配布の冬天でハードソロ可能!ジェミニリビングデッド討伐戦攻略法【凍京NECRO】
-
凍京NECROのレイドイベント「ジェミニリビングデッド討伐戦」が始まった。
前回のスコアイベントで★5武器の30凸を作り、ペレットを使い果たした人も多いのではなかろうか。
レイドイベントはペレット大量獲得のチャンスなのでぜひ頑張ってもらいたい。
今回のレイドイベントに登場する特効キャラは2人。
ガチャからは★5姫野輝、イベント配布では★4冬天が手に入る。
どちらもレイド特効のため、武器さえ揃っていれば大ダメージが期待できる。
当然めるるや久世といったATKバフは必須だが。
題して、「配布の冬天でハードソロ可能!ジェミニリビングデッド討伐戦攻略法」、始まります。

凍京NECROのレイドイベント「ジェミニリビングデッド討伐戦」はとてもタフなレイドボスを集団でボコるイベントだ。
■ちょっと特殊な破壊部位

今回のボスはちょっとおどろおどろしいが、見た目以上にボスの破壊部位がやっかいだ。
本体部位の後方に3か所縦に並んでおり、本体部位だけ狙うと「部位破壊」を逃しかねないので注意すること。
さて、まずレイドイベントの基本からおさらいしていこう。
レイドイベントには救援と自発の2つの参加手段が存在する。
■レイドイベントの基本ルール

レイドの救援は2BPのコストを払って、救援のリストの中から好きな所に入ればいい。
レイドを自発する場合は先に単独任務でエネミーレポート(挑戦券)を集める必要がある。
挑むレイドのランクに応じて必要になるレポート枚数が変わるので気を付けよう。
また単独任務はノーマルからベリーハードまで3段階あるが、基本はベリーハードをAPブースト3倍で回ることになる。
■単独任務の敵は弱い

■レイド自発のコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
レイドで戦うボスは毎日属性が変化する。
変化した属性に対してボーナスが用意されており、通常よりも獲得戦果が多くなる(20%増し)。
■協力任務のボーナススケジュール

属性のボーナスだが日ごとに青→黄色→紫と入れ替わる。
属性が変わると、最高スコアを出すための部隊編成も入れ替える必要が出てくる。
属性に合わせた専任部隊を用意するか、最強の1部隊でゴリ押しするかはプレイヤーの好み次第だ。
■レイドボスの特徴
・破壊部位が前方×1、後方×3ある
・横一直線破壊の蜜魅(旧)だけだと破壊部位を逃しやすい
・状態異常出血・火傷を使ってくる
■設計図も落ちるので地味に★5武器が集められる

レイドイベントでは設計図もドロップする。
落ちる枚数は少ないが、レイドの周回数が膨大になるため、イベント期間終了時には数本分になっていることが多い。
レイドイベントだと30凸を作れるかどうかはドロップ運に左右されるが、1本なら初心者でも狙えると思う。
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:特効300%:★5姫野輝(ロケットランチャー)緑属性
イベント報酬:特効200%:★4冬天(ショットガン)緑属性
アサルトライフル・鈍器・火炎放射器・ロケットランチャー・ショットガンキャラは特効150%
★5姫野輝の性能がちょっと面白そう。
1発限定だがスキルブーストMAXでいつでも「突撃☆シューティングスター」を放てるということでいいんですよね?
■姫野輝の性能

さらにチャージ機能で900%まで貯められる。
長期戦覚悟の場合はかなりの大ダメージを狙えそう。
俺にSマテがたっぷりあれば狙いに行ったのだが…orz
さて、初心者が貢献や★5武器ドロップ、そして大量のペレット獲得を狙うなら効率的な周回が必須になる。
その中でもおすすめなのがハードソロ攻略だ。
ハード自発をワンパン攻略できれば、時間効率と★5武器ドロップの可能性が非常に高くなる。
また、ハードでも★4アイテムはたっぷり落ちるので、ペレットへの換金も十分可能だ。
■配布の★4冬天でハードに挑戦!

