ガチャは9箱目から従来通り500回復刻センザキには手を出すな攻略法【対魔忍RPG】

-
復刻センザキ扉

対魔忍RPGの復刻イベント「センザキには手を出すな」が始まった。
昨年の新春イベントの復刻で、ひたすら周回するボックスガチャイベントだ。

イベントの目玉は晴れ着姿のSR槇島あやめ。
晴れ着姿がとっても艶やか。

上級や超上級のS5に登場するボスのミスター・フールは、魔性属性のためかなり倒しやすい。

さらに今回の復刻は9箱目からのガチャも従来の500回だ。
最新のボックスガチャイベントは800回に増量されていたから、少ない回数で対魔石やガチャチケットを稼ぎたいなら頑張ろう。

題して「ガチャは9箱目から従来通り500回!復刻センザキには手を出すな攻略法」、始まります。


復刻イベント「センザキには手を出すな」の基礎情報


対魔忍RPGの復刻イベント「センザキには手を出すな」は上級や超上級のマップを周回してガチャを回しまくるボックスガチャイベントだ。

イベントで周回できるランクは初級・中級・上級・超上級の4種類。
各ステージの最終マップ(S5)にはフロアボスのミスター・フールが待ち構えている。

■イベントの基本ルール
復刻センザキルール01

イベントのルールは非常に簡単。
自分の回りやすいマップを周回してガチャチケットを集め、ガチャの景品を引きまくるのだ。

■ガチャの目玉は晴れ着姿のSR槇島あやめ
復刻センザキルール02

ボックスガチャからは色々な景品が手に入るが、その中でも目玉商品なのが晴れ着姿のSRあやめだ。

あやめはガチャの2、4、6、8箱目で手に入る。
また、今回の復刻は9箱目からも従来通りガチャの底は500回だ。

■復刻は9箱目から従来通りの500回
復刻センザキルール03

先日あった「アミダハラの探偵」が800回に増量されていたのに比べて、格段に周回しやすい。
対魔石やガチャチケットを集めたいなら頑張って周回を重ねよう。

■ボックスガチャの目玉景品
SR槇島あやめ:2、4、6、8回目のガチャで入手可能
対魔石:1、3、5、7、9回目のガチャで入手可能
プレミアムガチャチケット:1、9回目のガチャで入手可能
※ボックス9回目以降の報酬は同じ内容になる



ボスが魔性属性で超上級S5も回りやすい


さて、今回のイベント周回だが、あえて超上級S5を選んでみた。

基本的に上級も超上級も部隊の編成内容は変わらない。
ボスのミスター・フールがそれほど強くないため、しっかりバフ・デバフを入れれば超上級でも回れると判断した。

もし挑んでみて無理なら上級周回に切り替えてほしい。

■超上級に挑んだ編成例
新春センザキ編成例01

超上級に挑んだ時の編成例だが、アタッカー×3、ヒーラー×2、サポート(舞)で設定。

リーダーにはラック値の高いオーガ奴隷(ラック100)、純粋火力にフル装備アサギ、丑年凜子を投入。
ヒーラーにはそに子と双子、これにスキル2を設定したサポート舞を使っている。

■編成内容
リーダー:オーガ奴隷(ラック100)
メインアタッカー:フル装備アサギ(メイン火力)
サブアタッカー:丑年娘凜子宇(ATKデバフ/ダメージカット)
ヒーラー1:そに子(HP/SP回復)
ヒーラー2:双子(HP/SP回復)
サポート:舞(HP/SP回復)



→ 特大攻撃持ちキャラ一覧 の記事へジャンプ


→ ヒーラー/バッファーキャラ一覧 の記事へジャンプ



■使用した装備例
新春センザキ編成例02

■使用した装備
オーガ奴隷:無双4、双撃2
フル装備アサギ:天賦4、奮迅2
丑年娘凜子:無双4、隠影2
そに子:輝煌4、重撃2
双子:疾駆4、隠影2


アタッカーは火力重視、ヒーラーは回復力を重視した。
双子のみ最初にリジェネをばら撒けるように疾駆4を装備。

■超上級S5の周回開始
新春センザキ超上級戦闘01

超上級S5だが、1、2waveは超人属性の雑魚、3wave目にボスのミスター・フールが登場する。

雑魚戦はSPを貯める場と考えると丁度いい。
ヒーラーが多いので雑魚戦で沈むことはまずない。

■超上級のミスター・フールはタフ
新春センザキ超上級戦闘02

超上級のミスター・フールはHP167000とかなりタフ。
攻撃もわりと痛いが、それよりも全体攻撃で混乱をばら撒いてくるので要注意。

■丑年娘凜子のATKデバフとダメージカットが結構便利
新春センザキ超上級戦闘03
新春センザキ超上級戦闘04

ヒーラーが3人いるため、アタッカー陣の奥義は結構ポンポン発動する。

凜子のダメージカットは2ターンで切れるが、効果を失うタイミングで奥義を再発動するのでダメカが途切れない。

■ミスター・フールのボール攻撃が結構痛い
新春センザキ超上級戦闘05

ミスター・フールの攻撃で気を付けたいのが部隊全体を巻き込む全体攻撃だ。
威力もあるが、それ以上に混乱をばら撒いてくれる。

奥義発動直前のオーガやアサギが混乱すると討伐が長引くことに。

■だいたい12~14ターンくらいで攻略完了
新春センザキ超上級戦闘06

あまり混乱を食らわなければ12ターンほどで倒せるが、アタッカー陣が混乱すると倒すまで14ターンくらいかかる場合があった。

基本フルオートで戦っているが、たまに瀕死のキャラが出るので注意が必要。
混乱回復薬は持っておいた方がいいだろう。

■1戦でチケットは70~100枚ほど
復刻センザキ報酬

超上級で落ちるチケットだが、結構数にバラつきがある。
宝箱1個で20~30枚落ちるため、宝箱が少ないとチケットが激減する。
最低3箱以上は落ちてほしい。

■レアエネミーはふうま君
新春センザキ超上級戦闘08
復刻センザキ報酬

1wave目で奥の列にたまにレアエネミー(ふうま)が出る。
こいつを倒すと超上級なら140枚、上級でもチケット100枚になる。
必ず倒すべし!

■混乱対策にHR甲斐原菜央を使うのもあり
新春センザキかいわれ部隊

ミスター・フールの混乱が原因で倒せいない場合はリーダーにHR甲斐原菜央(かいわれ)を使うのもありだ。
かいわれは全体への混乱耐性を持っているのでこれで混乱は防げる。

ただ、オーガ奴隷より火力がかなり低いので、攻略が数ターン長くなる。
また、かいわれのラック値が低い場合はボーナスドロップにも影響してくるので気を付けたい。

■かいわれリーダーでも問題なく倒せるが、少し時間がかかる
新春センザキかいわれ部隊02

実際に甲斐原菜央をリーダーにしてもミスター・フールは撃破できる。
ただ、討伐までに数ターン余分にかかっているので、周回数が増えるほどこの差が積み上がっていく。

かいわれのラック値が低いとボーナスドロップがない場合もあり地味に枚数が減る。
その代わり戦闘自体はオーガ奴隷よりも安定する。

■ボスを倒せないなら全体攻撃編成でS1~S4を狙おう
新春センザキ雑魚編成

いくらボスが魔性属性で倒しやすいといっても、初心者だと厳しい場合もあるだろう。
そうした場合は上級や超上級のS1~S4の雑魚を狙うのも手だ。

雑魚相手なら先頭以外を全体攻撃キャラで固めよう。
そしてアタッカー全員に疾駆×4を持たせて先制で全体攻撃を叩き込む。

これだけで無傷に近い形で周回が可能になる。
この時はサポートも疾駆4装備の全体攻撃キャラを借りること。

【追記/速攻用の高火力編成例】

ついでなので火力特化の速攻編成例も考えてみた。
1、2wave目は雑魚処理に少し時間がかかるものの、ボス戦はだいたい3ターンでケリがつく。

■速攻用の編成例
復刻センザキ速攻用

ただ、最近のボックスガチャはオート再戦で放置前提になるので、殲滅に多少時間がかかってもそれほど気にはならないと思う。

重要なのは放置しても絶対にパーティーが「壊滅しない」編成じゃないだろうか。

まとめと考察


対魔忍RPGの復刻イベント「センザキには手を出すな」はボスが魔性属性なので超上級でも回りやすい。

火力の高い超人属性を投入できるため、初心者でも結構楽に倒すことができるだろう。
オーガ奴隷やフル装備アサギなどを使えばかなり短いターンで周回が可能。

イベント周回でチケットをがっつり集めて、晴れ着姿のSR槇島あやめを手に入れたい。

ただ、ボックスガチャからは4体までしか手に入らないため、最後の1体はドロップ品を狙う必要がある。

この1枚がなかなか落ちないのでかなりの周回を覚悟しよう。

この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。







→ ホーム画面 に戻る



→ 対魔忍RPG攻略記事一覧 に戻る