イベントボスを速攻で倒せるスキル部隊の作り方と運用法【対魔忍RPG】
-

最近の五車祭ガチャで強力なスキルを持ったキャラがどんどん登場している。
これによりスキルメインの高速殲滅部隊の運用ができるようになった。
特にボックスガチャやマップイベントではサポートにフレンドの舞を借りれるので、毎ターンのスキルや奥義発動すら可能だ。
そこで今回は高速でボスを撃破可能なスキル部隊(スキルパーティー)の作り方を考えてみたい。
題して「イベントボスを速攻で倒せるスキル部隊の作り方と運用法」、始まります。
スキル部隊の要は七瀬舞
以前からレイドやマップイベントでスキル部隊(スキル編成)が強いと言われていた。
確かに毎ターンスキルを叩き込めれば、ボスに大ダメージを与えやすい。
だが、高火力のスキル部隊を組むのは結構難易度が高かった。
原因は五車祭キャラの「舞」だ。
■スキル部隊では舞の所持が大前提になる

スキル部隊でアタッカーに毎ターンスキルを打たせるためには、それに対応できるだけのSP回復力が不可欠。
そこで舞の登場だ。
スキル2の「紙気・回復陣」はSPを100も回復する。
装備に輝煌×4を使えばSP回復量は130まで上昇。
■ダブル舞+αなら奥義だって毎ターン撃てる

アタッカーのスキル2はSP260あればたいてい撃てる。
輝煌×4のダブル舞がいれば毎ターンのスキル発動だって可能だ。
これに輝煌×4装備のSP回復ヒーラーをもう1人付け足せば、計算上は奥義ですら毎ターン撃つ事もできる。
ただ敵の序盤攻撃が痛い時は、疾駆×4を使って安全性を上げる代わりにSP回復量を犠牲にするケースもある。
スキル部隊の運用にはどうしてもSP調整がついて回るので、敵によって装備もいろいろと組み合わせを考えよう。
■舞の運用は輝煌×4か疾駆×4が多い

実際の舞の装備だが、輝煌×4か疾駆×4に重撃×2を付けた組合せがよく使われる。
こうしておけばアタッカーの攻撃後にSPとHPの回復が行われるため、次のターンの戦闘を万全の状態で挑めるようになる。
また、舞はスキルLV5まできっちり強化すること。
舞のスキル2はSP250で撃てるが、スキルLV5まで上げると消費がSP230まで下がる。
舞の回復を途切れさせないためにも、「スキルの書(秘伝)」を投入しよう。
■スキル編成用の舞のまとめ
・基本はダブル舞運用
・舞の装備は輝煌×4か疾駆×4がおすすめ
・舞はスキルLV5まで上げてSP消費を減らす
・舞の装備は輝煌×4か疾駆×4がおすすめ
・舞はスキルLV5まで上げてSP消費を減らす
スキル部隊向けのアタッカーやバッファー
舞の重要性が分かったところで、次はアタッカーの選定に入りたい。
スキル編成ではスキル1とスキル2に強力な攻撃を持っているキャラが対象になる。
これはキャラによってかなり能力に差があるため、超強い五車祭キャラがよく使われる。
■スキル部隊のアタッカーに欲しい能力
・敵の防御無視
・高火力(大前提)
・できれば有利属性
・ATKバフなどの追加能力
・クリティカル時の高ダメージ
・スキルLV5まで強化済み
・高火力(大前提)
・できれば有利属性
・ATKバフなどの追加能力
・クリティカル時の高ダメージ
・スキルLV5まで強化済み
結構欲張りな性能要求だが、これらの条件を満たすキャラがいるから恐ろしい。
特に最近登場の五車祭キャラはぶっ壊れている。
【未来アスカ/科学】(五車祭)

スキル部隊の最有力候補が未来アスカだ。
スキル2が敵のDEF無視なだけでなく、味方全体の会心ダメージまで上昇。
未来アスカが毎ターンクリティカルを出すと、敵のボスはあっという間に溶ける。
【鬼神凜子/魔性】(五車祭)

味方の会心率と会心ダメージを上げつつ、ランダムな敵に極小威力で5回攻撃を加える。
極小といいつつ、クリティカルが乗れば威力はかなり出るので侮れない。
【まり首領/超人】(五車祭)

敵のDEFを無視して攻撃し、ついでにバフも剥がしてくれる。
さらに味方超人属性にはATK大アップのバフまでかけてくれる。
【氷神きらら/超人】(五車祭)

敵に大威力で攻撃するだけでなく、味方のSPを特大回復してくれる。
精神属性以外の戦いに積極的に投入したい。
【覚醒心願寺紅】(五車祭)

覚醒紅のスキル2はATKデバフと味方のHP回復のオマケ付きだ。
有利属性で使うといっそう輝くキャラでリーダースキルも優秀。
【覚醒リリム/精神】(五車祭)

味方のATK、会心率、会心ダメージをアップし、SP回復までしてくれる超便利キャラ。
奥義運用になるが、スキルパーティーの攻撃力底上げのためにも投入したい。
【むじゃき娘沙耶NEO/科学】(五車祭)

スキル2では味方のATKとDEFにバフをかけ、ついでに敵のATKとDEFのデバフもかける。
奥義では味方全体のHPとSP回復を行いつつ、超特大威力で攻撃までしてくれる。
状況に合わせてスキルと奥義を使い分けたい。
【フル装備アサギ】(五車祭)

元祖スキル編成アタッカー。
スキル1がDEF無視攻撃で、敵をガリガリ削ってくれる。
スキル1のためSP180で撃ててコスパが高い。
【黒崎雫】(決戦クエスト)

決戦クエストで入手できる雫はスキル1がDEF無視で攻撃可能。
威力は低めだがクリティカルを出せれば結構HPを削ってくれる。
【兎装イングリッド】(限定)

使うのは奥義だが味方全体のATKと会心率を大アップしてくれるため、スキル編成と相性がいい。
【舞華姐さん】(五車祭)

スキル部隊のアタッカーが落ちやすい時に投入したい防御系アタッカー。
奥義運用になるが、奥義効果でパーティーはカチカチになる。
ボックスガチャではスキル2で雑魚掃除にも使える便利キャラ。
【幻影不知火】(五車祭)

舞の補助的扱いになるが、SP回復に加えて味方全体のDEF中アップと状態異常回復が強力。
敵が状態異常を連発する時は必須級だ。
【女神に祝福をジュノ】(イベント配布)

イベント配布されたキャラだがスキル2の味方ATK、会心率大アップがとても便利。
ただ、兎イングリッドを持っているなら出番は少ないかも。
速攻でボスを倒せるスキル部隊はめちゃくちゃ強い!
最近のスキル部隊は人員がほとんど決め打ちに近い状態になっている。
というのも、舞を含めたスタメンが強力すぎて、他のメンバーの入り込む余地がないのだ。
一度スキル編成の基本部隊を作ったら、後は敵の属性に合わせてリーダーやバッファー(兼アタッカー)を入れ替える程度で済んでしまう。
■マップイベントで使いやすい編成例

マップイベントに投入する部隊の基本形になる。
たいていの敵はこの編成でなんとかなってしまう。
敵のボスが超人属性の時は有利属性の奥義キャラをリーダーにするなど、ケースバイケースで対応しよう。
編成例を見比べてもらうと分かるが、スキル部隊に使うキャラがほとんど同じになってしまう。
■ボックスガチャイベントで使いやすい編成例

ボックスガチャイベントの場合、先頭がラックキャラになる。
先頭にオーガ奴隷やアンブローズを使えば、高火力を維持したままボックスガチャも周回可能だ。
■レイド向け編成は状況次第

最後のレイド用編成だが、サポートの舞の回復が使えなくなるため、そのしわ寄せが出てくる。
安定性を重視するか、攻撃力を重視するかで投入するキャラが入れ替わりやすい。
アタッカー×3、ヒーラー×2の編成が使いやすいと思う。
サブヒーラー候補は幻影不知火、双子、蛇子あたりが有力。
■クリティカルが連発するスキル部隊は強い