初心者だと装備や部隊を揃えるのが少し大変かもしれないが、一応今回の配布キャラ★4冬天を使ったハードワンパン攻略を試してみたい。
■ハードワンパン攻略に使った編成例

ハードをソロワンパンするために不可欠なのがATKバフを使えるキャラだ。
候補としては★5めるる、★5オリヴィア、★5阿蘇霧里、★5胡桃、★4久世、★4アナスタシアなどがいる。
手持ちキャラの中ではそこそこ強化済みのめるると久世を使用。
★5めるる(スキルLV3、ATK170%アップ)
★4久世(スキルLV5、ATK150%アップ)
未強化のめるるや久世の場合、バフの火力不足でワンパン撃破に至らない可能性がある。
メインアタッカーは★4冬天(スキルLV5)だ。
冬天はスキルLV5だと600%攻撃まで火力アップできるので、最大強化すること。
■冬天の装備

冬天の装備だが、用意できたショットガンの30凸は2本だけ。
残りは無凸と中途半端な凸の混成で試している。
他の種類の30凸があるなら積極的にサブ装備に投入して少しでも戦闘力を上げておくこと。
サブメンバーはスキルブースト要員になる。
ちなみにスキルブーストは+6あれば開幕めるる砲は機能するので、御子神以外はATK++全以上を持ったキャラを使って火力の底上げもしている。
ハードソロワンパンの下準備はこれで完了だ。
青属性向けの編成例だが、検証ではワンパンに成功した。
火力不足で倒しきれなくても2-3ターン普通に叩けば敵は沈んでくれる。
なお、行動速度に関してだが久世orめるる→冬天の順に動くようにSPD値は調整すること。
■冬天を使ったハードソロワンパンを試す

さて、実際のハードソロワンパンだが、やることは簡単だ。
オート(スキルあり)で眺めているだけ。
開幕にめるると久世がバフを入れて、その後に冬天がスキルを放つ。
ボスのHPは190万だが、うまく削り切れれば一撃で終わる。
■冬天のスキル発動でポチ子が飛び出していくw



なんとも酷い冬天のスキルだが、ポチ子の特攻でボス撃破に成功。
ハードをワンパンできれば1戦30秒ほどで済むため、非常に時間効率がいい。
ギルド貢献は少ないが、アイテムのドロップ数はそこそこあるのでペレット稼ぎにも対応できる。
■ハードソロでアイテム独り占め

なにより、たまに★5武器も落ちるのが嬉しい。
ドロップ確率は体感だとハードもエクストラも大差ないので、試行回数の多いハードの方が手に入れやすいと思う。
■実はアサルトライフル等、他の武器キャラの方が楽w

ハードソロワンパン攻略に関してだが、他の★4キャラでも試してみた。
先日まで★5武器の入手が楽だったアサルトライフル系は、初心者でも組みやすい編成だと思う。
試したのは★4チキンヘッドだが、30凸のアサルトライフルをいっぱい持たせれば属性無視でワンパンできてしまった。
やはりキャラよりも30凸の数の方が重要ということか。
ベリーハード以上の救援に目を向けてみたい。
ベリーハードやエクストラはソロで挑むよりも救援に入った方が時間効率がいい。
BPを回復する紅茶が大量に余っている人も多いと思うので、積極的に救援に入ることはクレドラの節約にもつながる。
レイドイベントの救援では初撃でどれだけダメージを与えられるかが重要だ。
救援にはどのプレイヤーも最強編成で挑んでくるため、とにかく戦闘時間が短い。
救援で準MVPに食い込めるかどうかは最初の数ターンで決まると言ってもいいだろう。
■救援ではダブル蜜魅編成がとても便利

私が救援で使っているのがダブル蜜魅編成。
ATKバフ兼ターン短縮に★5ノーリ、アタッカーは★5旧蜜魅と★5ドレス蜜魅。
サブメンバーはスキルブースト要員を詰め込んだ。
この編成では蜜魅砲の開幕発動にスキルブーストが足りないため、1ターン目は通常攻撃、2ターン目にスキル発動の流れになっている。
蜜魅砲発動まで時間がかかるため、決まるとMVPまで駆け上るが、不発だと貢献0で終わることもある。
■ダブル蜜魅は強力だが発動が遅い

