鋼の錬金術師モバイルのプレイ評価を本音レビュー序盤攻略と面白い点

-
ハガレン扉

「鋼の錬金術師MOBILE(モバイル)」は漫画やアニメの「鋼の錬金術師」をモチーフにしたスマホRPGだ。

戦闘でユニットを移動させながら戦うタクティカル要素を含んでおり、スパロボのような感じで楽しむと思えばいいだろう。

このゲームは原作「鋼の錬金術師」の流れを再現していて、原作ファンにはたまらない作りだと思う。
とにかくエドやアルがよく動き、そしてよくしゃべる。

あまり原作に詳しくなくても、ストーリーを追っていけば物語に引き込まれていくこと間違いなしだ。
そこでこの「鋼の錬金術師モバイル」の序盤をプレイした評価や感想をレビューしてみたい。

題して「鋼の錬金術師モバイルのプレイ評価を本音レビュー、序盤攻略と面白い点」、始まります。


面白いスマホゲームを探しているなら👇
◇ 注目記事 ◇

鋼の錬金術師モバイルのここが楽しい


ハガレン扉03

最新作
 
iOS/Android
 
RPG
 
基本無料


「鋼の錬金術師MOBILE(モバイル)」はサービスが始まったばかりの最新スマホRPGだ。
戦闘にタクティカル要素を含んでおり、通常のスマホRPGよりも戦術的な判断が求められる。

油断すると簡単にエド達が沈むので、ユニットの動かし方や攻撃対象選びで結構頭を使う感じだ。

■鋼の錬金術師モバイルのここが楽しい
・原作に沿って進むストーリーが秀逸
・ストーリーパートがフルボイスで楽しい
・戦闘はタクティカル要素があって頭を使う
・戦闘マップがシナリオによって変わる。
・敵や味方の攻撃が個性的

■鋼の錬金術師モバイルのここはちょっと…
・端末性能によっては音声がよく途切れる
・1回の戦闘時間が長い
・課金圧がちょっと高い


鋼の錬金術師モバイルの面白い点をピックアップしたらこんな感じに。
原作ありきのゲームなだけに、原作を知っていると面白さは倍増だ。

特にストーリーパートでエドやアルが本当によく動き、よくしゃべる。
モブキャラまでちゃんとボイスが付いていて、ゲーム中の掛け合いがとても楽しい。

戦闘もなかなか熱い。
スパロボのようなタクティカル要素が強く、ユニットの動かし方や戦闘手段の選択で有利にも不利にもなる。

オート戦闘に飽き飽きしている人には歯ごたえがあって面白いと思う。
反面、この戦術性の高さが戦闘時間の長さに直結しているため、プレイ時間は長めだ。

あと端末の性能によっては音声がよく途切れる感じがする。
音声回りは早急に改善してほしい。

全体的に鋼の錬金術師の雰囲気をよく出しており、個人的には高評価のゲームだ。

序盤のすすめ方とプレイ評価


鋼の錬金術師MOBILEをスタートするといきなり戦闘が始まるが、これはチュートリアルなので問題なし。
ちょっとしたネタバレになっているのはいかがなものかと。

■開始直後の戦闘はネタバレw
ハガレン序盤01

実際のゲーム開始はストーリー1章「命の代価」から。
原作になぞったストーリーが始まったと思ったらすぐに戦闘に突入する。

まぁ、まだ序盤も序盤なので、実際のユニットの動かし方やスキルの使い方を学ぶのが目的だ。

■1章「命の代価」の始まり
ハガレン序盤02

■最初の戦闘は本当に操作を覚えるだけ
ハガレン序盤03
ハガレン序盤03-2
ハガレン序盤03-3

実際の戦闘だが、エドやアルを動かして敵に隣接させ、スキルを叩き込むだけだ。
結構戦闘のモーションが楽しく、アル達がヌルヌル動いてくれる。

■戦闘ユニットの種類
・近接型:エドやアルなど、敵に隣接して攻撃
・遠距離型:1-2マス離れた位置から攻撃
・回復型:傷づいた味方のHPを回復させるヒーラー


ユニットのタイプはおおむねこの3種類。
細かく分ければもっとあるが、最初は大雑把にこのくらいに思っておけばいいだろう。

戦闘では結構被弾するので回復役がいないと厳しいかもしれない。

■シーンによって戦闘マップが変わる
ハガレン序盤04

鋼の錬金術師モバイルの面白いところはイベントのシーンに合わせて戦闘マップが変わることだ。

同じ1章でも最初は教会内部、次が教会の外など、戦闘マップが異なっている。
当然マップによって移動できる範囲も変わるため、マップに合わせた戦術を考える必要がある。

■属性を考えて攻撃すると効果的
ハガレン序盤05

戦闘ではユニットごとの「有利属性」も考えて動かしたい。
有利属性相手なら攻撃効果が上がるが、逆に劣勢相手だとダメージが減ってしまう。

■有利属性だと敵を一撃で倒せる場合も
ハガレン序盤06
ハガレン序盤06-2

戦闘ではできるだけ有利属性を考えてユニットをぶつけたい。
マップによっては敵の数が多く、モタモタしていると袋叩きにあってあっさり負けることもあるからだ。

■序盤仲間になってくれるロゼ
ハガレン序盤07

1章攻略中にストーリーで関わった「ロゼ」が仲間になってくれる。
序盤の貴重な回復役なので積極的に連れまわしたい。

■1章ボスの偽教主コーネロ
ハガレン序盤08

1章のストーリー最終話で戦うのが偽教主のコーネロ。
小物感バリバリで悪役としていい味を出している。

■最初の戦闘ではまた人型
ハガレン序盤09

教主にあるまじきマシンガン攻撃だが、耐久は低いのですぐ倒せる。
この後、賢者の石を使った第二形態が待っているわけだ。

■賢者の石を使った真教主登場
ハガレン序盤10
ハガレン序盤10-2

肉ダルマのくせに意外と戦闘モーションがかっこいい教主様w
耐久も大幅にアップしているが、エドの奥義であっさり倒される運命にある。

■主人公らしいエドの活躍が見られてGOOD
ハガレン序盤11
ハガレン序盤11-2

トドメはエドの奥義「神の鉄槌」でズドン。
射程が少し長く、十字の範囲攻撃で何度もお世話になる奥義だ。

この後、続きの2章もクリアすると「サイドストーリー」が開放される。
サイドストーリーではキャラ育成用のアイテムが手に入るので何度も周回することになるだろう。

■サイドストーリーはクリア後スキップ可能
ハガレン序盤12
ハガレン序盤12-2

サイドストーリーだが、★3の完全攻略でスキップ機能が使えるようになる。
鋼の錬金術師の戦闘は手動(オートでも)だと本当に時間がかかる。

スキップの「掃討」を使うと一瞬で終わるので育成アイテム集めには向いているが、1話につき1日10回までしか挑戦できないので注意したい。

このサイドストーリー「1-2」をクリアすると、招集コインが10枚を超えるのでようやく10連ガチャに挑める。

■おすすめは「新星の躍動」ガチャ
ハガレン序盤13

この時おすすめなのが1体SSRが確定で手に入る「新星の躍動」ガチャだろう。
STEP2でSSRが確定排出なので絶対に回したい。

■SSRオリヴィエをゲット
ハガレン序盤14

ここまでで序盤を駆け足で紹介してきた。
他にも見どころとしてホームポイントの背景がいろいろと変わる点が面白い。

■ホームポイントの芸が細かく面白い
ハガレン序盤15

1章の時は屋外の料理屋、サイドストーリー時には列車の中と芸が細かい。
列車の中では窓の風景が流れていくなど演出もにくいものがある。

レビューで感じた鋼の錬金術師MOBILEのプレイ評価だが、最近のスマホRPGとしてはかなりいいデキだと思う。

タクティカル要素は人によって好みが分かれるかもしれないが、少なくともハガレンファンにはおすすめだ。
ぜひスマホに入れて楽しんでもらいたい。

鋼の錬金術師モバイルのおすすめポイント


ポイント①ハガレンの世界をフルボイスで楽しめる
鋼の錬金術師MOBILEの魅力はなんといってもエドやアルの掛け合いをフルボイスで楽しめること。
ストーリーパートだけでなく、戦闘中にもちょくちょくセリフがあったりして面白い。
アニメもしっかり作られていて、原作を知らなくても楽しめるのがイイ。

■エドとアルの掛け合いが楽しい
ハガレンおすすめ01



ポイント②タクティカル要素の強い戦闘が楽しい
ハガレンの戦闘はマス目にユニット置いて動かすタクティカル形式。
ストーリー毎にマップが変わり、どうユニットを動かすかで頭を使う。
ちゃんと有利不利を考えないと、結構あっさりエドやアルが沈むぞ。

■頭を使う戦闘が面白い
ハガレンおすすめ02



ポイント③敵や味方の攻撃が個性的
戦闘の演出を盛り上げるのが多彩な戦闘モーションや奥義の演出だ。
エドの奥義「神の鉄槌」は地面から神像がせり出してくる演出が心憎い。
各キャラの固有攻撃を見ているだけでも楽しめる。

■戦闘の演出がかっこいい
ハガレンおすすめ03



鋼の錬金術師はこんな人に向いている


鋼の錬金術師MOBILEは原作ありきのゲームだ。
まずはハガレンファンが十分に楽しめるかどうかが重要だと思う。

■鋼の錬金術師モバイルが向いている人
・原作やアニメのハガレンが好きな人
・最新のRPGを求める人
・きれいなグラフィックや演出が好きな人
・ハガレンにちょっと興味を持った人


鋼の錬金術師MOBILE(モバイル)は原作のストーリーを追っているので、原作ファンのみならずハガレンをちょっとだけ知っているという感じの人にもおすすめだ。

また最近のスマホRPGの中でも戦闘が楽しく演出も凝っているので、純粋なRPG好きの人も楽しめる。
ハガレンに興味があったらぜひプレイしてみてほしい。

割と本音のまとめと考察


鋼の錬金術師MOBILEのレビューでは主に「面白さ」や「序盤の楽しみ方」を中心に紹介してきた。

原作ありきのゲームだったので「スマホRPGとして面白いのか?」と少し不安なところもあったが、RPG単体として見ても十分に楽しめる。

特に原作に沿ってストーリーが進むため、このゲームからハガレンに興味を持ち、後から漫画やアニメを見だしたなんて人も増えるだろう。

このレビューが鋼の錬金術師MOBILEを楽しむきっかけになれば幸いです。


【寸評】
鋼の錬金術師MOBILEは原作ハガレンありきのゲームだが、凝ったストーリー演出、タクティカル要素の強い戦闘など、スマホRPGとしての完成度は高い。
原作好きはもちろん、原作を知らなくてもハガレンの世界をどっぷりと堪能できるのでおすすめだ。

【個人的な評価】
グラフィック:★★★★☆(原作の雰囲気いが楽しめる)
快適度:★★★★(戦闘に少し慣れが必要)
面白さ:★★★★☆(戦闘・ストーリー全部が楽しい)
おすすめ度:★★★★☆(ハガレンファンならマジおすすめ)

■GooglePlayのゲーム評価(8/6時点)
ハガレン評価


⇩アプリのダウンロードはこちら
鋼の錬金術師 MOBILE

鋼の錬金術師 MOBILE

posted withアプリーチ



◇ 面白いゲームをお探しなら? ◇
スマホの紹介バナー02

「面白いスマホゲームはないか?」と漠然と探してもなかなか見つからないもの。
そこで実際に私がプレイし簡単な感想をまとめた「おすすめ20選」を用意。

RPG、SLG、パズル等のジャンルごとに「これは!」と思ったおすすめゲームをまとめて紹介しています。
面白いスマホゲームをお探しなら、ぜひ一度この記事を見てみてください。

■ぜひ遊んでみてほしいスマホゲーム20選



→ スマホゲームのレビュー記事一覧 にジャンプ


→ TOPページ に戻る


↓「拍手」が頂けると励みになります↓