リーダーにRメリィを使え!復刻渚の魔女と小さな騎士攻略法【対魔忍RPG】
-

対魔忍RPGの復刻レイドイベント「渚の魔女と小さな騎士」が始まった。
夏らしい水着イベントの復刻だが、ボスのタツヤ先輩は肉塊だったw
イベント報酬では水着姿のSR磯咲伊紀が手に入る。
状態異常の火傷耐性とATKデバフ付き奥義が使えるとても有能なキャラだ。
復刻イベントだと少ないメダルで5枚磯咲伊紀が集まるので、未所持なら絶対に手に入れよう。
ただしレイドボスのタツヤ先輩は強い。
呪い耐性キャラを用意しないと返り討ちにされかねないのだ(とても1年前のレイドとは思えない)。
題して「リーダーにRメリィを使え!復刻渚の魔女と小さな騎士攻略法」、始まります。
復刻渚の魔女と小さな騎士の基礎情報
対魔忍RPGの復刻イベント「渚の魔女と小さな騎士」は夏らしい水着イベントだ。
登場キャラは嬉し恥ずかしの水着姿、実にイイ。
■イベントの基本ルール

まずはレイドイベントの基本的なルールから。
レイドイベントへの参加方法は救援と自発の2種類。
他のプレイヤーが起こしたレイドに参加する場合はBP1を消費。
逆にレイドを自発する場合は、イベントクエストで獲得した挑戦券が必要になる。
■選べるクエストは3種類

クエストは初級・中級・上級の3種類で、それぞれからレイド用の挑戦券が手に入る。
超上級の挑戦券のみ上級クエストからたまに落ちる仕組みだ。
■ラック値の高いキャラをリーダーにして集めよう

挑戦券集めはラック値の高いキャラをリーダーにしてドンドン周回しよう。
■挑戦券の使用枚数
初級レイド:初級挑戦券15枚
中級レイド:中級挑戦券10枚
上級レイド:上級挑戦券5枚
超上級レイド:超上級挑戦券1枚
レイド戦で勝利すると「証のメダル」が手に入る。
メダルは金・銀・銅の3種類で、このメダルを各種アイテムと交換できる。
■証のメダルで豪華アイテムと交換

メダル交換ではSR磯咲伊紀以外にも、ガチャチケットや対魔石、各種覚醒素材などが手に入る。
復刻なので各種アイテムの入手は楽だがランナップは割とショボイ。
■復刻はSR磯咲伊紀の入手が楽

■SR「ビーチの優等生」磯咲伊紀5枚に必要なメダル数
銅:140枚
銀:150枚
金:145枚
復刻では去年のイベントに比べて必要メダル数が1/3くらいになっている。
これなら初心者でも5枚集められるだろう。
■見た目肉塊のタツヤ先輩はかなり強い

■タツヤ先輩の特徴
・上級435600、超上級646300
・攻撃力がかなり高く攻撃が痛い
・状態異常の呪い&DEFやATK、SPDのデバフも頻繁にかけてくる
・HP50%あたりでRAGEモード発動
・超上級はヤバイくらい強い
タツヤ先輩は見た目もヤバいが性能もかなり高い。
特に状態異常の呪いがやっかいなので、リーダーかパートナーに呪い耐性持ちキャラを使いたい。
リーダーに呪い耐性持ちのRメリィを使え!
復刻イベントのタツヤ先輩だが、とても1年前のボスとは思えない性能を持っている。
高い攻撃力、状態異常の呪い、DEFデバフなど非常にやっかいだ。
そこで編成を2種類ほど考えてみた。
1つはウェルカムセットでも手に入る恒常ガチャキャラ中心で組んだもの。
もう1つは超強力な五車祭ガチャキャラでガチガチに固めたスキルパ編成だ。
2つ目の五車祭キャラ編成は上級タツヤ先輩をソロ攻略できる一例と思ってほしい。
■レイド上級に使った編成例(恒常キャラメイン)

復刻レイドのタツヤ先輩はめちゃくちゃ強いため、この編成例も初心者向け編成とは言えないかもしれない。
編成例ではリーダーに呪い耐性キャラ、アタッカー×2、ヒーラー×2で組んでいる。
リーダーは呪い耐性&ヒールリジェネが使えるRメリィ、アタッカー兼バフ/デバフで真祖フェリシア、アタッカーのカウーラ、HP/SP回復でそに子とHRメルメを起用。
メルメの代わりに配布のイタズラミナサキを使ってもいいと思う。
■使用したキャラ
Rメリィ:呪い耐性/サブヒーラー
カウーラ:メインアタッカー
フェリシア:ATKデバフ/DEFバフ、サブアタッカー
HRメルメ:メインヒーラー(HP/SP回復)
そに子:メインヒーラー(HP/SP回復)
とにかくタツヤ先輩の攻撃が痛いので「死なない」編成を目指してみた。
30ターンでHPを半分は削りたい。
アタッカーのフェリシアはSRリーナで代替可能だが、この場合DEFバフが無くなるので少し打たれ弱くなる。
■使用した装備例

■使用した装備
Rメリィ:清流4、隠影2
カウーラ:蛇塔4、双撃2
フェリシア:疾駆4、双撃2
HRメルメ:疾駆4、重撃2
そに子:輝煌4、重撃2
タツヤ先輩のデバフ攻撃が結構嫌らしく、HPが低いキャラが沈みやすい。
フェリシアに疾駆×4を使ってバフ/デバフを最初に入れ、序盤でキャラが落ちるのを防ぎたい。
■序盤はフェリシアのデバフとメルメの回復に頼る


タツヤ先輩は序盤から「ヤル気MAX」で攻めくる。
ヒール体制が動く前に落とされるとやっかいなので、疾駆を付けたフェリシアとメルメに先行してもらう。
そに子とメルメのHP/SPヒールが回り出したら、そのまま一気に30ターン目まで目指せる。
メリィのHPリジェネもかかり続けるので、まずキャラが沈むことはない。
■HP半分以下でRAGEモード発動

■30ターン戦うも倒しきれず

RAGEモード発動後、残り14万ほどで時間切れとなった。
すぐに「再戦」を押し戦闘続行。
■2戦目開始、残り14万なので後わずか

■16ターン(46ターン)目で討伐完了

再戦後はタツヤ先輩を倒しきるまで放置できる。
16ターン目まで来たところでようやくタツヤ先輩が力尽きた。
呪い耐性とヒール重視で編成したので、倒しきるまでに2回も戦闘することになった。
恒常キャラ中心だと倒すのに時間もかかるので、ある程度HPを削ったらさっさと救援依頼を出してしまった方がいいと思う。
■準MVP狙いで救援を出した方が効率がよさそう

恒常キャラ編成でソロ攻略を狙うと時間がかなりかかる。
準MVPに入れば報酬は大差ないので、無理にMVPを狙うよりも救援を出して時間短縮を図る方がおすすめだ。
■もう一つの編成例(高火力スキルパ編成)


これは五車祭キャラを持っている場合の編成例になる。
高火力スキルパで挑むとこんな感じになる参考にしてほしい。
■高火力スキルパ編成
・覚醒紅:メインアタッカー(スキル2)
・未来アスカ:メインアタッカー(スキル2)
・そに子:HP/SP回復
・幻影不知火:SP回復/状態異常回復
・舞:HP/SP回復
■スキルパの装備例

■高火力スキルパの装備
・覚醒紅:天賦4、双撃2
・未来アスカ:天賦4、双撃2
・そに子:疾駆4、重撃2
・幻影不知火:疾駆4、重撃2
・舞:疾駆4、重撃2
攻撃は覚醒紅と未来アスカにまかせて、残りのメンバーは全力でHP/SP回復に回した。
2ターン目からアタッカーが全力行動を開始する感じだ。
■スキルパは毎ターン数万のダメージを稼ぐ

スキルパだと2ターン目から全力運転を始められるため、とにかくタツヤ先輩を削る速度が早い。
クリティカルが連続すると10ターン前にHPが20万を切っていることも。
■15~18ターンでタツヤ先輩を殲滅

五車祭キャラを使ったスキルパはマジで強い。
紅とアスカがクリティカルを連発し、呪いも不知火が直してしまう。
運悪くタツヤ先輩の連打が1人のキャラに集中しない限りは誰も沈まずに倒しきれる。
恒常キャラを使った編成だと攻略に2回戦闘が必要だったが、五車祭キャラ編成だと15ターンくらいで終わるから恐ろしい。
まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「渚の魔女と小さな騎士」はボスのタツヤ先輩が強く、初心者には少し厳しいレイドかもしれない。
タツヤ先輩だが、上級レイドのボスとしては全レイドで一番強いのではなかろうか。
タツヤ先輩が呪いやデバフをバンバン使ってくるため、防御中心や回復中心の編成にしないと沈みやすい。
五車祭キャラを使わない恒常編成で挑むなら、救援依頼はすぐに出してしまった方がいいだろう。
そして超上級はさらにヤバかった。
今回使った五車祭キャラ編成でもRAGEモードを超えたあたりでバンバン落とされ、クリアするのに3回も戦うことになった。
超上級のタツヤ先輩は今でも「強すぎる」のではと感じてしまう。
幸いなことに復刻イベントはSR磯咲伊紀を手に入れるのが簡単だ。
無理に自発で倒そうとせずに、救援にどんどん参加していけば短期間で必要なメダルは集まると思う。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る