初心者でも上級をオートで回れる!復刻五車に紅がやって来た攻略法【対魔忍RPG】

-
復刻五車紅扉

対魔忍RPGの復刻イベント「五車に紅がやって来た」が始まった。

タイトル通り五車に心願寺紅が入学(一時的だが)するというもの。
制服姿の紅が見られる貴重なイベントだ。

この新デザインの紅がイベント報酬で用意されているので、なんとしても手に入れたい。
そのためにもレイドを頑張って周回しないといけないのだが。

今回のレイドボス篝は魔性属性なので超人だと攻めやすい。
そのはずなのだが、こいつの攻撃がかなり痛いのだ。

上級レイドだと初心者はあっさり全滅することも。

五車祭のフル装備アサギがいれば難易度も下がるが、持ってない人もまだまだ多いだろう。
なんとか初心者向けの編成を考えたいところだ。

題して「初心者でも上級をオートで回れる!復刻五車に紅がやって来た攻略法」、始まります。


復刻「五車に紅がやって来た」の基礎情報


対魔忍RPGの復刻イベント「五車に紅がやって来た」は強いボスを多人数で倒すレイドイベントだ。

レイドボスの篝は魔性属性で超人属性が有利属性になる、はずなのだが。
この娘ちょ~強いんですけど。

■イベントの基礎情報
五車に紅ルール01
五車に紅ルール02

この記事は一応初心者向けなので基本的な情報から。

イベントではレイドでボスを倒して3種類のメダルを集め、これを色々なアイテムと交換することが目的となる。

■証のメダルを集めて報酬と交換
五車に紅ルール03

報酬の目玉はSR「春の旋風」心願寺紅。
当然のことながら、紅を入手するためには大量のメダルが必要だ。

メダルを集めるためのレイドへの参加方法は2種類。

1つは他人が出した救援依頼に参加すること。
BPを1つ消費してレイドに加わることになる。

もう一つが自分でレイドを自発する方法だ。
レイドを自発するためにはまず挑戦券が必要になる。

■イベントクエストで挑戦券を集める
五車に紅イベントクエスト一覧

挑戦券はイベントクエストで入手可能。
初級・中級・上級の3種類が用意されており、発生させたいレイドごとに券を集めないといけない。

なお、超上級は上級クエストからたまにドロップする。

■券の使用枚数
初級レイド:初級挑戦券15枚
中級レイド:中級挑戦券10枚
上級レイド:上級挑戦券5枚
超上級レイド:超上級挑戦券1枚


基本的に一番回ることになるのは上級だが、銅メダルのために初級も周回するようになるだろう。

■「春の旋風」心願寺紅獲得に必要なメダル数
銅:140枚
銀:150枚
金:145枚


復刻なので紅の交換に必要なメダルがかなり少ない。
以前と比較すると1/3以下なので初心者でもかなり楽に集められるはずだ。

挑戦券集めの敵は超人属性


レイドを自発するための挑戦券集めだが、基本は上級クエストの周回だ。
上級クエストには超人属性の雑魚しか出てこないので、精神属性で部隊編成すると戦いやすい。

■上級クエスト周回の編成例
五車に紅上級クエスト周回01

編成例ではラック値の高いキャラをリーダーに配置している。
挑戦券を1枚でも増やしたいなら高ラックキャラは有効。

雑魚はそれほど強くないので、そこそこ強い精神属性アタッカーを並べておけば問題ない。
初心者は最後尾にヒーラーを入れておくといいだろう。

サポートに全体攻撃キャラを雇っておくと、たまに雑魚を一掃してくれて便利。

■敵は超人のみ3人
五車に紅上級クエスト周回02

■2wave目は4人
五車に紅上級クエスト周回03

■3wave目に凜子先輩の姿も
五車に紅上級クエスト周回04

上級クエストの敵は超人属性だけなので、精神染め編成で一掃できる。
3wave目だけ敵に凜子先輩が混ざっているが、弱いのでサクっと倒してしまおうw

■挑戦券は5~8枚くらい落ちる
五車に紅上級クエスト周回05

ラック値が高いキャラが戦闘にいるとボーナスドロップが発生しやすい。
挑戦券は1枚でも多いと嬉しいのでドンドン落ちてほしい。

既存キャラで上級レイドをオートで回る【初心者向け】


さて、今回のレイドボス篝ちゃんだが、ちょっと強すぎるかもしれない。
正直、初心者にはかなりキツイ相手だと思う。

■レイドボスの篝ちゃんはマジで強かった
五車に紅レイドボス篝

■レイドボス篝の注意点
・とにかく攻撃が痛い(有利属性の超人でもガリガリ削られる)
・序盤の多段攻撃ラッシュでキャラが沈みやすい
・SPやHP回復が回りだすとなんとか安定する
・出だし数ターンは手動操作が必要(お薬を投げるため)
・HP残り40%あたりでRAGEモード
・状態異常の毒をばら撒く


気になる点をパパっと書き出してみたが、とにかく序盤をいかに凌ぐかで生存率が大きく変わる印象だ。

五車祭ガチャのフル装備アサギや七瀬舞、双子がいると楽になるそうだが、初心者はそんな限定キャラなんて持ってない!

■できるだけ限定なしの上級周回編成例
五車に紅上級レイド編成例01

単に上級レイドを回れるだけの編成なら五車祭限定キャラをボンボンぶち込めばいいが、そんなのは初心者向け編成とは言えない。

最低限手持ちキャラで再現可能(できたらいいな)なものにしないと参考にならないはず。

そこで考えた編成例だが、アタッカー×2、バッファー×1、ヒーラー×2で組んでみた。

アタッカー役は恒常ガチャで手に入る旧SR凜子と旧SRきらら、バッファーはイベントあやめ、ヒーラーもイベントそに子と、クリスマスゆきかぜ(HRナディアで代用可)を使った。

ゆきかぜのみ限定キャラだが、これは別のヒーラーに置き換えてもいけると思う。


→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ


→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ


■アタッカーは無双4、そに子は不屈4
五車に紅上級レイド編成例02

アタッカーに使ったのは標準的な無双4、迅刹2のおすすめセット。
篝の攻撃が痛いので少しでも回復補助を期待した。

■使用した装備
凜子:無双4、迅刹2
きらら:無双4、迅刹2
あやめ:隠影2、累2、迅刹2
そに子:不屈4、隠影2
ゆきかぜ:双撃4、隠影2


バッファーやヒーラーの装備はまちまちだが、一応SP回復を早める感じで。
そに子のみ育成途中のURを入れているので防御力アップとして不屈4を採用。

そに子はSP回復要員も兼ねているので絶対に沈めたくない。

LRに育てたそに子を使う場合はオートを設定する前に手動でスキル2を選んでやること。
これを忘れると奥義を発動するので要注意。

装備に関しては初心者も頑張って集めて欲しいとしか言えないが、これならギリギリ再現可能な編成になるのではなかろうか。

■アイテムセットはHPとSP回復薬
五車に紅上級レイドアイテムセット

戦闘開始時にSP回復薬を使うのでアイテムセットに入れておくこと。
ダメージがきつい時はHP回復薬も投入する。

■上級レイドの戦闘開始
五車に紅上級レイド戦闘01

戦闘開始時は手動操作でSP回復薬(中)を使う。
使う順番はそに子→ゆきかぜで。

■最初にSP回復薬中をそに子に投与
五車に紅上級レイド戦闘02

SP回復薬を使うと2ターン目あたりからそに子がスキル2を使えるようになる。

序盤の篝のラッシュ攻撃のダメージを回復しSPも増やすことで、ゆきかぜとあやめの出番を早めてやるのが目的だ。

■2ターン目はゆきかぜにSP回復薬投与
五車に紅上級レイド戦闘03

■戦闘でそに子のスキル2発動
五車に紅上級レイド戦闘04

ゆきかぜまでSP回復薬が入れ終わったら下準備は完了。

手動で3ターン目まで回して、ダメージが多いようならここでHP回復薬を使った後で「救援依頼」を発動

このタイミングで「オート」に切り替えればやっと観戦モードに移行できる。

■3ターン目で問題がなければ「救援要請」と「AUTO」をポチ
五車に紅上級レイド戦闘05

オートで戦闘が回りだしたら後は見ているだけ。
SP回復とHP回復が順調に回りだすと、キャラが沈む可能性がぐんと低くなる。

■あやめのバフ後にクリティカルが入ると大ダメージ
五車に紅上級レイド戦闘06
五車に紅上級レイド戦闘07

あやめのバフが入った後に凜子やきららがクリティカルを決めると2万近いダメージが入ることがある。

ボスの篝は防御力が低いのでダメージが通りやすい。
その分攻撃力が高くて痛いのだが。

この後も回復がしっかり機能し、順調に篝のHPを削っていく。
気が付けば攻略も目前だ。

■最後まで戦い抜けてMVPも維持
五車に紅上級レイド戦闘08
五車に紅上級レイド戦闘09

初心者向けの編成だったが、序盤さえしっかりケアできれば最後まで生き残りつつMVPも確保できる。

フル装備アサキとかが使えればもっと楽にボスのHPを削れるので、所持しているならぜひ投入してみてほしい。

【上級レイドの寸評】
レイドボスの篝は攻撃力が高いため、特に序盤が要注意。
最初の3ターンを手動でケアしないと、序盤で全滅なんてことも起こりやすい。

救援で入る場合もすぐにオートにするのではなく、最初の3ターンは手動ケアした方が結果として準MVPに食い込みやすくなる。

まとめと考察


対魔忍RPGの復刻イベント「五車に紅がやって来た」はボスの篝が割と強い。
ちょっと初心者向けのボスとは言えないだろう。

対魔忍RPGに慣れている上級者なら「歯ごたえがあるな」ですむが、初心者だと序盤であっさり全滅してしまう可能性もある。

そこでこの攻略記事もできるだけ初心者向けに作ったつもりだが、これでもまだ不完全だろう。

真の初心者は特大攻撃持ちのSRキャラなんぞいない可能性もあるからだ。
あくまでこの記事も攻略の参考程度にとどめておいてほしい。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。



→ ホーム画面 に戻る



→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る