新イベントそに子対魔忍になりまうs攻略法とおすすめ編成【対魔忍RPG】

-
※特別マップの情報を追記してあります(2020/3/18)。

対魔忍RPGのコラボイベント「そに子、対魔忍になりまうs♪」が始まった。
ちょっと変わったコラボで「すーぱーそに子」が登場するというもの。

報酬のイベントキャラは当然SRすーぱーそに子。
性能なんてかんけーねぇ、「愛でろ!」ということだろうw

イベントはすごろく状のマップを周回するマップイベント。
敵はボスも含めて科学属性しか出ないので、好きな属性のキャラで攻めればいい。

どうせお遊びなので「忍者戦隊タイマファイブ」結成も悪くないかと。

題して「新イベントそに子対魔忍になりまうs攻略法とおすすめ編成」、始まります。

そに子扉


「そに子、対魔忍になりまうs♪」の基礎情報


対魔忍RPGのコラボイベント「そに子、対魔忍になりまうs♪」はすごろく状マップを周回して宝箱を開けていくマップイベントだ。

イベントマップは初級・中級・上級の3種類が用意されているが、イベント報酬のSRそに子のためにも最後は上級周回になると思われる。

■イベントの基本ルール
そに子ルール01

基本は各ランクのマップを回って敵を倒しつつコインや宝箱を開け、ゴールにいるボスを倒すことが目的になる。

道中の宝箱からは各種アイテムだけでなく極まれに対魔石やガチャチケットも出るので必ず開けるようにしたい。

■レアエネミーやボスからSRそに子が落ちることも
そに子ルール02

上級マップの周回では、マップの端(画面下あたり)にレアエネミーが登場することがある。

レアエネミーを倒すと稀にSRそに子を落とすので必ず倒したい。
また出現率は低いが特別マップも登場する。

特別マップではSRそに子が確定で手に入るので絶対に1度は遭遇したい(お願いです、出てください)。

■イベント報酬のSRすーぱーそに子
そに子交換

今回のコラボイベントの目玉は何と言ってもSRすーぱーそに子しかないだろう。
SRそに子はイベント報酬で4体まで手に入る。

完全体にするための最後の1体はレアエネミーやボス、あるいは特別マップから手に入れる必要がある。

■SRすーぱーそに子の入手方法
・マップのメダルを300枚
・上級を30回クリア
・弱体アイテムを使わず上級ボスを倒す
・赤色宝箱50回
・特別マップで確定ドロップ
・レアエネミーやボスから稀にドロップ


■マップイベントで狙いたい報酬
・デイリー報酬メダル20枚(対魔石/毎日)
・メダル100枚(対魔石)
・メダル500枚(対魔石)
・エネミーコマ100体(対魔石)
・メダル1000枚(HR以上確定チケット)
・上級100回クリア(スキルの書)
・上級ボス弱体なしで10回クリア(HR以上確定チケット)
・黄色宝箱150回(SR確定ミニチケット5枚)
・黄色宝箱300回(単発ガチャチケット)
・赤宝箱100回(単発ガチャチケット)
・レアエネミー10体(単発ガチャチケット)


そに子以外にも報酬はたくさんある。
特にコラボガチャをタダで回せるガチャチケットは1枚でも多く入手しておきたい。

他にもデイリー報酬の対魔石は毎日欠かさず手に入れること。

強くなった自然属性の編成で上級マップ周回


今回のイベントでは重大な修正が入っている。
今までは科学と自然は相克関係にあり、大ダメージを入れられる代わりに被害も大きかった。

その被害部分が緩和された事で自然や科学キャラが一気に使いやすくなっている。
これからは相手が科学なら自然キャラをバンバン投入可能になったのだ。

■上級マップ周回時の編成例
そに子上級編成例01
そに子上級編成例02

まずは自然属性の編成例でやってみた(わりとおすすめ)。
従来なら科学と相克関係にある自然を使うと敵の反撃で大ダメージを受けるためあまり使ってこなかった。

今回の修正から受けるダメージは他の属性と同じとなるため、かなり使いやすくなった。

編成例では特大持ちアタッカー×3、バッファー×1、ヒーラー×1で試している。

ボスは弱体なし状態でもHP10万未満なのでバッファーをアタッカーにしてもいいかもしれない。


→ 特大攻撃持ちキャラ一覧 の記事へジャンプ


アタッカー役は旧ゆきかぜ、御子神、イベント眞田焔の3人。
バッファーはイベントゆきかぜ、ヒーラーもクリスマスゆきかぜだ。

なんかゆきかぜだらけだが気にしたら負けだろう。
装備に関してはアタッカーに定番の迅殺×2、無双×4を持たせている。

一応この編成でも上級弱体なしを回れている。
ただボスのクマが麻痺を使ってくるためヒーラーが麻痺した時にたまにキャラが沈む事があった。

■お遊び編成のタイマファイブ!
そに子上級編成例03

せっかくのコラボイベントなのでストーリーに出てきた「忍者戦隊タイマファイブ」も試してみた。

幸い鹿之助や蛇子がいたので無理やり結成してみたが、結構楽しい。

タイマピンクことSRそに子を速成栽培したためがっつり強化アイテムが減ってしまったが後悔なんてしていないw

そに子コラボなんだからこんな遊びもいいのではないだろうか?

■道中の敵は科学オンリー
そに子上級弱体なし雑魚戦

実際の上級周回だが、道中の雑魚敵は科学オンリーだった。

うまく駒を動かすとボスまで戦闘無しでいけるが、ミッションもあるので動く弱いやつを1-2匹倒すのもいいと思う。

■マップ下部にはレアエネミーも登場
そに子レアエネミー01
そに子レアエネミー02

たまにマップの下部にレアエネミーが登場する。
敵はザンギャック(ふうまw)、皆で全力で倒そうw

極まれにSRそに子を落とすが、私の場合は金塊しか落とさなかった。

■ボスのビックくまったんは弱体なしでHP99010
そに子上級弱体なし01

最後のボスだが、弱体なし状態でHP99010。
ちょっと火力高めだが、怖いのは麻痺の方だろう。

パーティーのHPが減ってきたタイミングでヒーラーが麻痺すると、たまにキャラが落ちることがあるからだ。

ATKやDEFを下げるデバフも地味に嫌らしい。

■だいたいHP1/2くらいでRAGEモード
そに子上級弱体なし02

ビックくまったんはHP半分くらいでRAGEモードが発動する。
ただここまでくればあと一押し。

自然編成なら通常攻撃でもガスガスHPを削るし、奥義のダメージも大きい。
弱体なし状態でも押し切るのはそれほど難しくないはずだ。

ミッションでSRそに子が手に入るため、初心者でも1回は弱体なしでクリアしておきたい。

■SRそに子はなかなか落ちないのでがんばろう
そに子上級弱体なし03

通常戦闘だとやはりそに子はなかなか落ちてくれない。
周回を頑張って特別マップを出すのが近道だと思う。

■タイマファイブで遊ぶなら弱体×2が無難
そに子上級タイマファイブ

お遊び編成のタイマファイブで遊ぶならビックくまったんは弱体×2をしっかり入れた方がいいだろう。

ただ編成バランスがデタラメなので自然編成のように一気に敵を倒せない。
まぁお遊びらしく楽しんでプレイするのが一番なのだが。

まとめと考察


対魔忍RPGのコラボイベント「そに子、対魔忍になりまうs♪」はイベントストーリーが戦隊モノっぽくて楽しめた。

せっかく劇中で「忍者戦隊タイマファイブ」が登場するのだから、ゲームで再現してみたくなるのは人情というものだろうw

実際、タイマファイブでもそこそこ戦えたのでイベントを楽しむスパイスとしてアリだと思う。

イベントの目玉SRすーぱーそに子は「愛でる」意味でも絶対に入手しておきたい。
最後の1体はレアエネミーか特別マップで狙うことになるだろう。

■戦闘開始時のアラートは意味があるのだろうか?
そに子謎メッセージ

気になったのがボス戦開始時に出るメッセージ。
「後はあのデカブツだけだ。みんな、手加減して倒せるか?」と出るが、単なる演出で意味はなさそう。

今回のイベントから自然と科学の相克関係が修正されたのも大きい。
これからは科学に自然をぶつけても極端な大ダメージを受ける事がなくなるので使いやすくなる。

編成の幅が広がるのでより戦いを楽しむことができるだろう。

■新キャラさくらが当たったよ、あれ、( ;∀;)でキャラがよく見えない
そに子あるか

ちなみに、そに子コラボガチャを50連ほど回したがSRさくらは当たらなかった。
2度も虹が出たが、全部すり抜けた、ちくしょーめw

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。


【追記2020/03/18】

上級マップ39周目にしてやっと特別マップに遭遇した。
なんというか、マップが特撮ヒーローもののステージ状で笑える。

■宝箱が一直線に並ぶ特別マップ
そに子特別マップ01

私が遭遇したマップでは途中にレアエネミーが立っていた。
マップによってはレアエネミーがいないものもあったので、できれば登場していてほしいw

■ボスは弱タイプですぐ倒せる
そに子特別マップ02

登場ボスは弱タイプでHP6万ちょい。
かなり弱いのでサクっと倒してしまおう。

■確定でSRそに子ドロップは嬉しい
そに子特別マップ03

特別マップはSRそに子が確定で落ちるため、絶対に遭遇したい。
今回はガチャチケットも落ちてくれたのでかなり満足いく内容だった。



→ ホーム画面 に戻る



→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る