報酬の星4ヴェラ入手を最優先!エヴリシング・バット・ユー攻略法【凍京NECRO】
凍京NECROの新イベント「エヴリシング・バット・ユー」が始まった。
令和2年一発目となる収集イベントだ。
今回の収集イベントは前半で黄色と青の手榴弾(グレネード)を集め、後半で赤が登場するパターンだ。
イベント報酬で手に入る★4キャラ「ヴェラ・ロッカメーナ」は特効100%持ちなので、とにかく初期段階で手に入れたい(初心者はマジ最優先)。
ガチャで★5アナスタシアが引けるのが理想だが、50連目になるステップ5の50%確定でも結構すり抜けるので油断できない。
収集イベントはイベント後半に装備探索任務があるため、★5武器も1本なら30凸が楽に作れる(2本目以上を狙うとかなり大変だが)。
題して「報酬の星4ヴェラ入手を最優先!エヴリシング・バット・ユー攻略法」、始まります。

凍京NECROの新イベント「エヴリシング・バット・ユー」は3種類のアイテムを集める収集イベントだ。
収集イベントは黄色、青、赤の3周類のアイテム(グレネード)を集めるタイプのイベント。
前半は黄色と青のグレネード集めで、後半はこれに赤が加わる形になっている。
イベント自体は簡単で、序盤のストーリーパートを終了すると周回用のイベントマップが登場する。
マップの難易度は2段階あるが、「収集・難」を周回しつつ、レアステージを発生させてアイテムを一気に集めるのが基本だ。
■「エヴリシング・バット・ユー」の基本ルール

収集アイテムでは手に入れた黄色、青、赤のアイテムを各種景品と交換できる。
交換できる対象は多いが、初心者なら最優先で手に入れないといけないものが存在する。
それがイベント報酬の★4ヴェラ・ロッカメーナだ。
ヴェラは特効100%を持っているため、最初にこれを手に入れればアイテム収集の効率が多少はマシになる。
■特効100の★4ヴェラ・ロッカメーナは最優先で取得すること

■収集イベントで集めたい報酬
・★4ヴェラ・ロッカメーナ:黄色グレネード8000個(最優先)
・ガチャチケット10枚:黄色グレネード合計5000個
・装備探索カード10枚:黄色グレネード合計20000個
・装備探索カード10枚:青グレネード合計20000個
・ヴェラ・ロッカメーナ専用メモリ:黄色グレネード18000個
・★5ショットガン7本:青グレネード合計57000枚
・Sマテリアルやクレイジードラゴン等
序盤で手に入れたいのは★4ヴェラとガチャチケット10枚。
この単発ガチャから★5アナスタシアを引き当てるのだ!
■イベントの特効キャラ

■「エヴリシング・バット・ユー」の特効キャラ
イベントガチャ:★5【ドレス】アナスタシア・フィロア(ショットガン)特効200%
イベント報酬:★4ヴェラ・ロッカメーナ(アサルトライフル)特効100%
イベントガチャ:★5ノーリ(サブマシンガン)特効100%
今回は過去のイベントガチャで手に入ったノーリが特効100%で投入できる。
ノーリと報酬のヴェラがいれば特効200%になるため、これだけでもイベント周回はかなり楽になる。
一番いいのは★5アナスタシアをガチャで引けることだが、最近の限定ガチャ連発でSマテリアルが枯渇して満足にガチャを回せない人も多いのではなかろうか。
■ぐおぉぉぉ、単発ガチャの虹から無情なるすり抜け発生!

