スライムの攻撃が結構痛い!ある日のヨミハラ攻略法【対魔忍RPG】
-

※超上級の攻略を追加(12/2)
対魔忍RPGの新イベント「ある日のヨミハラ」が始まった。
すごろく状のマップを周回するおなじみのマップイベントだ。
イベントで用意されているマップは初級~超上級の4段階。
上級以上ではたまにレアエネミーや特別マップも登場する。
イベント報酬はSR「自己流女教師」ミリアムw
純粋なアタッカータイプで奥義もかなり威力が出そう。
イベントボスの皇帝スライムは攻撃が痛くて見た目以上に強敵だった。
でも倒した時に出てくるほんとの姿はちょっとかわいいかも。
題して「スライムの攻撃が結構痛い!ある日のヨミハラ攻略法」、始まります。
ある日のヨミハラの基礎情報
対魔忍RPGのイベント「ある日のヨミハラ」はすごろく状のマップを周回するマップイベントだ。
マップ上に落ちているメダルや宝箱を拾いながらボスを目指すというもの。
■イベントの基本ルール

マップには黄色と赤の宝箱が置いてある。
赤の宝箱にはガチャチケットや対魔石など、かなりおいしいアイテムも入っているのが嬉しい。
ミッションでは宝箱やメダルは獲得数に応じて報酬が貰える。
取りこぼしのないようにしたい。
■赤い宝箱からはお宝が落ちる事も

上級や超上級のマップではたまに派手なコマ(レアエネミー)に遭遇する。
レアエネミーからは低確率でSRミリアムが落ちるので見つけたら絶対に倒すべし。
■レアエネミーからSRミリアムが落ちる

イベント報酬ではSRミリアムが4体までしか手に入らない。
ミリアムを完全体にするためにも、戦闘ドロップで1体は引き当てる必要がある。
■マップイベントの周回コスト
・初級:AP15
・中級:AP20
・上級:AP25
・超上級:AP30
基本的に上級マップの周回がメインになる。
1周25APのコストはちょっと重い。
午前・午後に配布される回復薬などを使って効率よく周回したい。
■SRミリアムの入手方法
・マップのメダルを300枚
・上級/超上級マップを30回クリア
・弱体アイテムを使わず上級ボスを倒す(1回)
・赤い宝箱50回
・特別マップで確定ドロップ
・レアエネミーやボスから稀にドロップ
イベント報酬ではSRミリアム以外にも対魔石やガチャチケット、各種覚醒アイテムなどが用意されている。
積極的にマップを周回して報酬を手に入れてほしい。
■デイリー報酬の対魔石は逃してはならない

なお、デイリー報酬で毎日対魔石が手に入る。
メダル20枚獲得すればいいので必ず消化すること。
■ボスの皇帝スライムは自然属性

■皇帝スライムの特徴
・上級(弱体なし)HP185600、超上級HP312000
・全体攻撃がかなり痛い
・ATKデバフとDEFバフはあった方がいい
・HP半分あたりでRAGRモード発動(火力アップ)
スライムの攻撃が痛い!初心者は無理せず上級周回
今回のボスは特殊攻撃をしない代わりに攻撃が割と痛い。
ボスが自然属性なので編成の自由度が高いのはありがたい。
■上級周回の編成例

最近はイベントアーカイブや決戦クエストの常設化で、ガチャを回さなくても強いキャラが手に入れやすくなった。
初心者でも十分に強い編成が組める環境になったと言えるだろう。
上級周回の編成例では決戦やアーカイブで入手できるキャラを多めに使ってみた。
編成はアタッカー×3、ヒーラー×2、サポートに舞で組んでいる。
■上級周回に使ったメンバー
アタッカー1:SRオーガ奴隷(メインアタッカー)
アタッカー2:SR土橋権左(DEFバフ兼アタッカー)
アタッカー3:SRミーティア(ATKデバフ兼アタッカー)
ヒーラー1:双子(SP/HP回復)
ヒーラー2:そに子(SP/HP回復)
サポート:舞(SP/HP回復)
ATKバフがないのでちょっと火力が低めだが、そこはオーガ奴隷に頑張ってもらおう。
サポートに舞を借りて3ヒーラー体制にしたのでキャラが沈む心配はほとんどない。
→ 特大攻撃キャラ一覧 の記事へジャンプ
→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ
■上級周回の装備例

■使用した装備
オーガ奴隷:無双4、双撃2
土橋権左:無双4、双撃2
ミーティア:無双4、双撃2
双子:疾駆4、隠影2
そに子:輝煌4、重撃2
アタッカーの装備はオーソドックスに無双4、双撃2で統一。
火力を底上げしているが、実際はオーガ奴隷がダメージの大半を稼いでいる。
■上級マップは反時計回りでボスまで行ける

上級マップの回り方だが、スタート地点から反時計回りでボスまで到達できる。
コマをうまく操作すればボスまで戦闘なしで到達可能だ。
途中にあるSP回復薬は必ず拾うこと。
■上級(弱体なし)はHP185600

さて、実際の上級ボスとの戦闘を見てみよう。
ボス(弱体なし)だとHP185600でかなりタフな印象だ。
舞はスキル2を使いたいので最初だけ手動操作になる。
■SP回復が回り出せば奥義が連発可能に

だいたい2-3ターン目あたりから奥義の連発が始まる。
ミーティアのATKデバフでボスの攻撃力を抑えつつ、オーガ奴隷の奥義でガリガリ削っていく感じだ。
■ボスのHP半分あたりでRAGEモード発動

■ATKデバフを入れないと全体攻撃が痛い

だいたいボスのHPが半分くらいになるとRAGEモードが発動する。
ボスの火力が上がって全体攻撃が痛くなるが、ATKデバフやDEFバフが効いていればそれほど怖くはない。
3ヒーラーの回復があればターン開始時に全回復するので心配なし。
■だいたい10ターンくらいでケリがつく

順調に攻撃が進めば10ターンあたりでスライムは沈む。
上級は攻撃こそ痛いものの比較的楽に攻略できるので初心者にもおすすめ。
さすがに超上級ともなるとボスの攻撃は凄く痛い。
もし挑むなら回復アイテムも用意したい。
■道中のレアエネミーはネコビタマ草

たまに遭遇するレアエネミー。
レアエネミーは自然属性のネコビタマ草だが、たいして強くないのでサクっと倒そう。
運がいいとSRミリアムが落ちることも。
残念ながら記事執筆中に特別マップは発生しなかった。
SRミリアムが確定で落ちるのでイベント期間中に1度は遭遇したい。
超上級攻略には五車祭キャラが欲しい
上級までならイベントで手に入るキャラでもなんとかなるが、超上級では少し厳しい。
どうしても高火力キャラが必要になってくるからだ。
■超上級用の編成例

超上級を攻略する場合、まずボスの攻撃力に気を付けたい。
上級でも全体攻撃を使ってきたが、その火力が超上級では段違いに強化されている。
バフやデバフなしで食らうと一撃でパーティーがボロボロにされかねないのだ。
超上級の編成だが構成は上級と大差ない。
アタッカー×3、ヒーラー×2、サポートに舞の組合せだ。
違うのはアタッカーの中身。
超上級のボスはHPが312000もあるので五車祭の高火力キャラを投入したい。
■超上級周回に使ったメンバー
アタッカー1:SRフル装備アサギ(メインアタッカー)
アタッカー2:SRアリシア(メインアタッカー)
アタッカー3:SRフェリシア(ATKデバ/DEFバフ兼アタッカー)
ヒーラー1:双子(SP/HP回復)
ヒーラー2:そに子(SP/HP回復)
サポート:舞(SP/HP回復)
ヒーラー以下は上級の時と同じだが、アタッカーは五車祭キャラに変更。
ボス対策にフェリシアもいないと困る。
■超上級の装備例

■使用した装備
フル装備アサギ:天賦4、奮迅2
アリシア:天賦4、双撃2
フェリシア:蛇塔4、隠影2
そに子:輝煌4、重撃2
双子:疾駆4、隠影2
アサギとアリシアはクリティカル狙いで天賦×4を装備。
■超上級はボスまで一直線

超上級のマップはボスまでさえぎるものはおらず、たまにレアエネミーが出るくらい。
上級のようにSP回復薬はないため戦闘は少し不利になる。
■戦闘が始まったら舞にSP回復薬を投与


ボスとの戦闘が始まったら、最初に回復薬を舞に使おう。
サポートの舞は手動でスキル2を設定する必要がある。
ボスの攻撃は序盤から激しいので、早期にヒール体制を確立すること。
■ヒーラーのSP/HP回復が回り出したら後は見ているだけ

ヒーラーの回復が回り出したら後は見ているだけ。
ヒーラーが3人いるので即死さえしなければターン開始時にHPは全回復できる。
■アサギやアリシアの奥義が連発

後はアサギとアリシアがどんどん奥義を叩んでくれる。
スライムのHPが面白いようにガンガン減っていくのが分かるw
■だいたい12~14ターンで討伐できる

最初に手動で舞のスキルを設定する必要があるが、それ以外はオートで倒しきれる。
超上級には「10回クリア」のミッションがあるため、頑張って攻略してほしい。
まとめと考察
対魔忍RPGのマップイベント「ある日のヨミハラ」はボスのスライムがあまり変な攻撃をしてこないので戦いやすい。
とはいえ、攻撃力は高いのでバフやデバフをしっかり入れておかないとキャラが沈む事もある。
上級マップならヒーラーを複数投入すれば安定してボスを倒せるはずだ。
ただ超上級になるとボスの火力が跳ね上がるため、鍛えた装備とATKデバフ、DEFバフが必要になる。
超上級は初心者が挑むには少し厳しいので周回が楽な上級マップをメインにするといいだろう。
イベント報酬のSRミリアムはボスドロップやレアエネミーからはなかなか落ちない。
特別マップに遭遇して確定ドロップを狙いたいところだ。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る
▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼




