麻痺耐性は必須!復刻アミダハラの追跡者攻略法【対魔忍RPG】
-

対魔忍RPGの復刻イベント「アミダハラの追跡者」が始まった。
すごろく状のマップをグルグル回るマップイベントだが、3種類のイベントの中では一番簡単かもしれない。
イベント報酬のSRカウーラは外出モードでかなりかっこいい。
ガチャ産の彼女は眼がちょっと怖いのと服の色合いのせいでダークな雰囲気だが、配布の方はずいぶんと垢ぬけた印象。
マップボスの阿用は状態異常の麻痺を連発してくる。
麻痺耐性キャラを用意しないとパーティーが麻痺しまくるので要注意だ。
題して「麻痺耐性は必須!復刻アミダハラの追跡者攻略法」、始まります。
アミダハラの追跡者の基礎情報
対魔忍RPGの復刻イベント「アミダハラの追跡者」はすごろく状のマップを周回するマップイベントだ。
マップには初級・中級・上級・超上級の4段階の強さがあるので、自分で回れると思う場所を周回すればいい。
■イベントの基本ルール

マップイベントの基本は自分のコマを動かしてゴールにいるボスに到達すること。
このボス戦に勝利すると道中で拾ったアイテムやボスドロップが手に入る。
■赤い箱は絶対確保

マップの中級以上には赤い宝箱も置かれるようになる。
赤い宝箱にはガチャチケットや対魔石など、かなり美味しいアイテムも入っているので必ず拾うこと。
なお、各マップの周回にはAPを消費する。
当然、難易度が上がるほど周回コストは重くなるので注意したい。
■マップイベントの周回コスト
・初級:AP15
・中級:AP20
・上級:AP25
・超上級:AP30
■道中のレアエネミーは必ず倒す

上級マップ以上では派手なコマのレアエネミーが登場する。
レアエネミーはたまにSRカウーラを落とすので見つけたら必ず倒したい。
ミッションでもレアエネミーの討伐数はカウントされるのでたくさん遭遇したいものだ。
■SRカウーラの入手方法
・マップのメダルを300枚
・エネミーコマを30回倒す
・弱体アイテムを使わず初級ボスを倒す(1回)
・黄色の宝箱100回
・特別マップで確定ドロップ
・レアエネミーやボスから稀にドロップ
イベント報酬のSRカウーラは4体までミッション報酬で入手できる。
最後の1体に関してはボスドロップや特別マップで狙う必要があるので頑張ってほしい。
■ボスの阿用は要注意

■阿用の特徴
・上級(弱体なし)HP243300、超上級HP284000
・超人属性なので精神属性だと少し戦いやすい
・全体攻撃がかなり痛い
・状態異常の麻痺をばら撒いてくる
・HP半分あたりでRAGRモード発動(火力アップ)
ボスで登場する阿用だが、かなりの強敵だ。
特に状態異常の麻痺をばら撒くため、複数キャラが食らうとかなり危ない。
リーダーに麻痺耐性のあるキャラを置いて麻痺だけでも封じる必要があるだろう。
麻痺耐性を用意して上級周回
今回のマップボス阿用は麻痺をバンバン使ってきてかなりやっかい。
リーダーには麻痺耐性持ちが必須だ。
上級マップ周回ならそれ以外はあまり気にしなくても大丈夫だが、超上級は初心者には厳しすぎるためちょっとおすすめできない。
■上級マップの右下にレアエネミーが登場

上級マップは反時計回りに移動すれば宝箱やメダルを拾いながらボスまで到達できる。
道中の回復薬も必ず拾っていくこと。
たまにマップ右下のでっぱりにレアエネミーが登場する。
■上級周回の編成例

上級マップ周回ではフル装備アサギを使うか精神属性アタッカーにするか迷ったが、部隊を作りやすいアサギを投入している。
先頭は麻痺耐性持ちのRユノーを使用(自然属性の葉月などでもいける)。
■精神属性なので少し有利に戦えるユノー

■自然属性だが割とダメージを稼げる葉月

アタッカーにフル装備アサギ、丑年娘凜子、ヒーラーにはそに子とチョコ娘ミナサキを投入。
サポートは舞で決まり。
■編成メンバー■
リーダー:Rユノー(麻痺耐性)
アタッカー1:SRフル装備アサギ(メインアタッカー)
アタッカー2:SR丑年娘凜子(ATKデバフ兼アタッカー)
ヒーラー1:そに子(SP/HP回復)
ヒーラー2:チョコ娘ミナサキ(SP/HP回復)
サポート:舞(SP/HP回復)
サポートを含めたヒーラー3枚構成で、とにかく毎ターン奥義を発動可能にした。
アサギの奥義でガンガン削っていくスタイルだ。
■使った装備例

装備だが、メイン火力のアサギをクリティカル向けにしてある。
ヒーラーは全員輝煌4、重撃2にしてSP回復を重視した。
■使用した装備■
ユノー:不屈4、快癒2
フル装備アサギ:天賦4、奮迅2
丑年凜子:無双4、隠影2
そに子:輝煌4、重撃2
ミナサキ:輝煌4、重撃2
■上級の阿用はHP243300

さて、実際の戦闘だが、基本はフルオートだ。
マップの道中でSP回復役を拾っておけばすぐに奥義の発動が可能になる。
そに子や舞の回復が回り出したら奥義の連発が始まるぞ。
■毎ターン発動するアサギの奥義

SP回復3枚で毎ターン奥義の発動が可能になる。
アサギの奥義が連発するため、後はクリティカルが出るのを祈るだけ。
さすがにクリティカルが出ないとアサギでもダメージはしょぼくなる。
■阿用の全体/複数攻撃はかなり痛い

阿用の攻撃だが、上級でもかなり痛い。
凜子のデバフとバリアでかなり防いでいるのだが、それでもごっそりHPが削られる。
上級マップではさすがにキャラ落ちる事はなかったが、超上級だとさらに火力が上がり簡単にキャラが沈むことになる。
■だいたい10ターンほどで撃破

アサギ編成だとだいたい10ターン前後で阿用を撃破できる。
アサギのクリティカルが連発すれば10ターン未満で終わることもあった。
上級マップの阿用は麻痺対策とHP回復をしっかりやれば初心者でも十分撃破可能だ。
超上級に関しては阿用が強すぎるのでおすすめできない。
超上級に挑む場合は蘇生アイテムを用意しておいた方がいいだろう。
■精神属性編成でも討伐速度は同じくらい


一応組んでみた精神属性の編成だが、こちらを使ってもだいたい10ターンほどで攻略できた。
アタッカーは敵の防御力を50%無視するカヲル、バフ役に若い天音を使用。
こちらの編成もカヲルのクリティカル狙いになるため、戦闘の流れはアサギの時とほぼ同じになる。
■初心者向けに配布キャラメインの編成も考えてみた


何度か戦ってみた印象で、どうやら配布キャラメインの編成でも上級ボスなら倒せそう。
そこで組んでみたのがこの編成。
リーダーはユノーでも葉月でもどちらでもいい。
アタッカーのミーティアはATKデバフも兼ねている。
メインのダメージソースとして配布キャラの女教師ミリアムに頑張ってもらった。
■配布メインでも上級なら攻略可能

先に紹介した編成よりも火力が落ちるため時間はかかるが、これでもちゃんと攻略できる。
配布キャラ中心なので対魔忍RPGを始めたばかりのプレイヤーでも組めるのではなかろうか。
ただ、さすがに装備に関しては頑張って集めてほしいとしか言えない。
【追記】
復刻イベント用に最近の五車祭キャラを使った編成も試してみた。
火力の柱になるのはアスカ&きらら先輩と覚醒リリム。
■アスカ&きらら先輩の超火力を利用

この編成例ではアスカ&きらら先輩の奥義攻撃が火力の柱になる。
覚醒リリムでバフを入れてアスきらで叩くのが基本。
アスきらの奥義で5~6万出るため、超上級でも10ターン以内にケリがつく。
ただし、復刻イベントでは超上級のミッションが5回でクリアできるので、すぐに超上級の出番はなくなる。
■超上級も7ターン程で撃破

まとめと考察
対魔忍RPGの復刻イベント「アミダハラの追跡者」だが、マップイベントにしてはボスがちょっと強い感じがする。
プレイに慣れている上級者なら創意工夫でなんとかできるが、始めたばかりの初心者だと上級撃破も大変だと思う。
イベントでは特別マップも出るが出現率は低め。
イベント期間中に1-2回遭遇できればいい方だと思う。
報酬のSRカウーラは最後の1体が戦闘ドロップ頼みになるので、特別マップにはぜひとも遭遇したい。
この記事が対魔忍RPG攻略の参考になれば幸いです。
→ ホーム画面 に戻る
→ 対魔忍RPG攻略一覧 に戻る