自体はかなり低い。
そのため何百回もエクストラやベリーハードのレイドに挑むことになる。
大抵は途中で気力が尽きて30凸を諦めることになるだろう。
■努力と根性の先に30凸が待っている

レイドイベントで30凸化を目指すには
・エキストラやベリーハードを自発してMVPを狙う(ちょっと大変)
・戦力があるならハードソロ撃破も有効
・救援は部位破壊、できれば準MVPに入りたい
・数百回はレイド戦に挑むことになる
★5武器の30凸化でかつては一番きつかった収集イベント。
だが、装備探索任務と設計図の登場で1本だけなら★5武器の30凸が一番作りやすくなった。
収集イベントの場合、レアステージは交換アイテムのドロップがメインになる。
そのため★5武器のドロップはおまけ扱いになり、APブーストを使ってもなかなか落ちない。
■一応レアステージから★5も落ちるが確率は低い

一応レアステージからも★5武器は落ちる。
だが、それ以上にアイテムや設計図集めの方が目的となるだろう。
EXレアというレアドロップEXに似た名前の任務も出るが、これはアイテムと設計図が多く落ちるだけで★5武器がポロポロ落ちるわけではないので要注意。
収集イベントの場合、イベント後半から始まる設計図が大量に手に入る「装備探索任務」が本番だ。
■装備探索任務を全部回ると数本は★5武器が手に入る

後半の装備探索任務を回るには専用の探索カードが必要。
これは前半に集めたアイテムと交換で入手可能。
装備探索任務は設計図が大量に手に入ることに加えて★5武器もそれなりに落ちやすい。
全部のカードをかき集めると35枚まで手に入る。
これだけあれば設計図もかなり集まるし、★5武器のドロップも何本かは期待できる。
また、3種類のアイテム収集だけで15本以上交換可能で、装備探索任務分と合わせれば30凸に手が届くのだ。
収集イベントはスコアイベントやレイドイベントと比較すると、1本だけならかなり30凸が作りやすくなった。
ただ、2本目からはドロップに頼るしかなくなるので一気に茨の道になるw
個人的には収集イベントで30凸を狙うなら1本、多くても2本あたりが限界と思われる。
現在の収集イベントで30凸化を目指すには
・収集アイテム報酬の★5武器は全部獲得する
・後半の装備探索任務は全部こなす
・30凸不足分は装備設計図との交換で補う
・設計図集めのレアステージ(EX含む)でたまに★5もドロップ
凍京ネクロの★5武器30凸化は非常に魅力的だ。
しかし、30凸を完成させるためのハードルが割と高い。
★5武器の30凸を狙う場合、イベント間の格差が激しいのが問題だ。
現状、30凸武器を複数作りたいならスコアイベントかレイドイベントで頑張るしかないだろう。
特にスコアイベントは他のイベントに比べて圧倒的に30凸が作りやすいので初心者におすすめだ。
レイドイベントはハマると★5が全然ドロップしない場合もあり、かなり運に左右される。
収集イベントに関しては30凸1本を目標にするとストレスを溜めずにやれるかもしれない。
以前に比べると凍京ネクロの30凸化はかなりやりやすくなった。
それでも30凸が大変なことに違いはない(初心者も上級者も条件は一緒)。
凍京ネクロの強さ=30凸の数と言っても過言ではないので、本音を言えば1本でも多く作りたい。
★5クオリティアップ素材を使って30凸武器を作る手もあるが、これは匠武器など特別なガチャ産武器にこそ使いたい。
イベント武器に★5クオアップを使うのはかなりもったいないとだけ言っておこう。
この記事が凍京NECRO攻略の参考になれば幸いです。
凍京ネクロに修正が入り、スコアイベントのマップ周回(ドロップ/スコア等)でAPブーストを使うとレアステージ(EX含む)の抽選確率が反映されるようになった。
以前は周回でAPブーストを使ってもアイテム数が増えるだけだったが、これからはより短時間でレアEXの発生を狙うことが可能になる、と思う。
実際にどれだけレアステージ(EX含む)が発生するかは己のリアルラック次第だが、それでも抽選回数が増えれば短時間で出やすくなる。
■30回APブースト3倍でドロップを周回してみた
・周回マップのドロップをAPブーストで30周
・レアステージ発生:11回
・レアドロップEX発生:7回
これは私が周回した時、たまたまこうした結果になったというだけだが個人的には結構レアステージが発生しやすいと感じた。
ただ、連続で周回するとたまにピタリとレアステージが出なくなる時がある。
そうした場合は少し時間を空けるといいかもしれない(あくまで経験則ですが)。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
凍京NECROで強くなるには★5武器の30凸が必要だ。
しかし、30凸は作るのがかなり大変で初心者にはハードルが高い。
それでも昔に比べて現在の凍京ネクロはかなり30凸が作りやすくなった。
スマホ版登場あたりからドロップがかなり緩和されて、初心者でも★5武器が入手しやすくなったのだ。
問題はイベントによって★5武器のドロップ率が異なるのことだろう。
30凸武器を作りやすいイベントと作りにくいイベントがはっきり分かれてしまった。
そこで初心者向けに30凸武器を作成する入門講座を作ってみた。
イベントごとの30凸の作りやすさなどを解説したので、ぜひ参考にしてほしい。
題して、「初心者向け講座!イベントでの30凸武器の作り方」、始まります。

目次
1: 30凸は凍京NECROの最強武器
2: スコアイベントが一番30凸武器を作りやすい
3: レイドイベントで30凸を作るのは結構大変
4: 収集イベントは1本だけなら30凸が楽になった
5: 初心者向け講座のまとめと考察
6: ドロップ周回にAPブースト分の抽選が反映、レアステージが出やすくなった
30凸は凍京NECROの最強武器
凍京NECROには色々な種類の武器が登場する。
キャラの性能とも相まって、とんでもない火力を叩き出す武器もある。
当然そうした強武器は大人気で、多くのユーザーが30凸を夢見ることになる。
30凸したブラスターやエクスカリバーなんてもはや別次元の性能だ。
★4キャラに持たせてもイベントやレイドで大活躍間違いなし。
それだけに★5武器30凸のハードルは極めて高い。
■30凸できると別次元の性能になる

★5武器を30凸する手段
・ガチャで同種の★5武器を30個手に入れる
・イベントドロップの★5武器を集めて30凸する
・マルチバトルの交換武器を30個手に入れる
・★5クオリティアップ素材を使って30凸する
さて、★5武器の30凸を目指す場合、イベントドロップ品をかき集めて30凸にするのが近道だ。
問題なのはイベントごとに明らかに★5武器のドロップ率が異なることだろう。
■イベントでの★5武器のドロップ率
・スコアイベント:レアドロップEXの登場で★5武器が良く落ちる
・レイドイベント:ドロップは渋いがレイド戦をこなすと割と貯まる
・収集イベント:現状では一番ドロップが渋い
イベント毎に★5武器の落ちやすさを比較すると「スコアイベント>レイドイベント>収集イベント」の順になる。
スコアイベントは「レアドロップEX」が登場したことで非常に★5武器の30凸が作りやすくなった。
■レアドロップEXでは1回で3本落ちることすらある

1回のレアドロップEXで5~7本一気に拾えることもあり、猛者だと30凸を10本とか作るほど。
レイドイベントは★5武器のドロップこそ渋いが,とにかく戦闘回数が多いため気が付けば結構ドロップ品が手に入る。
レイドスコアでも10本近く貰えるため、30凸も1本なら割と楽、2本目以降も根性があれば作れるイベントだ。
問題は収集イベントだろう。
3つのイベントの中で一番★5武器のドロップが一番渋い。
ドロップの少なさを補うために個別の装備探索任務が用意されたほどだ。
装備設計図の登場もあり1本までなら30凸も作れるようになったが2本目以降は茨の道だ。
3つイベントの傾向はこんか感じになる。
現状で初心者が★5武器の30凸を作りたかったらスコアイベントのレアドロップEXを狙うのが一番だ。
■★5武器を30本重ねると30凸の完成

★5武器を30凸にするにはとくかく武器を重ねていけばいい。
30凸化すると同じ武器とは思えないほどステータスが上がる。
そして、この30凸を何本持てるかで凍京ネクロの強さが決まってくる。
極論すると、メインとサブを30凸で埋め尽くせば★1キャラでも主力を張れるようになるw
ちなみに★5武器の30凸したステータス(ATK)だが、現前とした格差がある。
ガチャ産一部当たり★5武器(ブラスター等)>ガチャ産★5武器>イベント産★5武器
特に匠武器と呼ばれるブラスターやエクスカリバーは他の武器よりもはるかに強力。
最終的なメイン武器として絶対に30凸を目指したい。
■ブラスター等の★5匠武器は別格

スコアイベントが一番30凸武器を作りやすい
初心者が★5武器の30凸を狙うならスコアイベントで頑張るのが一番だ。
スコアイベントでは前半からレアドロップEXという★5武器がポロポロ落ちる特別ステージが発生する。
■スコアイベントで30凸を狙う手順
・ストーリーパートが終わったら「ドロップ」任務をとにかく周回
・「レア」は無視して「レアドロップEX」の発生をひたすら待つ
・レアドロップEXが出たらAPブースト3倍で時間ギリギリまで周回
・運がいいと1回のEXで3~5本の★5武器が手に入る
スコアイベントで30凸を狙う流れはこんな感じだ。
レアドロップEXはなかなか出ない時もあるが、焦らずじっくりと腰を据えて周回しよう。
■スコアイベントの「ドロップ」任務を周回

■ドロップ任務は3waveで周回に少し時間がかかる

基本は「ドロップ」任務を周回して「レアドロップEX」を発生させること。
間違って「スコア」任務を回さないように。
周回では「レア」がポンポン発生するが、「レアドロップEX」はなかなか出ない時がある。
ここはじっと我慢して、出るのを待つこと(休憩して時間を空けるのもあり)。
ドロップ任務の周回ではクレイジードラゴンがどんどん消えていくのでしっかり貯めておこう。
■レアドロップEXは約3分、急いで回れ

レアドロップEXが発生したらマップを最短で攻略できる編成で挑むこと。
1秒のロスが周回数を減らす原因になる。
レアドロップEXではAPブースト3倍を使って可能な限り回るのが基本。
Chromeだと3~4周、スマホだと4~6周できると報告が上がっている。
私の環境だとChrome版でプレイしているので最大4周となっている。
■戦闘はほぼ一瞬で終了、ロード時間の方が長い

■レアドロップEXなら複数も結構落ちる

レアドロップEXの最大の特徴は1回の戦闘で最大3個まで★5武器が落ちる点だろう。
最近はまったく落ちないスカも増えたが、それでも4周すればたいてい何本かは手に入る。
これほどのドロップ数は他のイベントでは期待できないので、30凸武器を複数作りたかったらスコアイベントが最適となる。
■戦闘で落ちる設計図は50枚で★5武器と交換可能

■設計図を貯めれば★5も結構手に入る

最近のアップデートでスコアイベントや収集イベントで装備設計図が落ちるようになった。
設計図は50枚で★5武器1本と交換できるのでたくさん集めたい。
イベント期間中コンスタントに周回していると10本分近くは設計図が貯まるので割と重要だったりする。
スコアイベントで30凸化を目指すには
・「ドロップ」任務を周回して「レアドロップEX」を発生させる
・レアドロップEXはAPブースト3倍が基本
・スコアもきっちり稼ぎ、設計図も武器と交換する
レイドイベントで30凸を作るのは結構大変
スコアイベントの次に★5武器の30凸を狙いやすいのがレイドイベントだ。
レイドイベントの利点はMVPを取れなくても★5武器がドロップすること。
レイド戦に参加すると順位に応じて宝箱が手に入るが、それとは別に「部位破壊」によるおまけが付く。
■★5武器は部位破壊の箱から落ちやすい


この部位破壊の箱から★5武器が結構な確率で落ちるのだ。
準MVPに食い込めなくても確実に部位破壊ができれば、それだけ★5武器の入手率は高くなる。
個人的な体感だが、★5武器の落ちやすさは「部位破壊=MVP>通常ドロップ」という感じだった。
MVP(準MVP含む)以外でも結構落ちるため、★5武器の30凸化も時間と根性、たくさんの紅茶があれば実現できる。
■MVPからも落ちるので積極的に狙いたい

しかし基本はMVPの獲得だ。
MVPをきっちり取り、その上で部位破壊も行うことで★5武器のドロップ率を上げるのが重要になる。
レイド戦でMVPを狙うなら自発するのが一番。
救援で入る場合は部位破壊とできれば準MVP狙いで行く方がいい。
■レイド戦の救援は競争が激しいため準MVPが狙いにくい

レイドイベントで30凸を目指す場合、根気との闘いになる。
★5武器が落ちるといっても、ドロップ率自体はかなり低い。
そのため何百回もエクストラやベリーハードのレイドに挑むことになる。
大抵は途中で気力が尽きて30凸を諦めることになるだろう。
■努力と根性の先に30凸が待っている

レイドイベントで30凸化を目指すには
・エキストラやベリーハードを自発してMVPを狙う(ちょっと大変)
・戦力があるならハードソロ撃破も有効
・救援は部位破壊、できれば準MVPに入りたい
・数百回はレイド戦に挑むことになる
収集イベントは1本だけなら30凸が楽になった
★5武器の30凸化でかつては一番きつかった収集イベント。
だが、装備探索任務と設計図の登場で1本だけなら★5武器の30凸が一番作りやすくなった。
収集イベントの場合、レアステージは交換アイテムのドロップがメインになる。
そのため★5武器のドロップはおまけ扱いになり、APブーストを使ってもなかなか落ちない。
■一応レアステージから★5も落ちるが確率は低い

一応レアステージからも★5武器は落ちる。
だが、それ以上にアイテムや設計図集めの方が目的となるだろう。
EXレアというレアドロップEXに似た名前の任務も出るが、これはアイテムと設計図が多く落ちるだけで★5武器がポロポロ落ちるわけではないので要注意。
収集イベントの場合、イベント後半から始まる設計図が大量に手に入る「装備探索任務」が本番だ。
■装備探索任務を全部回ると数本は★5武器が手に入る

後半の装備探索任務を回るには専用の探索カードが必要。
これは前半に集めたアイテムと交換で入手可能。
装備探索任務は設計図が大量に手に入ることに加えて★5武器もそれなりに落ちやすい。
全部のカードをかき集めると35枚まで手に入る。
これだけあれば設計図もかなり集まるし、★5武器のドロップも何本かは期待できる。
また、3種類のアイテム収集だけで15本以上交換可能で、装備探索任務分と合わせれば30凸に手が届くのだ。
収集イベントはスコアイベントやレイドイベントと比較すると、1本だけならかなり30凸が作りやすくなった。
ただ、2本目からはドロップに頼るしかなくなるので一気に茨の道になるw
個人的には収集イベントで30凸を狙うなら1本、多くても2本あたりが限界と思われる。
現在の収集イベントで30凸化を目指すには
・収集アイテム報酬の★5武器は全部獲得する
・後半の装備探索任務は全部こなす
・30凸不足分は装備設計図との交換で補う
・設計図集めのレアステージ(EX含む)でたまに★5もドロップ
初心者向け講座のまとめと考察
凍京ネクロの★5武器30凸化は非常に魅力的だ。
しかし、30凸を完成させるためのハードルが割と高い。
★5武器の30凸を狙う場合、イベント間の格差が激しいのが問題だ。
現状、30凸武器を複数作りたいならスコアイベントかレイドイベントで頑張るしかないだろう。
特にスコアイベントは他のイベントに比べて圧倒的に30凸が作りやすいので初心者におすすめだ。
レイドイベントはハマると★5が全然ドロップしない場合もあり、かなり運に左右される。
収集イベントに関しては30凸1本を目標にするとストレスを溜めずにやれるかもしれない。
以前に比べると凍京ネクロの30凸化はかなりやりやすくなった。
それでも30凸が大変なことに違いはない(初心者も上級者も条件は一緒)。
凍京ネクロの強さ=30凸の数と言っても過言ではないので、本音を言えば1本でも多く作りたい。
★5クオリティアップ素材を使って30凸武器を作る手もあるが、これは匠武器など特別なガチャ産武器にこそ使いたい。
イベント武器に★5クオアップを使うのはかなりもったいないとだけ言っておこう。
この記事が凍京NECRO攻略の参考になれば幸いです。
ドロップ周回にAPブースト分の抽選が反映、レアステージが出やすくなった
凍京ネクロに修正が入り、スコアイベントのマップ周回(ドロップ/スコア等)でAPブーストを使うとレアステージ(EX含む)の抽選確率が反映されるようになった。
以前は周回でAPブーストを使ってもアイテム数が増えるだけだったが、これからはより短時間でレアEXの発生を狙うことが可能になる、と思う。
実際にどれだけレアステージ(EX含む)が発生するかは己のリアルラック次第だが、それでも抽選回数が増えれば短時間で出やすくなる。
■30回APブースト3倍でドロップを周回してみた
・周回マップのドロップをAPブーストで30周
・レアステージ発生:11回
・レアドロップEX発生:7回
これは私が周回した時、たまたまこうした結果になったというだけだが個人的には結構レアステージが発生しやすいと感じた。
ただ、連続で周回するとたまにピタリとレアステージが出なくなる時がある。
そうした場合は少し時間を空けるといいかもしれない(あくまで経験則ですが)。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る