ゴリラを使ってハードソロ!トードランナー討伐戦攻略法【凍京NECRO】
-
凍京NECROのレイドイベント「トードランナー討伐戦」が始まった。
月末恒例のイベントだが、初心者にとってはペレット(お金)をがっつり稼ぐチャンスなのでぜひ頑張ってもらいたい。
今回のイベント報酬★4キャラはなんとゴリラのマーカス君。
てっきりバナナ型の鈍器でも振り回すかと思ったが、実は刀キャラだった。
レイドボスはカエル型のパイプランナーもどき。
両椀のドリルにロマンを感じるが、結構多彩な攻撃をしてくるので油断しないこと。
題して「ゴリラを使ってハードソロ!トードランナー討伐戦攻略法」、始まります。

凍京ネクロのレイドイベント「トードランナー討伐戦」が始まった。
敵の見た目がちょっとカエルっぽくてかわいいかも。
両手のドリルに魅かれるものがあるが、敵としては比較的倒しやすい。
ボスの部位が横一直線に並んでいるのであのキャラがまた猛威をふるいそう。
■イベントの基本ルール

一応初心者向けの攻略記事なので基本的なおさらいから。
レイドイベントへの参加方法は自発と救援の2種類が用意されている。
救援は他のプレイヤーが起こしたレイドに2BPのコストを払って参加する。
レイドの参加者に強者がいるとあっという間にボスが倒されてしまうので、かなり時間との戦いになる。
自発する場合はエネミーレポート(挑戦券)を消費する。
ランクごとに消費数が異なるので注意してほしい。
エネミーレポートは単独任務で手に入る。
基本的に上級任務(ハード)をAPブースト3倍で回ってかき集めよう。
■単独任務を回ってレポート集め


■レイド自発のコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
ソロで自発をする場合、まずハードを自分で倒しきれるかどうか確認してほしい。
ハードソロ可能なら★5武器の入手確率がかなり高くなるからだ。
■ボーナス属性のスケジュール

レイドイベントでは毎日ボスのボーナス属性が入れ替わる。
ボーナス属性は通常よりもギルド証や戦果が多く手に入る。
■トードランナーの特徴
・破壊部位が横一直線に並んでいる
・本体は一番奥の部位なので装備種類によっては攻撃が届かない
・状態異常火傷を使ってくる
トードランナーの見た目はかわいげがあるものの、行動パターンが嫌らしい。
後ろに回り込まれないように、たまに後退したりするのだ。
また、本体部位が一番奥にあるため、攻撃範囲の狭い武器だと奥まで届かない。
私も最初近接銃術(ドレスエチカ)で試していたが、ASを打つ以外は棒立ちの置物になってしまったw
なお、敵を倒すと設計図も落ちるのでしっかり集めておきたい。
■イベントの重要な報酬
・★4マーカス・ザ・ワイズマン:戦果10000
・ガチャチケット10枚:戦果90万まで
・★5マークスマンライフル:戦果100万まで
・★5クオリティアップ素材2個:ギルド証合計4800枚
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:特効300%:★5六条花枝(マークスマンライフル)赤属性
イベント報酬:特効200%:★4マーカス・ザ・ワイズマン(刀)赤属性
サブマシンガン・近接銃術・ハンドガン・刀・マークスマンライフルキャラは特効150%
特効に今回は刀が入っている。
敵の属性に赤の日があるので義城蜜魅が暴れそうな予感。
バフキャラのめるるや久世を持っているとイベント報酬のゴリラでも十分に活躍できるから面白い。
■名前がえらく立派なゴリラだ

さて、まずは初心者向けにハードソロの方法を考えてみたい。
バフキャラのめるるや久世、オリヴィアなどが必要だが、こいつらを持っていれば報酬のゴリラ(マーカス・ザ・ワイズマン)でもハードソロが可能だ。
装備が充実していればワンパンすらできるから、このゴリラも侮れない。
■ハードソロ攻略の編成例

今回はイベント報酬のマーカス君を主力にしてみた。
30凸武器は★5刀をメインにいっぱい持たせてあげよう。
ATKバフキャラとしてめるるや久世、オリヴィアが欲しいが、いなければ★4のアナスタシアや丈槍由紀でもいいと思う。
サブメンバーだが初心者編成ということも考慮して、できるだけコスト負担の少ないスキルブーストキャラで構成してみた。
なおゴリラ(マーカス君)だが、ハードソロワンパンを狙うならスキルメモリもしっかり使ってスキルLV5まで強化すること。
■ゴリラでもハードソロでワンパン可能

