【アオハル杯】ゴールドシップをスピード+パワー強化でAランク育成【ウマ娘】

-
Aランゴルシ扉

ウマ娘初期5人衆の中でもかなり変わり種のイメージがあるゴールドシップ。
長距離適正を持ち脚質も「追込」なので、レース終盤に最後方からごぼう抜きで勝利を掴む印象だ。

中・長距離が得意ということでスタミナもいるだろうし、追い抜くためのパワーも重要。
そして最後の直線で相手をぶち抜くスピードだって必要だ。

何度も育成に挑戦して出した結論が「スピード+パワー」の強化だった。

スピード>パワー=スタミナくらいの配分で鍛えると、URA決勝だけでなくAランク育成も狙えるようになった。
また、アオハル杯の方がアオハル魂爆発がある分ステータスが上昇しやすい。

題して「ゴールドシップをスピード+パワー強化でAランク育成」、始まります。


ゴールドシップで後方からごぼう抜き


初期ウマ娘5人衆の1人ゴールドシップはなんともマイペースなヤツだ。

短距離型のサクラバクシンオーやハルウララはとりあえずスピードだけを鍛えればURA勝利を狙えたが、長距離型のゴールドシップは育成方法がそれとはちょっと異なる。

■ゴールドシップは終盤のスパートで後方からごぼう抜く
ゴルシの追込み

脚質も「追込」で常にレースの最後方から追い上げる形。
前方を走るウマ娘をまとめてごぼう抜きしていく。

つまり長距離を走るためのスタミナと前方の馬群をかき分けるパワーが必要というわけだ。
当然、最後の直線で先行馬娘をぶち抜くスピードも欲しい。

これでようやく育成方針が見えてくる。

■ゴールドシップの特徴と基本方針
・距離適性は中距離・長距離
・脚質は「追込」:中盤あたりから順位を上げて終盤で一気に差す
・「追込」を生かすためにパワーが有効
・最後の直線で勝つために「スピード」も欲しい
・スピードトレーニング中心にしてスピードとパワーを鍛える
・友情トレーニング発動(複数人)のためにスピードのサポートを多めに
・アオハル特訓が発生するならそれを優先
・スタミナ回復系のスキルが欲しい
・最終加速に末脚などのスキルが欲しい
・レンタルのウマ娘はスタミナ系


ゴールドシップの「追込」を生かすために、パワーとスピード重視で育成。
スピードレーニングはスピードとパワーが一緒に上がるため効果的だ。

スタミナに関してはレンタルでスタミナ因子の高い娘を借りて継承で上げていく。

最終的にスピードがSSになるとパワーもB+~Aになっている。
スタミナ不足を感じたら夏のトレーニングなどで補強。

スピードの友情トレーニングは単発ではなく2~3人いる時を狙っていくと効果的だ。
友情が単発の時は賢さトレーニングなどで見送りもあり。

なお、できるだけ友情トレーニングを発生させたいので、序盤はサポートの多い場所でトレーニングを行おう。

アオハル特訓が発動しそうな時はそれを優先。
ステータスが爆発的に伸びるのでお得だ。

だた「追込」は最後方からの追い上げになるので、どうしてもゴールまでに先頭集団に届かない時がある。

特にURAファイナルズ決勝では人気順も低いため目覚まし時計は必要だ。

ゴールドシップ育成に使ったサポートカード


ゴールドシップでURA決勝を目指すなら、スピードとパワーをメインに強化したい。
決勝突破だけでなく、ついでにAランク育成も狙っていきたい。

パワーについてはスピードの友情トレーニングのおまけで上げていく。
そのためスピード系カードを中心にして、そこのスタミナ(マエストロ狙いのスーパークリーク)を1枚挟む感じだ。

デッキ例を見てもらえば分かるが、サポートカードはあまりガチャを引いていないためかなり悲惨な状態だ。
それでも一応なんとかなる。

■ゴールドシップに使ったサポートデッキ例
Aランゴルシデッキ例


ツインターボ
SSRツインターボ
・スピード系スキルが多い
・イベントでスピードが付く
スーパークリーク
SSRスーパークリーク
・円狐のマエストロ強すぎ
・役立つスキルが多い
スペシャルウィークSSRスペシャルウィーク
・イベント配布で4凸可能
・末脚が強い
サポートエイシンフラッシュSRエイシンフラッシュ
・速度・加速系スキルが便利
・末脚が強い
Aランゴルスィープトウショウ
SRスイープトウショウ
・追込系スキルが多い
・位置取り系スキルも便利
Aランゴルシキタサン
SSRキタサンブラック
・速度や回復のスキルが多い
・弧線のプロフェッサーが強い


