ヒーラーと相性抜群!SPを自動回復するSR隠影装備の集め方【対魔忍RPG】
-
※レイドボス出現率UPでレイドがとても発生しやすいです(~1/22まで)
対魔忍RPG一周年で装備関連に大規模な修正が入った。
今まで我々対魔忍を支えてきてくれた無双4セットと不屈2セットが大幅下方修正を食らってゴミと化してしまったのだ。
そうした中、逆に強化された装備があったのは救いかもしれない。
今まで効果が微妙で誰も見向きもしなかった「隠影」が生まれ変わったのだ。
私自身「隠影」何それ?状態だったが、2セットで使うと毎ターンSPを自動回復してくれる。
付けるだけでSPリジェネが手に入るのだから素晴らしい。
題して「ヒーラーと相性抜群!SPを自動回復するSR隠影装備の集め方」、始まります。

「隠影」と言われてもピンとこない人は多いのではなかろうか。
私も最初どんな装備か全然思い出せなかったw
隠影は青の装備でチャプター2のXPS-11Aボーンが落としてくれる。
だが、このXPS-11Aボーンが強すぎて、救援に入ってもすぐに全滅してしまう問題があった。
■隠影はXPS-11Aボーンとヤマタノオロチが落とす

昔は対象がXPS-11Aボーンしかいなかったが、ストーリーが拡張されてチャプター11のヤマタノオロチからも落ちるようになったのはありがたい。
さて、隠影の効果だが使いたいのは2セットの方だ。
4セットの方は効果が微妙なので見なかったことにする。
■隠影2セットの効果(公式抜粋)
・隠影シリーズの装備 2セットボーナスの文言と効果の調整を行いました。
<調整前>
R :「ターン開始時に極小確率でSPが小回復する」
HR:「ターン開始時に小確率でSPが小回復する」
SR:「ターン開始時に中確率でSPが小回復する」
<調整後>
R :「ターン開始時にSPが極小回復する」
HR:「ターン開始時にSPが中回復する」
SR:「ターン開始時にSPが大回復する」
一周年の修正後はSRだと2セット装備するだけでSPを大回復(SP25)してくれる。
これは大きい。
ヒーラーやバッファーに付ければそれだけで回復の回転率がよくなるわけだ。
■隠影の装備例

隠影のSP回復をより効率よくするために、他の装備もSP回復関連で固めると効果的だ。
私は隠影×2、累×2、迅刹×2で試している。
SR累の2セット効果は「ダメージを受けたときのSP増加量が特大アップ」。
SR迅刹の2セット効果は変化なしで、たまにSP消費なしに奥義発動可能というもの。
この組み合わせで効率的なSP回復を狙いたい。
とにかく隠影はヒーラーと相性がいいので何セットかは必ず所持しておくこと。
さて、肝心の隠影装備だがチャプター2のXPS-11Aボーンとチャプター11のヤマタノオロチで手に入る。
これ以外にもレイドイベントの上級や超上級のMVP報酬でたまに落ちることがある。
マップイベントの宝箱の中からも出てきたな。
ズバリ、狙うのはヤマタノオロチの方だ。
XPS-11Aボーンは強すぎて自発・救援共に簡単に蹴散らされてしまいかねない。
戦うならできるだけMVPを極力狙いたい。
MVPだと手に入る隠影の数がまったく違うからだ。
■周回場所はチャプター11の上級S-5(11-5)

さて上級11-5だが、消費AP15と結構コストが重い。
隠影を求めて周回するならAP半額期間などを利用するといいだろう。
■上級11-5周回の編成例


投入する部隊は正直なんでもかまわないが、唯一気をつけたいのが装備だ。
重撃(白)4セットはレイドボスの出現確率を上げてくれる。
5人全部に付けると3割以上確率が上がるとWikiにもあったのでかなり期待できる。
重撃はチャプター9の鬼蜘蛛三郎が落としてくれる。
鬼蜘蛛三郎はあまり倒した記憶がないので、宝箱とかから出たのが貯まったのかもしれない。
■11-5の雑魚は魔性が多いが、ボスは超人だった

11-5周回だが、イベントをクリアできる戦力があれば問題なく攻略できる。
正直マップイベントの方がよっぽど難しい。
■ボスを倒すとたまにレイドが発生する

11-5のボスを倒した時にたまにレイドが発生する。
重撃効果で意外とポンポン飛び出る印象だ。
登場するのはLV35かLV50のヤマタノオロチ。
SR装備が欲しいのでLV50が出てくれると嬉しい。
ヤマタノオロチを引っ張り出したら、重撃部隊はサクっと全滅してもらって、攻略部隊とチェンジだ。
■LV50のヤマタノオロチはHP52万、かなりの強敵だ

ヤマタノオロチ
LV50:HP52万
LV35:HP22万
状態異常「混乱」を使ってくるので要注意。
HPが減ると火力が上がる。
■ヤマタノオロチ攻略の編成例

ヤマタノオロチを引っ張り出したら、専用の攻略部隊をぶつけよう。
ヤマタノオロチは超人属性なので精神属性染めが効果的。
ただ、混乱を使ってくるのでリーダーには混乱耐性を持った甲斐原菜央(カイワレ)を使いたい。
それ以外はアタッカー×2、バッファー×1、ヒーラー×1の通常レイド編成だ。
アタッカーには特大攻撃持ちの蛍とDEFダウン持ちの天音を採用。
バッファーはウェディングミナサキ、ヒーラーはいつものナディアで決まり。
■30ターン粘っても倒しきれない、すぐに再挑戦を

正直、LV50ヤマタノオロチはかなり強い。
ある程度HPを削ったらさっさと救援依頼を出した方が無難だ。
オートで挑むとあっさり全滅しかねないので、手動でHP回復薬も使いながら30ターン生存を目指して粘りたい。
ヤマタノオロチはタフなので1回では倒しきれない場合が多い。
MVPを確実に取るためにも、すぐに再挑戦を挑もう。
■MVPを獲得すれば結構SR隠影が手に入る

ヤマタノオロチ戦でMVP(準MVPでもOK)を取るとMVP報酬が出る。
うまくいくと複数個のSRも狙えるのでMVPは積極的に狙いたい。
ヤマタノオロチを倒すのは大変だが、隠影をたくさん集めるためにもどんどん挑んでいこう。
というか、私自身隠影集めでマジ頑張らないとw
対魔忍RPG一周年で装備に大規模修正が入ってしまった。
無双や不屈がボロボロになった反面、隠影は一躍神装備に躍り出た。
付けるだけでSPリジェネ効果を得られるのだから、使わない手はない。
特にバッファーやヒーラーとの相性がいいので数値がいいやつがたくさん欲しい。
隠影はチャプター11を周回してヤマタノオロチを倒すのが一番だ。
上級周回でLV50とLV35が出るが、LV35はHRばかり落とすのであまり美味しくない。
さすがにLV50ヤマタノオロチは強いので、精神属性の最強メンバーで挑むこと。
1/22まではレイドボスの出現率がUP中なので普段よりも装備集めがやりやすい。
このチャンスに神装備の隠影をがっつり集めてしまおう。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る
対魔忍RPG一周年で装備関連に大規模な修正が入った。
今まで我々対魔忍を支えてきてくれた無双4セットと不屈2セットが大幅下方修正を食らってゴミと化してしまったのだ。
そうした中、逆に強化された装備があったのは救いかもしれない。
今まで効果が微妙で誰も見向きもしなかった「隠影」が生まれ変わったのだ。
私自身「隠影」何それ?状態だったが、2セットで使うと毎ターンSPを自動回復してくれる。
付けるだけでSPリジェネが手に入るのだから素晴らしい。
題して「ヒーラーと相性抜群!SPを自動回復するSR隠影装備の集め方」、始まります。

ヒーラーと相性のいい隠影装備
「隠影」と言われてもピンとこない人は多いのではなかろうか。
私も最初どんな装備か全然思い出せなかったw
隠影は青の装備でチャプター2のXPS-11Aボーンが落としてくれる。
だが、このXPS-11Aボーンが強すぎて、救援に入ってもすぐに全滅してしまう問題があった。
■隠影はXPS-11Aボーンとヤマタノオロチが落とす

昔は対象がXPS-11Aボーンしかいなかったが、ストーリーが拡張されてチャプター11のヤマタノオロチからも落ちるようになったのはありがたい。
さて、隠影の効果だが使いたいのは2セットの方だ。
4セットの方は効果が微妙なので見なかったことにする。
■隠影2セットの効果(公式抜粋)
・隠影シリーズの装備 2セットボーナスの文言と効果の調整を行いました。
<調整前>
R :「ターン開始時に極小確率でSPが小回復する」
HR:「ターン開始時に小確率でSPが小回復する」
SR:「ターン開始時に中確率でSPが小回復する」
<調整後>
R :「ターン開始時にSPが極小回復する」
HR:「ターン開始時にSPが中回復する」
SR:「ターン開始時にSPが大回復する」
一周年の修正後はSRだと2セット装備するだけでSPを大回復(SP25)してくれる。
これは大きい。
ヒーラーやバッファーに付ければそれだけで回復の回転率がよくなるわけだ。
■隠影の装備例

