ライブラリーが欲しい!決戦クエスト珪遁の対魔忍攻略法【対魔忍RPG】

-
ライブラリー扉

※常設イベント化でいつでも決戦クエストに挑めるようになりました!

対魔忍RPGの決戦クエスト「珪遁の対魔忍」が常設イベントになって帰ってきた。

4月上旬に短期間だけ開催され、常設されるとは言われていたが、ずーっと音沙汰がなかった。
対魔忍RPGの2周年に合わせてようやくライブラリーさんに挑むことができる。

ただ決戦クエスト「珪遁の対魔忍」は難易度だがとんでもなく高い。
上級なら初心者でも回れるが、超上級ともなると完全に鍛え上げられた上級対魔忍向けになっている。

私も苦労しながら超上級に挑み、回復薬をがぶ飲みして周回したものだ。
この決戦クエストが常設になったおかげで急いでラック100を目指さなくてもよくなったのはありがたい。

4月の時点では超上級に挑めなかった人も今なら超上級を突破できると思う。

記事では初心者向けの上級攻略と中・上級者向けの超上級攻略を用意。
ぜひライブラリーさんに挑んでみてほしい。

題して、「ライブラリーが欲しい!決戦クエスト珪遁の対魔忍攻略法」、始まります。


決戦クエスト「珪遁の対魔忍」の基礎情報


対魔忍RPGの決戦クエスト「珪遁の対魔忍”」は待望のライブラリーさんが入手可能だ。
常設イベントになったのでいつでも時間のある時に挑めるようになったはありがたい。

ただこのクエスト、超上級の難易度がとんでもなく高くて初心者、中級者では歯が立たない。

1-2回クリアするだけならアイテムをジャブジャブ投入すればなんとかなりそうだが。
そんな回数のクリアでは焼け石に水なのだ。

■超上級のライブラリーさんは鬼
ライブラリー超上級は鬼

まず超上級のライブラリーさんの強さが尋常ではない。
攻略にあたってもダブル舞や限定フェリシア、正月アサギにフル装備アサギ、バレンタインアスカなど、限定キャラが必須レベル。

私、限定キャラってほとんど持ってないんですが…orz
超上級に挑むも、ボコボコにされてしまった。

超上級は歯が立たなかったので、諦めて上級を周回することに。
とにかくライブラリーをLRまで覚醒したい。

ちなみに上級対魔忍はラック値100のライブラリー作成を目指している。
ラック100が1人いると本当に便利なので、可能ならぜひ挑んでみてもらいたい。

■初心者・中級者の目標
・ライブラリーのLR覚醒
・できるだけ高ラック
・必要覚醒素材の獲得


続けて敵となるライブラリーのデータも確認してみよう。
超上級は鬼だが、上級もかなりの強敵なので油断しないこと。

■ちょ~強いライブラリーさん
ライブラリー基本スペック

■ライブラリーの基礎スペック
超上級:HP205000
上級:HP112800

・科学属性
・基本超火力で攻撃がとても痛い
・防御値が高くダメージが入りにくい
・高威力の範囲攻撃に加えて火傷の状態異常をばらまく
・ダメージカットも使ってくる
・超上級ともなると初心者はお手上げ


上級だとHPは11万ちょいだが、それでも火力と防御値が高いのでかなりの強敵。
LV50のレイドボスに挑む心構えが必要だ。

ダメージカットを使われるとフル装備アサギの奥義でも1万も入らず、かなり硬い印象を受けた。

■ライブラリー覚醒に必要な素材
SR→UR
科学の欠片:50個
科学の雫:25個
科学の宝玉:25個
英傑の欠片:30個(イベントでドロップ)
科学の輝石:10個(イベントでドロップ)


UR→LR
原初の至宝:10個
神秘の至宝:5個
英傑の欠片:50個(イベントでドロップ)
科学の輝石:30個(イベントでドロップ)
珪遁の至宝:10個(イベントでドロップ)


■ライブラリーの覚醒コストが重い
ライブラリー覚醒コスト

ライブラリー覚醒に必要となるアイテムをピックアップしてみたが、とにかく数が多い。

英傑の欠片や科学の輝石は上級でもドロップしやすいが、珪遁の至宝はなかなか落ちないので相当の周回数が必要になるだろう。

対してライブラリーさんのSRカードは結構よく落ちる。
たくさん拾ってラック値上げに食わせていきたい。

初心者向け上級周回の編成と攻略法


上級の敵はライブラリーさん唯一人。
これを全力でボコらないといけない。

幸いなことにこのイベントではサポートも戦力として投入できる。
サポートは高レベルの七瀬舞で決定だが。

■上級ライブラリーに挑んだ編成例
ライブラリー上級編成例01

さて、上級ライブラリーに挑む編成だが、初心者向けも兼ねるのでできるだけイベント等で手に入るキャラを採用したい。

■対ライブラリーで使いたいキャラ
・毎ターンHP/SP回復役
・ATKデバフ兼アタッカー(RAGEモード対策)
・高いラック値リーダー(可能なら)


Wikiの攻略も参考にしながら必要人員を絞り込んでみた。
上級だとダメージカットまではいらないのでその分SP回復要員を増やして見た。

リーダーにラック値の高いバレゆきかぜ、アタッカーはリーナと六穂、回復要員はバレンタインミナサキとそに子だ。
サポートには七瀬舞で決定。

SRキャラは全部イベント配布なので持っている人も多いのではなかろうか。
アタッカーに関してはガチャ産の特大攻撃キャラでも問題ない。


→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ


→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ


■装備はSP回復役重視で
ライブラリー上級編成例02

使った装備だが正直マチマチだ。
アタッカーには無双4、双撃2を持たせているが、ヒーラー系には不屈や輝煌を使っている。

■各キャラに使った装備
Rゆきかぜ:不屈4、快癒2
SRリーナ:無双4、双撃2
SR柳六穂:無双4、双撃2
SRミナサキ:輝煌4、重撃2
SRそに子:不屈4、重撃2


