初心者なら上級S2の魔性が狙い目!復刻ヨミハラ炎上攻略法【対魔忍RPG】
-
対魔忍RPGの復刻イベント「ヨミハラ炎上」が始まった。
このイベントは好きなマップを選んでチケットを集め、とにかくガチャを引きまくるというもの。
非常にとっつきやすいイベントなので始めたばかりの初心者にもおすすめだ。
ただし、イベント報酬のSRキャラ「アスタロト」を完全体にしたいなら、ボックスガチャを8箱目まで進め、さらに1体はドロップさせないといけない。
アスタロトを1体だけ入手するなら楽だが、全部と欲張るほどきつくなる。
最終的にどこまでを目指すかが問われるイベントとも言えるだろう。
題して「初心者なら上級S2の魔性が狙い目!ヨミハラ炎上攻略法」、始まります。

対魔忍RPGの復刻イベント「ヨミハラ炎上」は一番簡単なボックスガチャイベントだ。
とにかく敵を倒してチケットを集め、ガチャをひたすらぶん回すことになる。
ガチャからはSR「アスタロト」以外にも対魔石やガチャチケット、各種覚醒素材が手に入るので、しっかり回して取りこぼしをなくしたい。
■ボックスガチャには色々嬉しい景品がある

◆ボックスガチャの目玉景品
SRアスタロト:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる
ボックスガチャの中身はこんな感じだか、復刻だとスキルの書(秘伝)がなくなっている。
ガチャ自体は底が非常に浅いので9箱目まですぐに到達できるだろう。
■上級マップは魔性属性が出るS2が楽

実際のイベント攻略では上級マップを周回するのが一番チケット効率がいい。
その分マップの敵も強いため、できるだけ効率よく倒せるのが望ましい。
S1:科学属性
S2:魔性属性(超人属性染めが有効)
S3:魔性・超人属性
S4:科学属性
S5:雑魚科学属性:ボス科学属性
上級マップの敵は科学属性が多いため自然属性で攻めるのもアリ。
強力なSRキャラが育ち切っているならいいが、そうでないなら超人属性で楽に挑めるS2を周回した方が楽だろう。
ただ、S5に関してはチケット100枚落とすボーナスキャラがたまに出るため、それ目的で挑むのもありだ。
ボックスガチャイベントはチケットを集めるためにとにかくマップを鬼周回しなければならない。
そうなると敵の倒しやすさというものも重要になってくる。
基本オートで放置しても問題なく倒せるのが理想だ。
そこで注目したのが上級S2の魔性属性。
超人属性で挑めば、戦いがかなり楽になる。
■上級S2周回の編成例


検証で使った編成だが、先頭にラック値の高いキャラ(Rキャラになるだろう)、アタッカー×3、ヒーラー×1で組んでいる。
一応初心者向けに入手しやすそうなキャラで組んである。
サポートは誰でもいいが、全体攻撃持ちの紅や鹿之助、大人ゆきかぜあたりが無難だろう。
■上級S2の戦闘は基本放置

実際の戦闘だが、オート放置でも問題ないはず。
戦闘に余裕があるなら1-2キャラは育成キャラにしても大丈夫かもしれない。
■先頭のラック値が高いとボーナスドロップがしやすい

さて、あえて先頭をRキャラにしている理由がボーナスドロップだ。
ラック値(運)が高いとドロップしやすい(と思われる)のでチケットを1枚でも多く稼ぐためにも幸運キャラを投入したい。
S5のボーナスキャラは魅力的だが、出現率がかなり低いことと、最後のボス「炎王」が結構強いので挑む時は注意してほしい。
さて、上級S5は科学属性の雑魚敵に加えて、3wave目に結構強い「炎王」が登場する。
ここは火力の高い精神属性メインで攻めてみることにした(実際にはどんな属性で攻めてもいい)。
■上級S5周回に精神属性パーティー投入