私は初回半額の10連とタダチケットしか回せなかった。
当然アナスタシアなんてかすりもしなかった、トホホ。
■装備設計図をとにかく集めまくる

最近のイベントの傾向として、装備設計図が落ちるようになった。
この設計図は50枚集めるとショップでイベント配布の★5ショットガンと交換できる。
収集・難やレアステージでよく落ちるので、しっかり集めておこう。
コツコツ貯めておけばイベント終了時には★5武器数本分にはなるはずだ。
さて、実際のイベントでの立ち回りや優先目標なんかを考えてみたい。
イベントの攻略自体は非常に簡単で、ストーリーを楽しんだ後はひたすらアイテムをかき集めるだけとなる。
ただ、ここで最初に獲得しておきたいのが報酬キャラの★4ヴェラ・ロッカメーナだ。
収集イベントを効率よく回すためには、アイテムのドロップ数を少しでも増やす必要がある。
特攻キャラを編成に組み込むことでドロップ数の増加を狙えるが、問題なのはピックアップガチャから排出されるキャラだ。
イベント報酬の★4ヴェラ以外はアナスタシアもノーリもガチャで当てないといけない。
いくらピックアップで出やすいとはいえ、それでも手に入らない人は多い。
その点、報酬キャラの★4ヴェラは黄色グレネードを集めればいいので初心者でも入手が楽だ。
たとえ特効100%でもいるといないとでは大違いなので、★4ヴェラは最優先で手に入れたい。
ヴェラは黄色グレネード8000個で交換できるので、最初は黄色・難を周回して、レアステージを引き当てるといいだろう。
■収集・難やレアステージ周回の編成例

編成例では既に★4ヴェラは手に入れた状態を基本にしている。
これに他の特効キャラを1人加えられれば周回はかなり楽だ。
編成例では以前のイベントで手に入れた★5ノーリがいたので、これで特効200%。
さらにパートナーで★5アナスタシアを借りれれば特効400%となり、アイテムもかなりの数が手に入るようになる。
■収集・難は3waveだが敵は倒しやすい位置にいる

一番周回数が多くなる収集・難だが、雑魚敵の配置は割と倒しやすい。
ただ3wave目は雑魚の数が少し多いため、範囲攻撃キャラを使うと殲滅も楽になる。
周回の検証では範囲攻撃キャラのオリガ、禊、雨姫子の3人を使ってみた。
これだとスキルが発動すれば問答無用で敵を殲滅できるのでオートがかなり楽になる。
こうした範囲攻撃キャラを所持していない場合は、通常攻撃時の攻撃範囲が広い刀やロケラン、サブマシンガンなどを投入するといいだろう。
■特効400%で収集・難だと600個ほど

周回数が一番多くなる収集・難だと、特効400%の状態でだいたい600個ほどのグレネードが手に入る。
ただ、収集・難はレアステージを出すために周回するのでAPブーストは使わない。
■レアステージは2waveで10分間

レアステージを引き当てた、らここからはAPブースト3倍を使って回る方が効率がいい。
レアステージは約10分とかなり長く、敵も2waveでサクサク倒せる。
■2wave目は少しバラけているので範囲攻撃が楽

1wave目は5体、2wave目は7体の敵が出る。
敵は弱いので範囲攻撃でまとめて倒すか、通常攻撃で削っていくかはお好みで。
■APブースト3倍でドロップは3000個ほど

さすがにレアステージだとグレネードのドロップ数が収集・難の倍近い。
APブースト3倍をかければ1戦で3000個くらい手に入る。
黄色のレアステージを2-3回も引き当てれば、欲しいアイテムはあらかた交換できるだろう。
黄色の収集が終わったら次は青に移行して、★5武器を交換していけばいい。
装備設計図も地味に落ちるので最終日が楽しみだ。
凍京ネクロのイベント「エヴリシング・バット・ユー」は収集イベントだが、本番は後半が始まってからになるだろう。
後半に来る装備探索任務で大量の設計図とそこそこの★5武器が手に入る。
前半は後半に備えて、探索カードを上限まで交換して待機することになる。
装備設計図と探索任務のおかげで★5武器も1本なら簡単に30凸にできるはず。
ただ2本以上作りたいなら、レアステージからのドロップを狙うことになるのでかなり大変な作業になるだろう。
■レアステージからも一応★5武器は落ちる

初心者は無理せずに30凸1本の完成を目指す方がいい。
30凸が複数欲しいなら次のスコアイベントでレアドロップEXを狙った方がはるかに楽だ。
収集イベントの考察をまとめると
1、収集・難を周回してレアステージを引き当てる
2、レアステージをAPブーストで回って交換アイテムをかき集める
3、黄色を先に回って★5ヴェラを入手し、アイテムの収集効率を上げる
4、青も回り★5武器や探索カードを入手して後半に備える
だいたいこんな感じか。
後半に入ったら装備探索任務も回って、30凸1本の作製を目指そう。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
初心者向け講座!イベントでの30凸武器の作り方
序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版
夫婦コンビ村正と景明の合体攻撃活用法
マルチバトルで無双する!リミテッド義城蜜魅の使い方
低レアキャラのスキブを活用!序盤めるる砲の使い方
初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度ランク
スキル強化で星4キャラが大幅パワーアップ!【凍京NECRO】
令和2年一発目となる収集イベントだ。
今回の収集イベントは前半で黄色と青の手榴弾(グレネード)を集め、後半で赤が登場するパターンだ。
イベント報酬で手に入る★4キャラ「ヴェラ・ロッカメーナ」は特効100%持ちなので、とにかく初期段階で手に入れたい(初心者はマジ最優先)。
ガチャで★5アナスタシアが引けるのが理想だが、50連目になるステップ5の50%確定でも結構すり抜けるので油断できない。
収集イベントはイベント後半に装備探索任務があるため、★5武器も1本なら30凸が楽に作れる(2本目以上を狙うとかなり大変だが)。
題して「報酬の星4ヴェラ入手を最優先!エヴリシング・バット・ユー攻略法」、始まります。

イベント「エヴリシング・バット・ユー」の基礎情報
凍京NECROの新イベント「エヴリシング・バット・ユー」は3種類のアイテムを集める収集イベントだ。
収集イベントは黄色、青、赤の3周類のアイテム(グレネード)を集めるタイプのイベント。
前半は黄色と青のグレネード集めで、後半はこれに赤が加わる形になっている。
イベント自体は簡単で、序盤のストーリーパートを終了すると周回用のイベントマップが登場する。
マップの難易度は2段階あるが、「収集・難」を周回しつつ、レアステージを発生させてアイテムを一気に集めるのが基本だ。
■「エヴリシング・バット・ユー」の基本ルール

収集アイテムでは手に入れた黄色、青、赤のアイテムを各種景品と交換できる。
交換できる対象は多いが、初心者なら最優先で手に入れないといけないものが存在する。
それがイベント報酬の★4ヴェラ・ロッカメーナだ。
ヴェラは特効100%を持っているため、最初にこれを手に入れればアイテム収集の効率が多少はマシになる。
■特効100の★4ヴェラ・ロッカメーナは最優先で取得すること

■収集イベントで集めたい報酬
・★4ヴェラ・ロッカメーナ:黄色グレネード8000個(最優先)
・ガチャチケット10枚:黄色グレネード合計5000個
・装備探索カード10枚:黄色グレネード合計20000個
・装備探索カード10枚:青グレネード合計20000個
・ヴェラ・ロッカメーナ専用メモリ:黄色グレネード18000個
・★5ショットガン7本:青グレネード合計57000枚
・Sマテリアルやクレイジードラゴン等
序盤で手に入れたいのは★4ヴェラとガチャチケット10枚。
この単発ガチャから★5アナスタシアを引き当てるのだ!
■イベントの特効キャラ

■「エヴリシング・バット・ユー」の特効キャラ
イベントガチャ:★5【ドレス】アナスタシア・フィロア(ショットガン)特効200%
イベント報酬:★4ヴェラ・ロッカメーナ(アサルトライフル)特効100%
イベントガチャ:★5ノーリ(サブマシンガン)特効100%
今回は過去のイベントガチャで手に入ったノーリが特効100%で投入できる。
ノーリと報酬のヴェラがいれば特効200%になるため、これだけでもイベント周回はかなり楽になる。
一番いいのは★5アナスタシアをガチャで引けることだが、最近の限定ガチャ連発でSマテリアルが枯渇して満足にガチャを回せない人も多いのではなかろうか。
■ぐおぉぉぉ、単発ガチャの虹から無情なるすり抜け発生!

