ブルーリフレクション燦の序盤攻略と初心者向けのキャラ育成【ブルリフS】
-

DMM GAMESの新作ゲーム「ブルーリフレクション燦(ブルリフS)」が始まった。
突如降り出した謎の灰により異形の力を手に入れた少女たちがモンスターと戦うターン制バトルRPGだ。
実はこのゲーム、リセマラがとても簡単。
ゲームバランスもしっかりしており、序盤から緊迫した戦闘が楽しめてかなりアツい。
そこでブルーリフレクションの序盤攻略とキャラの育成方法を考えてみたい。
題して「ブルーリフレクション燦の序盤攻略と初心者向けのキャラ育成」、始まります。
【自信を持っておすすめできるスマホゲーム20選】

今から始めるなら絶対おすすめしたいスマホゲーム20選
スマホゲームは山ほどあるが、自信を持って「おすすめ」できるタイトルはあまり多くない。そこで実際にプレイして「これは!」と思ったゲームを20本厳選しました。何か面白いゲームをお探しならぜひ記事を見てみてください。
ブルーリフレクションはリセマラ必須!
さて、ブルーリフレクションだがゲーム開始にあたってとても重要なことがある。
それが「リセマラ」だ。
このゲームのガチャ排出率はSSR3%となっているが、ガチャの中身はキャラとフラグカード(スキルカードみたいなもの)が混在する闇鍋方式になっている。
実質SSRキャラの排出率は1.5%しかないためとても当たりにくい。
■ガチャの注意点
・ガチャはキャラとフラグカード混在の闇鍋方式
・リセマラはチュートリアル+30連(おおむね)
・リセマラは1~2分で可能
・リセマラはチュートリアル+30連(おおむね)
・リセマラは1~2分で可能
注意点に入れてあるが、サービス開始直後の今はだいたい40連(チュートリアル10連を含む)のリセマラが可能だ。
ただし、ガチャが闇鍋方式なのでキャラがなかなか当たらない。
チュートリアルではSSRキャラ1人確定なので、追加で2人引けたあたりがスタートラインと思っていいだろう。
■リセマラのやり方
・ゲームのスタート画面右上の(三)を押す
・ユーザー削除を選択
・ゲーム開始
・ユーザー削除を選択
・ゲーム開始
リセマラのやり方はとても簡単。
ゲームのスタート画面で右上にある設定ボタン(三のようなマーク)を押して「ユーザー削除」を選ぶだけ。
■ユーザー削除を選択

■「はい」を選択

現在bot対策のためか途中からリセマラができなくなる人が掲示板やツイッターで報告されている。
リセマラを行う場合は注意してください。
■リセマラでは2人はSSRを当てたい

リセマラ終了の線引きに関しては人それぞれだろう。
だがこのゲームはSSRキャラが出にくいので合計3人揃ったら開始してもいいと思う。
このへんは自己判断でお願いしたい。
■おすすめのリセマラ候補キャラ
・由紀子(ジャッカロープ)/火属性全体攻撃
・アレシア(フレスヴェルグ)/風属性全体攻撃
・詩帆(アルテミス)/水属性全体攻撃
・美岐(トレーニングウェア)/土属性全体攻撃/イベピック
・由紀子(ルームウェア)/水属性ダメカ・回復/イベピック
・アレシア(フレスヴェルグ)/風属性全体攻撃
・詩帆(アルテミス)/水属性全体攻撃
・美岐(トレーニングウェア)/土属性全体攻撃/イベピック
・由紀子(ルームウェア)/水属性ダメカ・回復/イベピック
このゲームの序盤はメインクエストやイベントのマップ周回が中心になるので全体攻撃キャラがとにかく強い。
リセマラの候補として1体は全体攻撃キャラを選んでおくとゲームの進行やキャラ育成がかなり楽になる。
実際に私も由紀子と美岐を使っているが、スキルで雑魚を一掃してくれるのでとても気持ちがイイ。
序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
ブルーリフレクションはサービス開始直後のゲームだけに、育成の基本はメインクエストのマップ周回になる。
クエストの攻略ではおおむね敵の推定戦力と同等以上であれば問題ない。
有利属性だったり装備やフラグカードを整えているなら多少劣勢でも周回できる。
問題は「序盤」をどこまでと考えるかだろう。
個人的な意見だが、ハードクエストを開放する「CASE01のクイーン撃破」まで攻略できたら序盤は終了と思いたい。
ハードクエストからは要求戦力が跳ね上がるため、ここから長い育成期間の始まりとなる。
■序盤攻略までの手順とキャラ育成
・序盤はCASE01のクイーン撃破あたりを想定
・だいたい戦力20000~23000ほど
・基本は突破できないクエストの1つ前で周回
・周回では経験値アイテムが落ちる場所を優先
・育成の優先度はレベル上げから
・順次装備やフラグカードも強化
・強化クエストは毎日消化
・だいたい戦力20000~23000ほど
・基本は突破できないクエストの1つ前で周回
・周回では経験値アイテムが落ちる場所を優先
・育成の優先度はレベル上げから
・順次装備やフラグカードも強化
・強化クエストは毎日消化
■序盤の目標はクイーン撃破あたり


CASE01クイーンを撃破するとハードクエストが開放される。
ここから先はキャラのレベルや戦力が上がりづらくなるので、ここまでこれれば序盤は終了と思っていいだろう。
総戦力が20000を超えていればイベントもノーマルなら問題なく周回可能なレベルになる。
■周回のおすすめはフラグカードや育成アイテムが落ちやすい場所