さて、実際の戦闘だが、バフメンバーと30凸武器が揃っていれば緑属性のハードならワンパンが可能だ。
基本はめるると久世などのバフキャラが先にATKバフをかけ、マーカス君がのっしのっしと近寄ってパンチを叩き込むだけ。
■マーカス君のパンチ一発で敵は沈む


刀キャラとはなんだったのかとも思うが、マーカス君の野生の一撃でトードランナーは撃破できる。
キャラを見ても刀を持っているように見えないのは、これいかに。
まぁゴリラならパンチか。
■ハードソロできればそのうち★5武器も落ちると思う

ハードソロができるとMVP報酬や部位破壊、ラストアタックなどから★5武器が手に入るかもしれない。
普通に救援で入るよりもドロップする可能性が高くなるので、割とハードソロは有効だ。
ただし、ハードソロだとギルド証や戦果はあまり稼げないので★5武器のドロップ狙いと割り切った方がいいだろう。
APを使わずにレイドイベントを楽しみたいなら救援が中心になる。
救援は基本的にベリーハードやエクストラが対象だ。
なお、救援では属性によっておすすめする編成内容が変わってくる。
また、もたもたしていると貢献ゼロで終わることもあるので、できるだけ最強編成で挑みたい。
■緑属性向けのエチカ編成

私の所持している赤属性キャラの中で一番火力があるのはエチカだった。
装備に特攻はないが、それでも一撃で20~30万は貢献を稼いでくれる。
オリヴィアを使っているのはバフと同時に味方にダメージを与えるから。
エチカはHPが少ないほど火力が上がるので結構便利。
むしろ問題はエチカがASを撃つまで敵のHPが残っているかだ。
ベリーハードの場合、救援が少ないレイドに入らないとマジで貢献ゼロで終わってしまう。
■エクストラで試したがそれでも時間との戦いだった

最初ベリーハードで試していたのだが、ちょっと救援が遅れると無慈悲な貢献ゼロが連続したのでエクストラ中心に変更。
さすがにエクストラだとめるるとオリヴィアの2重バフを入れててもギリギリ間に合う感じ。
■叩く部位が残って入れば一撃30万は稼げた


エクストラですらエチカのASがまともに打てるか結構シビアだった。
残っているのが本体部位だけになると貢献もショボくなる。
攻撃がキレイに入ると3部位合計で2000万オーバー出るのは気持ちがいい。
■運が良ければ準MVPに食い込める

今回はエクストラですら時間との戦いになっているので、準MVPに食い込むには運も必要だった。
初撃がキレイに入って戦果30万稼げればギリギリ3位に入れるかなという感じ。
緑属性でこれだから、蜜魅が暴れる赤属性の日はもっと大変なことになりそうだ。
凍京ネクロのレイドイベント「トードランナー討伐戦」は敵の破壊部位が横一列で倒しやすのが特徴だ。
ハードなら30凸の数にもよるが初心者でもソロ攻略が可能だと思う。
ベリーハード以上の救援に入るなら、とにかく何回かは叩ける編成が無難。
無理にめるるや久世のバフを狙うと、その間に敵が倒されて貢献ゼロなんてことが結構あった。
イベントはまだ始まったばかりなので、より殲滅に適した編成も出てくると思う。
ちなみに、ゴリラのマーカス君の戦う姿は面白いのでぜひ楽しんでみてほしい。
のっしのっしと敵に近づいて、パンチ一発。
刀はいったい何処にいってしまったのかw
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
【追記その1】
赤属性の場合、ダブル蜜魅を使うと自発ベリーハードを簡単にソロ攻略可能だ。
さすがに2人分の30凸武器が必要になるが、ノーリ→ダブル蜜魅のASを使うと、敵が一気にクール状態になる。
■ベリーハードソロに使った編成例

この段階で攻撃を加えずターンを進めて、次のASまで貯める。
クール状態が切れる前に2回目のノーリ→ダブル蜜魅攻撃が可能になり、これで一気に敵のHPが削りきれた。
所要時間は1分30秒ほど。
完全手動になるが、ダブル蜜魅だと短時間でベリーハードの攻略が可能になった。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
初心者向け講座!イベントでの30凸武器の作り方
序盤で差が付く!効率的なキャラ育成と攻略法・改訂版
これが私のおすすめするリセマラの当たりキャラだ!
初心者におすすめしたいキャラ育成の優先度ランク
月末恒例のイベントだが、初心者にとってはペレット(お金)をがっつり稼ぐチャンスなのでぜひ頑張ってもらいたい。
今回のイベント報酬★4キャラはなんとゴリラのマーカス君。
てっきりバナナ型の鈍器でも振り回すかと思ったが、実は刀キャラだった。
レイドボスはカエル型のパイプランナーもどき。
両椀のドリルにロマンを感じるが、結構多彩な攻撃をしてくるので油断しないこと。
題して「ゴリラを使ってハードソロ!トードランナー討伐戦攻略法」、始まります。

トードランナー討伐戦の基礎情報
凍京ネクロのレイドイベント「トードランナー討伐戦」が始まった。
敵の見た目がちょっとカエルっぽくてかわいいかも。
両手のドリルに魅かれるものがあるが、敵としては比較的倒しやすい。
ボスの部位が横一直線に並んでいるのであのキャラがまた猛威をふるいそう。
■イベントの基本ルール

一応初心者向けの攻略記事なので基本的なおさらいから。
レイドイベントへの参加方法は自発と救援の2種類が用意されている。
救援は他のプレイヤーが起こしたレイドに2BPのコストを払って参加する。
レイドの参加者に強者がいるとあっという間にボスが倒されてしまうので、かなり時間との戦いになる。
自発する場合はエネミーレポート(挑戦券)を消費する。
ランクごとに消費数が異なるので注意してほしい。
エネミーレポートは単独任務で手に入る。
基本的に上級任務(ハード)をAPブースト3倍で回ってかき集めよう。
■単独任務を回ってレポート集め


■レイド自発のコスト
ハード:レポート10枚
ベリーハード:レポート20枚
エクストラ:レポート30枚
ソロで自発をする場合、まずハードを自分で倒しきれるかどうか確認してほしい。
ハードソロ可能なら★5武器の入手確率がかなり高くなるからだ。
■ボーナス属性のスケジュール

レイドイベントでは毎日ボスのボーナス属性が入れ替わる。
ボーナス属性は通常よりもギルド証や戦果が多く手に入る。
■トードランナーの特徴
・破壊部位が横一直線に並んでいる
・本体は一番奥の部位なので装備種類によっては攻撃が届かない
・状態異常火傷を使ってくる
トードランナーの見た目はかわいげがあるものの、行動パターンが嫌らしい。
後ろに回り込まれないように、たまに後退したりするのだ。
また、本体部位が一番奥にあるため、攻撃範囲の狭い武器だと奥まで届かない。
私も最初近接銃術(ドレスエチカ)で試していたが、ASを打つ以外は棒立ちの置物になってしまったw
なお、敵を倒すと設計図も落ちるのでしっかり集めておきたい。
■イベントの重要な報酬
・★4マーカス・ザ・ワイズマン:戦果10000
・ガチャチケット10枚:戦果90万まで
・★5マークスマンライフル:戦果100万まで
・★5クオリティアップ素材2個:ギルド証合計4800枚
■イベントの特効キャラ

◆イベントキャラのダメージボーナス
イベントガチャ:特効300%:★5六条花枝(マークスマンライフル)赤属性
イベント報酬:特効200%:★4マーカス・ザ・ワイズマン(刀)赤属性
サブマシンガン・近接銃術・ハンドガン・刀・マークスマンライフルキャラは特効150%
特効に今回は刀が入っている。
敵の属性に赤の日があるので義城蜜魅が暴れそうな予感。
バフキャラのめるるや久世を持っているとイベント報酬のゴリラでも十分に活躍できるから面白い。
■名前がえらく立派なゴリラだ

ゴリラを使ってハードソロ
さて、まずは初心者向けにハードソロの方法を考えてみたい。
バフキャラのめるるや久世、オリヴィアなどが必要だが、こいつらを持っていれば報酬のゴリラ(マーカス・ザ・ワイズマン)でもハードソロが可能だ。
装備が充実していればワンパンすらできるから、このゴリラも侮れない。
■ハードソロ攻略の編成例

今回はイベント報酬のマーカス君を主力にしてみた。
30凸武器は★5刀をメインにいっぱい持たせてあげよう。
ATKバフキャラとしてめるるや久世、オリヴィアが欲しいが、いなければ★4のアナスタシアや丈槍由紀でもいいと思う。
サブメンバーだが初心者編成ということも考慮して、できるだけコスト負担の少ないスキルブーストキャラで構成してみた。
なおゴリラ(マーカス君)だが、ハードソロワンパンを狙うならスキルメモリもしっかり使ってスキルLV5まで強化すること。
■ゴリラでもハードソロでワンパン可能

さて、実際の戦闘だが、バフメンバーと30凸武器が揃っていれば緑属性のハードならワンパンが可能だ。
基本はめるると久世などのバフキャラが先にATKバフをかけ、マーカス君がのっしのっしと近寄ってパンチを叩き込むだけ。
■マーカス君のパンチ一発で敵は沈む


刀キャラとはなんだったのかとも思うが、マーカス君の野生の一撃でトードランナーは撃破できる。
キャラを見ても刀を持っているように見えないのは、これいかに。
まぁゴリラならパンチか。
■ハードソロできればそのうち★5武器も落ちると思う

ハードソロができるとMVP報酬や部位破壊、ラストアタックなどから★5武器が手に入るかもしれない。
普通に救援で入るよりもドロップする可能性が高くなるので、割とハードソロは有効だ。
ただし、ハードソロだとギルド証や戦果はあまり稼げないので★5武器のドロップ狙いと割り切った方がいいだろう。
ベリーハード以上の救援は時間との戦い
APを使わずにレイドイベントを楽しみたいなら救援が中心になる。
救援は基本的にベリーハードやエクストラが対象だ。
なお、救援では属性によっておすすめする編成内容が変わってくる。
また、もたもたしていると貢献ゼロで終わることもあるので、できるだけ最強編成で挑みたい。
■緑属性向けのエチカ編成

私の所持している赤属性キャラの中で一番火力があるのはエチカだった。
装備に特攻はないが、それでも一撃で20~30万は貢献を稼いでくれる。
オリヴィアを使っているのはバフと同時に味方にダメージを与えるから。
エチカはHPが少ないほど火力が上がるので結構便利。
むしろ問題はエチカがASを撃つまで敵のHPが残っているかだ。
ベリーハードの場合、救援が少ないレイドに入らないとマジで貢献ゼロで終わってしまう。
■エクストラで試したがそれでも時間との戦いだった

最初ベリーハードで試していたのだが、ちょっと救援が遅れると無慈悲な貢献ゼロが連続したのでエクストラ中心に変更。
さすがにエクストラだとめるるとオリヴィアの2重バフを入れててもギリギリ間に合う感じ。
■叩く部位が残って入れば一撃30万は稼げた


エクストラですらエチカのASがまともに打てるか結構シビアだった。
残っているのが本体部位だけになると貢献もショボくなる。
攻撃がキレイに入ると3部位合計で2000万オーバー出るのは気持ちがいい。
■運が良ければ準MVPに食い込める

今回はエクストラですら時間との戦いになっているので、準MVPに食い込むには運も必要だった。
初撃がキレイに入って戦果30万稼げればギリギリ3位に入れるかなという感じ。
緑属性でこれだから、蜜魅が暴れる赤属性の日はもっと大変なことになりそうだ。
まとめと考察
凍京ネクロのレイドイベント「トードランナー討伐戦」は敵の破壊部位が横一列で倒しやすのが特徴だ。
ハードなら30凸の数にもよるが初心者でもソロ攻略が可能だと思う。
ベリーハード以上の救援に入るなら、とにかく何回かは叩ける編成が無難。
無理にめるるや久世のバフを狙うと、その間に敵が倒されて貢献ゼロなんてことが結構あった。
イベントはまだ始まったばかりなので、より殲滅に適した編成も出てくると思う。
ちなみに、ゴリラのマーカス君の戦う姿は面白いのでぜひ楽しんでみてほしい。
のっしのっしと敵に近づいて、パンチ一発。
刀はいったい何処にいってしまったのかw
この記事が凍京ネクロ攻略の参考になれば幸いです。
【追記その1】
赤属性の場合、ダブル蜜魅を使うと自発ベリーハードを簡単にソロ攻略可能だ。
さすがに2人分の30凸武器が必要になるが、ノーリ→ダブル蜜魅のASを使うと、敵が一気にクール状態になる。
■ベリーハードソロに使った編成例

この段階で攻撃を加えずターンを進めて、次のASまで貯める。
クール状態が切れる前に2回目のノーリ→ダブル蜜魅攻撃が可能になり、これで一気に敵のHPが削りきれた。
所要時間は1分30秒ほど。
完全手動になるが、ダブル蜜魅だと短時間でベリーハードの攻略が可能になった。
→ 凍京NECRO記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼



