明石投入で最短ルート!E4丙ヒューストン周回堀り【艦これ2019秋イベ】
やってきましたE4丙の重巡Houston(ヒュースト)周回掘り。
艦これ秋イベントの堀りキャラ第2弾だ。
ヒューストンを掘るためには色々と下準備が必要になる。
まず、第一段階の輸送任務をクリアすること。
次いで戦力ゲージのバタビア沖棲姫の攻略だ。
攻略段階でヒューストンが落ちてくれることが理想だが、そんなことはめったに起こらない。
ヒューストン掘りでは「丁・丙リセット掘り」「甲A掘り」「通常編成掘り」もあるが、私は丙でE4攻略後にまったり掘ることにした。
嬉しいことに明石改を投入すると水上連合でも戦艦込みで最短ルートを通れるのだ。
題して「明石投入で最短ルート!E4丙ヒューストン周回堀り」、始まります。

E4丙の重巡ヒューストンの周回堀りだが、検証はE4丙クリア後に行っている。
リセット堀り等は行っていないので注意してほしい。
さて、ヒューストン掘りだが、いくつか重要なポイントがあるので、先にそれを説明したい。
■E4丙ヒューストン周回堀りのポイント
・ボスギミック解除(最終形態後に輸送を1回A勝利以上)
・第一艦隊に明石改投入(戦艦+軽空母計3隻まで使えるようになる)
・FGIJMNRSの最短ルート(対潜1、水上2、空襲1)を通る
・基地航空隊は第一をボス、第二をG・Mマスに送ると無傷突破も可能に
・第二艦隊の先制対潜は4隻いるとFマスで事故らない
・夜戦火力は最上と三隈で十分
・明石改を対空カットイン装備にして空襲補助
・ボスに到達すればS勝利率100%(私の場合)
・バケツ消費は1~3個(たまに0個)
先にヒューストン周回堀りのポイントをまとめるとこんな感じか。
明石改投入で戦艦を編成に入れられるため、道中の水上戦で第二艦隊の被害をなくせるのが大きい。
先制対潜艦を4隻にしているのは意外と最初のFマスで被弾しやすかったからだ。
3隻投入だとたいていソ級エリートが生き残り、最初の雷撃フェーズで被弾艦が出やすかった。
第二艦隊の出番は最上・三隈が夜戦でボスを仕留めるだけなので、周回堀りでは残りを対潜に特化させている。
■E4丙ヒューストン掘りの進撃ルート

ヒューストン掘りの進撃ルートはFGIJMNRS(事実上の最短ルート)になる。
道中の戦闘は対潜1、水上戦2、空襲1。
基地航空隊は第一をボス、第二をG・Mマスに振り分ければ道中の突破が容易に。
ボスまでほとんど無傷で到達できることも多い。
■E4丙ヒューストン掘り編成例(第一艦隊)

第一艦隊は戦艦1、重巡2、軽空母2、明石改で編成。
軽空母には特効艦の龍驤がいるとボスに大ダメージを入れられる。
戦艦は道中の水上戦で2巡することで第二艦隊を温存するのが目的。
第二艦隊はできるだけ無傷でボスまで連れていきたい。
軽空母を2隻使うことで水上戦はほぼ無傷で突破可能になる。
なお、基地航空隊も併用すること。
明石改は対空カットイン仕様にすると空襲マスで活躍してくれる。
■編成例第二艦隊

第二艦隊は軽巡1、駆逐艦3、航巡2で編成。
軽巡と駆逐艦を先制対潜仕様にすることで最初のFマスの被害をなくしている。
航巡の最上と三隈は夜戦でボスを始末するのが役目。
この2隻がいれば確実にボスを仕留めることが可能だ。
水上連合なので燃料・弾薬の消費は多めだが、バケツに関してはかなり節約できる。
通常編成部隊でもボスを狙えるようだが、その場合バケツ消費はかなり多くなるようなので却下した。
■第二部隊はG・Mマスに振り分け

