StableDiffusion webUIのプロンプトをChatGPTで簡単作成【AIイラスト】
-

StableDiffusion webUIを使うと簡単にAIイラストが作成できます。
これは事実なのですが、じゃぁ「魅力的なイラストが作れるか?」となると、これが意外と難しい。
理由は簡単でAIイラストを作成するためのプロンプト(呪文)が英語のため、自分が思い描いたイメージをうまく言語化できないためです。
私も「太陽の光が降り注ぐ南国の青い海」とイメージしても「beach」くらいしか思い浮かびませんでしたw
でも大丈夫、そんな時こそ対話型AIの「ChatGPT」の出番です。
よく分からないプロンプト(呪文)作成を「ChatGPT」に丸投げして、StableDiffusion webUIのAIイラストを超簡単に作成してみようじゃないですか。
題して「StableDiffusion webUIのプロンプトをChatGPTで簡単作成」、始まります。
AIイラストのプロンプト作成は結構大変
少しでもStableDiffusion webUIでAIイラストを作ってみれば、「プロンプト(呪文)」作りの大変さはすぐに分かることでしょう。
確かに「a girl」や「school」といった単語をつなぎ合わせるだけでイラストを作成してくれますが、それで自分の求めるレベルの絵が出来るかは別問題。
このプロンプト作り、思いのほかやっかいなのです。
■キャラの呪文まではできたものの

プロンプト作りでもキャラに関しては具体的なイメージが沸きやすいので、比較的楽に作れると思います。
参考になるサンプルも多いので、「キャラだけならかわいいのもイケる」と手ごたえを感じている人も多いでしょう。
だが、さらにシチュエーションや背景といったイラスト全体のイメージまで広げると、そこから先のプロンプトがまったく思いつかなくなるのです(マジで)。
■結局「outdoor」とか「room」に逃げてしまう

結果、汎用性の高い「outdoor」であるとか、「beach」や「room」といった漠然としたイメージを組み込むだけになることが多い。
後は生成ガチャでSSR級が出来るのをひたすら待つ。
■作る絵が似たようなものばかりに

さすがに生成される絵はきれいなのですが、どうしても絵全体の雰囲気が似たようなものばかりになってくる。
もっといろいろなシチュエーションを楽に作れないものか?
そこで活用したいのが対話型AIの「ChatGPT」です。
プロンプト作成をChatGPTに丸投げ
プロンプト作成といっても、やることはいたって簡単。
自分のイメージをそのままChatGPTに入力するだけだったりします。
■webUIの基本プロンプト例
記事用の作例で用意しました。
【クオリティ】
masterpiece, best quality, super fine illustration, 1girl, 12 years old,(beautiful detailed eyes)1.1,finely detail,
【主体】(キャラに島風もどきを使用)
Destroyer Shimakaze,in KanColle style,flat chest,blush,(gleaming skin),sweating,slender waist,blue short skirt, red stripes high socks,
【ネガティブプロンプト】
flat color,flat shading,bad hands,4fingers and 1thumbs,extra digit,worst quality,low quality,nsfw
【クオリティ】
masterpiece, best quality, super fine illustration, 1girl, 12 years old,(beautiful detailed eyes)1.1,finely detail,
【主体】(キャラに島風もどきを使用)
Destroyer Shimakaze,in KanColle style,flat chest,blush,(gleaming skin),sweating,slender waist,blue short skirt, red stripes high socks,
【ネガティブプロンプト】
flat color,flat shading,bad hands,4fingers and 1thumbs,extra digit,worst quality,low quality,nsfw
今回の検証ではこの基本プロンプトにChatGPTで作成した背景の分をそのまま継ぎ足します。
これだけで寂しかった背景も超絶きれいなものに大変身、するはず。
■ChatGPTでプロンプト作成
1:「ChatGPTを立ち上げる」
2:「自分のイメージを質問で投げかける」
3:「回答を英語プロンプトで表示してもらう」
4:ChatGPTの回答をそのままwebUIのプロンプトにぶち込む
2:「自分のイメージを質問で投げかける」
3:「回答を英語プロンプトで表示してもらう」
4:ChatGPTの回答をそのままwebUIのプロンプトにぶち込む
→ ChatGPTの公式はこちら
マジ、これだけです。
ほんとにこれをやるだけで自分では想像もできなかった背景やシチュエーションが描かれます、恐ロシア。
■ChatGPTでイメージを質問

■ChatGPTからの返答

実際の使い方ですが、ChatGPTにイメージを質問する時に、最後の方に「stable deffusionで出力するための英語プロンプトを教えてください」と付け加えるだけ。
質問内容は「キラキラと輝く南国のエメラルドグリーンの海と抜けるような青空、降り注ぐ日差しに水が美しく反射している」みたいな南国をイメージ。
【ChatGPTが作ったプロンプト】
Please generate an image using stable diffusion that captures the sparkling emerald green sea of the tropical paradise, accompanied by a clear blue sky and the radiant sunlight reflecting beautifully on the water.
■出来上がった文をwebUIのプロンプトにそのままぶち込む


あら不思議、今まで自分では思い描けなかった南国の海と美少女が降臨です。
最初はシンプルに砂浜付近に座っているだけでしたが、どんどん条件をChatGPTで付け足していくと面白い感じになってきます。
■浮輪などChatGPTでイメージをどんどん追加


少しづつイメージが変化していくのが楽しい。
イメージが想像と違う時は、もう少しシチュエーションを練り直して再びChatGPTで質問しましょう。
■後は気に入った絵が生成されるまで何度もチャレンジ

これだけでかなりイラストの完成度がよくなると思います。
マジでChatGPTは凄い、「ChatGPT先生」と呼ばないと。
どんなイメージでも簡単にAIイラスト化
ChatGPTでプロンプトを作る基本さえ分かれば、後は応用するだけです。
海だろうと空だろうと、学校だろうと、病院だろうと、シチュエーションは無限大。
■夜空の花火は夏の定番ですね


割と風景が単調な感じのものは作りやすいのですが、動きを伴ったり、ちょっと変なシチュエーションだとうまく生成してくれません。
■買い物とかイメージしやすいものには強い

海や郊外、商店街など一般的なイメージ作りには強いのですが、サーフィンに乗ったり、釣りをしたりといった「行動」を伴うものは苦手の様子。
ChatGPTは背景作りと割り切り、「行動」に関しては個別での対処した方がよさそうです。
■釣りをイメージしたけど、釣ってないw

「fishing」と命令を追加したらなんとか竿を持ってくれました。
でも釣り人のイメージからは遠いですね。
竿二刀流とか反対方向に曲がったりとか、おかしな絵をいっぱい作りだしてくれます。
それを逆手に取って本来ならありえないタイプの絵を作るのも面白いものです。
■構図を無視すれば出鱈目なものも作れて楽しい

まとめと考察
StableDiffusion webUIで背景作りに困った時、「ChatGPT」を使うと結構簡単によさげな背景のプロンプトを教えてくれます。
青空の広がる海、緑豊かな自然公園、街の商店街など、イメージしやすい背景ほど容易に作り出せるのが凄い。
辞書で翻訳しながら単語を1つ1つ探すよりも、圧倒的に便利です(これマジで大変)。
ただ具体的な行動を伴う絵になるとwebUIもなかなかいい結果を返してくれません。
そうした場合は「キャラ」+「行動」の命令を決めてから背景に取り掛かるとよさそうです。
StableDiffusion webUIのプロンプト作りは奥が深い。
この記事がwebUI活用の参考になれば幸いです。
【PR】AIイラスト入門向けのRTX3060(12GB)
リンク
7/6現在amazonで47,392円(税込)【AIイラストを無料で作ろう】

AIイラストが無料で作り放題!StableDiffusion webUIの導入と使い方【AIart】
今、ちまたで話題のAIイラスト(AIart)。絵をまったく描けない人でも簡単に緻密なイラストが作成できるという凄いツール。そこそこ高性能なPC環境があれば、無料でAIイラストが作り放題になるから驚きです。そんな夢のようなツールが「StableDiffusion webUI」。そこで個人のPC環境でAIイラストが作り放題になる方法を紹介したいと思います
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