ハードならワンパン撃破可能!スコーピオンリビングデッド討伐戦攻略法【凍京NECRO】
-
凍京NECROのレイドイベント「スコーピオンリビングデッド討伐戦」が始まった。
今回のボスは状態異常の猛毒を使ってくるやっかいな敵だ。
イベント自体はいつものレイドイベントで、ハード、ベリーハード、エクストラ各クラスのレイドボスを自発あるいは救援で倒すというもの。
倒した時のダメージ量によって戦果やギルド貢献の量が変化する。
今回はハードのボスが弱くなっているため、初心者でもワンパンでソロ撃破が可能だ。
ただボスが猛毒攻撃を地味に嫌らしい。
長期戦になるほどダメージが積み重なっていくので、特にエクストラは倒すのが大変だ。
題して、「ハードならワンパン撃破可能!スコーピオンリビングデッド討伐戦攻略法」、始まります。

1: スコーピオンリビングデッド討伐戦の基礎情報
2: 初心者でもワンパン撃破、ハードソロ攻略法
3: ベリーハードは救援メインが楽
4: まとめと考察
5: 沼傘ポチ子を使ってベリーハードソロ攻略 New!
凍京NECROのレイドイベントも結構数をこなしてきたが、たまに状態異常をばら撒く敵が登場すると苦戦しやすいのではなかろうか。
今回のスコーピオンリビングデッドは結構嫌らしい攻撃を出してくる。
特に猛毒攻撃は地味にHPを削っていくので、気が付くとキャラが瀕死に追い込まれていたりする。
■スコーピオンリビングデッドの攻撃
・猛毒や火傷でHPを奪うため長期戦になるとキツイ
・一撃は弱いものの攻撃の手数が多い(エクストラはさすがに痛い)
・攻撃部位のHPが本体並みに多い
■ボスのHP
ハード:150万
ベリーハード:1000万以上
エクストラ:4000万以上
■その他
・ハードのギルド貢献度がいつもの半分程度に減少
・★5武器のドロップは渋い
・攻撃部位のHPが多いため救援→貢献ゼロになりにくい
スコーピオンリビングデッド討伐戦は今までの反省というか改良点がいくつも見受けられる。
とりあえず初心者がハードで戦いやすくなったのはいいことだと思う。
■イベントの基本ルール(公式)

一応、初心者向けの記事なので簡単なイベントの流れなんかを。
レイドを自発する場合は単独任務をクリアして、エネミーレポートを集める必要がある。
エネミーレポートは戦うクラスによって必要枚数が変化する。
単独任務は簡単で、レポート収集ハードをAPブースト3倍で回せばレポートはたくさん集まる。
■APブーストで回れば1戦で150枚ほど手に入る

レイドを自発する時にハード10枚、ベリーハード20枚、エクストラ30枚のレポートを消費。
レイド自発時のコストは不要だが、全滅などで再戦する場合はBPを消化する。
■レイド自発に必要なコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
曜日ごとに青・緑・黄色の属性が入れ替わる(毎日0:00更新)
■レイドは日替わりでボーナス属性が変化

自発、救援共に日替わりでボスのボーナス属性が変化する。
ボーナス日に当たっている属性は1.2倍の貢献ボーナスが付くのでおすすめだ。
他のプレイヤーが出した救援依頼に入る場合もBP2を消費する。
最近は上級者の火力がインフレを起こしているので、エクストラでも結構簡単に倒されることが多い。
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:300%:★5沼傘ポチ子(アサルトライフル)属性緑
イベント:200%:★4半衛醸(鈍器)属性紫
サブマシンガン・アサルトライフル・拳・ロケットランチャー・鈍器キャラは特効150%
今回のガチャキャラはすさまじく火力が高い反面、スキルターンもメチャクチャ長い。
スキルブーストやターン減少などを駆使して早期にスキルを放てるかどうかが試される。
■5ステップ目で変な娘「沼傘ポチ子」のお迎え成功

