初心者なら上級周回がおすすめ!復刻魔界騎士と次元の悪魔攻略法【対魔忍RPG】

-
復刻魔界騎士扉

対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士と次元の悪魔」が始まった。
今回は周回が楽なボックスガチャイベントなので初心者向き。

ボックスガチャイベントにはポイントが2つある。
超上級マップとチケットがたくさん貰えるレアエネミーの存在だ。

超上級に関しては初心者だと戦力的に厳しいかもしれない。
上級より入手できるチケットは多いのだが、雑魚も含めて敵が強く周回が厳しい。

初心者なら無理せず回れる上級マップの周回をおすすめすしたい。

レアエネミーについては上級と超上級のS5マップ(ボスマップ)に登場する。
上級で100枚、超上級だと140枚もチケットを落とすのでぜひとも狙っていきたい。

イベントの目玉キャラはSR井河さくら(大人バージョン)だ。
ボックスガチャイベントだと、ガチャから4体までしか入手できないので、最後の1体はマップ周回で手に入れる必要があるのだが。

題して「初心者なら上級周回がおすすめ!復刻魔界騎士と次元の悪魔攻略法」、始まります。


復刻「魔界騎士と次元の悪魔」の基礎情報


対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士と次元の悪魔」はボックスガチャイベントなので、とにかくマップを周回するだけでいい。

さすがに超上級だと初心者には厳しいが、上級なら十分に周回可能だ。
多少メンバーが弱くてもサポートに強いキャラを借りれば問題なく周回できるのがありがたい。

■イベントの基本ルール
次元の悪魔ルール01

ボックスガチャでは大量のガチャチケットが必要になる。
そこでイベントは上級マップあるいは超上級マップの周回が基本だ。

中級以下だとクリアしても入手チケットの数が少ないため正直メリットは少ない。

■SRさくらは4体まで入手可能
次元の悪魔ルール02

イベント報酬のSR井河さくらはガチャから4体まで入手できる。
ボックスガチャの2、4、6、8回目に用意されているので頑張ってガチャを回したい。

◆ボックスガチャの目玉景品
SR井河さくら:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる


復刻のガチャは底がとても浅い。
8箱目までならかなり余裕なのでどんどんガチャを回していこう。

■超上級は初心者にはちと厳しい
次元の悪魔ルール03

復刻イベントには上級者向けのステージ「超上級」が用意されている。
上級マップをクリアすると行けるようになるが、雑魚も含めてとにかく敵が強い。

敵に対して有利属性で装備もガチガチに固めた編成で挑まないと簡単に全滅しかねないので注意したい。

■イベントボスのくらげはやっぱり強い
次元の悪魔イベントボスくらげ

上級だとそれほどにも感じないが、超上級だとボスはかなり強い。
初心者が挑むには超上級のボスはいささか強すぎるかもしれない。

■ボス「メ・デューズ」の特徴
・上級HP67200、超上級HP94750
・多段攻撃に加えて呪いを使ってくる
・HP40%あたりでRAGEモード発動
・超上級だと1-2人は沈みやすい


初心者におすすめの上級周回


さて、今回の復刻イベント「魔界騎士と次元の悪魔」だが、始めて間もない初心者なら上級の周回をおすすめする。

超上級はチケットこそたくさん落ちるが、雑魚の敵が上級よりもはるかに強いため、ボスに辿り着く前にボロボロにされかねない。

■上級(Secstion5)周回の編成例
次元の悪魔上級編成例01

初心者におすすめの上級周回だが、今回はS5(Section5)を狙うのがいいだろう。

いわゆるボスステージだが、登場する敵が精神属性オンリーなので魔性染め編成で挑むとかなり楽に攻略できるからだ。

部隊の編制例は先頭にラック値の高いキャラ、特大攻撃アタッカー×2、バッファー×1、ヒーラー×1で組んでいる。

装備が充実しているならバッファーに関してはアタッカーと入れ替えても問題ないだろう。

編成例では先頭にラック100のライブラリー(やっと出番が)、アタッカーはカウーラとイベント配布のリーナ、バッファーにHRリリス、ヒーラーはHRナディアを使っている。

