SRルーナの入手がとても楽!復刻嵐吹く夜に月光る攻略法【対魔忍RPG】
-

対魔忍RPGの復刻イベント「嵐吹く夜に月光る」が始まった。
強大なレイドボスを皆でボコるレイドイベントだ。
さすがに復刻なので報酬の入手もかなり楽なのがありがたい。
レイド報酬のSRルーナは交換だけで5枚全部手に入る。
レイドの戦闘でルーナが落ちることもあるので完全体にするのも結構楽。
ルーナの奥義は全体攻撃なので雑魚掃除にぴったりだ。
題して「SRルーナの入手がとても楽!復刻嵐吹く夜に月光る攻略法」、始まります。
復刻イベント「嵐吹く夜に月光る」の基礎情報
対魔忍RPGの復刻イベント「嵐吹く夜に月光る」は恒例のレイドイベントだ。
レイドの周回は大変だけど、報酬は割と豪華で個人的には大好きだったりする。
■レイドイベントの基本ルール

レイドイベントではレイドの自発と救援の2種類が選べる。
レイドを自発するにはイベントクエストを周回して挑戦券を集める必要があるのだ。
クエストは初級・中級・上級・超上級の4種類が用意されている。
それそれのランクに応じた挑戦券が手に入る仕組み。
■挑戦券は上位の券と交換可能

なお、低ランクの挑戦券は5枚ごとに上位の券と交換可能。
交換比率は5枚で上位券1枚になっている。
■SRルーナはイベント報酬だけで5枚揃う

目玉のSRルーナだが、嬉しいことにレイド報酬だけで5枚揃えることができる。
復刻なので必要なメダル数も少なくかなり簡単だ。
■SRルーナに必要なメダルは少ない

■SRルーナ5枚獲得に必要なメダル数
銅:140枚
銀:110枚
金:145枚
復刻の必要メダルはどれもかなり少ない。
適当に救援を回るだけでも集まるレベルなので気楽にプレイできる。
数は少ないが、対魔石やガチャチケットも報酬にあるので全部拾うつもりで挑んでもいいだろう。
■イベントクエストの敵は科学属性

挑戦券集めのクエストでは雑魚に科学属性の敵が登場する。
基本的に弱いので全体攻撃キャラで挑めば楽に周回可能。
■上級クエストで使った編成例

上級クエストの周回で使った編成だが、正直かなり適当だ。
基本的にリーダーにラック値キャラを入れて残りは全体攻撃キャラに疾駆×4セットを持たせてみた。
■上級レイドのボスは21万ちょい

さて、レイドで戦うボスだが、メインは上級周回になるだろう。
上級ボスのHPは215000で最近のレイドボスとしてはかなり少ない。
その代わり攻撃力は高く、バッファーやヒーラーをメンバーに入れておかないとあっという間にHPが削られるなんてことも。
■レイドボスの特徴
・上級のボスはHP215000
・割とATKが高く攻撃が痛い
・HP50%を切るとRAGEモード発動で火力アップ
・全体攻撃が結構痛い、RAGEモード後は要注意
・デバフでDEFやSPDダウンを使ってくる
SRルーナ獲得のために上級レイドを周回せよ
さて、気を取り直してレイドボスの攻略だ。
上級レイドでは自然属性のボスが登場する。
■上級レイド攻略で使った編成例

レイドボスが自然属性なので正直どんな属性で挑んでも問題ない。
手持ちの高火力キャラと奥義の回転数を上げるためのSP回復キャラを投入するのが一番楽だった。
使ったのはいつものアタッカー×3、ヒーラー×2の編成。
フル装備アサギを持っているなら、投入しないともったいない。
■編成内容
アタッカー1:フル装備アサギ
アタッカー2:アリシア
アタッカー3:真祖フェリシア(攻撃兼DEFバフ/ATKデバフ)
ヒーラー1:そに子(HP/SP回復)
ヒーラー2:双子(HP/SP回復)
→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ
■部隊の装備例

■使用した装備
フル装備アサギ:天賦4、双撃2
アリシア:無双4:双撃2
真祖フェリシア:蛇塔4、双撃2
そに子:輝煌4、重撃2
双子:疾駆4、隠影2
そに子と双子で常にHPとHPを回復し、アサギやアリシアでガリガリ削っていくスタイルだ。
基本アタッカー枠には攻撃力の高いキャラをぶち込んでおけば何でもいいと思う。
■ボスはHP21万ちょい、割と戦いやすい

さて、実際のレイド戦だが、上級のボスは火力こそ高いもののHPは21万とかなり少ない。
HPが半分になるといつものRAGEモード発動で火力が上がるので攻撃が激しくなるが。
■奥義連発でボスのHPをガリガリ削る


今回試した編成はかなり火力寄りなので、奥義が回り出すとボスのHPをガリガリ削るようになる。
だいたい3ターンに1回は奥義が発動していた。
ボスのRAGEモードを気にする間もなくどんどんHPが溶けていく。
■12ターンでボスソロ撃破完了

去年戦った時はもっと手強い相手に感じたが、さすがに強キャラが揃ってくると弱く感じる。
ただ、これは強キャラ編成の結果で、配布キャラ中心で組むともう少しボスが強く思えるはず。
■初心者向けの入門編成


一応、持ちキャラが少ないであろう初心者向け編成も用意した。
これは去年挑んだ時の編成例だ。
当時はフル装備アサギなどの強キャラもおらず、ガチャの恒常キャラが中心。
この編成だとさすがにソロではボスを倒しきれない。
ある程度戦ったら救援も出して、皆に倒してもらう形になっていた。
■ある程度削ったら救援を出して倒してもらう

基本戦略はしぶとく生き残ること。
死なない事を第一にして、30ターンしっかり生き残るようにすればだいたいMVPで逃げ切れた。
他のプレイヤーの救援に入る場合は注意が必要。
ボスのHPが多い状態の時に入らないとまず準MVPには入れない。
ボスのHPが少ないと十分な貢献が稼げない点に気を付けよう。
■上級レイドの基本戦略
自発の場合:数ターン先行して叩いたら救援を出してOK
救援の場合:ボスの残HPが多い救援を狙っていくべし!
まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「嵐吹く夜に月光る」はボスのHPが少な目で倒しやすい。
ただボスの火力も高いため、油断すると手痛い反撃を食らう事もある。
さすがにフル装備アサギなどの五車メンバーが主力なら楽に攻略できるはず。
嫌らしい状態異常攻撃をしてこないので戦いやすい敵でもある。
ただ、配布や恒常キャラメインで挑むなら、バッファーやヒーラーを入れておいた方が安定する。
復刻レイドは証のメダルの必要数が少ないので、SRルーナも5枚入手しやすい。
イベントドロップを無理に狙わなくていいのでとても気分が楽になる。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る