【艦これ】友軍艦隊でS勝利も楽々!E4丁フレッチャー周回堀り【春イベ2019】
艦これの春イベントも中盤を過ぎた。
そろそろE5の攻略が終わった提督もいることだろう。
だが、反対にようやく重い腰を上げて攻略を始めた提督もいるはずだ。
そう、待ちに待った友軍艦隊の来援だ。
春イベントの後半E4やE-5はマジできつい。
特にE4のフレッチャー堀は地獄の一言。
丙どころか丁ですら道中撤退当たり前。
S勝利もなかなか取れず、フレッチャーも落ちてこない、マジ勘弁してほしい。
そんな阿鼻叫喚のE4丁でフレッチャー堀りに挑戦。
題して「友軍艦隊でS勝利も楽々!E4丁フレッチャー周回堀り」、始まります。

E4のフレッチャー堀は「丁」で行うのがおすすめ。
というのも、S勝利が非常に取りにくいからだ。
丙でも道中撤退がバンバン起こり、ボス戦もS勝利が覚束ない。
甲なんかは間違いなく地獄の有様のはず。
一応丙以上はA勝利でもフレッチャーは落ちるものの、確率は低い。
狙うならS勝利ということだが、そもそもまともにS勝利が取れないから問題だ。
丁でフレッチャー堀を行う場合、2種類のやり方がある。
ギミック解除をしなくてもボスを叩ける機動部隊と、前進基地を出してから挑む水上打撃だ。
私の場合、最初丙か乙でクリアしようと思い、機動部隊でリセット堀を行っていた。
でも途中で面倒になり、そのままゲージ破壊。
E4攻略後にギミックを解除して、水上打撃部隊で挑むことにした。
機動部隊だと道中のJマスやOマスで大破しやすかったからだ。
■E4丁の進撃ルート

ギミック解除後の前進基地からなら水上戦闘2回、空襲1回でボスに到達できる。
Oマスのル級ワンパンさえ気を付ければ、高確率でボスまで行けるのがイイ。
6/6から来るようになった友軍艦隊。
正直これのあり/なしで難易度が格段に変わってくる。
■友軍艦隊は「強力友軍支援要請」

ボス戦は友軍艦隊と基地航空隊の集中投入でS勝利が取りやすくなった。
道中で危険なのはOマスのル級3隻くらいだろう。
■「丁」の水上打撃の編成例

何度も部隊をいじくって、個人的に一番到達率が高かった編成がこれだ。
第一艦隊は旗艦ネルソン、重巡3、航巡1、空母1で編成。
航巡は水戦ガン積み、空母には艦攻1、艦戦3でボスマス航空優勢を取れるようにした。
重巡には三式弾を積んでいる。
1番、3番、5番にネルソン、重巡、重巡を配置してネルソンタッチが発動するようにする。
Oマスはネルソンタッチが発動すれば簡単に突破可能だった。
■第二艦隊編成例

第二艦隊は駆逐2、軽巡1、重巡1、水母1、雷巡1で編成。
駆逐艦には対地攻撃兵装とPT用の機銃&小口径砲を装備。
水母日進と軽巡由良、雷巡には甲標的を搭載。
さらに日進と由良は対地兵装を可能な限り積み込んだ。
ボスマスではこれで航空優勢が取れている。
なお基地航空隊は全力でボスマスに投入。
■フレッチャー堀の山場はOマスのル級

丁の水上打撃でも道中Oマスのル級3隻は脅威だ。
運の悪い一発を食らうと重巡でも大破しかねない。
先制雷撃で雑魚を2隻も沈めてくれれば砲撃戦が楽になる。
うまく最初にネルソンタッチが発動すれば突破は容易だ。
■ネルソンタッチが最初に決まるかで被害が変わる

ネルソンタッチの発動が失敗した場合は通常砲撃戦になるのでお祈りタイム。
大抵は中破で済む、はずだ。
■ボス戦は高確率でS勝利が狙える


ボスマスまで到達できれば勝利は約束されたようなもの。
基地航空隊の攻撃、先制雷撃、開幕爆撃で敵前衛はボロボロになる。
■夜戦になると友軍艦隊がやってくる

夜戦開始時に友軍艦隊が来援する。
一番嬉しいのはアイオワ込みの強力部隊。
ガンビー+駆逐2隻が来るとかなりがっかりする。
友軍艦隊が去った後はトドメを刺すだけ。
敵はボロボロになっているので簡単にS勝利が転がり込んでくる。
最初は「S勝利なんてできるのか?」と思っていたE-4だが、丁ならなんとかなるものだ。
特に友軍艦隊が来てくれたことで、かなりS勝利が取りやすくなった。
本音を言えば丙以上で突破したかったが、私の実力では丁が限界だったようだ。
その代わりフレッチャー堀ではコンスタントにS勝利が取れるようになった。
基本的に道中、決戦支援は出していない。
ネルソンタッチと基地航空隊の集中投入で道中やボスマスもなんとかなる。
最初のボスゲージ削り段階では機動部隊編成で挑んたものだが、ボス到達率はいいとこ5割程度だった。
これじゃフレッチャー堀に使えないと思い、ゲージをそのまま叩き割って水上打撃部隊での堀周回に変更した。
丁フレッチャー堀の考察をまとめると
1、前進基地のギミックを解除する
2、高速化したネルソンを投入
3、Oマスをネルソンタッチで突破
4、ボスは基地航空隊と友軍艦隊で楽々撃破
だいたいこんな感じか。
友軍艦隊のおかげでボス戦がかなり戦いやすい。
基地航空隊を集中すれば砲撃戦前に敵前衛をボロボロにできるため、打ち漏らす確率がかなり減った。
バケツは1戦で4~6個消費するものの、S勝利は9割近く取れている。
そして周回55周目でついにフレッチャーがドロップ、長かった。
燃料弾薬を5万近く消費したけど、落ちると嬉しい。
■フレッチャー堀り55周目でようやく邂逅

「丁でも頑張ればフレッチャーは落ちる」、実証完了。
この記事が艦これ攻略の参考になれば幸いです。
そろそろE5の攻略が終わった提督もいることだろう。
だが、反対にようやく重い腰を上げて攻略を始めた提督もいるはずだ。
そう、待ちに待った友軍艦隊の来援だ。
春イベントの後半E4やE-5はマジできつい。
特にE4のフレッチャー堀は地獄の一言。
丙どころか丁ですら道中撤退当たり前。
S勝利もなかなか取れず、フレッチャーも落ちてこない、マジ勘弁してほしい。
そんな阿鼻叫喚のE4丁でフレッチャー堀りに挑戦。
題して「友軍艦隊でS勝利も楽々!E4丁フレッチャー周回堀り」、始まります。

機動部隊のリセット堀か攻略後の水上打撃か悩ましい
E4のフレッチャー堀は「丁」で行うのがおすすめ。
というのも、S勝利が非常に取りにくいからだ。
丙でも道中撤退がバンバン起こり、ボス戦もS勝利が覚束ない。
甲なんかは間違いなく地獄の有様のはず。
一応丙以上はA勝利でもフレッチャーは落ちるものの、確率は低い。
狙うならS勝利ということだが、そもそもまともにS勝利が取れないから問題だ。
丁でフレッチャー堀を行う場合、2種類のやり方がある。
ギミック解除をしなくてもボスを叩ける機動部隊と、前進基地を出してから挑む水上打撃だ。
私の場合、最初丙か乙でクリアしようと思い、機動部隊でリセット堀を行っていた。
でも途中で面倒になり、そのままゲージ破壊。
E4攻略後にギミックを解除して、水上打撃部隊で挑むことにした。
機動部隊だと道中のJマスやOマスで大破しやすかったからだ。
■E4丁の進撃ルート

ギミック解除後の前進基地からなら水上戦闘2回、空襲1回でボスに到達できる。
Oマスのル級ワンパンさえ気を付ければ、高確率でボスまで行けるのがイイ。
友軍艦隊のおかげで周回堀が楽になった
6/6から来るようになった友軍艦隊。
正直これのあり/なしで難易度が格段に変わってくる。
■友軍艦隊は「強力友軍支援要請」

ボス戦は友軍艦隊と基地航空隊の集中投入でS勝利が取りやすくなった。
道中で危険なのはOマスのル級3隻くらいだろう。
■「丁」の水上打撃の編成例

何度も部隊をいじくって、個人的に一番到達率が高かった編成がこれだ。
第一艦隊は旗艦ネルソン、重巡3、航巡1、空母1で編成。
航巡は水戦ガン積み、空母には艦攻1、艦戦3でボスマス航空優勢を取れるようにした。
重巡には三式弾を積んでいる。
1番、3番、5番にネルソン、重巡、重巡を配置してネルソンタッチが発動するようにする。
Oマスはネルソンタッチが発動すれば簡単に突破可能だった。
■第二艦隊編成例

第二艦隊は駆逐2、軽巡1、重巡1、水母1、雷巡1で編成。
駆逐艦には対地攻撃兵装とPT用の機銃&小口径砲を装備。
水母日進と軽巡由良、雷巡には甲標的を搭載。
さらに日進と由良は対地兵装を可能な限り積み込んだ。
ボスマスではこれで航空優勢が取れている。
なお基地航空隊は全力でボスマスに投入。
■フレッチャー堀の山場はOマスのル級

丁の水上打撃でも道中Oマスのル級3隻は脅威だ。
運の悪い一発を食らうと重巡でも大破しかねない。
先制雷撃で雑魚を2隻も沈めてくれれば砲撃戦が楽になる。
うまく最初にネルソンタッチが発動すれば突破は容易だ。
■ネルソンタッチが最初に決まるかで被害が変わる

ネルソンタッチの発動が失敗した場合は通常砲撃戦になるのでお祈りタイム。
大抵は中破で済む、はずだ。
■ボス戦は高確率でS勝利が狙える


ボスマスまで到達できれば勝利は約束されたようなもの。
基地航空隊の攻撃、先制雷撃、開幕爆撃で敵前衛はボロボロになる。
■夜戦になると友軍艦隊がやってくる

夜戦開始時に友軍艦隊が来援する。
一番嬉しいのはアイオワ込みの強力部隊。
ガンビー+駆逐2隻が来るとかなりがっかりする。
友軍艦隊が去った後はトドメを刺すだけ。
敵はボロボロになっているので簡単にS勝利が転がり込んでくる。
まとめと考察
最初は「S勝利なんてできるのか?」と思っていたE-4だが、丁ならなんとかなるものだ。
特に友軍艦隊が来てくれたことで、かなりS勝利が取りやすくなった。
本音を言えば丙以上で突破したかったが、私の実力では丁が限界だったようだ。
その代わりフレッチャー堀ではコンスタントにS勝利が取れるようになった。
基本的に道中、決戦支援は出していない。
ネルソンタッチと基地航空隊の集中投入で道中やボスマスもなんとかなる。
最初のボスゲージ削り段階では機動部隊編成で挑んたものだが、ボス到達率はいいとこ5割程度だった。
これじゃフレッチャー堀に使えないと思い、ゲージをそのまま叩き割って水上打撃部隊での堀周回に変更した。
丁フレッチャー堀の考察をまとめると
1、前進基地のギミックを解除する
2、高速化したネルソンを投入
3、Oマスをネルソンタッチで突破
4、ボスは基地航空隊と友軍艦隊で楽々撃破
だいたいこんな感じか。
友軍艦隊のおかげでボス戦がかなり戦いやすい。
基地航空隊を集中すれば砲撃戦前に敵前衛をボロボロにできるため、打ち漏らす確率がかなり減った。
バケツは1戦で4~6個消費するものの、S勝利は9割近く取れている。
そして周回55周目でついにフレッチャーがドロップ、長かった。
燃料弾薬を5万近く消費したけど、落ちると嬉しい。
■フレッチャー堀り55周目でようやく邂逅

「丁でも頑張ればフレッチャーは落ちる」、実証完了。
この記事が艦これ攻略の参考になれば幸いです。