先頭はラック値の高いシュバリエ(ラック80)、アタッカーには時子、蛍、バッファーにウェディングミナサキ、ヒーラーにナディアを入れている。
これならあっさり沈むこともないだろが、上級マップはいつもよりも敵が強めなので油断はできない。
肝心のボーナスキャラ(フェリシア)は1wave目に登場するが、そもそも出現率が低い。
たまに出るからこそのボーナスと言えるだろう。
■上級S5の雑魚は科学属性だが割とタフ

S5で戦ってみるとすぐ分かるが、雑魚のくせに意外とタフだ。
S2のように有利属性で攻めていないので、どうしてもダメージの通りが悪い。
■ボスの炎王は火力こそ低いもののかなり硬い

3wave目に登場する炎王はとにかくタフだ。
見た目通り防御力が高いため、ダメージがあまり入らない。
炎王の火力は低いのでそれほどダメージは受けないが、倒しきるまでに時間がかかる。
上級S5は攻略難易度が上がっているので、ボーナスキャラが出ないと割に合わないかもしれない。
■何度もS5周回したところでフェリシア登場!

■ボーナスのチケット100枚はやっぱり嬉しい

フェリシアを求めて何度も上級S5を周回してたら、ようやく出現してくれました。
こんなにも私の心を掴んで離さないとは、なんという悪女。
一発チケット100枚はとても美味しいが、せめて10周に1回くらいはフェリシアの姿を拝みたいものだ。
対魔忍RPGの復刻イベント「ヨミハラ炎上」は上級マップを回れば結構ガチャチケットは貯まりやすい。
上級マップだが、周回のしやすさなら有利属性で挑めるS2の方が楽だ。
敵をザクザク削っていけるのでスピーディーに周回できる。
ロマンを求めるならS5を回ろう。
ボーナスキャラの出現率に結果が左右されるが、一発チケット100枚はギャンブラー魂を揺さぶるものがある。
今回のイベントではボックスガチャだけではSRアスタロトが集まりきらない。
1体はドロップさせる必要があるので頑張らないと。
イベントとしては簡単なので期間を有効に使ってどんどんガチャを回してほしい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る
最強装備の作り方と初心者向けおすすめ編成
五車祭ガチャで大爆死!大人ゆきかぜが出るまで回す
アタッカーに必須!無双装備の集め方改訂版
レイド戦に使いたいヒーラー/バッファー一覧表
タイプ別キャラ一覧表・特大攻撃キャラ編
このイベントは好きなマップを選んでチケットを集め、とにかくガチャを引きまくるというもの。
非常にとっつきやすいイベントなので始めたばかりの初心者にもおすすめだ。
ただし、イベント報酬のSRキャラ「アスタロト」を完全体にしたいなら、ボックスガチャを8箱目まで進め、さらに1体はドロップさせないといけない。
アスタロトを1体だけ入手するなら楽だが、全部と欲張るほどきつくなる。
最終的にどこまでを目指すかが問われるイベントとも言えるだろう。
題して「初心者なら上級S2の魔性が狙い目!ヨミハラ炎上攻略法」、始まります。

復刻イベント「ヨミハラ炎上」の基礎知識
対魔忍RPGの復刻イベント「ヨミハラ炎上」は一番簡単なボックスガチャイベントだ。
とにかく敵を倒してチケットを集め、ガチャをひたすらぶん回すことになる。
ガチャからはSR「アスタロト」以外にも対魔石やガチャチケット、各種覚醒素材が手に入るので、しっかり回して取りこぼしをなくしたい。
■ボックスガチャには色々嬉しい景品がある

◆ボックスガチャの目玉景品
SRアスタロト:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる
ボックスガチャの中身はこんな感じだか、復刻だとスキルの書(秘伝)がなくなっている。
ガチャ自体は底が非常に浅いので9箱目まですぐに到達できるだろう。
■上級マップは魔性属性が出るS2が楽