ブルーリフレクションはマップごとにドロップするアイテムが異なっている。
周回効率がよく、育成アイテムも多数落ちる場所はそれほど多くない。
また、各ボスマップではフラグカードもドロップする。
フラグカードを完凸するとかなり強いのでボス周回も候補に入れておくといいだろう。
■個人的におすすめの周回ポイント
・1-9(ドロップの種類が多い)
・CASE01クイーン(フラグカード/SR春日詩帆)
・2-10(ドロップの種類が多い)
・CASE02クイーン(フラグカード/SRアレシア)
・CASE01クイーン(フラグカード/SR春日詩帆)
・2-10(ドロップの種類が多い)
・CASE02クイーン(フラグカード/SRアレシア)
個別で特定アイテムを狙うのでなければ、中ボスかステージボスで周回すると副産物にも期待できてお得だと思う。
■キャラ育成の種類
・キャラのレベル上げ
・フラグカードのレベル上げ
・装備のレベル上げ
・サブキャラのレベル上げ
・フラグカードのレベル上げ
・装備のレベル上げ
・サブキャラのレベル上げ
キャラ育成(レベル上げ)の基本はマップの周回だ。
マップを★★★撃破すると「オート周回」や「スキップ」が利用可能になる。
■オート周回やスキップを使って効率アップ

オート周回は設定した回数を自動で繰り返してくれるもので、スキップはよくある戦闘結果だけを出す短縮だ。
オート周回やスキップを使えばある程度放置育成が可能だが、スキップチケットは数が少ないので大切に使いたい。
■経験値アイテムを効率的に使うこと

キャラ育成をする場合、強化要素は4種類。
このうち最も効果があるのはキャラのレベル上げになるだろう。
主力で使う4人は周回だけでなく、経験値アイテムもドンドン投入してできるだけ早くレベルを上げていきたい。
■フラグカードも強化可能

キャラのレベル上げと並行して、少しづつフラグカードも強化。
フラグカードは凸るほど強くなるのでボスドロップやイベント配布のカードは頑張って完凸を目指そう。
各種強化アイテムは「強化クエスト」でも入手できるので、早期に開放すること。
■強化クエストは毎日消化

強化クエストはそれぞれが1日3回まで挑戦できる。
結構な量の各種アイテムが手に入るので毎日コツコツとこなしたい。
戦力25000を超えてきたら中級クエストにも挑戦してみるといいだろう。
ちなみにメインクエストのハードクエストは推奨戦力37500からとかなり要求戦力が高い。
じっくりとノーマルクエストで鍛えてから挑むことをおすすめする。
イベント「特殊部隊を立て直せ」中心で回るなら
現在3/6までイベント「特殊部隊を立て直せ」が開催中。
イベントでは「EM」や[Ep」を貯めることで各種アイテムやイベント配布のERフラグカートと交換できる。
■3/6まで「特殊部隊を立て直せ」を開催中

特にイベント報酬のERフラグカードは完凸可能なので頑張ってイベントを周回したい。
このイベント期間だけはメインクエストよりもイベント中心に切り替えてもいいだろう。
イベントのノーマルなら総戦力20000ほどで周回可能。
ハードを回るなら30000以上は欲しい。
なお、イベントでは特効キャラが指定されている。
新ガチャのピックアップ2人は特効倍率40%を持っているので、ガチャで引けたら必ず編成に組み込もう。
■特効キャラがいるとドロップ量が増える


特攻キャラの効果は「EM」と[Ep」の増加。
正直特効あり/なしでは収集効率にかなり差が出る。
このイベント報酬で狙いたいのがフラグカードの「ERこはく色」だ。
周回で「EM」と[Ep」を集めると完凸も可能なのでぜひ狙っていきたい。
■「EM」で3枚、「Ep」で1枚入手できる


「EM」交換では3枚まで手に入るが、最後の1枚は「Ep40000」とハードルが高い。
新ガチャから特攻キャラを2人引いていれば比較的楽だが、特効なしだと「EM」や[Ep」を集めるのに苦労しそうだ。
「Ep」効率を優先するならハードクエストがおすすめだが、経験値アイテムなどを狙いたいならノーマルクエストの方が落ちやすい。
■ハードはEpが貯まりやすいが敵も強い



ハードはEp効率こそいいものの、敵が強くドロップアイテムもハート等に限られている。
どこのマップを周回するか、自分の環境と照らし合わせて考えてみてほしい。
個人的にはフラグカードや各種アイテムがたくさん手に入るイベント中心で育成周回することをおすすめしたい。
ブルリフSのまとめと考察
新作ゲーム「ブルーリフレクション燦」は割としっかり作られたターン制RPGゲームだ。
ゲームバランスがよく、しっかりとキャラを育成していけばメインクエストも着実に進められる。
キャラ育成に関してはレベル上げだけでなく、装備やフラグカード、サブキャラ強化などかなりやることが多い。
序盤のうちはレベル上げを中心に行い、育成アイテムが集まってきたら装備やフラグカード強化に着手するとよさそうだ。
まだこの先大化けするかは分からないが、最近登場したゲームの中では結構楽しめる部類に入ると思う。
この記事がブルーリフレクションを楽しむきっかけになれば幸いです。
【絶対楽しい!おすすめMMORPG11選】

今から始めるならこの11作!PC版おすすめMMORPG
スマホやソシャゲのポチポチゲームに飽きてきていませんか?そうした時は、自由度の高い本格的なMMORPG(オンラインゲーム)がおすすめです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのMMORPGを紹介しています
【レイドシャドウレジェンドを遊んでみませんか?】

PC版レイドシャドウレジェンド序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)の初心者向け解説記事です。序盤の攻略方法やちょっと変わった遊び方を紹介しています
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が貰えると大変嬉しいです↓