リーダーにRメリィを使え!渚の魔女と小さな騎士攻略法【対魔忍RPG】
対魔忍RPGのレイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」が始まった。
夏らしい水着イベントのレイドだが、敵のボスは肉塊だったw
イベント報酬では水着姿のSR磯咲伊紀が手に入る。
とても貴重な水着キャラ、これは見逃せない(対魔スーツの方がキワドイけど気にしないw)。
レイドイベントはSR5枚全部を交換可能なのがありがたい。
ただ今回のボス(肉塊)は強い。
呪い耐性キャラを用意しないと返り討ちにされかねないのだ。
題して「リーダーにRメリィを使え!渚の魔女と小さな騎士攻略法」、始まります。

対魔忍RPGのレイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」は夏らしい水着イベントだ。
登場キャラは嬉し恥ずかしの水着姿、いいですねぇ~。
■イベントの基本ルール

まずはレイドイベントの基本的なルールから。
レイドイベントへの参加方法は救援と自発の2種類。
他のプレイヤーが起こしたレイドに参加する場合はBP1を消費。
逆にレイドを自発する場合は、イベントクエストで獲得した挑戦券が必要になる(なぜかBPも消費する、解せぬ)。
■選べるクエストは3種類

クエストは初級・中級・上級の3種類で、それぞれからレイド用の挑戦券が手に入る。
超上級の挑戦券のみ上級クエストからたまに落ちる仕組みだ。
■挑戦券の使用枚数
初級レイド:初級挑戦券15枚
中級レイド:中級挑戦券10枚
上級レイド:上級挑戦券5枚
超上級レイド:超上級挑戦券1枚
レイド戦で勝利すると「証のメダル」が手に入る。
メダルは金・銀・銅の3種類で、このメダルを各種アイテムと交換できる。
■証のメダルで豪華アイテムと交換

メダル交換ではSR磯咲伊紀以外にも、ガチャチケットや対魔石、各種覚醒素材などが手に入る。
すべてを手に入れるには膨大な量のメダルが必要なのだ。
■SR磯咲伊紀の交換は結構大変

■SR「ビーチの優等生」磯咲伊紀5枚に必要なメダル数
銅:500枚
銀:480枚
金:465枚
レイドの自発に必要な挑戦券の集め方だが、今だとかなり簡単だ。
疾駆4セットと全体攻撃キャラを用意すればいい。
■上級クエスト周回に使った編成例

リーダーにラック値の高いキャラを設置して、それ意外は全体攻撃キャラを使用。
アタッカーには疾駆×4を持たせたら準備完了だ。
■戦闘はオートで放置

上級クエストの戦闘が始まったらオートで放置するだけ。
全体攻撃を先制で放ってくれるので、すぐに敵は全滅する。
■先制の全体攻撃で敵は瞬殺


■挑戦券は1戦5~8枚くらい

リーダーにラック値100のライブラリーを使っているのでボーナスドロップ確定なのが助かる。
たまに10枚以上落ちることもあるが、5~8枚くらいが多かった。
水着イベントのボスだが、今回ば結構ヤバい。
正直な話、初心者が挑むにはボスが強すぎると思う。
■まんま肉塊のタツヤ先輩

見た目が非常に気持ち悪い「タツヤ先輩」w
はっきり言って肉塊だ。
■タツヤ先輩の特徴
・上級435600、中級124000、初級62800
・攻撃力が結構高く、攻撃も多彩
・状態異常の呪い&DEFやATK、SPDのデバフも頻繁にかけてくる
・HP40%あたりでRAGEモード発動(多分)
タツヤ先輩は見た目もヤバいが性能もかなり高い。
特に状態異常の呪いがやっかいなので、リーダーかパートナーに呪い耐性持ちキャラを使いたい。
■レイド上級に使った編成例

今回のレイドではボスが強かったため初心者向け編成とは言えないかもしれない。
一応編成はリーダーに呪い耐性キャラ、アタッカー×2、ヒーラー×2で組んでいる。
リーダーは呪い耐性&ヒールリジェネが使えるRメリィ、アタッカー兼バフ/デバフで真祖フェリシア、アタッカーのカウーラ、HP/SP回復でイタズラミナサキとそに子を起用。
とにかく敵の攻撃が痛いので「死なない」編成を目指してみた。
アタッカーのフェリシアはSRリーナで代替可能だが、この場合DEFバフが無くなるので打たれ弱くなる。
→ 特大攻撃/全体攻撃持ちキャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファー/状態異常耐性キャラ一覧 の記事へジャンプ
■装備は防御中心

敵の攻撃が痛いので装備も不屈4セットや快癒4セットの防御中心になっている。
■使用した装備
Rメリィ:不屈4、隠影2
フェリシア:不屈4、双撃2
カウーラ:無双4、隠影2
ミナサキ:快癒4、隠影2
そに子:快癒4、隠影2
タツヤ先輩のデバフ攻撃が結構嫌らしく、HPが低いキャラが沈みやすい。
フェリシアのバフが回り出すと安定するが、特に序盤とRAGEモード後は要注意。
■序盤はそに子にSP回復薬中を投入

実際の戦闘だが、序盤手動、途中からオートを使っている。
最初にそに子にSP回復薬中を投入。
味方全体のSP量を底上げしつつ、2ターン目でメリィにもSP回復薬小を使って、ヒール体制を確立する。
■HP/SP回復が回りだしたらオートに移行

メリィのリジェネとそに子、ミナサキのSP回復が回り出したら、オートに移行して様子見。
この編成は防御向けなのでよほどの事がないかぎり30ターン戦い続けられる。
その代わり火力が低い。
自発する場合はすぐに救援依頼を出さないと1回の戦闘では倒しきれないと思う。
■HP40%あたりでRAGEモード発動


タツヤ先輩のHPが40%あたりでRAGEモードに突入する。
攻撃が痛くなるので要注意だ。
救援に何人か来ていれば問題ないが、もし誰もいない場合はこのあたりで1回目のターンオーバーになると思う。
■火力が低いので自発でも準MVP止まりになりやすい

さて、戦闘結果だが生き残ることを第一にしたため火力が低い。
そのため自発でもMVPは取れず、2~3位あたりで終わることが多い。
救援に入る場合は、できるだけHP残の多いやつを選びたい。
HPが少ないと救援に入っても3位以内に入るのが難しくなるからだ。
対魔忍RPGのレイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」はいつもよりボスが強く、初心者には少し厳しい内容になっている。
特にボスのタツヤ先輩が呪いやデバフをバンバン使ってくるため、防御中心の編成にしないと沈みやすい。
部隊の火力がかなり制限されるため、どうしても貢献度が稼ぎにくいのだ。
自発ならそれでも準MVPには入れるだろうが、救援だとランク外によく落ちる。
まだイベント序盤なので、今後はもっと適した編成も出てくると思う。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る
夏らしい水着イベントのレイドだが、敵のボスは肉塊だったw
イベント報酬では水着姿のSR磯咲伊紀が手に入る。
とても貴重な水着キャラ、これは見逃せない(対魔スーツの方がキワドイけど気にしないw)。
レイドイベントはSR5枚全部を交換可能なのがありがたい。
ただ今回のボス(肉塊)は強い。
呪い耐性キャラを用意しないと返り討ちにされかねないのだ。
題して「リーダーにRメリィを使え!渚の魔女と小さな騎士攻略法」、始まります。

渚の魔女と小さな騎士の基礎情報
対魔忍RPGのレイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」は夏らしい水着イベントだ。
登場キャラは嬉し恥ずかしの水着姿、いいですねぇ~。
■イベントの基本ルール

まずはレイドイベントの基本的なルールから。
レイドイベントへの参加方法は救援と自発の2種類。
他のプレイヤーが起こしたレイドに参加する場合はBP1を消費。
逆にレイドを自発する場合は、イベントクエストで獲得した挑戦券が必要になる(なぜかBPも消費する、解せぬ)。
■選べるクエストは3種類

クエストは初級・中級・上級の3種類で、それぞれからレイド用の挑戦券が手に入る。
超上級の挑戦券のみ上級クエストからたまに落ちる仕組みだ。
■挑戦券の使用枚数
初級レイド:初級挑戦券15枚
中級レイド:中級挑戦券10枚
上級レイド:上級挑戦券5枚
超上級レイド:超上級挑戦券1枚
レイド戦で勝利すると「証のメダル」が手に入る。
メダルは金・銀・銅の3種類で、このメダルを各種アイテムと交換できる。
■証のメダルで豪華アイテムと交換

メダル交換ではSR磯咲伊紀以外にも、ガチャチケットや対魔石、各種覚醒素材などが手に入る。
すべてを手に入れるには膨大な量のメダルが必要なのだ。
■SR磯咲伊紀の交換は結構大変

■SR「ビーチの優等生」磯咲伊紀5枚に必要なメダル数
銅:500枚
銀:480枚
金:465枚
疾駆の全体攻撃で挑戦券集め
レイドの自発に必要な挑戦券の集め方だが、今だとかなり簡単だ。
疾駆4セットと全体攻撃キャラを用意すればいい。
■上級クエスト周回に使った編成例

リーダーにラック値の高いキャラを設置して、それ意外は全体攻撃キャラを使用。
アタッカーには疾駆×4を持たせたら準備完了だ。
■戦闘はオートで放置

上級クエストの戦闘が始まったらオートで放置するだけ。
全体攻撃を先制で放ってくれるので、すぐに敵は全滅する。
■先制の全体攻撃で敵は瞬殺


■挑戦券は1戦5~8枚くらい

リーダーにラック値100のライブラリーを使っているのでボーナスドロップ確定なのが助かる。
たまに10枚以上落ちることもあるが、5~8枚くらいが多かった。
リーダーに呪い耐性持ちのRメリィを使え!
水着イベントのボスだが、今回ば結構ヤバい。
正直な話、初心者が挑むにはボスが強すぎると思う。
■まんま肉塊のタツヤ先輩

見た目が非常に気持ち悪い「タツヤ先輩」w
はっきり言って肉塊だ。
■タツヤ先輩の特徴
・上級435600、中級124000、初級62800
・攻撃力が結構高く、攻撃も多彩
・状態異常の呪い&DEFやATK、SPDのデバフも頻繁にかけてくる
・HP40%あたりでRAGEモード発動(多分)
タツヤ先輩は見た目もヤバいが性能もかなり高い。
特に状態異常の呪いがやっかいなので、リーダーかパートナーに呪い耐性持ちキャラを使いたい。
■レイド上級に使った編成例

今回のレイドではボスが強かったため初心者向け編成とは言えないかもしれない。
一応編成はリーダーに呪い耐性キャラ、アタッカー×2、ヒーラー×2で組んでいる。
リーダーは呪い耐性&ヒールリジェネが使えるRメリィ、アタッカー兼バフ/デバフで真祖フェリシア、アタッカーのカウーラ、HP/SP回復でイタズラミナサキとそに子を起用。
とにかく敵の攻撃が痛いので「死なない」編成を目指してみた。
アタッカーのフェリシアはSRリーナで代替可能だが、この場合DEFバフが無くなるので打たれ弱くなる。
→ 特大攻撃/全体攻撃持ちキャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファー/状態異常耐性キャラ一覧 の記事へジャンプ
■装備は防御中心

敵の攻撃が痛いので装備も不屈4セットや快癒4セットの防御中心になっている。
■使用した装備
Rメリィ:不屈4、隠影2
フェリシア:不屈4、双撃2
カウーラ:無双4、隠影2
ミナサキ:快癒4、隠影2
そに子:快癒4、隠影2
タツヤ先輩のデバフ攻撃が結構嫌らしく、HPが低いキャラが沈みやすい。
フェリシアのバフが回り出すと安定するが、特に序盤とRAGEモード後は要注意。
■序盤はそに子にSP回復薬中を投入

実際の戦闘だが、序盤手動、途中からオートを使っている。
最初にそに子にSP回復薬中を投入。
味方全体のSP量を底上げしつつ、2ターン目でメリィにもSP回復薬小を使って、ヒール体制を確立する。
■HP/SP回復が回りだしたらオートに移行

メリィのリジェネとそに子、ミナサキのSP回復が回り出したら、オートに移行して様子見。
この編成は防御向けなのでよほどの事がないかぎり30ターン戦い続けられる。
その代わり火力が低い。
自発する場合はすぐに救援依頼を出さないと1回の戦闘では倒しきれないと思う。
■HP40%あたりでRAGEモード発動


タツヤ先輩のHPが40%あたりでRAGEモードに突入する。
攻撃が痛くなるので要注意だ。
救援に何人か来ていれば問題ないが、もし誰もいない場合はこのあたりで1回目のターンオーバーになると思う。
■火力が低いので自発でも準MVP止まりになりやすい

さて、戦闘結果だが生き残ることを第一にしたため火力が低い。
そのため自発でもMVPは取れず、2~3位あたりで終わることが多い。
救援に入る場合は、できるだけHP残の多いやつを選びたい。
HPが少ないと救援に入っても3位以内に入るのが難しくなるからだ。
まとめと考察
対魔忍RPGのレイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」はいつもよりボスが強く、初心者には少し厳しい内容になっている。
特にボスのタツヤ先輩が呪いやデバフをバンバン使ってくるため、防御中心の編成にしないと沈みやすい。
部隊の火力がかなり制限されるため、どうしても貢献度が稼ぎにくいのだ。
自発ならそれでも準MVPには入れるだろうが、救援だとランク外によく落ちる。
まだイベント序盤なので、今後はもっと適した編成も出てくると思う。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る