実際のイベント攻略では上級マップを周回するのが一番チケット効率がいい。
その分マップの敵も強いため、できるだけ効率よく倒せるのが望ましい。
S1:科学属性
S2:魔性属性(超人属性染めが有効)
S3:魔性・超人属性
S4:科学属性
S5:雑魚科学属性:ボス科学属性
上級マップの敵は科学属性が多いため自然属性で攻めるのもアリ。
強力なSRキャラが育ち切っているならいいが、そうでないなら超人属性で楽に挑めるS2を周回した方が楽だろう。
ただ、S5に関してはチケット100枚落とすボーナスキャラがたまに出るため、それ目的で挑むのもありだ。
初心者なら上級S2の魔性属性が倒しやすい
ボックスガチャイベントはチケットを集めるためにとにかくマップを鬼周回しなければならない。
そうなると敵の倒しやすさというものも重要になってくる。
基本オートで放置しても問題なく倒せるのが理想だ。
そこで注目したのが上級S2の魔性属性。
超人属性で挑めば、戦いがかなり楽になる。
■上級S2周回の編成例


検証で使った編成だが、先頭にラック値の高いキャラ(Rキャラになるだろう)、アタッカー×3、ヒーラー×1で組んでいる。
一応初心者向けに入手しやすそうなキャラで組んである。
サポートは誰でもいいが、全体攻撃持ちの紅や鹿之助、大人ゆきかぜあたりが無難だろう。
■上級S2の戦闘は基本放置

実際の戦闘だが、オート放置でも問題ないはず。
戦闘に余裕があるなら1-2キャラは育成キャラにしても大丈夫かもしれない。
■先頭のラック値が高いとボーナスドロップがしやすい

さて、あえて先頭をRキャラにしている理由がボーナスドロップだ。
ラック値(運)が高いとドロップしやすい(と思われる)のでチケットを1枚でも多く稼ぐためにも幸運キャラを投入したい。
S5のボーナスキャラは魅力的だが、出現率がかなり低いことと、最後のボス「炎王」が結構強いので挑む時は注意してほしい。
チケット100枚の魅力、上級S5も挑戦
さて、上級S5は科学属性の雑魚敵に加えて、3wave目に結構強い「炎王」が登場する。
ここは火力の高い精神属性メインで攻めてみることにした(実際にはどんな属性で攻めてもいい)。
■上級S5周回に精神属性パーティー投入


先頭はラック値の高いシュバリエ(ラック80)、アタッカーには時子、蛍、バッファーにウェディングミナサキ、ヒーラーにナディアを入れている。
これならあっさり沈むこともないだろが、上級マップはいつもよりも敵が強めなので油断はできない。
肝心のボーナスキャラ(フェリシア)は1wave目に登場するが、そもそも出現率が低い。
たまに出るからこそのボーナスと言えるだろう。
■上級S5の雑魚は科学属性だが割とタフ

S5で戦ってみるとすぐ分かるが、雑魚のくせに意外とタフだ。
S2のように有利属性で攻めていないので、どうしてもダメージの通りが悪い。
■ボスの炎王は火力こそ低いもののかなり硬い

3wave目に登場する炎王はとにかくタフだ。
見た目通り防御力が高いため、ダメージがあまり入らない。
炎王の火力は低いのでそれほどダメージは受けないが、倒しきるまでに時間がかかる。
上級S5は攻略難易度が上がっているので、ボーナスキャラが出ないと割に合わないかもしれない。
■何度もS5周回したところでフェリシア登場!

■ボーナスのチケット100枚はやっぱり嬉しい

フェリシアを求めて何度も上級S5を周回してたら、ようやく出現してくれました。
こんなにも私の心を掴んで離さないとは、なんという悪女。
一発チケット100枚はとても美味しいが、せめて10周に1回くらいはフェリシアの姿を拝みたいものだ。
まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「ヨミハラ炎上」は上級マップを回れば結構ガチャチケットは貯まりやすい。
上級マップだが、周回のしやすさなら有利属性で挑めるS2の方が楽だ。
敵をザクザク削っていけるのでスピーディーに周回できる。
ロマンを求めるならS5を回ろう。
ボーナスキャラの出現率に結果が左右されるが、一発チケット100枚はギャンブラー魂を揺さぶるものがある。
今回のイベントではボックスガチャだけではSRアスタロトが集まりきらない。
1体はドロップさせる必要があるので頑張らないと。
イベントとしては簡単なので期間を有効に使ってどんどんガチャを回してほしい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼




