ブループロトコル序盤攻略とレベル上げのおすすめ狩場7選【BLUE PROTOCOL】

待望のPC専用国産MMORPG「BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)」が始まった。
初日はログイン祭が発生し、阿鼻叫喚のお祭り騒ぎに。
これぞMMORPGの醍醐味よ。
ブループロトコルはアニメ風キャラが広大な大地を駆けるRPGだ。
ひとたびアクセスすれば、右も左も自分と同じ初心者だらけ。
正直、何から始めていいのか分からない。
そこでブループロトコルの序盤攻略のポイントやキャラ育成に関して考えてみよう。
題して「ブループロトコル序盤攻略とレベル上げのおすすめ狩場7選」、始まります。
1: BLUE PROTOCOLのここが楽しい
2: BLUE PROTOCOLの序盤攻略
3: 序盤(LV1~20)におすすめの狩場(レベル上げ)
4: 【重要】バトルスコアの上げ方
5: まとめと考察
【やらなきゃ損!マジでおすすめのMMORPG13選】

今から始めるならこの13作!PC版おすすめMMORPG
スマホゲームは楽しいものの、画面が小さい点はとても残念。どうせやるなら大画面でおもいっきりゲームを楽しみたい。そうした時に自由度の高いMMORPG(やオンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのオンラインゲームを選んでみました
BLUE PROTOCOLのここが楽しい
ブループロトコル(BLUE PROTOCOL)は待望の国産MMORPGだ。
広大なフィールド、かわいいキャラ達、血沸き肉躍る冒険、これぞ古き良きMMORPGの再現。
ブループロトコルは割と基本に忠実な作りのRPGで、実はキャラの育成が割と大変だったりする。
というか時間がかかるので覚悟しよう。
・キャラがアニメ風でかわいい
・まだ序盤だが、マップはかなり広い
・戦闘にストレスがなく快適
・未知の世界を冒険する感じが楽しい
・いろいろ詰め込み過ぎで操作に慣れが必要
・それなりにPCのスペックが必要
ブループロトコルの楽しそうなポイントはこんな感じ。
待ちわびた国産MMORPGだけに期待値が大きい。
■グラフィックはきれいの一言

ゲーム全体の雰囲気や風景はとてもキレイでワクワクする。
メインストーリーではキャラ達がしゃべるなど見ていて面白い。
■戦闘が軽快で楽しい

ゲームの戦闘はかなりアクション性が高い。
近接職を選ぶと単に敵を叩くだけでなく、敵の攻撃に合わせて回避するなどの見極めも需要だ。
ブループロトコルはサービス開始直後だけに、ログイン関連はトラブルが起こりやすい。
特にアクセスが集中するときはなかなかログインできない事もあるので注意しよう。
ブループロトコルのインストール方法についても簡単に説明しておきます。
新規プレイの場合は公式ページから「新規登録する」を選んでバンダイナムコIDの作成とゲーム本体のダウンロードを行ってください。
【ブループロトコルのインストール方法】

ブループロトコルのインストールは下記リンクから公式ページへ飛んで「新規登録する」を押してください。
\最新のMMORPGをプレイしよう/
ブループロトコルの詳しいインストール方法に関しては下記の記事も参考にどうぞ。
【最新MMORPGブループロトコルのインストール方法】

ブループロトコルのインストール方法とベンチマーク【BLUE PROTOCOL】
超大型の国産MMORPG「ブループロトコル(BLUE PROTOCOL)」のサービスが6月中旬から開始される。広大なオープンワールドを駆け巡るのが今から楽しみだ。ブループロトコルはPC専用のゲームなので、ゲームデータをダウンロードする必要がある。そこでブループロトコルのインストール方法とゲームが動くか試せるベンチマークに関して紹介したい
BLUE PROTOCOLの序盤攻略
さて、ブループロトコルの序盤攻略だが、そんなに難しく考える必要はない。
ようはやりたいことをやればいいのだ。
・市街に点在するサブクエストを楽しむ
・ワープポイント(転移ポータル)を開放する
・序盤はオーガ討伐で一区切り
・クラス変更が可能、サブウェポンの育成もあり
正直なところブループロトコルの序盤攻略は何をしたって問題ない。
ただ、少しでも先を急ぎたい場合はメインクエストに沿って進めて行くといいだろう。
■まずは街の中の重要施設を回ろう

お約束というか、最初のうちは施設を回りつつお使いクエストをこなすことに。
素材を集めや討伐依頼もされるが、戦う相手は「ウリ坊」や「ランドフォックス(狐)」程度なので簡単。
■街のポータルを使えば行き来が楽に

最初のうちにしておきたいのが「転送ポータル」の解放だ。
街中にはいくつもポータルが存在しているので、これらを全部回ってしまおう。
■配達人クエストでポータルを開こう

チュートリアルクエスト「配達人は上の空」を受ければ全部のポータルの順繰りに回ってくれる。
ポータルは自力で探そうとすると結構見落とすのでクエスト受注が可能なら絶対受けよう。
転移ポータルは外のフィールドにも存在している。
「ミンスターホルン」や「冒険者の野営地」などいつくもあるので冒険の合間に開放していくといいだろう。
■開始直後はウリ坊や狐を叩きまくる

ゲーム開始直後はまだまだ弱い。
クエストで出かけたついでにフィールドに点在する「ウリ坊」や「ランドフォックス」を倒して経験値を稼ごう。
特にウリ坊は「ノンアクティブ」なのでこちらが手を出さない限り襲ってこない。
練習相手に丁度いい。
■最初の試練はレイクリッド坑道の調査

序盤最初の試練は「レイクリッド坑道」の調査だ。
冒険者認定のための調査だが、ここで人型の敵「ムーク」が登場する。
お供にフェステもいるので何とかなるが、意外と人型相手は手こずるかもしれない。
結構被弾もするので回復薬のお世話になる。
■ボスのオーガとの対決


坑道奥まで進むとボスのオーガが待ち構えている。
序盤のボスとしては結構強め。
フォステをうまく囮にしてガンガンHPを削っていこう。
こいつを倒せば序盤は一応攻略と思ってもいいだろう。
【ワンポイントアドバイス】

レイクリッド坑道をクリアすると、追加クエストで「レイクリッド坑道・追跡調査」が登場する。
アドベンチャーボードにある「冒険者ランクアップ3」のルートクエストなのだが、現地に行っても再突入できない。
実はレイクリッド坑道クリア後の追跡調査はコマンドメニュー(ESCキー)のミッションから選んで突入することになるのだ。
ここからソロにするか、パーティーを募集するか選んで突入しよう。
同様に「巨竜の爪痕・追跡調査」もミッションで選ぶ形だ。
■「アドベンチャーボード」のクエストを進めよう

オーガを討伐すると「アドベンチャーボード」が登場する。
ランクアップのための各種クエスト進捗ボードだ。
このアドベンチャーボードのクエストをこなして冒険者ランクを「2」に上げないとメインクエストが進まない。
しばらくはアドベンチャーボードに沿って経験を稼いでいくことになる。
■「釣り」はサブクエストで解放される


アドベンチャーボードとは別に街などで受けられるサブクエストも存在する。
サブクエストは直接ストーリーの進行とは関係ないものの、経験値獲得や「釣り」などのサブコンテンツに関するものもあるので余裕のある時に受けておくといいだろう。
【関連記事:ブループロトコルで釣りを楽しもう】

大物を狙え!ブループロトコル釣り部へようこそ
ブループロトコルのサブコンテンツに「釣り」がある。この釣りだが、結構リアルな仕様で、単にマウスを連打するだけでは簡単に魚がバレてしまう。そこでこの「釣り」の遊び方と狙うべき「大物」について考えてみたい
【ワンポイントアドバイス】

ブループロトコルで使う武器や回復薬などのアイテムは戦闘やクエストでレシピを手に入れ自作することになる。
回復薬は序盤すぐに使い切るかもしれないので何個かは作っておきたい。
素材はフィールドの採取で入手できる。
■武器とアイテムを作成可能

■回復薬は何個か作っておくと便利

【ワンポイントアドバイス】
ブループロトコルの移動でとても重要な役割のマウント(騎乗生物)。
馬などがそれにあたるが、実は無料でも入手可能だ。
入手方法は簡単。
アドベンチャーボードの冒険者ランク4をクリアするだけ。
クリア報酬で狐型のマウントが手に入る。
■アドベンチャーボードの冒険者ランク4の報酬

ボードのランク4は序盤のお隣のゾーンでの活動がメインで、レベルも14-15くらいに適した場所。
キャラのレベル上げも兼ねて冒険者ラック4に挑戦するといいだろう。
■狐型のマウントはちょっとかわいい

ゴツイ野郎が乗るには絵面的にどうかと思うが、女性キャラにはぴったりじゃないかと思う。
課金すればもっとかっこいいマウントもいるが、移動の足として使うだけなら無料の狐でよさそう。
序盤(LV1~20)におすすめの狩場(レベル上げ)
ブループロトコルのキャラ育成はMMORPGらしく時間がかかる。
基本的にフィールドの雑魚をたくさん倒して経験値を積み上げていく感じだ。
クエスト攻略時の報酬経験値も大きいので、クエストをこなしつつ雑魚敵も狩る雰囲気と思えばいいだろう。
・クエストの報酬経験値も大きい
・同じレベルの敵でも経験値量は異なる
・基本強い敵の方が経験値は多い
・レベル5まではウリ坊と狐だけでいける
・レベル10以降は巨竜の爪痕・自由探索が効率がイイ
ブループロトコルのキャラ育成(レベル上げ)の基本はフォールド上の雑魚狩り。
特にスタート直後なら街を出てすぐの「海鳴りの草原」で狩りまくればいい。
「海鳴りの草原」でLV5を超えたら次はお隣の「ミンスターホルン」に移って、ここでもちょっと強くなったウリ坊と狐を重点的に狩っていこう。
狩りの基本は自分よりちょっとLVの低い敵、これが一番効率がいい。
格上狩りは一発の被ダメージが大きいので、操作になれないうちは気を付けよう。
【海鳴りの草原】

最序盤のおすすめポイントは「海鳴りの草原」。
ここだけでLV5までは簡単に育成できる。
LV5を過ぎるとさすがに経験値的に辛くなるので次の狩場に移動するのがベストだ。
【ターゲット:ウリ坊】

LV1~3のウリ坊が点在。
ノンアクティブでこちらから攻撃しない限り襲ってこないため狩りやすい。
街近辺はLV1の個体中心だが、奥に進むとLV3の個体まで登場する。
【ターゲット:ランドフォックス】

LV1~LV3の個体が点在。
ウリ坊と異なり、こちらは近寄ると攻撃してくる。
近くに別の個体がいるとそれもリンクしやすいので取り囲まれないように注意。
【ミンスターホルンの境界線】

海鳴りの草原とミンスターホルンの境界線付近にLV5~6のウリ坊が3-4匹で固まっている。
2か所いるので、交互に狩っていくと、延々とレベル上げが可能。
ミンスターホルンからミンスター丘陵に向かうあたりではランドフォックスのLV5~6の個体が群れている。
こちらは攻撃してくるので囲まれないようにしよう。
【ターゲット:ウリ坊】
LV5~6のウリ坊が数か所存在。
多少タフになっているだけで攻撃してこない点は同じ。
ここの狩場を独占できる場合は可能な限り粘りたい。
【ターゲット:ランドフォックス】
LV5~LV7の個体が点在。
結構あちこちにいるので見つけるのに苦労しない。
ただリポップも早いため気づいたら数匹に囲まれていたなんてことのないように。
【ミンスター丘陵北東:冒険者の野営地】

ミンスター丘陵の北東に転送ポータルが利用できる冒険者の野営地がある。
この野営地のすぐ側にゴブリンが点在。
同レベル帯の敵よりも経験値が多いのでLV10までの育成に適している。
遠距離攻撃職の方が倒しやすいが、斧などの近接職でもゴブリンの攻撃モーションを覚えれば無傷で撃破可能。
【ターゲット:ゴブリン】

LV6~LV7の個体が点在。
ゴブリンは同じレベル帯のウリ坊たちと比べて経験値が倍くらい多い。
その分攻撃が痛く、しっかり回避を行わないと思わぬダメージを受けるので注意。
こん棒を横に振りかぶった後で攻撃がくるので、このモーションを見たら即回避しよう。
【ミンスター丘陵北東:海沿い】

冒険者の野営地を南下して海沿いの地点に出ると強いゴブリンが待ち構えている。
入口付近はLV6-7程度だが、奥の水際や水の中ではLV10の個体がひしめき合っている。
ゴブリン同士の距離が近く、簡単にリンクするので要注意。
【ターゲット:ゴブリン】
LV10以上の個体が多数存在。
LV10以上のゴブリンが結構たくさんいるので経験値の稼ぎ場としては悪くない。
水の中の群れを退治できる火力があるなら結構おいしいポイントだ。
【アンドラ盆地】

アンドラ盆地にはLV10台のゴブリンの群れがたくさんいる。
ソロよりもパーティーの方が効率よく育成できるだろう。
とにかくゴブリンがウロウロしているので遠距離職複数人で駆け回ると面白いように経験値が稼げる。
【ターゲット:ゴブリン】
LV10以上の個体が多数存在。
常にゴブリンがウロウロしているためソロだと取り囲まれやすい。
パーティーなどの複数人で行くか、野良の弓職複数人で一塊となって行動すると狩りがとても面白い。
【巨竜の爪痕・自由探索】

クエスト「巨竜の爪痕」攻略後に行くことができるようになる「巨竜の爪痕・自由探索」。
冒険者の野営地魏から爪痕のゾーンに入れば、そのまま自由に探索可能。
ここにはゴブリンが山ほどいて、リポップも早い。
さらにプレイヤーもわんさか訪れるため、もの凄い勢いでゴブリンが狩られていく。
うまく立ち回れば1時間で1レベル上げも可能。
【ターゲット:ゴブリン各種】
LV10以上の個体がうじゃうじゃいる。
レベル10以上のプレイヤーが大挙して押し寄せるため、人の多い時間帯は極めて安全にレベル上げが可能。
【バハマール高原:鎮まりの山麓/厄難の集落】

バハマール高原のラルパルにある転送ポータルからすぐに行ける狩場。
鎮まりの山麓ゾーン付近はホーンゴートが群れていてLV15までの狩りにも適している。
ゴブリンは鎮まりの山麓の谷上部と谷下の「厄難の集落」に存在。
集落の方は常に5-6匹は沸いているが、冒険者も頻繁に訪れるため効率よく経験値を稼げる絶好のスポットになっている。
■集落の方はゴブリンが多い

【ターゲット:ゴブリン各種】
LV18の個体が多数存在。
普通のゴブリンに加えて、エルダーゴブリン、ゴブリンウォーリアーも登場。
さすがにLV18の個体だけあって割とタフ。
谷の上と下(集落)で3~5匹の集団になっていて、複数人で挑むと効率がいい。
ここだけでLV20まで苦もなく上げられるのでおすすめ。
【重要】バトルスコアの上げ方
ブループロトコルにはレベル以外に「バトルスコア」という概念が存在する。
このバトルスコアは主にミッションのダンジョンやレイドに参加する際の指標に利用されている。
■バトルスコアが低いとダンジョンに入れない

これを見てほしい。
ミッションからID(インスタンスダンジョン)を選べるのだが、ここに適用されているのがバトルスコアだ。
例えば「巨竜の爪痕・追跡調査」に挑戦するにはバトルスコア270が必要。
レベルが20を超えていてもバトルスコアが足りなければ入ることができない「制限」と思えばいいだろう。
■バトルスコアは武器とイマジンで上がる

バトルスコアの上げ方だが、実は簡単。
使っている武器や装着したイマジンのレベルと数で数値が上下する。
当然イマジンや武器の適応レベルが高い方がバトルスコアの数値は高くなる。
「巨竜の爪痕・追跡調査」に挑むための「バトルスコア270」をクリアするには次の装備(イマジン)を埋めればOKだ。
■バトルイマジン
・ビンクウリボ(LV5)
・ニワトリ(LV5)
■ピンクウリボを狩ってイデアを手に入れる

バトルイマジンはサブクエストとウリ坊周辺で出現するピンクウリボを狩れば作ることができる。
ウリ坊を狩っていればピンクウリボが出現するので見つけたら攻撃だ。
■エンハンストイマジン
・E-うりうりウリボ
・E-遠くに望むアステルリーズ
・E-杖を掲げるエルダーゴブリン
エンハンストイマジンはアドベンチャーボードや雑魚狩りで素材を集めて作成しよう。
まとめと考察
待望の国産MMORPG「ブループロトコル(BLUE PROTOCOL)」が始まった。
初日こそログイン関連で混乱があったが、翌日からはかなり状況が良くなった。
正直サービスが始まったばかりなので、まだ分からないことの方が多い。
とりあえず、序盤を過ごすためにも無理なく自分のペースで楽しんでほしい。
キャラの育成は基本モブ狩りだが、レベルが上がってメインクエストが進行すると「レイド周回」も可能になる。
まずは自分のやりたいクラス(職)をじっくりと育ててみてはいかがだろうか。
この記事がブループロトコル攻略の参考になれば幸いです。
→ BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)
2、新規の人は「新規登録する」を押してバンダイナムコIDの作成
3、ゲームランチャーをダウンロード
4、ランチャーからブループロトコルをインストール
5、ゲームスタート
■公式ページで「新規登録」してダウンロード

ブループロトコルのインストールは下記リンクから公式ページへ飛んで「新規登録する」を押してください。
\最新のMMORPGをプレイしよう/
ブループロトコルの推奨動作環境
OS:Windows10以降(64bit)
CPU:Intel Core i7 7700以上/AMD Ryzen 7 2700以上
グラフィックカード:Nvidia GeForceGTX1060、AMD RX580以上
HDD/SSD空き容量:HDD/SSD 40GB以上
メモリ:16GB以上
【2023年現在でも最高峰のMMORPG黒い砂漠】

PC版黒い砂漠序盤攻略と初心者向けの進め方&おすすめクエスト
黒い砂漠は2023年現在、国内でプレイできるPC版MMORPGとしてはFF14と並んで最高峰の作品だ。ゲームのボリューム、グラフィック、戦闘、生活コンテンツなど、正直出来ないことを探す方が難しい。今から始めても絶対に面白い、「黒い砂漠」の序盤攻略を紹介します
【レイドシャドウレジェンドを遊んでみませんか?】

PC版レイドシャドウレジェンド序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)の初心者向け解説記事です。序盤の攻略方法やちょっと変わった遊び方を紹介しています
【AIイラストを無料で作る!】

AIイラストが無料で作り放題!StableDiffusion webUIの導入と使い方【AIart】
今、ちまたで話題のAIイラスト(AIart)。絵をまったく描けない人でも簡単に緻密なイラストが作成できるという凄いツール。今現在だと有料でサービスを提供しているところが多い。だが、そこそこ高性能なPC環境があれば、無料でAIイラストが作り放題になるから驚きです。そんな夢のようなツール「StableDiffusion webUI」。そこで個人のPC環境でAIイラストが作り放題になる方法を紹介したいと思います
→ TOPページ に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