私は初回半額の10連とタダチケットしか回せなかった。
当然アナスタシアなんてかすりもしなかった、トホホ。
■装備設計図をとにかく集めまくる

最近のイベントの傾向として、装備設計図が落ちるようになった。
この設計図は50枚集めるとショップでイベント配布の★5ショットガンと交換できる。
収集・難やレアステージでよく落ちるので、しっかり集めておこう。
コツコツ貯めておけばイベント終了時には★5武器数本分にはなるはずだ。
報酬の★4ヴェラ・ロッカメーナを最優先で入手
さて、実際のイベントでの立ち回りや優先目標なんかを考えてみたい。
イベントの攻略自体は非常に簡単で、ストーリーを楽しんだ後はひたすらアイテムをかき集めるだけとなる。
ただ、ここで最初に獲得しておきたいのが報酬キャラの★4ヴェラ・ロッカメーナだ。
収集イベントを効率よく回すためには、アイテムのドロップ数を少しでも増やす必要がある。
特攻キャラを編成に組み込むことでドロップ数の増加を狙えるが、問題なのはピックアップガチャから排出されるキャラだ。
イベント報酬の★4ヴェラ以外はアナスタシアもノーリもガチャで当てないといけない。
いくらピックアップで出やすいとはいえ、それでも手に入らない人は多い。
その点、報酬キャラの★4ヴェラは黄色グレネードを集めればいいので初心者でも入手が楽だ。
たとえ特効100%でもいるといないとでは大違いなので、★4ヴェラは最優先で手に入れたい。
ヴェラは黄色グレネード8000個で交換できるので、最初は黄色・難を周回して、レアステージを引き当てるといいだろう。
■収集・難やレアステージ周回の編成例

編成例では既に★4ヴェラは手に入れた状態を基本にしている。
これに他の特効キャラを1人加えられれば周回はかなり楽だ。
編成例では以前のイベントで手に入れた★5ノーリがいたので、これで特効200%。
さらにパートナーで★5アナスタシアを借りれれば特効400%となり、アイテムもかなりの数が手に入るようになる。
■収集・難は3waveだが敵は倒しやすい位置にいる

一番周回数が多くなる収集・難だが、雑魚敵の配置は割と倒しやすい。
ただ3wave目は雑魚の数が少し多いため、範囲攻撃キャラを使うと殲滅も楽になる。
周回の検証では範囲攻撃キャラのオリガ、禊、雨姫子の3人を使ってみた。
これだとスキルが発動すれば問答無用で敵を殲滅できるのでオートがかなり楽になる。
こうした範囲攻撃キャラを所持していない場合は、通常攻撃時の攻撃範囲が広い刀やロケラン、サブマシンガンなどを投入するといいだろう。
■特効400%で収集・難だと600個ほど

周回数が一番多くなる収集・難だと、特効400%の状態でだいたい600個ほどのグレネードが手に入る。
ただ、収集・難はレアステージを出すために周回するのでAPブーストは使わない。
■レアステージは2waveで10分間

レアステージを引き当てた、らここからはAPブースト3倍を使って回る方が効率がいい。
レアステージは約10分とかなり長く、敵も2waveでサクサク倒せる。
■2wave目は少しバラけているので範囲攻撃が楽

1wave目は5体、2wave目は7体の敵が出る。
敵は弱いので範囲攻撃でまとめて倒すか、通常攻撃で削っていくかはお好みで。
■APブースト3倍でドロップは3000個ほど

さすがにレアステージだとグレネードのドロップ数が収集・難の倍近い。
APブースト3倍をかければ1戦で3000個くらい手に入る。
黄色のレアステージを2-3回も引き当てれば、欲しいアイテムはあらかた交換できるだろう。
黄色の収集が終わったら次は青に移行して、★5武器を交換していけばいい。
装備設計図も地味に落ちるので最終日が楽しみだ。
まとめと考察
凍京ネクロのイベント「エヴリシング・バット・ユー」は収集イベントだが、本番は後半が始まってからになるだろう。
後半に来る装備探索任務で大量の設計図とそこそこの★5武器が手に入る。
前半は後半に備えて、探索カードを上限まで交換して待機することになる。
装備設計図と探索任務のおかげで★5武器も1本なら簡単に30凸にできるはず。
ただ2本以上作りたいなら、レアステージからのドロップを狙うことになるのでかなり大変な作業になるだろう。
■レアステージからも一応★5武器は落ちる

初心者は無理せずに30凸1本の完成を目指す方がいい。
30凸が複数欲しいなら次のスコアイベントでレアドロップEXを狙った方がはるかに楽だ。
収集イベントの考察をまとめると
1、収集・難を周回してレアステージを引き当てる
2、レアステージをAPブーストで回って交換アイテムをかき集める
3、黄色を先に回って★5ヴェラを入手し、アイテムの収集効率を上げる
4、青も回り★5武器や探索カードを入手して後半に備える
だいたいこんな感じか。
後半に入ったら装備探索任務も回って、30凸1本の作製を目指そう。
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼






