白黒三国志の序盤攻略とおすすめのキャラ育成&レベル上げ

DMM GAMESで新作ゲーム「白黒三国志」が始まった。
三国志の時代をモチーフとしたRPGだ。
曹操、劉備、関羽など、三国志で活躍した英雄達が女性となって登場。
キャラはどれも非常にかわいい、マジかわいい。
物語冒頭で主人公は黄巾党の乱を鎮圧すべく、仲間を集って義勇軍を立ち上げる。
何故か仲間に呂布がいたり劉備達も合流するなど、そこはなんちゃって三国志。
意外とゲームのテンポもよくて、割と楽しめるから侮れない。
そこで白黒三国志の序盤の攻略方法やキャラの育成なんかを考えてみたい。
題して「白黒三国志の序盤攻略とおすすめのキャラ育成&レベル上げ」、始まります。
【やらなきゃ損!マジでおすすめのMMORPG15選】

今から始めるならこの15作!PC版おすすめMMORPG
スマホゲームは楽しいものの、画面が小さい点はとても残念。どうせやるなら大画面でおもいっきりゲームを楽しみたい。そうした時に自由度の高いMMORPG(やオンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのオンラインゲームを選んでみました
白黒三国志の序盤攻略とレベル上げ
白黒三国志は三国志の物語をなぞりつつ、三国志の英雄達を育てていく割とオーソドックスなタイプのRPGだ。
基本的にパーティー5人+フレンド1人の6人編成で敵との戦いを繰り広げる。
クエストやイベントを周回して、経験値や武器・アイテムを手に入れキャラとプレイヤーランクを上げていくのだ。
・登場キャラ(英雄)は皆女性
・クエスト周回で経験値やアイテムを集める
・キャラは★1~★6までおり、同名の別★キャラもある
・キャラや武器は覚醒や限界突破で強化
・ドロップ品の装備を錬成して新装備の作成が可能
■チュートリアルガチャで強い★6が出てほしい

白黒三国志の特徴としてはよくある周回型のRPGと言えるだろう。
チュートリアルガチャの後で1-2回ほど10連ガチャを回せば戦力は足りるはず。
■序盤はレベルがサクサク上がる

序盤のうちは比較的ガチャ石(元宝)が貯まりやすく、40-50連は簡単に回せるのがいい。
また、最初のうちはプレイヤーLVがよく上がるためAP(スタミナ)が不足しない。
まずはキャラのレベル上げと武器集めを兼ねてメインクエストを進めて行こう。
・白黒は敵キャラ数が多いほどドロップと銅銭の落ちる確率が上がる
・1-1「劉備玄徳との出会い」のパートはどこもAP2で回れる
・限界突破で使う「武の書」と「知の書」は1-1-3~5で集めると効率がいい
・キャラがある程度育ったら2章攻略まで進める
・2章終了までの「装備錬成」を覚えたら序盤は終了でいいだろう
・メインクエストは今現在4章まで
・4章攻略で「レイド」が開放される
白黒三国志はキャラがある程度育っていれば戦闘はサクサク進む。
途中で張飛や関羽といったメインキャラと対戦する場所は敵が強めなので要注意。
■まずは1-1-3を周回して部隊全体の底上げ


1-1-3「王気を感じる その壱」は消費AP2で回れるのに、ドロップアイテム数や銅銭、武将獲得経験値が3章などとあまり差がない。
■「武の書」や「知の書」がドロップ

1-1-3では「武の書」と「知の書」が高確率でドロップ。
この2つの書はキャラの限界突破で必要なので少しでも多く集めておきたい。
部隊のキャラがLV10~15くらいになったらメインクエストを進めよう。
途中で詰まることなく、どんどん進んで行けると思う。
■キャラがある程度育ったらクエスト開始


メインクエストの戦闘では敵が1~3人登場する。
戦闘開始時に「強敵出現」と出る場所は割と強い敵が出てくるので要注意。
また、敵を倒した時に出る「音」も重要だ。
普通は「チャリン」という軽い音がするが、たまに「ドシャッ」という小銭がつまった財布を落としたような音を出す時がある。
■まれに大量のアイテムを落とすことも

この重い音がした時は最大で1人3個のアイテムを落としていく。
錬成用の装備は割とドロップが渋いので、こうした大量ドロップは非常にありがたい。
■章の終わりに装備錬成の「レシピ」が出る

メインクエスト攻略で重要なのが装備錬成の「レシピ」だ。
だいたい各章の最後の敵を倒すと手に入る。
■錬成した装備はマジで強い

このレシピを使うと★★★以上の強力な武器が武器が作れるようになる。
全種類の武装の装備錬成を作るためにも、2章の攻略まではなるべく急いで終わらせたい。
2章の攻略が終われば序盤は終了と思っていいだろう。
・1-1-3は2APで武将経験値100、3-4-5は8APで武将経験値180
・AP効率重視なら1-1-3~5での周回がベスト
・自動出撃やスキップチケットも活用
・装備錬成用のアイテム周回は効率度外視になりやすい
・経験値アイテムや限界突破のアイテム狙いなら「特別クエスト」も利用したい
AP効率のいい育成周回を考えた場合、2APで回れる1-1-3~5がおすすめ。
1-1-3なら「武の書」と「知の書」が落ちやすく、1-1-4や5なら装備錬成「弧槍」の素材になる「竹槍」が手に入る。
■1-1-3では最大6個のアイテムが落ちる

AP効率で育成周回する場合は1-1-3などをおすすめしたが、装備錬成用のアイテム狙いを兼ねて周回する場合はAP効率度外視になりやすい。
装備が落ちる場所はAP消費量が多い場所が多いため、「育成はついで」に考えた方がよさそうだ。
■経験値アイテム狙いなら特別クエストもある


「経験値アイテム」などが欲しい場合は「特別クエスト」を周回するのも手だ。
消費APは重めだが、欲しいアイテムが確実に手に入るのはありがたい。
■周回には自動出撃を使うと便利

実際の周回方法だが、手動で1回づつ戦うと結構面倒くさい。
そこで使いたいのが「自動出撃」。
初期状態で1回10戦連続で自動戦闘してくれるので便利。
ただし、戦闘はちゃんと行われるので終了までそれなりに時間がかかる。
戦闘を一瞬で終わらせる「スキップ」チケットは数が限られているのでここぞという時に使いたい。
■4章を攻略すると「レイド」が開放される


メインクエストを4章まで攻略すると、大規模戦闘「レイド」が開放される。
レイドは強大な敵に複数のプレイヤーで挑むもの。
■レイドボスはかなり強い

■報酬は限界突破アイテム

報酬として上位の限界突破アイテムが用意されている。
ゲームに慣れてきたらぜひレイドにも挑んでみてもらいたい。
■ワンポイントアドバイス①
白黒三国志の武将枠は50人しか用意されていない。
「ちょっと少なすぎる、どうやって増やせばいいんだ?」と感じた人も多いはず。
武将枠はメイン画面の「売店」→「元宝」で10枠100元宝で交換できる。
最大30回まで交換可能なので、必要分を確保するといいだろう。
武将枠以外にも「武器枠」「戦友枠」「自動出撃回数」なども交換可能だ。
■武将枠は売店で元宝と交換可能

キャラ育成と装備錬成
白黒三国志のキャラ育成には複数の手段が用意されている。
レベル上げ以外ではキャラの「覚醒」や「限界突破」がある。
さらに、装備の強化も育成要素としては重要。
・キャラの覚醒(ステータスアップ)と限界突破(レベル解放)
・装備錬成と覚醒
白黒三国志の育成要素はだいたいこんな感じ。
戦闘でのレベル上げはキャラがLV30を超えたあたりでだんだんと上がりにくくなる。
そこで使うようになるのが「経験値アイテム」だ。
経験値アイテムは「特別クエスト」やイベント報酬で手に入るのでしっかり貯めていきたい。
■一気にレベル上げをするならアイテム利用

白黒三国志はレベル20ごとに制限がかけられている。
この制限を開放するのが「限界突破」だ。
■「武の書」と「知の書」を使ってLV20解放

限界突破では最初のLV20で「武の書」と「知の書」を使うが、それ以上の解放には水晶や貴石が必要になる。
「特別クエスト」や「イベント」もしっかり回ろう。
■LV40以上の解放では各種水晶等の石を消費