フレンドからスタミナ因子のウマ娘を借りよう


ゴールドシップでURAファイナルズを勝ち抜くためにも、スタミナ因子を持ったウマ娘を借りたい。

スピードトレーニング中心で育成するため、どうしてもスタミナが不足する。

■フレンドからスタミナ因子の高い娘を借りよう
Aランゴルシレンタルウマ娘

スタミナ因子9のフレンドはツイッターで検索すると見つけやすい。
検索に「スタミナ因子9」と入れればヒットするはず。

ゴールドシップは相性で◎を作れる組合せもあるので、いろいろとレンタル相手を試してみるといいだろう。

フレンドで借りるサポートカードだが、スピード系なら誰でもよさそうだ。
私の場合は便利なキタサンブラックをよく借りている。

■フレンド利用のポイント
・フレンドのウマ娘はスタミナ因子の高い娘を狙う
・相性は総合で◎まで狙いたい
・フレンドのサポートカードはスピード系で


Aランクも狙える!スピード+パワー特化育成法


さて、ゴールドシップの具体的な育成に入ってみたい。
ゴールドシップは長距離適正の「追込」なので、スピード+パワー特化でURA決勝だけでなく、途中のG1レースも拾っていきたい。

Aランク育成のためにシニア春三冠や春秋天皇賞制覇は積極的に狙うべし。

スピード+パワー特化のいい点はスピードとパワーのトレーニングが重複していることだ。
スピード重視で鍛えれば一緒にパワーも上がっていくので効率がいい。

特に友情トレーニングで複数人のサポートが重なると、ステータスが爆発的に伸びる。
アオハル杯で育成する場合はアオハル魂爆発を逃してはならない。

スタミナについては継承頼みになるが、スタミナやパワートレーニングにサポートが3人以上いる時などは取り入れたい。

■ゴールドシップの育成内容
・ゴールドシップのトレーニングはスピードとパワー特化
・長距離用のスタミナは因子継承で稼ぐ
・サポートはスピード多めで
・序盤のトレーニングは友情値目当てで複数サポートを優先
・「!」を見つけたら最優先でトレーニング
・2戦目以降はスピードのトレーニングを中心にする
・とにかく友情トレーニングの発生(複数人)を狙う
・アオハル特訓ではアオハル魂爆発を最優先
・回復系スキルや終盤の追い上げスキルは取りたい
・URA優勝だけでなくAランク育成も狙う
・シニア春三冠や春秋天皇賞に勝つ
・終盤までスピード(SS)>パワー(B~A)=スタミナ(B以上)の比率でステータスを鍛える


■ゴールドシップで取るべきスキル
・お見通し
・下校の楽しみ
・円狐のマエストロ
・末脚
・その他終盤発動するスピード・加速系
※序盤に発動する速度スキルやスタートダッシュ系は避けること


■ゴールドシップ開始時のステータス
Aランゴルシ育成開始時

ゴールドシップのゲーム開始時はこんな感じだ。
スタミナ系の因子継承をしているので特にスタミナの値が高い

目標はスピードSS、パワーB+以上、スタミナB、根性と賢さはE~Dくらいか。
Aランク育成も目指すのでSSのステータスがないと総合評価が「B+」で止まりやすい。

スピードがSSまで上がればパワーもB+~Aまでは自然に上がる。

■序盤はサポートキャラが複数いるトレーニングを優先
ゴルシパワー特化育成02

序盤育成ではサポートの友情値上げを優先すること。
複数のサポートがいるトレーニングを見つけたら迷わずそれを選ぼう。

アオハル杯なら絆ゲージも上げつつ育成すること。

メイクデビュー戦は今のステータスでも勝てるので慌てる必要はない。
体力が減ったら(青バー状態)できるだけ「賢さ」トレーニングも利用。

スタミナに関しては因子継承頼みだが、サポートが複数いる時はパワーやスタミナトレーニングを混ぜよう。

■ゴルシは2戦目からG1レースだけになる
ゴルシパワー特化育成03

ゴールドシップは2戦目からG1レースだけの出場になる。
突破条件が5着や3着などクリアしやすいのがありがたい。

1着を取らなければならない宝塚記念まで、しっかりとスピードとパワーを強化すること。

■友情トレーニングの多重発動を狙う
Aランゴルシ友情多重

友情トレーニングでは単発ではなく、友情サポートが2~3人いる時を狙いたい。
確率を上げるためにスピードサポートを多めにしているが、それでも下振れると全然友情トレーニングが発生しないから困る。

また、ゴルシの体調管理は運任せになりやすい。
練習で失敗率が上がりだしたら「お休み」だけでなく「賢さ」トレーニングも利用しよう。

お休みを安易に使うと狙ったようにマイナス効果が出るので困る。
夏休み直前に発生したり、多重のマイナス効果にかかったら最悪だ。

■終盤の宝塚記念からは1着必須
ゴルシパワー特化育成05

ゴールドシップは宝塚記念前までは入賞だけで結構楽。
だが、Aランク育成を目指すなら3年目のシニア期は全部1位を取るつもりで頑張りたい。

特に3月後半の「G1大阪杯」4月後半の「天皇賞(春)」、そして6月後半の「宝塚記念」は全部1位で突破し、シニア春三冠を達成しよう。

宝塚記念の後、天皇賞(秋)まで7ターンあるため、ここでしっかりスピードとパワーを鍛え上げたい。
天皇賞以後はURAまでレースが立て続けになる。

また、有馬記念直前にあるジャパンカップは余裕があるなら出ておいた方がいい。
結構最終ランクに影響してくる。

この後URAファイナルズでも極力友情トレーニングを狙ってスピードとパワーを少しでも追加したい。

最後のURAファイナルズ決勝は意外と運の要素もからむため、目覚まし時計もしっかり用意しておくこと。

実際にAランクになった時の各レース前ステータス


次はゴールドシップのレース直前のステータスを見てみたい。
レース前にこれだけステータスを鍛えていれば勝てるという目安になると思う。

この目安がないとどこまで鍛えておけばいいのか結構迷う。

■ゴールドシップのレース目標
1.ジュニア級メイクデビューに出走
2.ホープフルSで5着以内(中距離)
3.皐月賞で5着以内(中距離)
4.菊花賞で3着以内(長距離)
5.有馬記念で3着以内(長距離)
 ・G1大阪杯(3月後半)
6.天皇賞(春)で3着以内(長距離)
7.宝塚記念で1着(中距離)
8.天皇賞(秋)で1着(中距離)
9.有馬記念で1着(長距離)
10.URAファイナルズ3戦


■育成開始時のステータス
Aランゴルシ開始時のステータス

ゴールドシップの育成開始時のステータスがこれ。
因子継承でスタミナを中心に能力が底上げされている。

まずはサポートの多いやつか「!」が出ているトレーニングを中心に回りたい。
友情値上げが最優先だ。

■デビュー戦直前のステータス
Aランゴルシ育成デビュー戦01
Aランゴルシ育成デビュー戦02

スピードとパワーが上がっている。
ゴールドシップは追込型なので今後もパワーとスタミナには気を付けたい。

なお、追込だとデビュー戦は凡着になる場合がある。

■ホープフルS(GⅠ)直前のステータス
Aランゴルシ育成ホープフルS01
Aランゴルシ育成ホープフルS02

ホープフルSはG1レースだがライバルがあまり強くないため、突破は容易だ。
うまくいけば1着も狙える。

■皐月賞(GⅠ)直前のステータス
Aランゴルシ育成皐月賞01
Aランゴルシ育成皐月賞02

皐月賞は登場するライバルがいきなり強くなる印象だ。
パワー以外にもスタミナとスピードを少し強化しておきたい。

5着入賞で突破だが、よく5着以下になったりするので最初の目覚まし時計候補でもある。

■皐月賞を1着突破したいものだ
ゴルシ育成皐月賞前03

皐月賞までは中距離だが、以後しばらくは長距離レースだけになる。
ここからの育成はスピードとパワーを鍛えていきたい。

スタミナはサポートが集まった時にトレーニングで補おう。

■友情トレーニングの多重発動を狙う
Aランゴルシ友情多重

菊花賞までは12ターンの長い育成期間が始まる。
間に夏休みも挟むため、ここでがっつりとステータスを鍛えたい。

このあたりから友情トレーニングが発生するので、複数人のサポートが重なる多重発動を狙っていきたい。

■菊花賞直前のステータス
Aランゴルシ育成菊花賞01
Aランゴルシ育成菊花賞02

菊花賞と有馬記念はあまり間がない。
ステータスもほとんど同じような状態で挑むことになる。

この辺りは3着でOKなのでそれほど問題ない。
スピードとパワーをしっかり鍛えていれば、レース終盤でぶち抜いてくれる。
スタミナは回復系スキルに期待だ。

■シニア期に入ったら大阪杯を予約
Aランゴルシ育成大阪杯01

3年目のシニア期に入ったら3月後半のG1大阪杯の予約を入れておこう。
この大阪杯と天皇賞(春)、宝塚記念を全部1位で飾り「シニア春三冠」を勝ち取りたい。

■まずは大阪杯に勝つ!
Aランゴルシ育成大阪杯02

大阪杯が終わるとすぐに天皇賞がくるので体調管理だけは万全に。

■天皇賞(春)直前のステータス
Aランゴルシ育成天皇賞春01
Aランゴルシ育成天皇賞春02

シニア期はスピードとパワーを友情トレーニングでガンガン上げていく。
天皇賞(春)は3200mと長丁場なのでスタミナをC+までは上げておきたい。

次の宝塚記念からは1着が必須になるが、Aランク育成のためにもシニア期は全戦全勝を目標に。

■終盤の山場、宝塚記念直前のステータス
Aランゴルシ育成宝塚記念01
Aランゴルシ育成宝塚記念02

宝塚記念から終盤戦の始まりだ。
ここから先は1着にならないと即終了なので気を引き締めたい。

宝塚記念までの育成目安はスピードA以上、パワーB以上、スタミナC以上といったところ。
スピードとパワーがしっかり育っていれば、後はゴルシがなんとかしてくれる。

スキルに関しては回復系と終盤の速度アップ・加速系を揃えていきたい。

宝塚記念を突破できる力があれば天皇賞は問題ない。
秋の天皇賞に勝てば天皇賞春秋連覇の達成だ。

なお、2年連続で宝塚記念に勝つと隠しシナリオが発生する。

■有馬記念直前のステータス
Aランゴルシ育成有馬記念01
Aランゴルシ育成有馬記念02

イベントの最終レース有馬記念。
スピードS以上、パワーB以上、スタミナC以上あれば余裕で勝てるはず。

ただ、追込なのでたまに運に悪さをされることがある。
このステータスを持ってURAファイナルズに殴り込むのだ。

■URAファイナルズ決勝直前のステータス
Aランゴルシ育成URA01
Aランゴルシ育成URA02

有馬記念の後からも友情トレーニングは積極的に狙っていきたい。
最終目標のスピードSS(1200)に少しでも近づけよう。

スピードがSSまで育っていればパワーもB+~Aまでになっている。

スキルも回復系、終盤追込み系をしっかり揃えて、万全の体制で挑みたい。
後はゴルシを信じてレースに送り出すだけだ。

なお、目覚まし時計だけは忘れずにw

■URA決勝を1着でゴールイン!
Aランゴルシ育成URA03

URAファイナルズ決勝まで来ると5番人気とかになるので楽観はできない。
だがレース中盤以降にゴルシの固有スキルが発動すれば1着は十分狙える。

ステータス的には十分なので後は運になるだろう。

■ゴールドシップの最終評価は「A」
Aランゴルシ育成URA04

手塩にかけて育てたゴールドシップだが、「A」の総合評価に到達した。
スピードSSのステータスとシニア春三冠、天皇賞春秋連覇の効果があったようだ。

似たような戦績でもスピードがSまでしかいかなかった時はわずかにスコアが足りず「B+」に終わったので、少しでもステータスが上振れることを祈りたい。

ゴールドシップは長距離の追込で、ちょっと育てにくい印象がある。
でもスピードとパワー特化で鍛えていけば、割と楽にURA決勝までこれるようになる。

更なるステータスの底上げや他のG1レースにも勝てば十分にAランク育成は可能だ。

ゴールドシップは終盤にかけてガンガン追い抜くスタイルなので、冷や冷やする場面も多いが、育てて面白いウマ娘ではなかろうか。

■ゴールドシップの雄姿
Aランゴルシ育成URA05

まとめと考察


長距離適正のゴールドシップだが、アオハル杯の登場でより育成が楽になった感じがする。

スタミナは継承にまかせてスピードとパワーを中心に鍛えていけば、URA決勝も余裕で勝てるようになった。

ゴルシはちゃんと育てればチャンピオンズミーティングでも使えるので積極的に鍛えていきたい。

ゴールドシップは育成方法さえ覚えてしまえば、URA決勝にも楽に勝ち進める。
基本的にスピードトレーニング中心で鍛えていけるので、育ててみると楽なのだ。

中盤から終盤にかけて固有スキル「波乱注意砲!」や「不沈艦、抜錨ォッ!」が発動すればまず負けない。

ただ、そうはいっても「追込」なので過信はできない。
絶対に勝てると思ったレースで凡着を連発することもあるので追込は運の要素も強いと思う。

■Aランク育成の問題点
・友情トレーニングが出ないとどうにもならない
・マイナス効果イベントが多発すると厳しい
・シニア期の重要レースで2~3着になるとスコアが不足する
・Aランクにほんの少しスコアが届かないことが多い


この育成法でURA決勝は今のところほとんど勝てている(たまに目覚ましコンティニューあり)。
何故か凡着で終わる時もあるから困るが。

育成に関してはアオハル杯のおかげで以前より楽にはなった。
だが、それでも友情トレーニングやアオハル魂爆発が出てくれないとどうしようもない。

特に終盤夏休みあたりから「多重で出てくれ~」と祈る感じになってくる。
これはゴルシに限った話ではないが、ほんとにお祈りの多いゲームだ。

この記事がゴールドシップ活用の参考になれば幸いです。




→ ウマ娘攻略記事一覧 に戻る



→ ホーム画面 に戻る