ダブル蜜魅砲は蜜魅のスキル発動ターンが長いため、撃つまでに時間がかかる。
1ターン目は全員で通常攻撃をしないと、発動ターンを稼げない。
■2ターン目でノーリのバフ発動

2ターン目に入り、ようやくノーリのATKバフ兼ターン短縮が発動。
これにより、ダブル蜜魅砲が使えるようになる。
■ダブル蜜魅砲で一気にボスのHPを削る

ここまでくれば後はダブル蜜魅でボスを削るだけ。
2人合わせて5-600万はHPを削ることができるので、準MVPなら入りやすい。
だが、発動に時間がかかるため上級者が救援に多数来ると何もできずに終わることも。
■ベリーハードは討伐証のドロップが多い

貢献0の悲劇を避けるためにも、HPの残りが多く、参加人数の少ない救援を選びたい。
エクストラに関しては、回数を稼ぐか貢献やMVPを重視するかで入るタイミングが変わってくる。
初心者なら貢献は気にせず、人の多い救援に入ってとにかく1発殴ることを目標にすればいいだろう。
これでもアイテムはちゃんと貰えるし、運がよければ★5武器も落ちる。
逆に貢献やMVP狙いなら、ベリーハードの時と同様に人の少ない救援に積極的に入った方がいい。
エクストラはすぐに人数が集まるので、少しでも殴れる時間が長い方が貢献が稼ぎやすいからだ。
一瞬で20人が埋まると、蜜魅砲を撃つ前に倒されることもあるので、時間との戦いになる。
■黄色属性の救援向け編成

ついでなので黄色属性の時に有効な編成例も作ってみた。
これは前回のスコアイベントで★5「制服」チェルシーを獲得した人向けの例になる。
スコアイベントで★5アサルトライフルの30凸を作っているほど効果的。
私の場合は8本作ったので、他の手持ち30凸と合わせて10体制だ。
■チェルシーの開幕砲撃でエクストラでも一気に40万近く貢献が稼げる

黄色属性の場合はエクストラ救援でも一撃で40万近い貢献を稼げている。
これだけ稼げればだいたい3位以内で逃げ切れるので、エクストラ周回がとても楽しい。
残念ながら★5ドロップは渋く、もう100回近くMVPを取っているのに2本しか落ちていない。
凍京ネクロのレイドイベント「ジェミニリビングデッド討伐戦」はハードだと報酬キャラの冬天でもソロワンパンが可能だ。
30凸武器は何本か使いたいが、配布キャラでもソロ可能なのはありがたい。
特に初心者は深刻なペレット不足に悩まされているはずなので、短時間でガンガン周回できるハードソロは非常に有効だ。
レイドイベントはガチャキャラの特攻倍率よりも30凸武器が何本あるかの方が重要。
30凸武器が多いほど敵に与えるダメージも多くなるので、MVPも狙いやすくなる。
極論するとガチャの特攻★5キャラがいても、武器がなければたいして役に立たない。
逆に配布★4キャラでも対応した30凸武器が多数あるなら、★5キャラよりも活躍できる。
レイドイベントはいかに30凸武器を多く持てるかで戦果に差が出るイベントと言えるだろう。
中級者以上なら積極的にベリーハードやエクストラに挑んでみてほしい。
ギルド貢献も一緒に稼げば、イベント終了後にSマテリアルが手に入るので頑張る価値は十分にある。
初心者もギルドに入っていないなら、絶対に入った方がお得だ。
■イベント後半にはHELL級が来る