【ガチャキャラ寸評】
今回のステップアップ対象になっている★5沼傘ポチ子。
見た目からして変な娘だが、性能もかなり癖がある。
スキル攻撃力は1400%と極めて強力な上、イベント特効300%持ちなので火力が凄い。
その代わりスキル発動に18ターンかかる。
ただ「スキルアクセル」という1回動くと2ターン消費して実質3ターンになる変なスキルを持っている。
表記上は18ターンだが、実質6ターンでスキルが発動可能というわけだ。
運用上の注意はオートだと開幕めるる砲に合わせられないこと。
手動で使うか、スキル回しを工夫しないとめるるバフと合わせることが難しい。
■イベントの報酬は3種類
・戦果のスコア報酬
・3色の討伐証でアイテム交換
・ギルド証でアイテム交換
イベント報酬は3種類用意されている。
イベントキャラの★4半衛醸は戦果25000で入手できるので簡単だ。
今回のスコーピオンリビングデッド討伐戦はハードがとても戦いやすい。
というのもボスのHPが前回の超巨大戦車級の半分以下しかないからだ。
一応、各部位のHPも増えているためボス全体としては前回とそれほど差はないのかもしれない。
だが、ボス本体のHPが低いとそれだけ倒しやすいわけで、初心者でも十分戦えると思う。
さて、ボスが倒しやすいなら狙っていきたいのが1ターンキル(ワンパン撃破)だろう。
短時間でボスを倒せれば、ストレスなく★5武器が狙えるというもの。
ただ、ハードはドロップ率が低いのでかなりの周回数を覚悟しないといけない。
■ハード自発で使った編成例(対青属性)

■対緑属性

■対黄色属性

今回は各属性ごとに編成を作ってみた。
めるると久世を使い、アタッカーは各属性ごとに有利属性を投入。
まず、アタッカーより先にめるると久世のスキルを発動可能にする。
最後にアタッカーがスキル発動して1ターンキル完成、こんな感じだ。
検証した編成ではどれも1ターンでボスを倒せている。
なお、私の場合は30凸武器をメイン・サブに持たせているので注意してほしい。
■青属性のハードボスと戦ってみた

めるる→久世の順にスキル発動。
後はみやこのスキルを放つだけの簡単なお仕事です。
■みやこのスキルでハードボスは吹き飛んだ

ワンターンキル(ワンパン撃破)可能になると戦闘は本当に一瞬だ。
一撃でボスが吹き飛ぶため、戦法も何もあったものではない。
■MVP報酬なら★5武器のドロップも期待できる

ハードは本体部分のHPが少ないため、いつものレイドよりもかなり楽にボスが倒せる。
これなら初心者でもワンパン撃破が十分狙えるのではないだろうか。
■一応ハードで★5アサルトのドロップ確認

検証として自発ハードをぶん回して★5アサルトライフルのドロップを確認した。
やはりドロップ率は渋い、これが確率の偏りであることを祈るばかりだ。
続いて救援での貢献の稼ぎ方を見てみたい。
基本的に救援でおすすめしたいのはベリーハードだ。
ベリーハードのボスはHP1000万ちょいで割としぶとい。
救援に駆けつけるプレイヤーはエクストラに比べて戦力が低い場合が多いので、乱入して貢献を稼げる余地がある。
ベリーハード救援で使った編成はハードの時と同様だ(対青属性編成)。
初撃で貢献度を稼いであわよくば準MVPを狙う、そんなスタイルになる。
■青属性ベリーハード救援での立ち回り

ベリーハード救援でもハードソロの時とやることは変わらない。
基本的にめるる、久世のバフの後にみやこのスキルを使うだけ。
ハードソロとの違いは、その後がしっかりあることだ。
さすがにベリーハードの敵はタフで、そこから長い戦いが始まる。
■長い殴り合いの始まりだ

救援者が多い場合は短時間でケリがつくが、自分を含めて2-3人の場合だとそこからひたすら通常攻撃による殴り合いが始まる。
めるるを使った開幕ぶっぱの弊害で、一撃後の戦闘は非常にダラダラとした展開になりやすい。
■ベリーハードでも準MVPに食い込みたい

ベリーハード救援ではどのくらいの人数が入ってくるかで順位も変わってくる。
救援者が少数だと上位に食い込みやすいが、10人近く来ると一気に倒されるため平凡な順位で終わりやすい。
エクストラの場合は超上級者が来るかどうかで随分と様相が変わってくる。
一撃で数十万も貢献を稼ぐ上級者が来ると、ボスがあっという間に倒されるためすごくしょっぱい順位で終わることが多い。
逆に救援に上級者がいないといつまで経ってもボスが倒されないなんてことも起こっている。
初心者の場合、エクストラの方がベリーハードより貢献度が少ないケースも多い。
どちらに入るかは残HPや参加人数を見てから判断した方がいいだろう。
凍京ネクロのレイドイベント「スコーピオンリビングデッド討伐戦」は弱い敵と強い敵がはっきりと分かれた印象だ。
ハードのボスはより弱く、ベリーハード、エクストラはひたすらタフに、そんな感じがする。
初心者が一番戦うであろうハードがかなり弱体化しているので、かなり倒しやすい。
さすがに30凸武器は何本か欲しいが、初心者でも十分にワンパン撃破を狙えるので結構楽しめるはずだ。
スコーピオンリビングデッドは猛毒を使ってくるのでどう対策しようか悩んでいた。
でも実際に戦ってみると対策なんて施している余裕はない。
結局いつもの火力によるゴリ押しが一番楽という結果になった。
さて、今回イベントガチャで手に入る★5沼傘ポチ子だが、かなり癖のあるキャラクターだと思う。
火力こそすさまじいものの、発動まで18ターンもかかるため結構運用が難しい。
手動で使うとメチャクチャ活躍するが、オートだとめるるとタイミングが合わせにくい、そんな感じになりそうだ。
せっかくガチャで手に入れたがまだポチ子の運用方法が確立できていない。
どうしたものか。
イベントでは★5アサルトライフルがドロップするが、前回のスコアイベントと比較すると恐ろしいほどドロップが渋い。
■戦果50万で1本しか★5は落ちてない

討伐報酬で結構数が手に入るので30凸1本までは作れそうだが、それ以上は茨の道になりそうだ。
イベント報酬の回収に関してはとても楽なので、初心者でもがっつりイベントを楽しめるだろう。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
せっかく手に入れた沼傘ポチ子を使わないのはもったいない。
せめてベリーハードのソロ攻略ができないものかと考えてみた。
■ポチ子を使った編成例

編成はハードソロ攻略で使ったやつの小改良だ。
久世から装備を外して、サブの先頭にポチ子を配置。
スキブ構成はみやこが最初のターンでスキルを撃てるように+8以上を維持。
速度はめるるとポチ子を同じくらいに調整しておくこと。
これで戦闘の流れは下記のようになる。
・めるる+久世バフでみやこのスキル攻撃
・敵の攻撃で久世退場→ぽち子戦場IN
・そのまま6ターン通常で攻撃
・めるるバフの後にポチ子のスキル発動で終了
■みやこ砲発動後に久世退場

■6ターン後、めるるバフからポチ子突撃!