HP/SP回復役に重撃を持たせているのは行動順を後ろにもっていくため。
こうしておけばSP回復の無駄打ちが減ることになる。

■キャラの役割
ゆきかぜ:状態異常回復(火傷対策)
リーナ:攻撃兼ATKデバフ
六穂:攻撃兼DEFデバフ
ミナサキ:SP/HP回復
そに子:SP/HP回復


回復役を多くしているため毎ターンほぼHPは満タンになる。
SP回復も早いのでそに子とサポート舞はほぼ毎ターンスキル2が発動した。

これで誰も沈むことなく上級ライブラリーを倒しきれるはず。

上級のライブラリーに挑戦する


準備が整ったら上級のライブラリーに挑んでみよう。
HPは11万しかないが、はっきり言って強敵だ。

■上級ライブラリーに挑む
ライブラリー上級戦闘01

上級ライブラリーに投入する場合、最初の3ターンは手動操作が必要になる。

これはそに子と舞のスキル2を設定するためだ。
なお、オプション設定で必ず「スキル記憶」をONにしておくこと。

■最初にそに子にSP回復役中を投入
ライブラリー上級戦闘02

まず、そに子にSP回復役を使ってから戦闘開始。
2ターン目になったらそに子のスキル2を発動。

同時に舞にSP回復薬小を使えば次のターンに舞もスキル2を使えるようになる。

■そに子と舞の設定が終わったらオートに移行
ライブラリー上級戦闘03

3~4ターン目からはオートに設定してOK。
後はそに子と舞、おまけでミナサキがどんどん回復を回してくれるようになる。

■SP回復が回り出すと観戦モードへ移行
ライブラリー上級戦闘04

実際の戦闘だがほぼ毎ターンそに子と舞のスキル2が発動する。
そしてリーナと六穂、ミナサキの奥義は2ターンごとが多かった。

ちなみにゆきかぜの状態異常回復もほぼ毎回発動していたので、火傷を食らっても即回復で安心感がある。

■要注意はRAGEモード発動後の攻撃
ライブラリー上級戦闘05

SP回復が回り出すと奥義がポンポン出るようになり、ライブラリーも徐々に削られていく。

だが、RAGEモード発動後は一撃がきつくなるため要注意だ。
もしアタッカーが一撃で落ちるなら装備を不屈4に見直すのもアリ。

私の場合はHPの低い六穂が何度か瀕死状態にまで追い込まれた。

■だいたい30ターン以内にフィニッシュ
ライブラリー上級戦闘06

途中からのオートにしたが、だいたい30ターン以内で戦闘は終了する。
これはレイドではないので終了ターンに制限はないがw

■ラック値が高いとボーナスドロップも狙える
ライブラリー上級戦闘07

先頭を高ラックキャラにしておけば戦闘後のドロップも期待できる。
たまにライブラリーも落ちるのでラックは重要だ。

大本命は珪遁の至宝だが、10個は先が遠い。

一応今回の編成で上級なら問題なく周回できた。
超上級を回れないため効率は落ちるが、期限一杯まで使えばLR覚醒までは行けそうだ。

超上級のオート攻略に成功


さて、最後の懸案になっていた超上級の攻略に関して進展があったので追記したい。
結論から言うと、かなりしょっぱい編成でもクリアが可能になった。

ただ、それでも編成では五車祭キャラの時子や鹿之助を使っているため万人向けとは言い難い。
攻略サンプルとして見てほしい。

■超上級攻略の編成例
ライブラリー超上級編成01

超上級攻略の編成例だが、アタッカー×3、HP/SPヒーラー×2の編成だ。
基本的に全員に役割がある。

■編成メンバーの役割
・リリム(旧):ATKデバフ(奥義)
・時子:メインアタッカー兼ATKバフ(奥義)
・鹿之助:サブアタッカー兼DEFバフ(奥義)
・そに子:SP/HP回復(スキル2)
・ミナサキ:SP/HP回復(奥義)
サポート舞:SP/HP回復(スキル2)


基本的に回復メンバーでSPとHPを常に回復しつつ、2ターンごとにアタッカーの攻撃&バフデバフを入れ続けることになる。
攻撃力がかなりしょっぱいので戦闘時間は極めて長い。

■使用した装備
ライブラリー超上級編成02

装備は全員に不屈4を持たせてDEF値とHPも可能な限り引き上げた。
ライブラリーのRAGEアッパー(超痛い)を食らっても一撃死しないようにする必要がある。

■超上級の戦闘方法は上級の時と同じ
ライブラリー超上級戦闘01

さて、超上級での戦い方だが、基本は上級の時と同じだ。
戦闘開始時にSP回復薬をそに子と舞に投げて、手動でスキル2を設定する。

その後オートに移行して観戦するだけ。

この超上級攻略で怖いのがライブラリーのアッパー攻撃だ。
特にRAGEモードでは火力が上がっているためHPが減っている時に食らうと一撃でキャラが沈む。

■RAGEアッパーにもなんとか耐えられる
ライブラリー超上級戦闘02

この耐久編成では攻撃力を犠牲にして防御力マシマシにしているため、RAGEアッパーにもなんとか耐えられる。
ただ、サポート舞だけは弱点になっていて、舞が狙われると一撃で沈むため蘇生薬も用意しておくこと。

■超上級ならSRライブラリーが落ちやすい
ライブラリー超上級戦闘03

上級に比べて超上級だとSRライブラリーがかなり落ちやすい。
ただ肝心の珪遁の至宝は超上級でもなかなか落ちないので鬼周回が必要だ。

ちなみにライブラリーを倒しきるまでに50ターン近くかかっているため、時間効率はとても悪い。
ライブラリーのラック100をなんとか期限内に作りたいものだ。

■遂にラック100のライブラリー完成!
ライブラリー完成

4/8まで上級と超上級をひたすら回し、ライブラリーのラック100が完成。
AP回復薬をがぶ飲みしたので恐ろしい量を消費した、もうやりたくない。

まとめと考察


対魔忍RPGの決戦クエスト「珪遁の対魔忍」だが、初心者にはかなり敷居の高い味付けになっている。

とりあえず初心者でもなんとかなりそうな上級周回の編成や戦い方を作ってみたわけだ。
上級対魔忍にとっては超上級も歯ごたえのあるイベントかもしれないが、初級、中級者だと手出しすら難しい。

次善の案として、上級を周回してとりあえずライブラリーのLR覚醒を目指すのが目的だ。

これなら初心者でもなんとか回せるようになると思う。
問題はAPコストが40と重いこと。

ライブラリーをLRまで覚醒させるのに相当数のAP回復薬を消費することになるだろう。
とにかく「珪遁の対魔忍」はライブラリーを覚醒しようと思ったらとんでもない数の周回が必要になる。

幸い常設イベント化したことで期限に追われる心配がなくなった。
無理せずコツコツと回ることを目標にしてほしい。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。






→ ホーム画面 に戻る


→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る