天啓パラドクスの序盤攻略とおすすめのキャラ育成
-

DMM GAMESの新作「天啓パラドクス」が始まった。
かわいいキャラがマップを縦横に駆け回るSRPGタイプのゲームだ。
SDキャラがヌルヌル動くし、戦闘のテンポもいい。
だが、DMMのゲームとしては難易度が少し高めかもしれない。
互角の戦力で敵に挑むと結構キャラが沈みやすいのだ。
特にオートはAIがかなりおバカさんなのであっさり負けることも。
最近のDMMゲームの中では結構歯ごたえがあって面白い。
題して「天啓パラドクスの序盤攻略とおすすめのキャラ育成」、始まります。
天啓パラドクスの基礎情報
天啓パラドクスはユニット(キャラ)を動かしてマップ上の敵を倒していくSRPGタイプのゲームだ。
キャラごとの攻撃範囲や移動速度、障害物の存在など、ステージクリアに結構頭を使う。
■天啓パラドクスのポイント
・SRPGタイプで割と戦闘に頭を使う
・メイン1章5話で各種施設開放
・メイン2章でミルハウス開放
・捕獲モンスターを味方として使える
・メインで行き詰まったら周回育成
・戦闘のAIがかなりおバカ
・移動4のキャラは役に立つ
・メイン1章5話で各種施設開放
・メイン2章でミルハウス開放
・捕獲モンスターを味方として使える
・メインで行き詰まったら周回育成
・戦闘のAIがかなりおバカ
・移動4のキャラは役に立つ
敵キャラも遠距離攻撃や吹き飛ばしを使ってくるため、単騎で特攻するとあっという間に囲まれてボコボコにされてしまうことも。
■戦闘はスパロボのようなSRPGタイプ

戦闘はオート周回も可能だが、問題なのがこのオート戦闘。
AIがかなりおバカさんで、よくヒーラーが敵に特攻してまっ先に沈む。
格下相手の周回なら問題ないが、同等戦力の相手と戦うなら初回のマップは手動の方がいいだろう。
■捕獲したモンスターは使役可能

メインストーリーではモンスターが捕獲できる。
捕獲したモンスターは育成で強化したり、戦闘に投入できるのが面白い。
■モンスターのドロップ場所の一例
・メイン2-1:メンダコスライムが落ちる
・メイン2-2:ハングリースが落ちる
・メイン2-6:ラムルスライムが落ちる
・メイン3-1:リャナンシーが落ちる
・メイン3-2:リザードマンが落ちる
・メイン3-3:ワタネコが落ちる
・メイン2-2:ハングリースが落ちる
・メイン2-6:ラムルスライムが落ちる
・メイン3-1:リャナンシーが落ちる
・メイン3-2:リザードマンが落ちる
・メイン3-3:ワタネコが落ちる
ゲーム序盤は各施設の開放を目指したい。
施設の開放で「デイリークエスト」や「素材・装備クエスト」が開放される。
■クエスト施設は1章5話クリアで解放

キャラ強化のために何度もお世話になる場所なので早めに開放したい。
デイリークエストと素材クエストは1章5話クリアで解放される。
そしてストーリーを進めて行くと2章で「ミルハウス」が利用できるようになる。
ミルハウスでは「アイテムのサルベージ」「キャラのトレーニング」「モンスターのトレーニング」が可能だ。
■ミルハウスでアイテム拾い


ミルハウスは一定時間経つとアイテムが回収可能になる。
途中でつまみ食いするか、最後まで待つかはお好みで。
このミルハウスではキャラやモンスターのトレーニングも実施できる。
ミストレの遠征みたいな感じだ。
時間経過でキャラのレベルが上がっていくので、トレーニングに使うチャージアイテムはたくさん欲しい。
キャラと同様にモンスターもトレーニングできるので放置育成がかなり楽だ。
■キャラは複数いっぺんにトレーニング可能