この上限解放で育成上限を引き上げられる。
キャラが上限に迫ってきたら解放アイテムの準備を始めよう。
もう一つの強化が「覚醒」だ。
覚醒はガチャなどで被ったキャラを消費し、対応キャラのステータスを上昇させる仕組み。
■覚醒では同じキャラを消費


★によって必要な凸数が変わるが、完凸できれば強力なキャラに変貌する。
★5キャラ:最大15凸
★4キャラ:最大25凸
★3キャラ:最大50凸
この覚醒では凸数に応じてスキルや新効果を覚えるので積極的に活用したい。
正直、★5や★6キャラを凸るのはかなり大変だが、イベント配布キャラなら比較的楽に完凸可能だ。
■覚醒するとステータスアップやスキルを覚える

強い装備の入手もキャラの育成に直結する。
白黒三国志ではメインクエスト周回で装備が落ちるが、そのままでは弱いものが多い。
だが、章のクリアなどで手に入る装備錬成レシピを使えば、拾った装備の組合せでとても強力な武器を作ることが可能になる。
・装備錬成のレシピは章クリア時などに手に入る
・装備錬成では「HPアップ」や「攻撃力アップ」などのスキルが付く
・スキルはランダムで付くため、強い効果を求めて素材周回をすることに
・錬成した装備を覚醒でさらに強化
メインクエストを攻略していると、章クリア時などに「装備錬成のレシピ」が手に入る。
このレシピを使うと2種類の素材からかなり強い装備が作り出せる。
■章クリアで装備錬成レシピを手に入れる

消費する素材は特定のステージで入手可能。
装備錬成のレシピから直接素材が落ちるステージに移動できるので活用したい。
■装備錬成では2種類の素材を投入

■錬成した武器にランダムでスキルが付与される


装備錬成で武器を作ると、種類ごとにいろいろなスキルが付与される。
スキルの種類以外にも強さのランクまでランダムで付くため、下手なガチャよりも沼が深い。
■作成した武器を覚醒でさらにパワーアップ

装備錬成で作った武器は、同じ武器を消費する「覚醒」でさらにステータスをアップできる。
最大10凸まで強化できるので、ぜひ最強の武器を作りたいものだ。
育成したメインキャラに装備錬成武器を持たせれば、その威力は計り知れない。
装備錬成はキャラ強化の近道なので、ぜひ積極的に作成しよう。
■そして錬成の沼にハマる

装備錬成の行きつく先は「沼」だ。
最高のスキルを求めて延々と装備錬成を繰り返すことになる。
マジで出ねぇ~。
【関連記事:最強装備の作り方】

装備錬成の沼へようこそ!最強装備の作り方【白黒三国志】
白黒三国志のメインクエストでドロップする装備(武器)が微妙に弱い。このドロップ装備、実は装備錬成の素材になる。装備錬成のレシピに載っている2種類の装備を合成(錬成)することで、より強力な錬成装備へと生まれ変わるわけだ。そこで装備錬成で最強装備を作り出す方法を考えてみたい
使って便利だった個人的なおすすめキャラ
使って便利だった個人的なおすすめキャラを一部紹介します。
役割がはっきりしているキャラは使い勝手がいい印象。
おすすめキャラはプレイを続けるとどんどん変わるので参考程度に思ってください。
★6 周瑜公瑾(闇)

戦技から奥義まで、高威力の魔法攻撃を行う魔攻の申し子。
周瑜の出すダメージが他のキャラよりも抜きんでており、使っていて「こいつおかしい」と感じるレベル。
ただし物理防御は低いので運用では攻撃されないように「囮(挑発持ち)」と一緒に使いたい。
★6 曹仁子孝(水)

物理攻撃力が高く、味方の物理攻撃を上げるバフもあるため使った感触がかなりいい。
物理編成に組み込むと威力を発揮するが、混在パでも安定してダメージを稼いでくれる。
★6 曹操孟徳(闇)