ラックキャラはRキャラでもいいがその場合は不屈などで防御力を補うといいだろう。



→ 特大攻撃持ちキャラ一覧 の記事へジャンプ



→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ


■部隊の装備は基本無双4、迅刹2
次元の悪魔上級編成例02

部隊の装備だが、アタッカーに関しては無双4、迅刹2の定番セットが使いやすい。
ヒーラーやバッファーは不屈や双撃で防御力やSP回復重視などお好みで。

■編成例の装備
ライブラリー:無双4、迅刹2
カウーラ:無双4、迅刹2
リーナ:無双4、迅刹2
リリス:不屈4、隠影2
ナディア:双撃4、隠影2


一応初心者でも組みやすい編成例としてこんな感じになった。
五車祭ガチャの鹿之助を持っているならリリスと入れ替えてもいいと思う。

サポートは誰を借りてもいいが、個人的には鹿之助を借りるとイイ感じだった。

■上級S5は精神属性の敵しか出ない
次元の悪魔上級戦闘01

さて、上級S5の戦闘だが1wave目はイカが4匹。
この時点では各キャラのSPが貯まっていないのでひたすら殴りの応酬になる。

■2wave目は魚4匹
次元の悪魔上級戦闘02

2Wave目になると魚が4匹登場する。
キャラによってはSPが貯まりだすので奥義がポツポツ炸裂しだす。

できれば鹿之助の全体攻撃で仕留めてほしい。

■上級のクラゲボスはあまり強くない
次元の悪魔上級戦闘03

3wave目にボスのメ・デューズが登場。
上級だとHP67200なのでそれほど強くない。

■奥義でどんどん削っていこう
次元の悪魔上級戦闘04

クラゲは柔らかいので奥義でどんどん削っていきたい。

クラゲのHPが40%くらいになるとRAGEモードを発動するが、そのまま倒しきれてしまうので気にならなかった。

だが、超上級ではこのRAGEモードがかなり怖いものに化ける。

ボス戦で気をつけたいのが呪い攻撃だ。
全体攻撃でばら撒かれることが多く、複数キャラが一気に呪いにかかりやすい。

呪い状態になると攻撃力と防御力が半減するので不意に大ダメージを食らうことがある。

■上級クリアでチケット60~70枚
次元の悪魔上級戦闘05

上級をクリアするとチケットが60~70枚ほど手に入る。

私の場合はラック100のライブラリーを使っていたので結構大量に落ちてくれたが、ラック80キャラだともう少し少なくなると思う。

■上級をコツコツ周回してたらSRさくらもドロップ
次元の悪魔SRドロップ

初心者は無理に超上級を狙うよりも周回しやすい上級S5をコツコツ回した方がストレスがないはず。
気楽にプレイできるのが一番じゃないだろうか。

超上級は雑魚でも歯ごたえがありすぎる


せっかくなので超上級に関しても検証してみた。
超上級はさすがに敵が強いので編成した部隊もそれなりになっている。

■超上級S5に使った編成例
復刻魔界騎士超上級01

超上級は1、2waveの雑魚戦からすでに油断できない。
集中攻撃をくらうとあっという間にキャラが沈むからだ。

そこで自重をなくした。
先頭に篝(ラック100)、アタッカー×2、ヒーラー×2の編成で挑んでいる。
アタッカーはコロ先輩と覚醒紅、ヒーラーに幻影不知火とそに子を投入。

受けたダメージはヒーラーで次のターンまでに全回復。
同時にSP回復もするので速攻で攻めるようにした。

■超上級周回時の装備
復刻魔界騎士超上級02

■編成例の装備
篝:清流4、双撃2
コロ先輩:天賦4、双撃2
覚醒紅鹿之助:無双4、隠影2
幻影不知火:輝煌4、重撃2
そに子:輝煌4、重撃2


■1ターン目に舞の回復
復刻魔界騎士超上級03

超上級はサポートを含めてHP/SP回復要員が3人いる。
1-2wave目の戦闘でSPは貯まっているので、すぐにヒールワークが動き出す。

■コロ先輩や紅の奥義は動きだしたら終わりは速い
復刻魔界騎士超上級04

コロ先輩とかの奥義が回り出すと、ここから一気にクラゲのHPが削られていく。
1ターンおきに奥義が発動する感じなのでボス戦も5ターンほどで終了。

■昔と違ってクラゲは意外とあっさり沈む
復刻魔界騎士超上級05

昔は強敵だったメ・デュースだが今となっては雑魚だ。
それだけ強キャラや装備が揃ったということもあるが、HP/SPヒーラーが揃ってきたおかげでキャラが沈みにくくなったのも理由だろう。

■超上級は70~100枚ほど
復刻魔界騎士超上級06

超上級だが、宝箱がいっぱい落ちてくれないとドロップがショボイ時もある。
だいたい70~100枚くらいの時が多かった。

運がいいとSRさくらも落ちることがw

■レアエネミーは青いイカ
次元の悪魔レアエネミー01

レアエネミーは青い色違いのイカなので登場すればすぐに分かる。
超上級だとコイツを倒すだけでチケット140枚。

■超上級の青イカはチケット140枚
次元の悪魔レアエネミー02

レアエネミーが出るか出ないかでチケットの獲得枚数が大きく変わってくる。
遭遇はリアルラックなので己の運を信じたいw

まとめと考察


対魔忍RPGの復刻イベント「魔界騎士と次元の悪魔」は上級S5を魔性染めで戦えるので結構楽なイベントだ。

装備をちゃんと整えれば初心者でも問題なく周回できると思う。

イベント報酬のSRさくらは大人バージョン。
ボックスガチャからは4体しか手に入らないので、最後の1体は戦闘ドロップを狙う必要がある。

ドロップは運なのでひたすら周回するしかないので頑張ろう。

イベントは超上級を回れる戦力があるとかなり楽なのだが、初心者の場合は無理に挑まない方が無難だ。

まずはボックスガチャ8箱目を目指して、上級S5をひたすら回ることになるだろう。
マジでレアエネミーがポンポン出てほしい。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。





→ ホーム画面 に戻る



→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る