アイテムショップでは1日1回無料のアイテムバックが手に入る。
毎日忘れずに回収するのが長く続けるコツになる。
■アイテムショップでは無料パックを回収

最後に忘れちゃいけないのが「ガチャ」だ。
天啓パラドクスのプレミアムガチャでは1日1回単発が無料で引ける。
■1日1回無料単発が引ける

1人でも多くキャラが欲しいので、毎日コツコツ引いておくこと。
また、ゲーム開始の報酬とメインシナリオの初回報酬で10連ガチャが3~4回は引くことができる。
序盤はある程度キャラがいないと話にならないので、初回特典分だけでもガチャは回しておくといいだろう。
ただ、運営のガチャ石(ダイヤ)の配布はかなり渋め。
この先の配布量もまだ分からない。
そこでゲーム以外の方法でもガチャ石(正確にはDMMポイント等)を集める手段として「ポイ活」も実行してみてはいかがだろうか。
下記の記事でポイ活の始め方を紹介しているので参考にしてほしい。
→ DMMポイントが無料で貯まるポイ活を使った稼ぎ方 の記事へジャンプ
序盤の攻略・育成と周回ポイント
序盤の攻略や育成は無理なくオート周回できる場所を重点的に回るのが効果的。
できるだけドロップ品のいい場所が狙い目だ。
■序盤攻略の立ち回り
1、1章5話まで進みデイリークエスト開放
2、メインの攻略部隊を決める
3、デイリークエストで経験値クエストを受ける
4、メインクエストを進める→詰まるところまで進行
5、キャラのランクアップとレベリング
6、以後4と5の繰り返し
7、ミルハウスも併用すると効果的
2、メインの攻略部隊を決める
3、デイリークエストで経験値クエストを受ける
4、メインクエストを進める→詰まるところまで進行
5、キャラのランクアップとレベリング
6、以後4と5の繰り返し
7、ミルハウスも併用すると効果的
メインストーリーで行き詰まったら、そこを突破できるようになるまでレベリングするのが基本だ。
序盤のうちはランクアップとレベル上げでたいていは解決する。
レベリングはドロップの美味しい場所を周回するか、EXPポーションで一気に上げるかはお好みで。
■レベリングのオート周回に向いた場所
・メイン2-1:メンダコスライムが落ちる
・メイン2-2:ハングリースが落ちる
・メイン2-6:ラムルスライムが落ちる
・メイン2-8:シャーロットの覚醒結晶が落ちる
・メイン3-1:リャナンシーが落ちる
・メイン3-2:リザードマンが落ちる
・メイン3-3:ワタネコが落ちる
・メイン3-6:ナチュラルスライムが落ちる
・メイン3-7:サイベリアンネコが落ちる
・メイン4-2:ハナシベヒラネコが落ちる
・メイン4-4:クウダケが落ちる
・メイン4-5:アンガーウルフが落ちる
・メイン4-6:ピンクダケが落ちる
・メイン4-8:フレイムウルフが落ちる
・メイン5-2:サンドリザードが落ちる
・メイン5-3:ナチュルフロールが落ちる
・メイン5-5:デザートナイトが落ちる
・メイン5-7:メンダコキングが落ちる
・メイン5-8:サラマンダーが落ちる
・メイン6-7:フレイムヘッドが落ちる
・メイン6-8:ラムルカスルが落ちる
・メイン6-9:ロック・ゴーレムが落ちる
・覚醒素材共通:覚醒素材が落ちる
・メイン2-2:ハングリースが落ちる
・メイン2-6:ラムルスライムが落ちる
・メイン2-8:シャーロットの覚醒結晶が落ちる
・メイン3-1:リャナンシーが落ちる
・メイン3-2:リザードマンが落ちる
・メイン3-3:ワタネコが落ちる
・メイン3-6:ナチュラルスライムが落ちる
・メイン3-7:サイベリアンネコが落ちる
・メイン4-2:ハナシベヒラネコが落ちる
・メイン4-4:クウダケが落ちる
・メイン4-5:アンガーウルフが落ちる
・メイン4-6:ピンクダケが落ちる
・メイン4-8:フレイムウルフが落ちる
・メイン5-2:サンドリザードが落ちる
・メイン5-3:ナチュルフロールが落ちる
・メイン5-5:デザートナイトが落ちる
・メイン5-7:メンダコキングが落ちる
・メイン5-8:サラマンダーが落ちる
・メイン6-7:フレイムヘッドが落ちる
・メイン6-8:ラムルカスルが落ちる
・メイン6-9:ロック・ゴーレムが落ちる
・覚醒素材共通:覚醒素材が落ちる
■メイン2-8でシャーロットの覚醒結晶が低確率で落ちる

キャラを育成していると覚醒素材がすぐに不足してくる。
だんだんと周回場所が「ランクアップ素材クエスト」ばかりになってくるかも。
キャラのレベル上げに関してはミルハウスのトレーニングと経験値アイテムも併用したい。
ある程度ランクが上がると序盤のスタミナプールも使い尽くして、周回もスタミナ回復待ちになる。
先を見越してドロップ品の旨いマップを中心に周回したい。
■ミルハウスなら放置しているだけで勝手に成長する

ミルハウスが便利なのは放置している間にレベルが上がる点。
ただし、チャージアイテムは時間経過で減っていくのであらかじめたっぷり投入しておくこと。
このミルハウスではキャラとモンスターの両方を育成できる。
序盤は最大×3人(匹)までなので有効に利用しよう。
■個人的に序盤で便利だったキャラ
Aメリッサ(アタッカー/移動4)
Aレッジェ(ソーサラー/移動4)
Bアマリア(アタッカー/移動4)
Bベアトリス(ヒーラー/移動4)
Aレッジェ(ソーサラー/移動4)
Bアマリア(アタッカー/移動4)
Bベアトリス(ヒーラー/移動4)
個人的な感想だが、序盤は移動4のキャラが使いやすい。
たまに敵の中に単騎突撃する場合もあるが、機動力の高さは力になる。
■Bアマリアは結構使える

アマリアは移動4のアタッカーで、成長も早くて序盤は役に立つ。
レベルが上がれば敵中孤立してもなんとか耐えてくれるようになる。
Sランクキャラのレベルが上がってきたら出番は終了になる感じ。
■Bベアトリスは序盤で貴重な回復役

ベアトリスは序盤で貴重な回復役。
ガチャ運が悪いとマジでこいつしか回復が手に入らない。
ただ、他のキャラのレベルが上がると「ヒールの経典」が使えるようになり役割は低下する。
またHPも増えるため、メイン周回程度ならヒーラーはだんだん使わなくなる。
Sランクのジュエルを持っているが移動2のため何もできずに置物になる場合がよくある。
それに比べると移動4で動き回るキャラは攻撃範囲が広くて使いやすい。
キャラが「強い」というよりも「便利」に使える点を重視した。
なお、キャラが育ってくると主力メンバーはSクラスだけになってくる。
キャラの強化とランクアップ
キャラの強化(育成)で重要なのがランクアップだ。
ランクアップはランクアップ用の素材を使用する。
ランクアップするとレベル上限が上がる。
主力にするキャラは最低1段階目は開放しないとすぐにレベル上限に達してしまう。
■ランクアップすることでレベル上限アップ


ガチャで被ったキャラは覚醒素材になる。
この覚醒でもキャラのステータスが底上げされるので、被ったキャラはどんどん覚醒レベルを上げていこう。
■覚醒するとステータスが上がる


効率的にキャラの育成をするためにもランクアップは重要だ。
ランクアップの1段階目と2段階目は覚醒素材共通マップを周回すればいいので、まずは素材をかき集めることから始めたい。
序盤の問題点はSランクキャラのランクアップコストがメチャクチャ重いことだろう。
■ランクアップ1段階目の比較
Sジュエル:赤24、青32、緑36、黒28
Aメリッサ:赤25、青5、緑12、黒12
Bアマリア:赤3、青1、緑2、黒2
Aメリッサ:赤25、青5、緑12、黒12
Bアマリア:赤3、青1、緑2、黒2
比較したら恐ろしいくらい必要素材の数に差があった。
Sランクキャラも1段階目はランクアップしないといけないが、序盤のキャラ育成はBランクキャラ中心にするのもありかもしれない。
ランクアップの素材問題は「素材クエスト」を周回できるようになると解消されるが、最序盤はなかなかSランクキャラはランクアップできない。
■捕獲したモンスターはキャラに装備

メインストーリーで捕獲できるモンスターだが、キャラに装備すると戦闘で使役可能になる。
キャラと一緒に戦うことで経験値を稼ぎ、レベルも同様に上がっていく。
■モンスターもキャラ同様強化・育成できる

モンスターもキャラと同じように強化や覚醒が可能だ。
同じモンスターの覚醒結晶を使うことで覚醒レベルが上昇する。
モンスター強化とキャラのレベリングを兼ねて、モンスターの覚醒素材が落ちるマップは積極的に周回したい。
■ミルハウスを使って効率的に育成

ミルハウスでもキャラ同様に経験値を稼ぐことができる。
モンスター育成ではメインストーリーで落ちる「モンスターミール」を使用。
結構ミルハウスは放置気味になるのでモンスターミールはたっぷり投入しておきたい。
忘れた頃にチェックすると一気にレベルが上がって面白いぞ。
なお、現在最強の捕獲対象はボスモンスターと戦う「EXボスバトル」で捕獲できるキングザブーンだ。
仲間にすると「試練の祠」でとても頼りになるので5凸になるまで育てることになる。
【Aランクモンスターのキングザブーンを捕獲せよ】
天啓パラドクスも6章をクリアしたらとりあえずメインストーリーは終了なので一息つける。そこで次に狙いたくなるのが強いモンスター「キングザブーン」の捕獲だ。キングザブーンは「EXボスバトル」で登場するので捕まえてペットにしよう。
装備を付ければ一気にパワーアップ
メインストーリー3-5を攻略すると「装備クエスト」が開放される。
実はこれ、かなり重要。
■3-5攻略で装備クエストが開放

3章に入ってから敵も一気に強くなり、最後まで持たずに沈むキャラも増えてきたはず。
そろそろ戦力の底上げが欲しいタイミング。
この「装備クエスト」で手に入る武器や防具を付けると、キャラが手っ取り早く強化できる。
この先のストーリーをクリアするためにも、まず装備を整えるのが先決だ。
■装備クエストでは各種武器と防具が集められる


装備クエストで手に入る武器は「剣」「拳」「杖」「槍」「斧」の5種類。
これに「防具」が加わる。
クエストは「中級」「上級」「超級」の3段階あるが、まずは上級を回ってAとBランクの武器・防具を集めたい。
■入手できる武器は1種類に対して1本

装備クエストで手に入る武器や防具は1種類に対して1本だ。
2回目からのドロップは強化素材へと化ける。
なので最初は1本目の確保を狙っていこう。
■装備は編成で装着

集めた装備は編成で装着しよう。
武器と防具の枠があるのでここに付けること。
キャラの職に関係なく好きな武器を付けられるので組合せは好みで考えてほしい。
ちなみに、後衛が前衛より先に動き出してボコられる場合は「速度」が早すぎることが原因だ。
装備によってある程度速度調整が可能で、後衛が前衛の後に動くようにできれば事故はかなり減る。
まとめと考察
DMM GAMESの新作「天啓パラドクス」は簡単なゲームが多いDMMとしてはかなり頭を使うタイプのゲームになる。
一応オートでも戦闘できるが、始めて攻略するマップだとオートのAIがおバカさんすぎて全滅しかねない。
オート周回は全滅しないマップで使うべきだろう。
■序盤を戦った上での印象
・やはりAIがおバカ
・Sランクキャラでも移動2だと使いづらい
・移動4のキャラは有力
・ランクアップコストの低いBランクキャラも使える
・メイン3-4のメリッサは序盤の壁
・行き詰まったらレベリング(レベルが全てを解決する)
・Sランクは覚醒素材の要求数が多くてきつい
・Sランクキャラでも移動2だと使いづらい
・移動4のキャラは有力
・ランクアップコストの低いBランクキャラも使える
・メイン3-4のメリッサは序盤の壁
・行き詰まったらレベリング(レベルが全てを解決する)
・Sランクは覚醒素材の要求数が多くてきつい
■メイン3-4のメリッサはめちゃくちゃ強い


序盤をぶん回した印象だが、移動2のアタッカーの使いどころが難しい。
足が遅いため、敵に到達するまえに敵が倒されたり、移動力不足から逆に味方の攻撃を邪魔する存在になったりした。
レベルを上げて範囲攻撃を覚えれば使えるキャラになるが、最序盤ではあまり役に立たない(接敵できれば強いのだが)。
逆にBランクでも移動4のキャラは育てておいて損はない。
覚醒とランクアップが容易なため、序盤はSランクよりも頼りになる。
今後も強キャラや効率的な育成方法が出てくると思うので、その都度追記していく予定だ。
この記事が天啓パラドクス攻略の参考になれば幸いです。
◇ 面白いスマホゲームをお探しなら? ◇

「面白いスマホゲームはないか?」と漠然と探してもなかなか見つからないもの。
そこで実際に私がプレイし簡単な感想をまとめた「おすすめ20選」を用意。
RPG、SLG、パズル等のジャンルごとに「これは!」と思ったおすすめゲームをまとめて紹介しています。
面白いスマホゲームをお探しなら、ぜひ一度この記事を見てみてください。
■ぜひ遊んでみてほしいスマホゲーム20選
おすすめ記事
【おすすめのミルハウス拡張手順】最優先は探査機!おすすめのミルハウス拡張手順【天啓パラドクス】
天啓パラドクスでかなり重要な施設「ミルハウス」2章から解放できてすぐに使える施設だが、情報が少なすぎる。クエストを進めて行くとこのミルハウスを拡張(グレードアップ)できるパーツが手に入る。問題はその拡張の順番だ。うっかり重要度の低いものを拡張すると悲惨なことになりかねないので注意したい
天啓パラドクスの魔女の大釜「モンスター配合」4種類の素材を投入してモンスターを合成するコンテンツだ。この手の配合は狙いのモンスターが出やすい(確率の高い)レシピはあるはずで、現在多くのユーザーが試行錯誤を繰り返している状態だ。そこで最低限どのようなモンスターが作成できるか、分かる範囲で調べてみた。
→ 天啓パラドクス攻略記事一覧 に戻る
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