味方の攻撃力を上げ、敵にデバフを振りまくバッファータイプ。
闇属性の周瑜と組んで曹操バフ→周瑜奥義で威力の底上げに使いたい。
LV45で味方のHPと状態異常を直す回復を覚えるので便利。
ただし、物理防御は紙なので盾役は必須。
★5 魏延文長(闇)

イベント「荊州騒動」の交換キャラで、15凸まで覚醒できる。
★5キャラではあるが15凸時のステータスは★6キャラを凌駕する。
スキルに「挑発」と「ダメージカット」を持っているため、物理防御の低い周瑜や曹操と一緒に「盾」として投入したい。
★5 呂布奉先(火)

最初からメンバーに加わる★5キャラ。
火力が★5としては高く「ダメージカット」や「麻痺」も使うので割と便利。
ストーリーでも登場する初期メンバーなので育てておいて損はない。
イベント「荊州騒動」も活用しよう

定期的に開催さえるイベントにも積極的に参加すべきだ。
イベントでは目玉となる配布キャラが簡単に15凸できる。
また、イベント報酬で各種経験値アイテムや限界突破用のアイテムが手に入るので、できるだけイベントを回りたい。
■イベント報酬の魏延はかなり強い

白黒三国志のサービス開始と同時に始まった「荊州騒動」では★5魏延が配布キャラとして手に入る。
これを15凸すると下手な★6よりも強くなるので、絶対に入手しよう。
■イベントでは各種アイテムも手に入る

また、イベントの交換品として「経験値アイテム」や「限界突破アイテム」も用意されている。
「特別クエスト」を周回するよりも効率がいいので、イベント報酬は根こそぎ入手したい。
■毎日AP回復薬も交換可能

重要な交換品として「AP回復薬」と「スキップチケット」がある。
どちらも1日で交換できる数に上限があるものの、毎日追加で入手できる。
特にAP回復薬は1日分だけで1000APも回復できるので絶対に交換したい。
白黒三国志のイベントは報酬が美味しいので、期間内はコツコツ回ってアイテムを回収しよう。
まとめと考察
ついに始まったDMMの新作ゲーム「白黒三国志」。
三国志の物語を題材にしたよくあるRPGだが、とにかく登場キャラ達がかわいい。
白黒三国志は序盤にしっかりキャラ育成を行えば、クエストやイベントもかなり楽に攻略可能になる。
むしろ本番はメインクエスト4章攻略後の装備錬成作りだろう。
最強の装備を作るためにも、素材を落とすマップで延々と周回を繰り返すことになるはず。
この時、キャラの育成も兼ねると効率的だ。
白黒三国志はまだ始まったばかりのゲームなのでメインクエストも4章で中断している。
今後のストーリー展開や新規イベントに期待したい。
この記事が白黒三国志を楽しむきっかけになれば幸いです。
【ゾンビが蔓延るサバイバルRPG】

PC版ステートオブサバイバル序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
ステートオブサバイバル(STATE OF SURVIVAL)はゾンビが徘徊する終末世界で生き残りをかけたサバイバルRPGだ。プレイヤーは武器を手に持ち、襲いかかってくるゾンビを駆逐して生存圏を守らねばならない。このゲームは昨年スマホで登場して今も大ヒット中のステートオブサバイバルのPC版で、大画面でプレイできるのが魅力
【DMM新作ゲーム:ティンクルスターナイツの遊び方】

ティンクルスターナイツの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
DMM GAMESで新作「ティンクルスターナイツ」のサービスが始まった。よくある5人制のバトルだが、くまさんチームが手掛けるだけに演出がとにかく派手。パっと見のビジュアルも素晴らしく、ゲーム展開もスピーティーでプレイしていて「楽しい」と感じるゲームだ
【関連記事:最強装備の作り方】

装備錬成の沼へようこそ!最強装備の作り方【白黒三国志】
白黒三国志のメインクエストでドロップする装備(武器)が微妙に弱い。このドロップ装備、実は装備錬成の素材になる。装備錬成のレシピに載っている2種類の装備を合成(錬成)することで、より強力な錬成装備へと生まれ変わるわけだ。そこで装備錬成で最強装備を作り出す方法を考えてみたい
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