黒にんにくの見た目から味まで徹底比較!選び方のポイントも解説

-
※本ページはプロモーションが含まれています
黒にんにく扉

我が家で7年作り続けた自家製黒にんにくだが、原料の青森産にんにく(主に福知ホワイト6片種)の高騰で自作を断念。

最盛期には5台も釜(電子ジャー)を使い黒にんにくを作っていたが、今(2021年)だと業者の完成品を買う方がはるかに安上がりになってしまった。

そこで昨年(2020年初め頃)から色々な業者の黒にんにくを買って試すことに。
中には外れもあったが、大抵の業者は及第点を付けられる味だった。

そうした中から選んだのが(株)たからの「熟成黒にんにく」だ。

と言っても判断基準はすごく単純。
自作していた黒にんにくよりも美味しく感じるかどうかがすべて。

題して「黒にんにくの見た目から味まで徹底比較!選び方のポイントも解説」、始まります。


我が家で食べる黒にんにくを徹底的に絞り込む


まずはこの記事を読んでくれてありがとう。

黒にんにくの自作ではなくこの記事に来たということは、すぐに食べられる「黒にんにく」に興味があると思っていいのだろう。
まず始めに、我が家で食べる黒にんにく選びだが、色々と条件を設けて徹底的に絞り込んだ。

■黒にんにく購入の選択基準
・青森産にんにくを使っているか
・業者はにんにくの詳しい知識を持っているか
・黒にんにくの種類とサイズ
・最後に値段(送料も重要な判断材料)
・口コミも重要


長年黒にんにくを自作した経験から、購入にあたってはハードルを高く設定した。
我が家で食べるのだから、マズイやつなどいらないのだ。

■青森産にんにくを使っているか?


すべての選択基準で一番重視したのが「青森産にんにく」であること。

昔八百屋を営んでいたことがあり、今でも青果市場には出入りできる。
黒にんにくの自作では青森産の大玉(福知ホワイト6片種)をメインに使っていた。

■青森産の大玉にんにくは美味い
青森生にんにく02

他の産地(外国産含む)のにんにくも試したが、結局青森産で作った時が一番美味しかった。

逆に大失敗だったのが中国産のにんにく(3個100円とかのやつ)。
玉も小さく身も小ぶりだったせいか、自作ではよく黒焦げになって捨てたものだ。

黒にんにく業者の情報をよく調べると、価格が妙に安い黒にんにくには外国産(スペインやアルゼンチン等)を使っているケースもあった。

我が家の独自基準で「国産(特に青森産)」以外は論外なので、外国産を使っている業者は候補からすべて外すことに。

■業者はにんにくの詳しい知識を持っているか?


次に注意したのが黒にんにく業者の知識レベル。
これは製造方法にもからんでくるが、安い黒にんにくを売っている業者には結構いいかげんな所が見受けられた。

これは気になった商品の製造元を検索で見つけ出し、「自社の黒にんにくへのこだわり」があるかどうかで判断できる。

適当な業者にはHPすら持っていない所もあった。
最低限、自社のHPで作っている黒にんにくをアピールするくらいじゃないと信用できない。

黒にんにく業者が生にんにくの生産業者を兼ねているとなお良し。

ついでになるが、青森県黒にんにく協会というものを見つけた。

ここに登録されている黒にんにく業者はさすがに「こだわり」があるのか、自社製品のアピールだけでなく、原料に使っている青森産にんにくについての詳しい豆知識まで載っていた、素晴らしい。

■青森県黒にんにく協会
青森県黒にんにく協会

■扱っている黒にんにくの種類


ふるいをかけて業者を絞ったら、次は扱っている商品のチェックだ。

楽天やYahooショップを見ると、とにかく商品の数が多くて絞り込めない。
やたら低価格をウリにしたり、徳用やら訳アリなんかが上位にきて、どれがいいのか分かりづらいのだ。

■楽天だと目当ての商品を探すだけでも一苦労
楽天で検索

上記のにんにく協会のHPから登録業者のHPに飛んで商品を確認し、それが楽天等で扱われているかを調べた方が探しやすい。

とにかく楽天には怪しい店も多いので、人気商品ほどあてにならないw
「売上No.1=一番安い」で、口コミを見ると結構評価がボロクソだったりする。

青森産にんにくを使っている業者の商品は、黒にんにくを玉ごと扱う高級品が多い。
いくら美味しくても1セット4-5000円もするような高級品はさすがに手が出ない。

我が家で狙っているのはお手頃価格でありながら美味しい「バラ売り」品だ。
サイズが不揃いのため100gや200gなどのグラム売りになっているのが狙い目。

ただし、訳アリ品だと失敗作も混じる事があるので注意したい。
口コミで低評価が多い商品によく見られる傾向だ。

味の評価で「すっぱい」とか「苦い」の口コミが多い商品は選択から外した。
黒にんにくは美味くて当たり前、というのが私の自論だ(すっぱいなど言語道断)。

■送料も含めた価格は重要


最後の決め手はやっぱり価格だろう。
特に注意したいのが送料に関して。

例えば200g入り1袋が1500円だったとしても、送料に1,000円以上とか取られたら全然お得じゃない。
また、材料を国産品(青森産や九州産)に限定すると結構選べる商品が絞られてくる。