なお、イベント後半になるとHELL級の敵が登場する。
きっと上級者が束になってようやく撃破できるような化け物に違いないw
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版
これが私のおすすめするリセマラの当たりキャラだ!
初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度ランク
EXTRA戦車級をワンパン撃破!リミテッド義城蜜魅の使い方
スキル強化で星4キャラが大幅パワーアップ!【凍京NECRO】
前回のスコアイベントで★5武器の30凸を作り、ペレットを使い果たした人も多いのではなかろうか。
レイドイベントはペレット大量獲得のチャンスなのでぜひ頑張ってもらいたい。
今回のレイドイベントに登場する特効キャラは2人。
ガチャからは★5姫野輝、イベント配布では★4冬天が手に入る。
どちらもレイド特効のため、武器さえ揃っていれば大ダメージが期待できる。
当然めるるや久世といったATKバフは必須だが。
題して、「配布の冬天でハードソロ可能!ジェミニリビングデッド討伐戦攻略法」、始まります。

ジェミニリビングデッド討伐戦の基礎情報
凍京NECROのレイドイベント「ジェミニリビングデッド討伐戦」はとてもタフなレイドボスを集団でボコるイベントだ。
■ちょっと特殊な破壊部位

今回のボスはちょっとおどろおどろしいが、見た目以上にボスの破壊部位がやっかいだ。
本体部位の後方に3か所縦に並んでおり、本体部位だけ狙うと「部位破壊」を逃しかねないので注意すること。
さて、まずレイドイベントの基本からおさらいしていこう。
レイドイベントには救援と自発の2つの参加手段が存在する。
■レイドイベントの基本ルール

レイドの救援は2BPのコストを払って、救援のリストの中から好きな所に入ればいい。
レイドを自発する場合は先に単独任務でエネミーレポート(挑戦券)を集める必要がある。
挑むレイドのランクに応じて必要になるレポート枚数が変わるので気を付けよう。
また単独任務はノーマルからベリーハードまで3段階あるが、基本はベリーハードをAPブースト3倍で回ることになる。
■単独任務の敵は弱い

■レイド自発のコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
レイドで戦うボスは毎日属性が変化する。
変化した属性に対してボーナスが用意されており、通常よりも獲得戦果が多くなる(20%増し)。
■協力任務のボーナススケジュール

属性のボーナスだが日ごとに青→黄色→紫と入れ替わる。
属性が変わると、最高スコアを出すための部隊編成も入れ替える必要が出てくる。
属性に合わせた専任部隊を用意するか、最強の1部隊でゴリ押しするかはプレイヤーの好み次第だ。
■レイドボスの特徴
・破壊部位が前方×1、後方×3ある
・横一直線破壊の蜜魅(旧)だけだと破壊部位を逃しやすい
・状態異常出血・火傷を使ってくる
■設計図も落ちるので地味に★5武器が集められる

レイドイベントでは設計図もドロップする。
落ちる枚数は少ないが、レイドの周回数が膨大になるため、イベント期間終了時には数本分になっていることが多い。
レイドイベントだと30凸を作れるかどうかはドロップ運に左右されるが、1本なら初心者でも狙えると思う。
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:特効300%:★5姫野輝(ロケットランチャー)緑属性
イベント報酬:特効200%:★4冬天(ショットガン)緑属性
アサルトライフル・鈍器・火炎放射器・ロケットランチャー・ショットガンキャラは特効150%
★5姫野輝の性能がちょっと面白そう。
1発限定だがスキルブーストMAXでいつでも「突撃☆シューティングスター」を放てるということでいいんですよね?
■姫野輝の性能

さらにチャージ機能で900%まで貯められる。
長期戦覚悟の場合はかなりの大ダメージを狙えそう。
俺にSマテがたっぷりあれば狙いに行ったのだが…orz
配布キャラの★4冬天でハードソロ可能
さて、初心者が貢献や★5武器ドロップ、そして大量のペレット獲得を狙うなら効率的な周回が必須になる。
その中でもおすすめなのがハードソロ攻略だ。
ハード自発をワンパン攻略できれば、時間効率と★5武器ドロップの可能性が非常に高くなる。
また、ハードでも★4アイテムはたっぷり落ちるので、ペレットへの換金も十分可能だ。
■配布の★4冬天でハードに挑戦!