この一連の流れをオートで動かせるようになった。
結果、青属性ベリーハード自発が2分半でクリア可能に。
なお、ポチ子にはAK50、エクスカリバー、ハンドブラスター、併殺棒の30凸を持たせて火力アップしている。
これなら救援でも各段にMVPが狙いやすくなる。
ポチ子活用の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
夫婦コンビ村正と景明の合体攻撃活用法
マルチバトルで無双する!リミテッド義城蜜魅の使い方
低レアキャラのスキブを活用!序盤めるる砲の使い方
初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度ランク
序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版【凍京NECRO(トウキョウネクロ)】
スキル強化で星4キャラが大幅パワーアップ!【凍京NECRO】
今回のボスは状態異常の猛毒を使ってくるやっかいな敵だ。
イベント自体はいつものレイドイベントで、ハード、ベリーハード、エクストラ各クラスのレイドボスを自発あるいは救援で倒すというもの。
倒した時のダメージ量によって戦果やギルド貢献の量が変化する。
今回はハードのボスが弱くなっているため、初心者でもワンパンでソロ撃破が可能だ。
ただボスが猛毒攻撃を地味に嫌らしい。
長期戦になるほどダメージが積み重なっていくので、特にエクストラは倒すのが大変だ。
題して、「ハードならワンパン撃破可能!スコーピオンリビングデッド討伐戦攻略法」、始まります。

目次
1: スコーピオンリビングデッド討伐戦の基礎情報
2: 初心者でもワンパン撃破、ハードソロ攻略法
3: ベリーハードは救援メインが楽
4: まとめと考察
5: 沼傘ポチ子を使ってベリーハードソロ攻略 New!
スコーピオンリビングデッド討伐戦の基礎情報
凍京NECROのレイドイベントも結構数をこなしてきたが、たまに状態異常をばら撒く敵が登場すると苦戦しやすいのではなかろうか。
今回のスコーピオンリビングデッドは結構嫌らしい攻撃を出してくる。
特に猛毒攻撃は地味にHPを削っていくので、気が付くとキャラが瀕死に追い込まれていたりする。
■スコーピオンリビングデッドの攻撃
・猛毒や火傷でHPを奪うため長期戦になるとキツイ
・一撃は弱いものの攻撃の手数が多い(エクストラはさすがに痛い)
・攻撃部位のHPが本体並みに多い
■ボスのHP
ハード:150万
ベリーハード:1000万以上
エクストラ:4000万以上
■その他
・ハードのギルド貢献度がいつもの半分程度に減少
・★5武器のドロップは渋い
・攻撃部位のHPが多いため救援→貢献ゼロになりにくい
スコーピオンリビングデッド討伐戦は今までの反省というか改良点がいくつも見受けられる。
とりあえず初心者がハードで戦いやすくなったのはいいことだと思う。
■イベントの基本ルール(公式)

一応、初心者向けの記事なので簡単なイベントの流れなんかを。
レイドを自発する場合は単独任務をクリアして、エネミーレポートを集める必要がある。
エネミーレポートは戦うクラスによって必要枚数が変化する。
単独任務は簡単で、レポート収集ハードをAPブースト3倍で回せばレポートはたくさん集まる。
■APブーストで回れば1戦で150枚ほど手に入る

レイドを自発する時にハード10枚、ベリーハード20枚、エクストラ30枚のレポートを消費。
レイド自発時のコストは不要だが、全滅などで再戦する場合はBPを消化する。
■レイド自発に必要なコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
曜日ごとに青・緑・黄色の属性が入れ替わる(毎日0:00更新)
■レイドは日替わりでボーナス属性が変化

自発、救援共に日替わりでボスのボーナス属性が変化する。
ボーナス日に当たっている属性は1.2倍の貢献ボーナスが付くのでおすすめだ。
他のプレイヤーが出した救援依頼に入る場合もBP2を消費する。
最近は上級者の火力がインフレを起こしているので、エクストラでも結構簡単に倒されることが多い。
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:300%:★5沼傘ポチ子(アサルトライフル)属性緑
イベント:200%:★4半衛醸(鈍器)属性紫
サブマシンガン・アサルトライフル・拳・ロケットランチャー・鈍器キャラは特効150%
今回のガチャキャラはすさまじく火力が高い反面、スキルターンもメチャクチャ長い。
スキルブーストやターン減少などを駆使して早期にスキルを放てるかどうかが試される。
■5ステップ目で変な娘「沼傘ポチ子」のお迎え成功