レイドでは舞、未来アスカ、幻影不知火、覚醒紅の使用率が高い。
この4人で組める場合、自由枠は1人分しかないのが現実だ。
アタッカーの自由枠候補は兎装イングリッドや舞華姐さんあたりが有効。
だが最近では奥義キャラもレイドに強いので、奥義×2+未来アスカの組合せも使うようになった。
それだけ新五車祭キャラ達がメチャクチャ強い。
ここで紹介した編成例は一例でしかないが、大抵の敵はこれで撃破可能というのがなんとも。
まとめと考察
対魔忍RPGのスキル編成の部隊はめちゃくちゃ強くなった。
特に最近登場した新キャラの火力が尋常じゃない。
さらに複合性能を持ったキャラも増えてきたため、昔使っていた単機能アタッカーはほとんど出番がなくなってしまった。
■スキル部隊のまとめ
・スキル部隊に「舞」は必須級(いないと厳しい)
・マップやボックスガチャはダブル舞が基本
・アタッカーの大半は強力な五車祭キャラ
・大抵の場合、舞、紅(or凜子)、アスカ、不知火+αでなんとかなる
・スキル部隊は状態異常に弱い(要:不知火)
・最近はスキル部隊つぶしのボスも出始めている
・スキル部隊の運用ではボスの特性もよく考える事
・マップやボックスガチャはダブル舞が基本
・アタッカーの大半は強力な五車祭キャラ
・大抵の場合、舞、紅(or凜子)、アスカ、不知火+αでなんとかなる
・スキル部隊は状態異常に弱い(要:不知火)
・最近はスキル部隊つぶしのボスも出始めている
・スキル部隊の運用ではボスの特性もよく考える事
スキル部隊をまとめるとこんな感じか。
スキル部隊にも弱点はあり、暗闇などを食らうと攻撃が当たらなくなる。
それを差し引いても、スキル部隊はメチャクチャ強い。
つまり、五車祭ガチャのキャラが強いというわけだ。
攻撃や回復の要になる五車祭キャラがいないなら、五車祭ガチャで頑張って当てるしかない。
対魔石を今から備蓄して、次の五車祭に備えよう。
今の環境だとよほど不利な状況にならない限り、舞、未来アスカ、幻影不知火、覚醒紅は確定メンバーみたいなもの。
大抵の敵はこれに自由枠1人を加えれば撃破可能だ。
ボックスガチャイベントやマップイベントならサポートの舞も使えるため、その火力とスキルの回転数はとんでもないことになる。
毎ターン数万ダメージを出し続ければ、HP50万くらいのボスならすぐに沈む。
スキル編成はこうしたとんでも火力が可能なため、とにかく出番が多い。
ぜひスキル編成を使って高速周回の快適さを堪能してもらいたい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
◇ 面白いMMORPGをお探しなら? ◇

RPG系のゲームに興味があるなら「オープンワールド」タイプのMMORPGもやってみませんか?
私が実際にプレイして、これは楽しいと思った「MMORPGおすすめ9選」を用意。
広大な世界を思う存分ウロウロできる醍醐味をぜひ味わってみてください。
■絶対おすすめ!遊んでみてほしいMMORPG9選 ⇒
◇ 面白いゲームをお探しなら? ◇

「面白いスマホゲームはないか?」と漠然と探してもなかなか見つからないもの。
そこで実際に私がプレイし簡単な感想をまとめた「おすすめ20選」を用意。
RPG、SLG、パズル等のジャンルごとに「これは!」と思ったおすすめゲームをまとめて紹介しています。
面白いスマホゲームをお探しなら、ぜひ一度この記事を見てみてください。
■ぜひ遊んでみてほしいスマホゲーム20選 ⇒
◇ 対魔忍RPG関連記事 ◇
・【初心者】最強装備の作り方と初心者向けおすすめ編成
・【初心者】序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・【部隊編成】ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
・【部隊編成】レイドやアリーナに使いたいヒーラー/バッファー一覧
・【初心者】序盤攻略とキャラ育成は信頼度とレベル上げを最優先
・【部隊編成】ボス戦に便利!特大攻撃/全体攻撃キャラ一覧
・【部隊編成】レイドやアリーナに使いたいヒーラー/バッファー一覧
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る