基地航空隊は第一をボス集中、第二をG・Mマスに振り分けた。
これで道中の水上戦もほぼ無傷で突破可能になる。
さて、実際のヒューストン掘りだが、道中の戦闘は非常に楽だ。
基本この周回堀りだとボスまでほぼ無傷で行けることが多かった。
■最初の対潜マスは無傷で突破

スタート直後のFマスは対潜マスだが、先制対潜艦を4隻用意することで無傷突破が可能になる。
対潜艦をケチって3隻運用した時は結構な確率で先頭のソ級エリートを撃ち漏らし、最初の雷撃で被害艦が出ていた。
どうせ第二艦隊は最上・三隈しか用はないので丸々対潜部隊として割り切ることに。
■道中の水上戦は基地航空隊と開幕爆撃で無傷突破

GマスとMマスの水上戦は基地航空隊と軽空母の開幕爆撃でほぼ壊滅できる。
撃ち漏らしがあっても最初の砲撃戦で仕留められるので、たいていは無傷で突破できた。
Rマスの空襲は軽空母の制空と明石の対空カットインでほとんど脅威にならなかったので割愛。
■ボスのバタビア沖棲姫はギミックで弱体化

ボスのバタビア沖棲姫はなかなかの強敵だが、ギミック発動でかなり倒しやすくなる。
龍驤のクリティカルが決まると昼戦だけで沈むこともあったほど。
■基地航空隊と開幕爆撃で随伴艦は壊滅


戦闘では基地航空隊の活躍が際立っていた。
E4クリア後の周回掘りではボスマスに軽空母は出ないので空襲がめちゃくちゃ刺さる。
軽空母の開幕爆撃も終わると、ボスの随伴艦はほぼ壊滅状態に。
後は砲撃で削って、夜戦でトドメが一連の流れだ。
■夜戦で最上・三隈がトドメを刺して終わり

たまにバタビア沖棲姫は昼戦で沈むこともあるが、たいていは中・大破状態で夜戦にもつれ込む。
ここでようやく最上と三隈の出番。
最上の連撃でほとんどケリがつくが、たまに三隈の出番もやってくる。
私の周回堀りではボスのS勝利率は100%、最上と三隈がいれば問題なしというのが結論だ。
■周回26周目でヒューストンドロップ

周回堀りを始めてから26周目、ついにヒューストンと邂逅した。
50周以下でお迎えできたので、今回の周回堀りはかなりラッキーだと思う。
■ヒューストン周回堀りのドロップ内容
艦これ秋イベントの新艦娘堀り第二弾、重巡ヒューストン。
E4丙の周回は最初大変かと思ったが、攻略パターンを見つけたら一気に楽になった。
ヒューストンの周回堀りはリセット堀りや通常編成掘りなど色々なパターンがあるようだが、私はE4攻略後の水上連合で周回した。
E4丙の明石込み水上連合だと、道中を無傷突破が可能でストレスがないのがメリットだ。
ほぼ無傷でボスまで毎回いけるので、周回堀りが非常に楽だった。
ボス戦も運がいいと昼戦でケリがつき、バケツの消費も1~3個と少な目。
燃料・弾薬の消費は連合艦隊だけに多めだが、被弾も少なく結果としてエコ周回になったように思う。
ヒューストンはA勝利でも落ちるとのことだが、ドロップ率を考えればS勝利の方が断然いい。
実際の掘りはイベントクリア後に挑む提督が多いと思うが、E4丙の周回堀りの一例として参考にしてもらいたい。
この記事がヒューストン掘りの参考になれば幸いです。
→ ダイソンが柔らかい!E3丙デ・ロイテル周回堀り の記事へジャンプ
→ ホーム画面 に戻る
艦これ秋イベントの堀りキャラ第2弾だ。
ヒューストンを掘るためには色々と下準備が必要になる。
まず、第一段階の輸送任務をクリアすること。
次いで戦力ゲージのバタビア沖棲姫の攻略だ。
攻略段階でヒューストンが落ちてくれることが理想だが、そんなことはめったに起こらない。
ヒューストン掘りでは「丁・丙リセット掘り」「甲A掘り」「通常編成掘り」もあるが、私は丙でE4攻略後にまったり掘ることにした。
嬉しいことに明石改を投入すると水上連合でも戦艦込みで最短ルートを通れるのだ。
題して「明石投入で最短ルート!E4丙ヒューストン周回堀り」、始まります。

E4で明石を投入すると最短ルートを通れる
E4丙の重巡ヒューストンの周回堀りだが、検証はE4丙クリア後に行っている。
リセット堀り等は行っていないので注意してほしい。
さて、ヒューストン掘りだが、いくつか重要なポイントがあるので、先にそれを説明したい。
■E4丙ヒューストン周回堀りのポイント
・ボスギミック解除(最終形態後に輸送を1回A勝利以上)
・第一艦隊に明石改投入(戦艦+軽空母計3隻まで使えるようになる)
・FGIJMNRSの最短ルート(対潜1、水上2、空襲1)を通る
・基地航空隊は第一をボス、第二をG・Mマスに送ると無傷突破も可能に
・第二艦隊の先制対潜は4隻いるとFマスで事故らない
・夜戦火力は最上と三隈で十分
・明石改を対空カットイン装備にして空襲補助
・ボスに到達すればS勝利率100%(私の場合)
・バケツ消費は1~3個(たまに0個)
先にヒューストン周回堀りのポイントをまとめるとこんな感じか。
明石改投入で戦艦を編成に入れられるため、道中の水上戦で第二艦隊の被害をなくせるのが大きい。
先制対潜艦を4隻にしているのは意外と最初のFマスで被弾しやすかったからだ。
3隻投入だとたいていソ級エリートが生き残り、最初の雷撃フェーズで被弾艦が出やすかった。
第二艦隊の出番は最上・三隈が夜戦でボスを仕留めるだけなので、周回堀りでは残りを対潜に特化させている。
■E4丙ヒューストン掘りの進撃ルート

ヒューストン掘りの進撃ルートはFGIJMNRS(事実上の最短ルート)になる。
道中の戦闘は対潜1、水上戦2、空襲1。
基地航空隊は第一をボス、第二をG・Mマスに振り分ければ道中の突破が容易に。
ボスまでほとんど無傷で到達できることも多い。
■E4丙ヒューストン掘り編成例(第一艦隊)

第一艦隊は戦艦1、重巡2、軽空母2、明石改で編成。
軽空母には特効艦の龍驤がいるとボスに大ダメージを入れられる。
戦艦は道中の水上戦で2巡することで第二艦隊を温存するのが目的。
第二艦隊はできるだけ無傷でボスまで連れていきたい。
軽空母を2隻使うことで水上戦はほぼ無傷で突破可能になる。
なお、基地航空隊も併用すること。
明石改は対空カットイン仕様にすると空襲マスで活躍してくれる。
■編成例第二艦隊

第二艦隊は軽巡1、駆逐艦3、航巡2で編成。
軽巡と駆逐艦を先制対潜仕様にすることで最初のFマスの被害をなくしている。
航巡の最上と三隈は夜戦でボスを始末するのが役目。
この2隻がいれば確実にボスを仕留めることが可能だ。
水上連合なので燃料・弾薬の消費は多めだが、バケツに関してはかなり節約できる。
通常編成部隊でもボスを狙えるようだが、その場合バケツ消費はかなり多くなるようなので却下した。
■第二部隊はG・Mマスに振り分け

基地航空隊は第一をボス集中、第二をG・Mマスに振り分けた。
これで道中の水上戦もほぼ無傷で突破可能になる。
丙なら道中無傷で突破可能
さて、実際のヒューストン掘りだが、道中の戦闘は非常に楽だ。
基本この周回堀りだとボスまでほぼ無傷で行けることが多かった。
■最初の対潜マスは無傷で突破

スタート直後のFマスは対潜マスだが、先制対潜艦を4隻用意することで無傷突破が可能になる。
対潜艦をケチって3隻運用した時は結構な確率で先頭のソ級エリートを撃ち漏らし、最初の雷撃で被害艦が出ていた。
どうせ第二艦隊は最上・三隈しか用はないので丸々対潜部隊として割り切ることに。
■道中の水上戦は基地航空隊と開幕爆撃で無傷突破

GマスとMマスの水上戦は基地航空隊と軽空母の開幕爆撃でほぼ壊滅できる。
撃ち漏らしがあっても最初の砲撃戦で仕留められるので、たいていは無傷で突破できた。
Rマスの空襲は軽空母の制空と明石の対空カットインでほとんど脅威にならなかったので割愛。
■ボスのバタビア沖棲姫はギミックで弱体化

ボスのバタビア沖棲姫はなかなかの強敵だが、ギミック発動でかなり倒しやすくなる。
龍驤のクリティカルが決まると昼戦だけで沈むこともあったほど。
■基地航空隊と開幕爆撃で随伴艦は壊滅


戦闘では基地航空隊の活躍が際立っていた。
E4クリア後の周回掘りではボスマスに軽空母は出ないので空襲がめちゃくちゃ刺さる。
軽空母の開幕爆撃も終わると、ボスの随伴艦はほぼ壊滅状態に。
後は砲撃で削って、夜戦でトドメが一連の流れだ。
■夜戦で最上・三隈がトドメを刺して終わり

たまにバタビア沖棲姫は昼戦で沈むこともあるが、たいていは中・大破状態で夜戦にもつれ込む。
ここでようやく最上と三隈の出番。
最上の連撃でほとんどケリがつくが、たまに三隈の出番もやってくる。
私の周回堀りではボスのS勝利率は100%、最上と三隈がいれば問題なしというのが結論だ。
■周回26周目でヒューストンドロップ

周回堀りを始めてから26周目、ついにヒューストンと邂逅した。
50周以下でお迎えできたので、今回の周回堀りはかなりラッキーだと思う。
■ヒューストン周回堀りのドロップ内容
大鯨 | 榛名 | 雪風 |
衣笠 | 摩耶 | 親潮 |
親潮 | 夕雲 | 榛名 |
夕雲 | 夕雲 | 秋雲 |
親潮 | 吹雪 | 最上 |
秋雲 | 浦波 | Houston |
旗風 | 足利 | |
山城 | 長波 | |
愛宕 | 睦月 | |
三隈 | 最上 |
まとめと考察
艦これ秋イベントの新艦娘堀り第二弾、重巡ヒューストン。
E4丙の周回は最初大変かと思ったが、攻略パターンを見つけたら一気に楽になった。
ヒューストンの周回堀りはリセット堀りや通常編成掘りなど色々なパターンがあるようだが、私はE4攻略後の水上連合で周回した。
E4丙の明石込み水上連合だと、道中を無傷突破が可能でストレスがないのがメリットだ。
ほぼ無傷でボスまで毎回いけるので、周回堀りが非常に楽だった。
ボス戦も運がいいと昼戦でケリがつき、バケツの消費も1~3個と少な目。
燃料・弾薬の消費は連合艦隊だけに多めだが、被弾も少なく結果としてエコ周回になったように思う。
ヒューストンはA勝利でも落ちるとのことだが、ドロップ率を考えればS勝利の方が断然いい。
実際の掘りはイベントクリア後に挑む提督が多いと思うが、E4丙の周回堀りの一例として参考にしてもらいたい。
この記事がヒューストン掘りの参考になれば幸いです。
→ ダイソンが柔らかい!E3丙デ・ロイテル周回堀り の記事へジャンプ
→ ホーム画面 に戻る