レイドやアリーナに使いたいヒーラー/バッファー/状態異常耐性一覧【対魔忍RPG】
-

対魔忍RPGにはヒーラータイプのキャラも多数いる。
そこで少しでも編成が楽になるように、ヒーラー/バッファーキャラの一覧も作ってみた。
マルチバトルやレイドイベントを戦う場合、私は基本的な組み合わせとしてアタッカー3、バッファー1、ヒーラー1を採用している。
部隊を編成するならできるだけ有利属性でヒーラーやバッファー選びたい。
ヒーラー系は全体回復か回復率が高めのキャラをピックアップ。
能力的に厳しい奴は排除している。
バッファーについては複合性能で役立つキャラだけに絞ってみた。
また、アリーナ戦で状態異常がばら撒かれていることから、状態異常耐性キャラの一覧も追加した。
「不動」装備の弱体化でポンポン麻痺なんかを食らうようになったのは非常に困る。
題して、「レイドやアリーナに使いたいヒーラー/バッファー一覧」、始まります。
なお、一覧に掲載しているキャラは私が所持しているものに限られています。
目次
1: ヒーラーは継続回復のリジェネ系やHP/SP回復が主力
・SRヒーラーキャラ
・HRヒーラーキャラ
・Rヒーラーキャラ
・バッファーキャラ
2: アリーナで活躍する状態異常耐性キャラ
3: まとめと考察
ヒーラーは継続回復のリジェネ系やHP/SP回復が主力
対魔忍RPGのヒーラー関連は割と種類があるが、実際に投入するのはごく一部になるだろう。
というのも、オート前提で使うとピンチの時にリアルタイムでヒールするなんてことができないため、常にリジェネで回復しっぱなしにするか、毎ターンHP/SP回復するしかないからだ。
対魔忍RPG一周年の大規模修正で無双セットが弱体化したことで、ヒーラーの重要性も高まっている。
レイドなどでキャラを沈めないための必須の存在と言えるだろう。
場合によってはSP回復系のキャラも投入したい。
奥義発動の回転率を上げたり、ヒールワークの補助としても枠があればぜひ入れたいキャラだ。
ただSP回復系のキャラは少数しかいないので、選択肢はあまりない。
バッファー関連はATKとDEFを同時に上げるタイプが強力なので、強敵相手には積極的に投入していきたい。
【注意事項】
一覧表は横長になっています。
スマホの縦画面でも表示されますが、スマホを横にすると表はもっと見やすくなります。
スマホを横にしても画面が回転しない場合は「設定」で「画面回転」や「自動回転」をチェックしてみてください。
SRヒーラーキャラ
HRヒーラーキャラ
Rヒーラーキャラ
バフ/デバフキャラ
![]() | 【雷撃の対魔忍】 水城ゆきかぜ | 自然 | 奥義 SP320 雷撃の祝福 | 味方全体ATK/DEF/SPDを 大アップ4T |
![]() | 【単独潜入】 槇島あやめ | 超人 | 奥義 SP320 あやめの特製弾♪ | 味方全体ATK/DEFを 大アップ4T |
![]() | 上原鹿之助 | 魔性 | 奥義 SP330 電遁の術“バンビ” | 味方全体ATK/DEFを 大アップ4T |
![]() | 【初詣の魔女】 リリス | 魔性 | スキル2 SP250 ウィッチーズニューイヤー | 味方全体DEFを 中アップ4T 全状態異常回復 |
![]() | リリス | 魔性 | 必殺技 SP250 ベリリク | 味方全体ATK/DEFを 中アップ4T |
![]() | 【純白と黒翼】 ミナサキ | 精神 | 必殺技 SP250 ミナサキのドレス | 味方全体ATK/DEFを 中アップ4T |
![]() | 若い天音 | 精神 | 奥義 SP360 動天眼・天地震天 | 行動後味方ATK/SPD大アップ4T 行動後会心率大アップ4T 行動後会心ダメージ大アップ4T 行動後DEF小ダウン4T |
![]() | 女神に祝福を ジュノ | 精神 | スキル2 SP260 祝福の薔薇 | 行動後味方ATK大アップ4T 行動後会心率大アップ4T 行動後SPD小ダウン4T |
アリーナで活躍する状態異常耐性キャラ
一周年記念で状態異常耐性装備の「不動」も下方修正されてしまった。
このせいで今まで確実に防げていた敵の状態異常を結構に食らうようになったのだ。
特にアリーナ戦では致命的とも言える修正となり、状態異常耐性持ちキャラをリーダーに添える選択も出てきた。
そこでおまけとして状態異常耐性持ちキャラも一覧にしてみた。
基本状態異常耐性持ちはRキャラが中心だが、混乱耐性の甲斐原菜央(カイワレ)はHRキャラとなっている。
状態異常耐性キャラ※超毒大アップ=100%
まとめと考察
ヒーラーやバッファーは対魔忍RPGにおける黒子のような存在だろう。
雑魚敵が多いメインストーリーなどではあまり使わないが、レイドやマップイベントでは回復役がいないとすぐに全滅してしまう。
レイドイベントのボスが強くてすぐキャラが沈む、そんな時にはバッファー系を投入したい。
これにSP回復とHP回復のヒーラーも加えれれば、キャラがかなり沈みにくくなる。
ただ、ヒーラー系を増やすとその分アタッカーが減るので、バランスの兼ね合いが重要になってくる。
何度か戦ってみて自分なりの最適な編成を模索してもらいたい。
対魔忍RPGは慣れるとオートで放置することが多くなる。
そうした時に全滅の可能性を減らすためにも、ヒーラーやバッファーはしっかりと編成に組み込んでおきたい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
◇ 面白いMMORPGをお探しなら? ◇

RPG系のゲームに興味があるなら「オープンワールド」タイプのMMORPGもやってみませんか?
私が実際にプレイして、これは楽しいと思った「MMORPGおすすめ9選」を用意。
広大な世界を思う存分ウロウロできる醍醐味をぜひ味わってみてください。
■絶対おすすめ!遊んでみてほしいMMORPG9選 ⇒
◇ 対魔忍RPG関連記事 ◇
・【初心者】最強装備の作り方と初心者向けおすすめ編成
・【初心者】序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・【応用】イベントボスを速攻で倒せるスキル部隊の作り方
・【部隊編成】ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
・【初心者】序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・【応用】イベントボスを速攻で倒せるスキル部隊の作り方
・【部隊編成】ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
→ TOPページ に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る