隠影のSP回復をより効率よくするために、他の装備もSP回復関連で固めると効果的だ。
私は隠影×2、累×2、迅刹×2で試している。
SR累の2セット効果は「ダメージを受けたときのSP増加量が特大アップ」。
SR迅刹の2セット効果は変化なしで、たまにSP消費なしに奥義発動可能というもの。
この組み合わせで効率的なSP回復を狙いたい。
とにかく隠影はヒーラーと相性がいいので何セットかは必ず所持しておくこと。
SPを自動回復する隠影装備はチャプター11のヤマタノオロチを狙う
さて、肝心の隠影装備だがチャプター2のXPS-11Aボーンとチャプター11のヤマタノオロチで手に入る。
これ以外にもレイドイベントの上級や超上級のMVP報酬でたまに落ちることがある。
マップイベントの宝箱の中からも出てきたな。
ズバリ、狙うのはヤマタノオロチの方だ。
XPS-11Aボーンは強すぎて自発・救援共に簡単に蹴散らされてしまいかねない。
戦うならできるだけMVPを極力狙いたい。
MVPだと手に入る隠影の数がまったく違うからだ。
■周回場所はチャプター11の上級S-5(11-5)

さて上級11-5だが、消費AP15と結構コストが重い。
隠影を求めて周回するならAP半額期間などを利用するといいだろう。
■上級11-5周回の編成例


投入する部隊は正直なんでもかまわないが、唯一気をつけたいのが装備だ。
重撃(白)4セットはレイドボスの出現確率を上げてくれる。
5人全部に付けると3割以上確率が上がるとWikiにもあったのでかなり期待できる。
重撃はチャプター9の鬼蜘蛛三郎が落としてくれる。
鬼蜘蛛三郎はあまり倒した記憶がないので、宝箱とかから出たのが貯まったのかもしれない。
■11-5の雑魚は魔性が多いが、ボスは超人だった

11-5周回だが、イベントをクリアできる戦力があれば問題なく攻略できる。
正直マップイベントの方がよっぽど難しい。
■ボスを倒すとたまにレイドが発生する

11-5のボスを倒した時にたまにレイドが発生する。
重撃効果で意外とポンポン飛び出る印象だ。
登場するのはLV35かLV50のヤマタノオロチ。
SR装備が欲しいのでLV50が出てくれると嬉しい。
ヤマタノオロチを引っ張り出したら、重撃部隊はサクっと全滅してもらって、攻略部隊とチェンジだ。
■LV50のヤマタノオロチはHP52万、かなりの強敵だ

ヤマタノオロチ
LV50:HP52万
LV35:HP22万
状態異常「混乱」を使ってくるので要注意。
HPが減ると火力が上がる。
■ヤマタノオロチ攻略の編成例

ヤマタノオロチを引っ張り出したら、専用の攻略部隊をぶつけよう。
ヤマタノオロチは超人属性なので精神属性染めが効果的。
ただ、混乱を使ってくるのでリーダーには混乱耐性を持った甲斐原菜央(カイワレ)を使いたい。
それ以外はアタッカー×2、バッファー×1、ヒーラー×1の通常レイド編成だ。
アタッカーには特大攻撃持ちの蛍とDEFダウン持ちの天音を採用。
バッファーはウェディングミナサキ、ヒーラーはいつものナディアで決まり。
■30ターン粘っても倒しきれない、すぐに再挑戦を

正直、LV50ヤマタノオロチはかなり強い。
ある程度HPを削ったらさっさと救援依頼を出した方が無難だ。
オートで挑むとあっさり全滅しかねないので、手動でHP回復薬も使いながら30ターン生存を目指して粘りたい。
ヤマタノオロチはタフなので1回では倒しきれない場合が多い。
MVPを確実に取るためにも、すぐに再挑戦を挑もう。
■MVPを獲得すれば結構SR隠影が手に入る

ヤマタノオロチ戦でMVP(準MVPでもOK)を取るとMVP報酬が出る。
うまくいくと複数個のSRも狙えるのでMVPは積極的に狙いたい。
ヤマタノオロチを倒すのは大変だが、隠影をたくさん集めるためにもどんどん挑んでいこう。
というか、私自身隠影集めでマジ頑張らないとw
まとめと考察
対魔忍RPG一周年で装備に大規模修正が入ってしまった。
無双や不屈がボロボロになった反面、隠影は一躍神装備に躍り出た。
付けるだけでSPリジェネ効果を得られるのだから、使わない手はない。
特にバッファーやヒーラーとの相性がいいので数値がいいやつがたくさん欲しい。
隠影はチャプター11を周回してヤマタノオロチを倒すのが一番だ。
上級周回でLV50とLV35が出るが、LV35はHRばかり落とすのであまり美味しくない。
さすがにLV50ヤマタノオロチは強いので、精神属性の最強メンバーで挑むこと。
1/22まではレイドボスの出現率がUP中なので普段よりも装備集めがやりやすい。
このチャンスに神装備の隠影をがっつり集めてしまおう。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
【おすすめ対魔忍RPG関連記事】
・五車祭ガチャのための効率的な対魔石の集め方
・最強装備の作り方と初心者向けおすすめ編成
・序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
・ポイントサイトを活用して無料でDMMポイントを手に入れる
・五車祭ガチャのための効率的な対魔石の集め方
・最強装備の作り方と初心者向けおすすめ編成
・序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
・ポイントサイトを活用して無料でDMMポイントを手に入れる
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る