一応100gで1,000円以内がターゲットだ。
実際には200gの品で送料込み2,000円以内という感じになる。

こうした絞り込みの結果、候補に上がったのが(株)たからの「熟成黒にんにく」だ。
200gのバラ商品が価格圏内で見つかった。

■我が家で選んだ(株)たからの「熟成黒にんにく」200g入り
黒にんにく選択01

・たから直販:税込み1,400円(別途送料950円)
生産業者の直販だと送料が高いため一旦保留。

次点でモニター販売の九州産熟成黒にんにく。
こちらは「まず食べてみて気に入ったら継続で」というスタンスなのか税込・送料無料で
1,039円とかなりお得だった。

ちなみに、たからの黒にんにくについては10,800円を超える大量購入なら、「たから直営店や本店」から購入すると送料が無料になった。

松尾農園 熟成黒にんにく
松尾農園黒にんにく
九州産
 
1袋1,039円(税込)
 
送料無料


九州産でおすすめなのがコレ、松尾農園の熟成黒にんにく
九州の八女八片にんにくだけを使い、熟成時間がとても長くて味もまろやか。
何より生産農家で一貫生産していて安心安全。
まずはモニターで実際に食べてみて口に合うか確かめるのが一番。
一度お試しあれ。


松尾農園の黒にんにくの公式ページ ⇒



たから 熟成黒にんにく
たから黒にんにく

青森産
 
1袋1400円(税込)
 
送料950円


我が家でよく食べている黒にんにくがコレ。
青森産のにんにくだけを使っていて、かじると甘味がダイレクトに伝わってくる。
ただ、「たからの黒にんにく」は送料がちと高いので単品買いには向いていない(大量購入向け)。

熟成黒にんにく 200g のたから直営店(楽天)はこちら


メリットとデメリットも調べてみた


次に黒にんにくを購入することのメリットとデメリットも考えてみたい。
まずは自家製と業者製を簡単に比較してみた。

■自家製と業者製との比較
自家製業者製
価格原料が高騰完成品が安い
バラつきありほぼ一定
臭い製作時に激臭なし
期間2週間ほど2-5日で届く


昔は青森産にんにくがかなり安かったため、自家製の方がメリットは大きかった。
しかし、現在のように青森産にんにくの価格が高騰すると、大量生産できる業者製の方が圧倒的に安あがりになる。

また、黒にんにく業者が以前より大幅に増えたため、業者間の競争で価格もかなり手頃になった。

個人的には外国産にんにくを使う業者は好みじゃないが、ここの製品が非常に安いため、青森産を使っている業者の商品も価格がじりじり下がってきている。

次に業者製黒にんにくのメリットとデメリットについて。

■メリット
・青森産にんにく高騰で自作するよりも買った方が安上がり
・味(品質)が安定している(自作は失敗もよくあった)
・部屋や庭が臭くならない(これ重要w)
・食べる量を調整できる(自作は釜1個分単位だった)
・当たり前だが、注文すればすぐに届く(自作は完成まで2週間)


メリットなんて安上がりくらいかと思っていたが、書き出してみると結構あるものだ。
やはり味が安定しているのが大きい。

■デメリット
・にんにくの産地によって意外と味に違いを感じる(好みの問題かも)
・安物にはハズレが混じる(業者のスキル差か?)。
・高級品の玉丸ごとはさすがに高い


いざデメリットを考えてみたがあまり思い浮かばない。
しいて言うなら産地による個体差や風味の違いか。

国内だけでも青森以外に北海道、九州、四国などにんにくの産地は多い。
黒にんにく業者も地元のにんにくを使っているのか、青森産以外も結構見かける。

ただ、さすがに激安価格の黒にんにくはあまりおすすめしたくない。
黒にんにくはハズレを引くと苦かったりすっぱかったりで「マズイ」のだ。

最終的には自分の口に合うかどうかだが、私の個人的な経験では「青森産」を使っている業者にハズレは少ない。

自家製と業者製を比較し、メリット、デメリットも考慮して最終的に選んだのが(株)たからの「熟成黒にんにく」になる。

だが、これで終わりというわけではない。
これからも色々な業者の黒にんにくを取り寄せて、私の口に「一番合う」商品を探すつもりだ。

■この黒いナニかを最初に食べるのは勇気がいる
黒にんにく勇気がいる

私も黒にんにくを初めて食べた時は「うぇ~、こんなのほんとに食えるの?」と思ったものだ。

1度食べてしまえば最初の印象なんて吹っ飛んでしまうが、この黒い物体を口に入れるのは勇気がいるぞw

超個人的なたからの熟成黒にんにく徹底レビュー


最後に我が家で選んだ(株)たからの「熟成黒にんにく」をレビューっぽくまとめてみた。

黒にんにくを自作していた経験から、かなり味や食感にうるさくなってしまった。
何種類かの商品を取り寄せ、一番口に合ったのが「熟成黒にんにく」だ。

結局、最後は一番自分の口に合うかどうかが決め手になる。

(株)たからの「熟成黒にんにく」の評価
■味に関して
正直かなり甘くて美味い。
自作だと数個に1個は苦いにんにくも混じったものだが、熟成黒にんにくはどれもしっかりとした甘味がつまっている。

■食感に関して
口に入れた瞬間「くにゃり」とすぐ潰れるほど柔らかい。
舌の上で溶けるように感じる。
柔らかいグミやゼリーのような食感だ。

■匂いに関して
にんにく特有の臭みはまったくない。
鼻を近づけてもかすかに甘酸っぱい香りがする程度。
元が硬くて臭いにんにくとは思えない

■効果は?
食べた後の効果は正直人それぞれだろう。
あくまで私の体感では黒にんにくを食べた日は結構元気が長続きする。
マジで黒にんにくを食うようになってから風邪をひかなくなった。

■個人的な愚痴
高級品の玉丸ごとを試してみたかった。
しかしバラ売り品よりもかなり高いので手が出なかった、残念。


黒にんにくは栄養ドリンクじゃないので即効性は感じないが、毎日食べていると疲れが溜まりにくくなったように感じる。

それに黒にんにくを食べていると風邪にかかりにくくなったように思う。
実際、この1年冗談抜きで風邪をひいた覚えがない。

とまぁ、熟成黒にんにくを食べた感想はこんなものだ。
めちゃくちゃ辛口レビューにしようと思ったが、そもそも辛口にする点が見当たらないw

むしろ黒にんにくの業者選びがめちゃくちゃ辛口になっているかも。

■封を切ったらジップロックに入れて冷蔵庫で保存
黒にんにくジップロックで保存

意外と重要なのが購入した黒にんにくの保存に関して。
黒にんにくの封を切ったらジップロックなどに入れて冷蔵庫で保管するのが一番。

常温に放置しておくとカビ発生の原因になるので気を付けたい。

■すぐに食べる分をタッパに小分け
黒にんにくタッパに小分け

すぐに食べる分は皮を剥いた状態でタッパに入れて、冷蔵庫で保管すると便利。
我が家では1週間分くらいをこうして小分けして食べている。

ただ、いくら美味しいからといって食べ過ぎは良くない。
黒にんにくは1日に1~3粒も食べれば十分だ。

美味しいからといってバクバクとおやつのように食べるのは控えたほうがいいだろう。

■(株)たからの熟成黒にんにく
黒にんにく選択02

たからの熟成黒にんにくだが、贈答用の玉丸ごとは高級品なのでここでは除外。
本命はバラ詰め合わせの200gの商品だ。

たからの直営店だと1袋1400円と手ごろだが、別途送料が950円かかる。
直営店を利用するなら2袋以上の大量購入したい時になるだろう。

■直営店も大量購入なら送料無料になるが、普通はこんなにいらない
黒にんにく大量購入

下記に取り扱い店の紹介とリンクを用意したので、興味があるなら飛んで実物を確かめてみてほしい。

我が家の場合は黒にんにくの自作を諦めて業者から購入するようになった。
実際に毎日食べてて体調もなかなかいい。

この記事が黒にんにくに興味を持つきっかけになれば幸いです。


松尾農園 熟成黒にんにく
松尾農園黒にんにく
九州産
 
1袋1,039円(税込)
 
送料無料


九州産でおすすめなのがコレ、松尾農園の熟成黒にんにく
九州の八女八片にんにくだけを使い、熟成時間がとても長くて味もまろやか。
何より生産農家で一貫生産していて安心安全。
まずはモニターで実際に食べてみて口に合うか確かめるのが一番。
一度お試しあれ。


松尾農園の黒にんにくの公式ページ ⇒



たから 熟成黒にんにく
たから黒にんにく

青森産
 
1袋1400円(税込)
 
送料950円


我が家でよく食べている黒にんにくがコレ。
青森産のにんにくだけを使っていて、かじると甘味がダイレクトに伝わってくる。
ただ、「たからの黒にんにく」は送料がちと高いので単品買いには向いていない(大量購入向け)。

熟成黒にんにく 200g のたから直営店(楽天)はこちら



■自作黒にんにくの臭い対策
【自家製歴7年】臭い!黒にんにくの激臭を防ぐにおい対策

【自家製歴7年】臭い!黒にんにくの激臭を防ぐにおい対策

食べて美味しく、健康にもいいと評判の黒にんにく。家庭でも炊飯器(電子ジャー)があれば作れるのだが、そこで問題になるのが強烈な「にんにく臭」。何も「臭い(におい)対策」をせずに自宅で黒にんにくを作ると、マジでえらい目に遭うことに。とんでもない近所迷惑だ




→ ホーム画面 に戻る




Posted byJunyou