初心者だと装備や部隊を揃えるのが少し大変かもしれないが、一応今回の配布キャラ★4冬天を使ったハードワンパン攻略を試してみたい。
■ハードワンパン攻略に使った編成例

ハードをソロワンパンするために不可欠なのがATKバフを使えるキャラだ。
候補としては★5めるる、★5オリヴィア、★5阿蘇霧里、★5胡桃、★4久世、★4アナスタシアなどがいる。
手持ちキャラの中ではそこそこ強化済みのめるると久世を使用。
★5めるる(スキルLV3、ATK170%アップ)
★4久世(スキルLV5、ATK150%アップ)
未強化のめるるや久世の場合、バフの火力不足でワンパン撃破に至らない可能性がある。
メインアタッカーは★4冬天(スキルLV5)だ。
冬天はスキルLV5だと600%攻撃まで火力アップできるので、最大強化すること。
■冬天の装備

冬天の装備だが、用意できたショットガンの30凸は2本だけ。
残りは無凸と中途半端な凸の混成で試している。
他の種類の30凸があるなら積極的にサブ装備に投入して少しでも戦闘力を上げておくこと。
サブメンバーはスキルブースト要員になる。
ちなみにスキルブーストは+6あれば開幕めるる砲は機能するので、御子神以外はATK++全以上を持ったキャラを使って火力の底上げもしている。
ハードソロワンパンの下準備はこれで完了だ。
青属性向けの編成例だが、検証ではワンパンに成功した。
火力不足で倒しきれなくても2-3ターン普通に叩けば敵は沈んでくれる。
なお、行動速度に関してだが久世orめるる→冬天の順に動くようにSPD値は調整すること。
■冬天を使ったハードソロワンパンを試す

さて、実際のハードソロワンパンだが、やることは簡単だ。
オート(スキルあり)で眺めているだけ。
開幕にめるると久世がバフを入れて、その後に冬天がスキルを放つ。
ボスのHPは190万だが、うまく削り切れれば一撃で終わる。
■冬天のスキル発動でポチ子が飛び出していくw



なんとも酷い冬天のスキルだが、ポチ子の特攻でボス撃破に成功。
ハードをワンパンできれば1戦30秒ほどで済むため、非常に時間効率がいい。
ギルド貢献は少ないが、アイテムのドロップ数はそこそこあるのでペレット稼ぎにも対応できる。
■ハードソロでアイテム独り占め

なにより、たまに★5武器も落ちるのが嬉しい。
ドロップ確率は体感だとハードもエクストラも大差ないので、試行回数の多いハードの方が手に入れやすいと思う。
■実はアサルトライフル等、他の武器キャラの方が楽w

ハードソロワンパン攻略に関してだが、他の★4キャラでも試してみた。
先日まで★5武器の入手が楽だったアサルトライフル系は、初心者でも組みやすい編成だと思う。
試したのは★4チキンヘッドだが、30凸のアサルトライフルをいっぱい持たせれば属性無視でワンパンできてしまった。
やはりキャラよりも30凸の数の方が重要ということか。
ベリーハード以上はダブル蜜魅が有効かも
ベリーハード以上の救援に目を向けてみたい。
ベリーハードやエクストラはソロで挑むよりも救援に入った方が時間効率がいい。
BPを回復する紅茶が大量に余っている人も多いと思うので、積極的に救援に入ることはクレドラの節約にもつながる。
レイドイベントの救援では初撃でどれだけダメージを与えられるかが重要だ。
救援にはどのプレイヤーも最強編成で挑んでくるため、とにかく戦闘時間が短い。
救援で準MVPに食い込めるかどうかは最初の数ターンで決まると言ってもいいだろう。
■救援ではダブル蜜魅編成がとても便利

私が救援で使っているのがダブル蜜魅編成。
ATKバフ兼ターン短縮に★5ノーリ、アタッカーは★5旧蜜魅と★5ドレス蜜魅。
サブメンバーはスキルブースト要員を詰め込んだ。
この編成では蜜魅砲の開幕発動にスキルブーストが足りないため、1ターン目は通常攻撃、2ターン目にスキル発動の流れになっている。
蜜魅砲発動まで時間がかかるため、決まるとMVPまで駆け上るが、不発だと貢献0で終わることもある。
■ダブル蜜魅は強力だが発動が遅い

ダブル蜜魅砲は蜜魅のスキル発動ターンが長いため、撃つまでに時間がかかる。
1ターン目は全員で通常攻撃をしないと、発動ターンを稼げない。
■2ターン目でノーリのバフ発動

2ターン目に入り、ようやくノーリのATKバフ兼ターン短縮が発動。
これにより、ダブル蜜魅砲が使えるようになる。
■ダブル蜜魅砲で一気にボスのHPを削る

ここまでくれば後はダブル蜜魅でボスを削るだけ。
2人合わせて5-600万はHPを削ることができるので、準MVPなら入りやすい。
だが、発動に時間がかかるため上級者が救援に多数来ると何もできずに終わることも。
■ベリーハードは討伐証のドロップが多い

貢献0の悲劇を避けるためにも、HPの残りが多く、参加人数の少ない救援を選びたい。
エクストラに関しては、回数を稼ぐか貢献やMVPを重視するかで入るタイミングが変わってくる。
初心者なら貢献は気にせず、人の多い救援に入ってとにかく1発殴ることを目標にすればいいだろう。
これでもアイテムはちゃんと貰えるし、運がよければ★5武器も落ちる。
逆に貢献やMVP狙いなら、ベリーハードの時と同様に人の少ない救援に積極的に入った方がいい。
エクストラはすぐに人数が集まるので、少しでも殴れる時間が長い方が貢献が稼ぎやすいからだ。
一瞬で20人が埋まると、蜜魅砲を撃つ前に倒されることもあるので、時間との戦いになる。
■黄色属性の救援向け編成

ついでなので黄色属性の時に有効な編成例も作ってみた。
これは前回のスコアイベントで★5「制服」チェルシーを獲得した人向けの例になる。
スコアイベントで★5アサルトライフルの30凸を作っているほど効果的。
私の場合は8本作ったので、他の手持ち30凸と合わせて10体制だ。
■チェルシーの開幕砲撃でエクストラでも一気に40万近く貢献が稼げる

黄色属性の場合はエクストラ救援でも一撃で40万近い貢献を稼げている。
これだけ稼げればだいたい3位以内で逃げ切れるので、エクストラ周回がとても楽しい。
残念ながら★5ドロップは渋く、もう100回近くMVPを取っているのに2本しか落ちていない。
まとめと考察
凍京ネクロのレイドイベント「ジェミニリビングデッド討伐戦」はハードだと報酬キャラの冬天でもソロワンパンが可能だ。
30凸武器は何本か使いたいが、配布キャラでもソロ可能なのはありがたい。
特に初心者は深刻なペレット不足に悩まされているはずなので、短時間でガンガン周回できるハードソロは非常に有効だ。
レイドイベントはガチャキャラの特攻倍率よりも30凸武器が何本あるかの方が重要。
30凸武器が多いほど敵に与えるダメージも多くなるので、MVPも狙いやすくなる。
極論するとガチャの特攻★5キャラがいても、武器がなければたいして役に立たない。
逆に配布★4キャラでも対応した30凸武器が多数あるなら、★5キャラよりも活躍できる。
レイドイベントはいかに30凸武器を多く持てるかで戦果に差が出るイベントと言えるだろう。
中級者以上なら積極的にベリーハードやエクストラに挑んでみてほしい。
ギルド貢献も一緒に稼げば、イベント終了後にSマテリアルが手に入るので頑張る価値は十分にある。
初心者もギルドに入っていないなら、絶対に入った方がお得だ。
■イベント後半にはHELL級が来る

なお、イベント後半になるとHELL級の敵が登場する。
きっと上級者が束になってようやく撃破できるような化け物に違いないw
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼




