今から始めるならこの6作!PC版おすすめMMORPG【2022年】
-

スマホやソシャゲのポチポチゲームに飽きてきていませんか?
そうした時は、自由度の高い本格的なMMORPG(オンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。
ただ、困るのが「面白いおすすめMMOが分からない」こと。
そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのMMORPGを選んでみました。
実際にプレイして「おすすめ」と感じた作品ばかりなので、ぜひ楽しんでみてください。
題して「今から始めるならこの6作!PC版おすすめMMORPG」、始まります。
目次
1: 今から始めるならおすすめMMORPGはこの6作
2: ELYON(エリオン)
3: LOST ARK(ロストアーク)
4: RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)
5: FF14(FAINAL FANTASY XIV)
6: ETERNAL(エターナル)
7: エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版
8: まとめと考察
今から始めるならおすすめMMORPGはこの6作
数は減ったとはいえ、パソコンで遊べるMMORPG(オンラインゲーム)はまだたくさんある。
だが、どうせ遊ぶなら面白いタイトルに挑みたいもの(クソゲーに用はない)。
まずは実際にプレイしてみて、ゲームを気に入るかどうかが重要。
「プレイ基本無料」の作品が多いので、まず一度PCに入れて、試してみるのが一番だ。
ゲームを続けるかどうかは、実際にプレイしてみてから判断すればいい。
なお、個別のおすすめ記事がかなり長くなったので、ゲームごとに簡単なおすすめポイントを3つ紹介しています。
気になった作品は「おすすめ記事へジャンプ」のボタンで詳細記事に飛んでみてください。
■個人的に面白かったランキング
★ド派手な戦闘と自由度の高さが最高!
1位 ELYON(エリオン)

新作
PC
MMORPG
基本無料
・さすが最新作、戦闘がド派手でグラフィックもめっちゃキレイ
・自由度が高く、序盤はサクサクレベルが上がり快適
・ゲームパッド対応で直感的な操作性が可能に
★驚愕の欧米同接50万人超え!
2位 LOST ARK(ロストアーク)
★アメリカでRPG部門1位常連の超人気作!
3位 RAID:Shadow Legends
★国産MMORPGのラスボス的存在
4位 FF14(FAINAL FANTASY XIV)

PC/PS4/Mac
MMORPG
月額課金
・累計アカウント2500万以上のモンスターMMORPG
・5章まで拡張済みで冒険できる地域が非常に広い
・戦闘もスゴイがチョコボに乗って駆け回る自由度の高さが最高
★純国産MMORPGの期待作
5位 ETERNAL(エターナル)
★スカイリムをMMORPGにしたらこうなった!
6位 エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版

PC
MMORPG
パッケージ
・景色などのグラフィックがキレイ
・スカイリムの世界観で自由度がめちゃくちゃ高い
・累計販売数1000万本突破の超人気MMORPG
個人的に勝手にMMORPG(オンラインゲーム)のランキングを付けてみた。
やはりゲームをチェックする上でランク付けは必要かな~と(ただし深い意味はない)。
一覧の中で一番注目したのが「エリオン」。
「エリオン」は2021年11月からサービスが始まった期待の新作MMOで、この正月もログイン待ちが発生していた人気タイトルだ。
ド派手な戦闘と自由度の高さがウリなだけに期待値はとても高い。
今からプレイするならイチオシの最新作だ。
「ロストアーク」は2020年にサービスが始まったMMORPGとしては新しいタイトル(準新作)。
グラフィックもきれいでゲームパッドの操作性も非常にいい良作だと思う。
個人的に「面白い」と感じたのが3位に入れたRAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)。
国内ではあまり知名度はないが、北米だとランキング上位の常連だから凄い。
■レイドはウクライナ産だそうな

「エターナル」も2020年にサービス開始の準新作だが、ゲームパッド未対応なのでちょっと操作に慣れが必要。
最後にFF14とエルダー・スクロールズ・オンラインはゲームの質こそ文句なしだが、パッケージが必要なのでこの位置になった。
ゲームの「質」を重視するなら最良の選択になるが、「GWの暇つぶし」くらいなら上記4作の無料プレイの方が手軽だ。
■ESOの追加シナリオも続々登場

個人的にはこうしたパッケージ式の人気作には安心感がある。
「基本プレイ無料」が全盛の今、先にパッケージを買わせるほどゲームの完成度に自信があるということだ(エルダー・スクロールズは累計出荷1000万本以上)。
今後も面白いと思ったMMORPGは順次追加していく予定。

ELYON(エリオン)

新作
PC
MMORPG
基本無料
「ELYON(エリオン)」はつい先日サービスが始まったばかりの最新MMORPGだ。
かっこいいグラフィック、ド派手な戦闘、自由度の高さと3拍子揃った期待作。
さすが最新のMMOということもあり、グラフィックはきれいの一言。
ゲームパッドへの対応で操作性も格段に向上し、戦闘がめちゃくちゃ楽しくなっている。
ゲーム開始時に所属する陣営を選ぶ点も面白い。
敵対陣営がいることでキャラが育った後の「戦争クラスの対戦」に期待がかかる。
とにかくすべてが新しい新作MMOなので序盤の没入感もひとしお。
ついうっかり時間を忘れて、ゲームにのめり込んでしまうことだろう。
■エリオンのここが楽しい
・最新作なのでグラフィックがきれい
・ソロプレイ可能で序盤はサクサクレベルが上がり快適
・ド派手な戦闘が気持ちイイ
・無双ゲームのように雑魚敵をなぎ倒せる爽快感がある
・思わず時間を忘れるほどの没入感がヤバい
・ゲームパッドに対応して操作性が格段に良くなった
・採集や釣りといった自由度の高い生活コンテンツも楽しめる
・まだ未知の部分も多く非常に楽しい
・ソロプレイ可能で序盤はサクサクレベルが上がり快適
・ド派手な戦闘が気持ちイイ
・無双ゲームのように雑魚敵をなぎ倒せる爽快感がある
・思わず時間を忘れるほどの没入感がヤバい
・ゲームパッドに対応して操作性が格段に良くなった
・採集や釣りといった自由度の高い生活コンテンツも楽しめる
・まだ未知の部分も多く非常に楽しい
■エリオンのここはちょっと…
・個人的にキャラの顔がのっぺり感じる
・エフェクトがちょっと派手過ぎかも
・コマンド操作など覚えることが多い
・ゲームのデータが大きくDLに時間がかかる(50GBクラス)
・エフェクトがちょっと派手過ぎかも
・コマンド操作など覚えることが多い
・ゲームのデータが大きくDLに時間がかかる(50GBクラス)
ある程度プレイした時点での感想はこんな感じ。
せっかくの最新作なのでノーヒントでプレイ中だ。
やはり序盤は手探りでゲームを進める方が絶対に楽しい。
キャラのレベルはメインクエストを追いかければすぐに上がる。
オープンワールドは自由度も高いが、ゲームの本番はLV30を超えてからになるだろう。
エリオンのここが楽しい
エリオンの楽しさは何と言っても「新しい」こと。
登場したばかりのMMOなので、プレイの一瞬一瞬が新鮮だ。
■キャラメイクの自由度はそこそこ高い

さすがに最新作だけのことはあり、グラフィックはとてもきれい。
キャラメイクでも若いイケメンから渋いおっさんまでかなり作り込む事ができる。
ゲームの操作は「キーボード+マウス」だったが、つい最近ようやくゲームパッドにも対応してくれた。
キーボード操作の時は戦闘が大変だったが、ゲームパッドが使えるようになり、各段に戦いやすくなった。
やはり戦闘がウリのゲームは直感的に戦えないと爽快感が出ない。
これでようやく本当のエリオンが始まったとも言える。
チュートリアルはサクっと終わらせて、冒険の旅に飛び込もう。
■さぁ冒険の始まりだ

エリオンの楽しさは戦闘の「爽快さ」じゃないだろうか。
コーエーの無双シリーズのごとく、押し寄せる敵を蹴散らしていくのは爽快だ。
メインストーリーの戦闘はとにかく集団戦になりやすい。
ただし、油断しすぎると集団にボコられるので要注意。
■敵味方が入り乱れる乱戦も楽しい

キャラの育成はメインシナリオを追いかけるだけで結構順調に上がっていく。
さすがにLV30台になるとサブクエストやモンスター狩りの経験値稼ぎも必要になるが。
■クエストの目標(標的)はマップでナビゲートしてくれる


クエストを受注するとクエストの目的地までシステムがナビゲートしてくれる。
これのおかげでクエスト中に迷子になる心配がないのはありがたい。
グラフィック良し、戦闘良し、クエスト良しで序盤からなかなか楽しませてくれるゲームだ。
この後の展開は?
まだプレイが序盤なので突っ込んだことまで分からないが、まずは広大な未発見の地域を走破したい。
■エリオンの世界は広い

マップを見ると分かるのだが、エリオンの世界はとにかく広い。
これだけ未知の部分があると、正直ワクワクしてくる。
■釣り竿があれば釣りなんかも楽しめる

釣り竿を手に入れれば釣りができるし、自宅を持って生産だって楽しめる。
戦闘以外でも楽しい事がいっぱい詰まっているからたまらない。
こうした自由度の高さがエリオンの魅力だ。
MMOの醍醐味は「未知」を楽しむ事だと私は思う。
今からMMOを始めたいなら、ぜひエリオンをプレイしてみてほしい。
【寸評】
エリオンはとにかく戦闘が派手で楽しいMMORPGだ。
最新作なのでグラフィックがきれいなだけでなく、戦闘でも過剰なくらいエフェクトを放ってとにかく派手。
ゲームパッドに対応したことで操作性が格段に向上し、戦闘がとても爽快になったのは非常に嬉しい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(かなりきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応で評価アップ)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★★(操作が爽快で楽しい)
おすすめ度:★★★★(新しいゲームはいい!)
エリオンはとにかく戦闘が派手で楽しいMMORPGだ。
最新作なのでグラフィックがきれいなだけでなく、戦闘でも過剰なくらいエフェクトを放ってとにかく派手。
ゲームパッドに対応したことで操作性が格段に向上し、戦闘がとても爽快になったのは非常に嬉しい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(かなりきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応で評価アップ)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★★(操作が爽快で楽しい)
おすすめ度:★★★★(新しいゲームはいい!)
■エリオンのDLは公式ページのここをクリック

■エリオンのインストール手順
・PCでエリオン公式ページにアクセス(下記に公式へのリンクあり)
・注意:サイトはPC専用のためスマホでは表示されません
・「メンバーサイトへ」をクリック→次のページで「GAME START」を押す
・ゲームポータル「Pmang」に未加入なら会員登録
・本体プログラムのダウンロード開始
・ゲームデータが数十GBクラスなので時間がかかる
・データのDL終了後、「ゲームスタート」を押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
・注意:サイトはPC専用のためスマホでは表示されません
・「メンバーサイトへ」をクリック→次のページで「GAME START」を押す
・ゲームポータル「Pmang」に未加入なら会員登録
・本体プログラムのダウンロード開始
・ゲームデータが数十GBクラスなので時間がかかる
・データのDL終了後、「ゲームスタート」を押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
⇩PC版のダウンロードはこちら
↓↓画像のクリックで公式ページに飛びます↓↓
/ド派手な戦闘が爽快!\
MMORPG『ELYON(エリオン)』
必要動作環境
OS:Windows 8.1以降(64bit)
CPU:Intel i3/Ryzen 3-1200(3.1GHz)以上
グラフィックカード:NVIDIA Geforce GTX 760 AMD Radeon R9 280.以上
HDD/SSD空き容量:HDD 50GB以上
メモリ:8GB以上

LOST ARK(ロストアーク)

準新作
PC
MMORPG
基本無料
「LOST ARK(ロストアーク)」は2020年秋からサービスが始まった、まだかなり新しいPC版のMMORPGだ。
実は日本よりも欧米での評価がかなり高い。
欧米ではつい先日サービスが始まったばかりなのだが、同時接続50万人以上というとんでもない盛り上がりを見せている。
ゲームの世界は息をのむほど「美しい」。
風景が細部まで作り込まれており、ズームで拡大していくと草木1本まで見分けがつくほど。
ゲームでは広大なマップを移動するため、上方から見下ろす視点で進んでいく。
アクション性も高く、ゲームパッドを使うと直感的な操作が可能になり戦闘が楽しくなる。
「RPGをプレイしている」没入感にどっぷりとひたれるのがロストアークの魅了だろう。
■ロストアークのここが楽しい
・グラフィックがとにかくキレイ
・操作が軽快で戦闘が楽しい(要ゲームパッド)
・キャラメイクで好みの顔を作り込める
・ソロでもガンガンレベルが上がる
・戦闘のアクション性が高く雑魚のまとめ狩りが捗る
・自由度が高く、生産や装備の作成も可能
・乗り物やペットがかわいい
・LV50になるとエンドコンテンツが開放
・採集や釣りといった生活コンテンツも楽しめる
・欧米で同時接続50万人突破の超人気作
・操作が軽快で戦闘が楽しい(要ゲームパッド)
・キャラメイクで好みの顔を作り込める
・ソロでもガンガンレベルが上がる
・戦闘のアクション性が高く雑魚のまとめ狩りが捗る
・自由度が高く、生産や装備の作成も可能
・乗り物やペットがかわいい
・LV50になるとエンドコンテンツが開放
・採集や釣りといった生活コンテンツも楽しめる
・欧米で同時接続50万人突破の超人気作
■ロストアークのここはちょっと…
・見下ろし視点のMMOはあまり見慣れない
・職ごとに選べる性別が決まっている
・操作時にキャラを小さくしないと敵が把握できない
・パッド操作が忙しい
・ゲームのデータが大きくDLに時間がかかる(50GBクラス)
・職ごとに選べる性別が決まっている
・操作時にキャラを小さくしないと敵が把握できない
・パッド操作が忙しい
・ゲームのデータが大きくDLに時間がかかる(50GBクラス)
ズラズラ~っとおすすめポイントを列挙してみたが、一言でいうなら「とにかくやってみよう」に尽きる。
多分ここで何かを語るより、実際にプレイしてもらった方が楽しさを実感できるだろう。
やれることが多いので、序盤はストーリーを追いかけてレベル上げから始めるのが一番だ。
ロストアークのここが楽しい
ロストアークはキャラの作成がとても簡単。
というか、美女やイケメンが簡単に作れ過ぎる(いいことなのだが、マジで美女だらけに)。
■キャラメイクで美女・美少女が簡単に作れる

ただ、クラス(職業)によって選べる性別が決められている。
中には男女どちらも選べるクラスもあるが、基本的にどちらか一方となる。
■クラスごとに性別がほぼ決め打ち

実際にロストアークを始めてみると、まず驚かされるのがその緻密に描かれた風景。
とにかくキレイなのだ。
ゲームはクォータービュー(見下ろし視点)でちょっと引いた感じだが、ググ~っと拡大していくと、草木1本1本まできれいに描かれている。
戦闘は見下ろし視点状態でプレイすることが多いだけに、こうした景色をじっくり見ている暇がないのももったいない話だ。
■よくぞここまでと思うほどきれいな世界

■グ~っと寄って拡大

ロストアークの楽しい点はたくさんあるが、中でも一番は「戦闘の爽快さ」だと思う。
敵の脇をすり抜けて先を進んだり、疑似的にトレインを起こして敵を一まとめにして範囲攻撃で一掃する。
■敵をひとまとめにしてから

やり方は簡単。
敵が大量に湧いている所に突入してグルブル回り、引きつける。
■一気に範囲攻撃で殲滅するのが楽しい


敵が適度に溜まったら、範囲攻撃をぶち込むと面白いように薙ぎ払える。
この戦闘の爽快感がたまらない。
こうした戦闘での駆け引きができるので、特にソロの戦闘はとても楽しい。
適度にボス戦もあり、戦術を駆使して倒した時は実に爽快だ。
ストーリーがある程度進行すると、ドロップアイテムを自動回収してくれるペットや移動が楽になる馬(騎乗生物)が手に入る。
かゆい所に手が届く感じで、プレイを助けてくれるのがありがたい。
■馬が手に入ると行動範囲が広がる

ロストアークの世界は広い。
最初は走って行くだけでもよかったが、長距離移動用に馬を使えるようになると、行動範囲が一気に広がってさらに楽しくなる。
この後の展開は?
ロストアークはメインクエスト(ストーリー)を追いかけていけば、自然とキャラが育っていく。
ただ、世界がとにかく広くて、クエストも各地に大量に散らばっている。
■ワールドマップが非常に便利

そこで役立つのがワールドマップ。
現在位置だけでなく、近くで選べるクエストや重要人物が一目でわかる。
この地図がなかったらきっと迷子になっていた。
自由度が高いからこそ、やることもいっぱいある感じが実に楽しい。
ロストアークはキャラがLV50に到達してからが本番とも言える。
レイド戦や高難度ダンジョン等のエンドコンテンツが解放されるため、やれることが一気に広がるのだ。
そして採集や釣りといった生活系コンテンツも楽しめるようになる。
メインストーリークリア後が本当のロストアークの始まりというわけだ。
私もまだキャラがそこまで育ってないため、早く解放したい!
そしてメインストーリーを進めていくと船も手に入る。
■移動できる世界が広くて探索が楽しい

船に乗れると最初の島(大陸)から別の場所に移動できるようになるので夢が膨らみまくり。
とにかく遊べる要素が非常に多いゲームなので、私としてもイチオシのMMORPGだ。
ぜひ一度このロストアークの世界を体験してもらいたい。
ロストアークの序盤プレイ記事もあるので、ゲームの雰囲気を掴む参考にどうぞ。
【ロストアークの序盤プレイ記事はこちら】
【寸評】
ロストアークは最近のMMOとしては「かゆい所に手が届く」感じで細かいところまでよく作り込まれている。
実際に人気も高く、ゲームパッドに対応していて操作性も抜群だ。
爽快な気分で無双したいならぜひ一度プレイしてみてほしい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★★(とてもきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★★(かなりハマる)
おすすめ度:★★★★(かなりおすすめ)
ロストアークは最近のMMOとしては「かゆい所に手が届く」感じで細かいところまでよく作り込まれている。
実際に人気も高く、ゲームパッドに対応していて操作性も抜群だ。
爽快な気分で無双したいならぜひ一度プレイしてみてほしい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★★(とてもきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★★(かなりハマる)
おすすめ度:★★★★(かなりおすすめ)
■ロストアークのDLは公式ページのここをクリック

■ロストアークのインストール手順
・PCでロストアーク公式ページにアクセス(下記にリンク画像あり)
・注意:サイトはPC専用のためスマホでは表示されません
・「メンバーサイトへ」をクリック→次のページで「GAME START」を押す
・ゲームポータル「Pmang」に未加入なら会員登録
・本体プログラムのダウンロード開始
・ゲームデータが数十GBクラスなので時間がかかる
・データのDL終了後、「ゲームスタート」を押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
・注意:サイトはPC専用のためスマホでは表示されません
・「メンバーサイトへ」をクリック→次のページで「GAME START」を押す
・ゲームポータル「Pmang」に未加入なら会員登録
・本体プログラムのダウンロード開始
・ゲームデータが数十GBクラスなので時間がかかる
・データのDL終了後、「ゲームスタート」を押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
⇩PC版のダウンロードはこちら
↓↓画像のクリックで公式ページに飛びます↓↓
/人気ゲームランキング世界第2位\
必要動作環境
OS:Windows7以降(64bit)
CPU:Intel i3/Ryzen 3以上
グラフィックカード:Geforce GTX460以上
HDD/SSD空き容量:HDD 50GB以上
メモリ:4GB以上

RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)

海外/日本語
スマホ/PC
RPG
基本無料
RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)はスマホゲームをベースにしてPCでも遊べるようになったMMORPGゲームだ。
中世風のファンタジーな雰囲気が非常によく出ていて、ゲームのテンポもよくプレイもなかなかに爽快。
海外製のゲームらしく「萌え」要素がほとんどない点もある意味新鮮に思えるから不思議。
ちょっと日本ではなじみのないゲームだが、実はアメリカで大人気。
全米のスマホRPG部門で1位の常連になっているから驚きだ。
■FGOより人気があるのは気になる

※参照元APPLION
そしてこのゲーム、開発スタジオが「ウクライナ」のキーフにある点も興味深い(運営はイスラエルとのこと)。
ゲームをプレイすることが応援になるかは微妙だが、ウクライナ発のスゴいゲームがあることを紹介したくなったわけだ。
PC版でプレイできるようになったレイドシャドウレジェンドは、元のスマホよりも動作が軽く、大画面でプレイしやすい。
きれいなグラフィックのゲームは大画面こそ映えると思う。
■レイドシャドウレジェンドのここが楽しい
・海外発のスマホRPGをPC版化
・開発はウクライナ(頑張れ)
・ターン制バトル採用でテンポがいい
・キャラに萌え要素は一切なし
・雰囲気は重厚なダークファンタジー風
・対戦要素もあるが基本ソロ向け
・登場キャラが400種類以上と豊富
・PC版は動作が軽く大画面で楽しめる(重要)
・全米スマホRPG部門ランキングの1位常連
・開発はウクライナ(頑張れ)
・ターン制バトル採用でテンポがいい
・キャラに萌え要素は一切なし
・雰囲気は重厚なダークファンタジー風
・対戦要素もあるが基本ソロ向け
・登場キャラが400種類以上と豊富
・PC版は動作が軽く大画面で楽しめる(重要)
・全米スマホRPG部門ランキングの1位常連
■レイドのここはちょっと…
・定期的にPOPする広告が邪魔
・少数でもいいから萌えキャラが欲しい
・戦闘のアクションやSE(効果音)が少し地味
・少数でもいいから萌えキャラが欲しい
・戦闘のアクションやSE(効果音)が少し地味
このゲームが「海外製」と強く感じるのがグラフィックだ。
見れば一目瞭然だが、キャラに萌え要素が一切ないw
アニメ調のゲームにどっぷりの我々には逆に新鮮に感じると思う。
レイドシャドウレジェンドのここが楽しい
さて、レイドシャドウレジェンドだが、ターン制のバトル形式でゲームは進む。
プリコネがリアル(劇画調)になったような感じと思えばいいだろう。
戦闘開始時に指定された人数で3回襲い掛かる敵を撃破すればいい。
■3回襲ってくる敵を撃破すること

このゲーム、戦闘後のドロップでよく装備が落ちる。
装備にはセットボーナスがあり、同種の装備を揃えるとパワーアップするなど、装備集めが楽しい一面もある。
セットボーナスが欲しくなってどんどん周回を繰り返してしまうタイプだ。
こうしたハスクラ要素は好きな人にはたまらない(私も大好き)。
■ドロップする装備はセットで集めたくなる

メイン画面ではレベルが上がるに従い、段々と使える施設が開放される。
新しいキャラを召喚する「ポータル」、仲間を強化する「酒場」、不用品の売買を行う「市場」などはよくお世話になるだろう。
■メイン画面では各種強化が可能

レイドシャドウレジェンドは仲間(ヒーロー)を増やして、好きなキャラで編成を組む楽しさがある。
召喚に使うポータル(いわゆるガチャ)は、戦闘で神秘石(ガチャ石)がよく落ちるのでガンガン回せるのも楽しい(無課金でも十分遊べると思う)。
■ポータルからヒーロー召喚

■きれいな感じの女性キャラは貴重

この後の展開は?
レイドシャドウレジェンドの基本はキャンペーン(メインクエスト)をどんどん攻略していく感じ。
■マップの攻略地図がなんかかっこいいぞ

■クエストのナレーションの雰囲気がいい

ミッション合間のナレーションは指輪物語のような雰囲気の状況説明が英語で流れて面白い。
字幕を目で追いながら、思わず渋いナレーションに耳を傾けてしまう。
■レべルが上がるとアリーナも開放


ある程度レベルが上がると対人戦(アリーナ)も開放される。
対戦で抽選される相手はめっちゃ強いやつから初心者まで実にさまざま。
始めのうちは相手を厳選して、勝てる相手を狙っていくのが効率的だった。
レイドシャドウレジェンドは日本でこそあまり馴染みはないが、欧米だと人気はとても高い(全米スマホRPG部門ランキングの1位常連だった)。
ゲームのテンポが非常に良く、日々シナリオやイベントも追加されているのでなかなかやり応えもある。
ぜひこのウクライナ産のレイドシャドウレジェンドを楽しんでみませんか?
なお、紹介しているのはPC版ですが、スマホ用に「AppStore」と「GooglePlay」のリンクも置いておきます。
【レイドの序盤プレイ記事はこちら】
【寸評】
レイドシャドウレジェンドは中世風のダークな雰囲気が楽しめるターン制のRPGだ。
戦闘のテンポが非常によく、キャラや敵も個性的なヤツが多い。
ウクライナ発のゲームなので応援したい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(とてもきれい)
操作性:★★★★(元がスマホゲームで分かりやすい)
快適度:★★★★(PC版はかなり軽い)
面白さ:★★★☆(周回が多めなので)
おすすめ度:★★★★(なかなか新鮮)
レイドシャドウレジェンドは中世風のダークな雰囲気が楽しめるターン制のRPGだ。
戦闘のテンポが非常によく、キャラや敵も個性的なヤツが多い。
ウクライナ発のゲームなので応援したい。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(とてもきれい)
操作性:★★★★(元がスマホゲームで分かりやすい)
快適度:★★★★(PC版はかなり軽い)
面白さ:★★★☆(周回が多めなので)
おすすめ度:★★★★(なかなか新鮮)
■レイドの公式ページでユーザー名等を入力

■PC版RAIDのインストール手順
・PCでレイドシャドウレジェンドの公式ページにアクセス(下記にリンク画像あり)
・「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力
・「無料でプレイ」を押してランチャーソフトのダウンロード
・ランチャー起動で本体プログラムをダウンロード
・データのDL終了後、RAIDの「プレイ」ボタンを押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
・「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力
・「無料でプレイ」を押してランチャーソフトのダウンロード
・ランチャー起動で本体プログラムをダウンロード
・データのDL終了後、RAIDの「プレイ」ボタンを押す
・ゲーム開始、冒険を楽しもう
⇩PC版のダウンロードはこちら
↓↓画像のクリックでPC版のDLページに飛びます↓↓

/全米のスマホRPG部門1位常連\
RAID: Shadow Legends PC版の公式ページへ⇒
推奨動作環境
OS:Windows7以降(64bit)
CPU:Intel Core i5/AMD Ryzen 5以上
グラフィックカード:Intel/AMD Radeon/Nvidia GeForce
HDD/SSD空き容量:HDD 5GB以上
メモリ:4GB以上(推奨8GB以上)
FF14(FAINAL FANTASY XIV)

PC/PS4/Mac
MMORPG
月額課金
FF14(FAINAL FANTASY XIV)を知らないRPG好きは少ないんじゃなかろうか。
現在、PCやPS4(PS5)、Macでプレイできる超大型MMORPGだ。
累計アカウントは2500万人を突破し、国産MMORPGのモンスターと化している。
年末年始にかけてはユーザーのアクセスが集中しすぎて体験版受付を中断したなど、今でも人気は非常に高い。
間違いなく面白さではMMOでも最高峰だが、本気で遊ぶならそれなりにコストもかかるゲームなのがFF14ということだ(体験版じゃすぐに我慢できなくなる)。
FF14に興味があるなら「とことんまで遊ぶ」気持ちで始めてほしい。
なお、「すでに知っている人が多い」「パッケージ代+月額課金で初期投資がかかる」といった点を考慮して、FF14のランキングはあえて低めにしている。
■FF14のここが楽しい
・5章まで拡張済みで冒険できる地域が非常に広い
・敵の種類、アイテムの数、クエストの数が膨大
・戦闘だけでなく、装備作成や採集などの生産要素も楽しい
・騎乗生物(チョコボ)に乗れる(飛行生物もある)
・コンテンツが充実して自由度もメチャクチャ高くなった
・ソロ向けのコンテンツが増えた
・レイドの戦闘が激熱
・趣味で釣りばかりしてもOK
・イベントも定期的に開催されて楽しさが尽きない
・敵の種類、アイテムの数、クエストの数が膨大
・戦闘だけでなく、装備作成や採集などの生産要素も楽しい
・騎乗生物(チョコボ)に乗れる(飛行生物もある)
・コンテンツが充実して自由度もメチャクチャ高くなった
・ソロ向けのコンテンツが増えた
・レイドの戦闘が激熱
・趣味で釣りばかりしてもOK
・イベントも定期的に開催されて楽しさが尽きない
FF14の楽しさは多すぎるので、大きな点だけピックアップしてみた。
基本的に「面白いことだらけ」といった感じだ。
FF14には特に戦闘大好きプレイヤーがどっぷりハマれる魅力が詰まっている。
それだけでなく「戦闘が苦手」というのんびり屋さんでも大いに楽しめる要素もたくさんあるのだ。
FF14のここが楽しい
今さらFF14の戦闘が楽しいとか凄いなんて言っても陳腐すぎる。
そんな素晴らしさはYoutubeに行けばいくらでも動画がアップされているからだ。
どうせやるならとことん「趣味」を追求できるのも、自由度の高いFF14の魅力だと思う。
■完璧な釣り人スタイル

あまり戦闘が得意でない私がFF14でこよなく愛しているのは「釣り」。
FF14の世界には川や海、小さな池など、いたる所で魚が泳いでいる。
そしてこの魚たち、釣れるんです。
■FF14は水場があればどこでも釣りができる

FF14で個人的に一番「面白い」と思っているのが、どこでも楽しめる「釣り」だ。
港の船着き場けでなく、小さな小川や池、凍った池で穴釣りなんかも楽しめる。
釣った魚は当然売れるし、料理の材料にもなる。
さらに地域ごとに釣れた魚をアルバム化できるので、FF14の世界がそのまま世界釣り紀行に化けるのだw
■釣った魚はアルバム化

また「釣り」は「調理」と非常に相性がいい。
釣った魚を材料にしてバフ料理を作り、これをマーケットで売りさばくなんていう商人プレイも楽しめる。
FF14といえばド派手な戦闘に注目が集まりがちだが、こうした趣味的な要素もしっかり作り込まれているのが面白い。
この後の展開は?
FF14は「新生エオルゼア」から始まり、今は5章目の「暁月のフィナーレ」まで拡張が進んでいる。
FF14をがっつり楽しむにはやはり「暁月のフィナーレ」まで組み込まれたパッケージが最適だろう(体験版ではすぐに物足りなくなる)。
■最初は誰でも初心者

とはいえ、最初は誰でも初心者だ。
弱いモンスターをコツコツ倒しながら、少しづづレベルが上がっていく瞬間が実に楽しい。
そして、FF14に初めて触れた人はその広大さに驚くことだろう。
なにせ街を1周するだけでも10数分は余裕でかかる。
外のフィールドもマップを1つ横断するのに数分、そんな広大なエリアがいつくあるのか分からないほど。
■FF14は街の中までめちゃくちゃ広い

FF14はいつでもログイン時にサーバー待ちになるが、中に入るとそこまで過密になっている印象はない。
全体的なプレイヤーレベルが上がっていて、上級者は「暁月のフィナーレ」を攻略しており、スタート地点はかなり空いている。
■戦闘に疲れたら採集も楽しい

戦いに疲れたら素材を探したり、装備を作ったりと生産・商人プレイを楽しむのもいい。
思いついたことを何でも試せるのがFF14のいいところだ。
それに序盤は狩場を独占できるので、のびのびとレベリングできるのもイイ。
さすがに人気スポットは人も増えるが、LV50くらいまではかなり快適にキャラを育てられると思う。
以前のFF14ならレベル上げにはパーティープレイが重要だったが、今ではソロでも問題ない。
さすがに最新コンテンツは無理だが「紅蓮のリベレーター」までならソロ攻略ができるようになっている。
■今でもログイン待ちの行列ができる

MMORPGでもソロで楽しみたいという人は結構多いので、FF14がある程度ソロ可能になったのは私としても嬉しいかぎりだ。
ただし、さすがにソロだと成長速度はゆっくりになるので、急がずのんびりと楽しんでいきたい。
FF14は国内で楽しめるMMORPGの最高峰だ。
PCだけでなくPS4/PS5でもプレイできるので、未体験ならぜひFF14に触れてみてほしい。
【寸評】
FF14は国内で遊べるMMORPGとしては間違いなく最高峰の作品だ。
ゲームのグラフィック、操作性、戦闘の楽しさ、生活コンテンツなど、できないことを探すのが大変なほど。
がっつり遊ぶにはコストもかかるが、MMORPG好きなら1度はプレイしてみて損はない。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★☆(かなりきれい)
操作性:★★★★☆(ゲームパッドで直感的に操作可能)
快適度:★★★★(PCのスペックで差が出る)
面白さ:★★★★★(MMOでは最高峰)
おすすめ度:★★★★★(めちゃくちゃおすすめ)
FF14は国内で遊べるMMORPGとしては間違いなく最高峰の作品だ。
ゲームのグラフィック、操作性、戦闘の楽しさ、生活コンテンツなど、できないことを探すのが大変なほど。
がっつり遊ぶにはコストもかかるが、MMORPG好きなら1度はプレイしてみて損はない。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★☆(かなりきれい)
操作性:★★★★☆(ゲームパッドで直感的に操作可能)
快適度:★★★★(PCのスペックで差が出る)
面白さ:★★★★★(MMOでは最高峰)
おすすめ度:★★★★★(めちゃくちゃおすすめ)
\累計アカウント2500万人突破!/
リンク
必要動作環境
OS:Windows 8.1以降(64bit)
CPU:Intel® Core™i5 2.4GHz 以上
グラフィックカード:NVIDIA Geforce GTX750以上/AMD Radeon R7 260X 以上
HDD/SSD空き容量:HDD 80GB以上
メモリ:4GB以上
ETERNAL(エターナル)

準新作
PC
MMORPG
基本無料
ETERNAL(エターナル)は2020年12月からサービスが始まったまだ新しいMMORPGだ。
珍しく純国産のMMOで、キャラデザに天野喜孝を起用するなど、結構話題になった。
基本的にPC版のMMOだが、最近になってスマホやPS5/PS4でも遊べるようになっている。
まぁ、個人的には大画面のPC版で遊ぶ方が一番プレイしやすい。
エターナルの魅力は奇をてらうことなくRPGの王道的プレイを楽しめる所だろう。
クエストを攻略しつつ着実にレベルを上げていく、「これぞRPG」という雰囲気が楽しめる。
■エターナルのここが楽しい
・オーソドックスなRPG好きにおすすめのシナリオ展開
・さすがにグラフィックはきれい
・キャラデザでイケメンからおっさんまで作成可能
・クエストが探しやすく、迷子になりにくい
・ソロプレイ可能
・さすがにグラフィックはきれい
・キャラデザでイケメンからおっさんまで作成可能
・クエストが探しやすく、迷子になりにくい
・ソロプレイ可能
PC版はゲーム操作が「キーボード+マウス」なので少し慣れが必要だ。
最初のうちはキャラの移動に手間取ると思う。
エターナルのここが楽しい
エターナルの楽しさはオーソドックスな王道RPGであることじゃないだろうか。
ゲームの流れも「クエスト受注」→「モンスター討伐or採集」がメインなのでサクサク進む。
レベルはメインクエストをクリアしていけばどんどん上がっていくので問題ない。
序盤はまだ敵も弱いのでほとんど無双状態だ。
■戦闘は派手だがサクサク進む

肝心のクエストだが、クエストNPCの頭上にアイコンあり、未受注のものがすぐ分かる。
クエスト受注後に何処へ行けばいいのかナビゲーションしてくれるので、迷子になる心配もない。
昔のMMOはクエストを受けても何処へ行けばいいのかノーヒントが多かったのでずいぶん親切になったものだ。
■クエストまでの距離と方角を表示してくれる

グラフィックはきれいだし、戦闘もそこそこ楽しい。
できればゲームパッドで操作できると良かったのだが、その点だけは残念だ。
この後の展開は?
序盤のうちはメインクエストをどんどん進めて、新しい地域に進出していきたい。
MMOらしくエターナルの世界もかなり広大なので、未知の冒険が楽しめるというものだ。
装備もクエストで更新されていくので強くなっていく実感が持てる。
まずは行ける所まで突き進むのがよさそうだ。
■序盤はクエストで装備も手に入る

どんなMMOでもそうだが、序盤はとにかく新鮮で楽しい。
エターナルもその例に漏れないので、ぜひ一度プレイしてみるといいだろう。
エターナルの序盤プレイ記事もあるので、ゲームの雰囲気を掴む参考にどうぞ。
【エターナルの序盤プレイ記事はこちら】
【寸評】
エターナルは良くも悪くも「標準的」といった印象の作品だ。
ゲームの操作性も悪くなく、広大なエリアを冒険できる楽しさもあるが、目新しさを感じないのが残念。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★(最近では普通)
操作性:★★★(PC版はゲームパッド未対応)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★(標準的)
おすすめ度:★★★(普通に楽しい)
エターナルは良くも悪くも「標準的」といった印象の作品だ。
ゲームの操作性も悪くなく、広大なエリアを冒険できる楽しさもあるが、目新しさを感じないのが残念。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★(最近では普通)
操作性:★★★(PC版はゲームパッド未対応)
快適度:★★★★(PC版なので)
面白さ:★★★(標準的)
おすすめ度:★★★(普通に楽しい)
■エターナルのDLは公式ページで

【重要】
※エターナルのDLページはPC専用です。
スマホではページが表示されません。
DLの際は必ずPCでアクセスしてください。
DLデータは10GB以上あります。
⇩PC版のダウンロードはこちら
↓↓画像のクリックで公式ページに飛びます↓↓
必要動作環境
OS:Windows7以降(64bit)
CPU:Intel i3/Ryzen 3以上
グラフィックカード:Intel® HD Graphics 4000以上
HDD/SSD空き容量:HDD 10GB以上
メモリ:4GB以上
エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版

PC
MMORPG
パッケージ
エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版は2016年からサービスが始まっている老舗MMORPGだ。
スカイリムの世界観をそのまま取り入れてMMO化しており、まるでスカイリムのMMO版といった感じ。
基本的に英語版のゲームなのだが、DMM GAMESが完全日本語化しており、DMM版のパッケージを使うと日本語でプレイできる(ありがたい)。
エルダー・スクロールズ・オンラインは累計で1000万本以上売れており、ゲームは今でもたいそう賑わっている。
スカイリムの雰囲気でMMORPGをやってみたい人におすすめのゲームだ。
■エルダー・スクロールズのここが楽しい
・景色などのグラフィックがキレイ
・スカイリムの世界観でゲームが楽しめる
・ソロプレイ可能
・操作が軽快で戦闘が楽しい(ゲームパッド対応)
・キャラメイクでちゃんと女性が作れる
・自由度が高く、戦闘から生産までなんでも可能
・LV10になると騎乗生物が使用可能に
・パッケージ買取式なので初期費用がかかる
・DLCが多く、世界がめっちゃ広い
・スカイリムの世界観でゲームが楽しめる
・ソロプレイ可能
・操作が軽快で戦闘が楽しい(ゲームパッド対応)
・キャラメイクでちゃんと女性が作れる
・自由度が高く、戦闘から生産までなんでも可能
・LV10になると騎乗生物が使用可能に
・パッケージ買取式なので初期費用がかかる
・DLCが多く、世界がめっちゃ広い
ズラズラ~っと楽しいポイントをあげてみたが、やはりスカイリムの雰囲気でMMOが楽しめるのは大きい。
エルダー・スクロールズに興味を持つのはスカイリム経験者が多いだろうから、操作やゲームシステムについてもすでに知っている感じになる。
それだけすんなりとプレイできるというわけだ(実際私も最初から操作に戸惑うことはなかった)。
逆にスカイリム未経験でもゲームパッドがあれば直感的に操作できるので問題ない。
クエストやストーリーも日本語で話してくれるので、「次は何をしよう」などとプレイに迷う心配がない。
エルダー・スクロールズのここが楽しい
エルダー・スクロールズ・オンラインの楽しい点だが、やはり世界観と操作性を最初にあげたい。
どんなゲームでもゲームに没入できなければ興冷めだ。
エルダー・スクロールズはスカイリムの雰囲気をそのまま持ってきているため、敵のリポップが早いスカイリムをやっている気分になる。
敵を倒して装備や素材を集めたり、地面に生えてる草を毟って錬金素材にしたりと、やることがスカイリムに準拠しているのだ。
■素材を見つけたらつい回収してしまう

戦闘の駆け引きも楽しい。
敵と1対1ならまず負けないが、2対1になると近接職だときつくなる。
ようは数の暴力に屈するのだ。
だがそれを覆すアビリティ(スキル)があり、一気に片方を片付けて戦局を建て直すなんてこともできる。
■職業固有のアビリティ攻撃が強力

ただし、調子に乗って複数を相手にするとボコられるのでほどほどに。
ゲームではクエストを進めるもよし、ひたすら戦闘や採集に明け暮れるもよし、悪に手を染めて泥棒になるもよし、だ。
■生産関連の設備が揃っている

エルダー・スクロールズは生産関連も非常に楽しい。
フィールド上にはさまざなま素材が転がっており、倒した敵からも皮などが手に入る。
拾った装備を分解するとこれも素材になり、集めた素材で新たに装備を作成することができる。
生産に使う作業台なんかは村の建物にひとまとめで置いてあるのでとても便利だ。
■やはり装備は自作したい

この生産システムが楽しく、鍛冶、裁縫、皮、エンチャント、料理など、できることが非常に多い。
生産に関するレシピも膨大にあり、一つの職を極めるのにどれだけ時間がかかるか分からないほど。
拾った装備を身に着けると見た目が正直かっこ悪い。
装備は自作して、種族ごとの統一感を出すと個人的にはカッコイイと思っている、いや思っていた。
まさか、ノルドの鉄装備を身にまとったら蛮族スタイルになるとは思わなかったw
■全身自作鉄装備で蛮族に

この後の展開は?
エルダー・スクロール・オンラインにはこなさないといけないメインクエストはない。
どんなクエストをやるも自由だし、まったくやらなくても問題ない。
ただ、レベルが上がると馬などの騎乗生物に乗れるようになるため、まずはLV10を目指したい。
ノルドでスタートした場合、最初の島「ブリークロック」からスタートするが、船着き場に行けば他の地域へも自由に移動できる。
■船着き場へ行けば他の地域に移動可能


エルダー・スクロールズは基本のベースセットだけでもかなり広大な地域を探索可能。
そして今でも追加シナリオがDLCで出ており、さらに行ける場所が広がっている。
パーティープレイ可能なインスタントダンジョンやハウジングシステムなど、追加コンテンツも次々に登場。
とにかく自由度が高すぎて、次に何をすればいいのか悩むほど。
まだ私の場合はブリーズロック島のクエストを攻略しつつ、自給自足のスローライフのために各種素材を拾い集めているところだが。
正直このゲームにこれといったゴールはないため、とにかく自分のやりたいことを見つけてそれに没頭するのが一番だ。
ゲームがパッケージ買取式なだけのことはあり、ゲームとしての質は極めて高い。
スカイリムが好きならエルダー・スクロールズもすんなりなじめると思うので、ぜひ一度プレイしてみてほしい。
エルダー・スクロールズの序盤プレイ記事もあるので、ゲームの雰囲気を掴む参考にどうぞ。
【エルダー・スクロールズの序盤プレイ記事はこちら】
【寸評】
エルダー・スクロールズ・オンラインはスカイリムの雰囲気でプレイを楽しめるのが実にイイ。
累計出荷1000万本以上は伊達じゃなく、細部までの作り込みもばっちりだ。
ゲームパッドがあればスカイリムのように武器を振り回して敵をバッタバッタとなぎ倒せる感じがたまらない。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(景色がとてもきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応)
快適度:★★★★☆(スカイリム準拠)
面白さ:★★★★(かなりハマる)
おすすめ度:★★★★☆(かなりおすすめ)
■DMM GAMWSでの取り扱い価格
・エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版ベースセット:2,178円
・「ブラックウッド」コレクション通常版(ベース、DLC含む):2,855円
個人的にはDLC含むブラックウッドのコレクション通常版が安くておすすめです。
下記のリンクでDMMのストアに飛べます。
■追加DLC含む新規プレイ向けセット
<ブラックウッド>コレクション通常版〜エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版
■日本語版のベースセットのみ
エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版
エルダー・スクロールズ・オンラインはスカイリムの雰囲気でプレイを楽しめるのが実にイイ。
累計出荷1000万本以上は伊達じゃなく、細部までの作り込みもばっちりだ。
ゲームパッドがあればスカイリムのように武器を振り回して敵をバッタバッタとなぎ倒せる感じがたまらない。
【個人的な評価】
グラフィック:★★★★(景色がとてもきれい)
操作性:★★★★(ゲームパッド対応)
快適度:★★★★☆(スカイリム準拠)
面白さ:★★★★(かなりハマる)
おすすめ度:★★★★☆(かなりおすすめ)
■DMM GAMWSでの取り扱い価格
・エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版ベースセット:2,178円
・「ブラックウッド」コレクション通常版(ベース、DLC含む):2,855円
個人的にはDLC含むブラックウッドのコレクション通常版が安くておすすめです。
下記のリンクでDMMのストアに飛べます。
■追加DLC含む新規プレイ向けセット
<ブラックウッド>コレクション通常版〜エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版
■日本語版のベースセットのみ
エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版
日本語版ESOの推奨環境
OS:Windows 7/8.1/10(64bit)
CPU:Quad Core 2.3GHz 以上
グラフィックカード:NVIDIA GeForce GTX 750 以上/AMD Radeon HD 7850 以上
HDD/SSD空き容量:HDD 85GB以上
メモリ:4GB以上
※日本語版のプレイには「DMM GAME PLAYER」が必須となります
まとめと考察
2022年で楽しめるPC版のおすすめMMORPG(オンラインゲーム)を紹介してみた。
とりあえず新作といっていい4作品「エリオン」「ロストアーク」「エターナル」「レイドシャドウレジェンド」、それに現在でも大人気の「エルダー・スクロールズ・オンライン日本語版」「FF14」の2作品の計6作品を取り上げている。
MMORPGとしては新作の部類が多いが、「サービス開始から数年」まで範囲を広げればもっと紹介できるタイトルも増える。
現在開発中の「ブループロトコル」や夏に登場予定の「アーキワールド」あたりも要チェックだ。
今はスマホで遊ぶオンラインゲームが主流になっているが、ゲームをがっつり楽しむならやっぱりPC版だと私は思う。
ぜひ一度ここで紹介したゲームに触れてみて大作MMORPGの楽しさを味わってみてほしい。
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