【ガチャキャラ寸評】
今回のステップアップ対象になっている★5沼傘ポチ子。
見た目からして変な娘だが、性能もかなり癖がある。
スキル攻撃力は1400%と極めて強力な上、イベント特効300%持ちなので火力が凄い。
その代わりスキル発動に18ターンかかる。
ただ「スキルアクセル」という1回動くと2ターン消費して実質3ターンになる変なスキルを持っている。
表記上は18ターンだが、実質6ターンでスキルが発動可能というわけだ。
運用上の注意はオートだと開幕めるる砲に合わせられないこと。
手動で使うか、スキル回しを工夫しないとめるるバフと合わせることが難しい。
■イベントの報酬は3種類
・戦果のスコア報酬
・3色の討伐証でアイテム交換
・ギルド証でアイテム交換
イベント報酬は3種類用意されている。
イベントキャラの★4半衛醸は戦果25000で入手できるので簡単だ。
初心者でもワンパン撃破、ハードソロ攻略法
今回のスコーピオンリビングデッド討伐戦はハードがとても戦いやすい。
というのもボスのHPが前回の超巨大戦車級の半分以下しかないからだ。
一応、各部位のHPも増えているためボス全体としては前回とそれほど差はないのかもしれない。
だが、ボス本体のHPが低いとそれだけ倒しやすいわけで、初心者でも十分戦えると思う。
さて、ボスが倒しやすいなら狙っていきたいのが1ターンキル(ワンパン撃破)だろう。
短時間でボスを倒せれば、ストレスなく★5武器が狙えるというもの。
ただ、ハードはドロップ率が低いのでかなりの周回数を覚悟しないといけない。
■ハード自発で使った編成例(対青属性)

■対緑属性

■対黄色属性

今回は各属性ごとに編成を作ってみた。
めるると久世を使い、アタッカーは各属性ごとに有利属性を投入。
まず、アタッカーより先にめるると久世のスキルを発動可能にする。
最後にアタッカーがスキル発動して1ターンキル完成、こんな感じだ。
検証した編成ではどれも1ターンでボスを倒せている。
なお、私の場合は30凸武器をメイン・サブに持たせているので注意してほしい。
■青属性のハードボスと戦ってみた

めるる→久世の順にスキル発動。
後はみやこのスキルを放つだけの簡単なお仕事です。
■みやこのスキルでハードボスは吹き飛んだ

ワンターンキル(ワンパン撃破)可能になると戦闘は本当に一瞬だ。
一撃でボスが吹き飛ぶため、戦法も何もあったものではない。
■MVP報酬なら★5武器のドロップも期待できる

ハードは本体部分のHPが少ないため、いつものレイドよりもかなり楽にボスが倒せる。
これなら初心者でもワンパン撃破が十分狙えるのではないだろうか。
■一応ハードで★5アサルトのドロップ確認

検証として自発ハードをぶん回して★5アサルトライフルのドロップを確認した。
やはりドロップ率は渋い、これが確率の偏りであることを祈るばかりだ。
ベリーハードは救援メインが楽
続いて救援での貢献の稼ぎ方を見てみたい。
基本的に救援でおすすめしたいのはベリーハードだ。
ベリーハードのボスはHP1000万ちょいで割としぶとい。
救援に駆けつけるプレイヤーはエクストラに比べて戦力が低い場合が多いので、乱入して貢献を稼げる余地がある。
ベリーハード救援で使った編成はハードの時と同様だ(対青属性編成)。
初撃で貢献度を稼いであわよくば準MVPを狙う、そんなスタイルになる。
■青属性ベリーハード救援での立ち回り

ベリーハード救援でもハードソロの時とやることは変わらない。
基本的にめるる、久世のバフの後にみやこのスキルを使うだけ。
ハードソロとの違いは、その後がしっかりあることだ。
さすがにベリーハードの敵はタフで、そこから長い戦いが始まる。
■長い殴り合いの始まりだ

救援者が多い場合は短時間でケリがつくが、自分を含めて2-3人の場合だとそこからひたすら通常攻撃による殴り合いが始まる。
めるるを使った開幕ぶっぱの弊害で、一撃後の戦闘は非常にダラダラとした展開になりやすい。
■ベリーハードでも準MVPに食い込みたい

ベリーハード救援ではどのくらいの人数が入ってくるかで順位も変わってくる。
救援者が少数だと上位に食い込みやすいが、10人近く来ると一気に倒されるため平凡な順位で終わりやすい。
エクストラの場合は超上級者が来るかどうかで随分と様相が変わってくる。
一撃で数十万も貢献を稼ぐ上級者が来ると、ボスがあっという間に倒されるためすごくしょっぱい順位で終わることが多い。
逆に救援に上級者がいないといつまで経ってもボスが倒されないなんてことも起こっている。
初心者の場合、エクストラの方がベリーハードより貢献度が少ないケースも多い。
どちらに入るかは残HPや参加人数を見てから判断した方がいいだろう。
まとめと考察
凍京ネクロのレイドイベント「スコーピオンリビングデッド討伐戦」は弱い敵と強い敵がはっきりと分かれた印象だ。
ハードのボスはより弱く、ベリーハード、エクストラはひたすらタフに、そんな感じがする。
初心者が一番戦うであろうハードがかなり弱体化しているので、かなり倒しやすい。
さすがに30凸武器は何本か欲しいが、初心者でも十分にワンパン撃破を狙えるので結構楽しめるはずだ。
スコーピオンリビングデッドは猛毒を使ってくるのでどう対策しようか悩んでいた。
でも実際に戦ってみると対策なんて施している余裕はない。
結局いつもの火力によるゴリ押しが一番楽という結果になった。
さて、今回イベントガチャで手に入る★5沼傘ポチ子だが、かなり癖のあるキャラクターだと思う。
火力こそすさまじいものの、発動まで18ターンもかかるため結構運用が難しい。
手動で使うとメチャクチャ活躍するが、オートだとめるるとタイミングが合わせにくい、そんな感じになりそうだ。
せっかくガチャで手に入れたがまだポチ子の運用方法が確立できていない。
どうしたものか。
イベントでは★5アサルトライフルがドロップするが、前回のスコアイベントと比較すると恐ろしいほどドロップが渋い。
■戦果50万で1本しか★5は落ちてない

討伐報酬で結構数が手に入るので30凸1本までは作れそうだが、それ以上は茨の道になりそうだ。
イベント報酬の回収に関してはとても楽なので、初心者でもがっつりイベントを楽しめるだろう。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
沼傘ポチ子を使ってベリーハードソロ攻略
せっかく手に入れた沼傘ポチ子を使わないのはもったいない。
せめてベリーハードのソロ攻略ができないものかと考えてみた。
■ポチ子を使った編成例

編成はハードソロ攻略で使ったやつの小改良だ。
久世から装備を外して、サブの先頭にポチ子を配置。
スキブ構成はみやこが最初のターンでスキルを撃てるように+8以上を維持。
速度はめるるとポチ子を同じくらいに調整しておくこと。
これで戦闘の流れは下記のようになる。
・めるる+久世バフでみやこのスキル攻撃
・敵の攻撃で久世退場→ぽち子戦場IN
・そのまま6ターン通常で攻撃
・めるるバフの後にポチ子のスキル発動で終了
■みやこ砲発動後に久世退場

■6ターン後、めるるバフからポチ子突撃!


この一連の流れをオートで動かせるようになった。
結果、青属性ベリーハード自発が2分半でクリア可能に。
なお、ポチ子にはAK50、エクスカリバー、ハンドブラスター、併殺棒の30凸を持たせて火力アップしている。
これなら救援でも各段にMVPが狙いやすくなる。
ポチ子活用の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼





