ティンクルスターナイツの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
-

※イベント「モンスター捕獲作戦!」の情報追加(8/30)
DMM GAMESで新作「ティンクルスターナイツ」のサービスが始まった。
よくある5人制のバトルだが、くまさんチームが手掛けるだけに演出がとにかく派手。
パっと見のビジュアルも素晴らしく、ゲーム展開もスピーティーでプレイしていて「楽しい」と感じるゲームだ。
チュートリアルガチャでは★3キャラが1体確定なので、これを戦力の軸にして攻略していくことになる(ガチャでもっと★3が出ればそれだけ楽になるが)。
題して「ティンクルスターナイツの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成」、始まります。
目次
1: 序盤の攻略はとくかくシナリオを突き進む
2: 手動戦闘のコツを掴んで強敵を倒す!
3: 初心者向けのキャラ育成とレベル上げ
4: 使ってみて強かったおすすめキャラ
5: イベント「モンスター捕獲作戦!」開催中 New!
6: まとめと考察
序盤の攻略はとくかくシナリオを突き進む
ティンクルスターナイツはよくある5人編成で戦うRPGだ。
戦闘システムがちょっと変わっているが、結局オートで戦うことになるのでここでは割愛。
■ティンクルスターナイツの戦闘システム
・5人制のターンバトル
・行動順の概念があり、敵の行動を阻害することも可能
・同じレーンの敵と同時接触でランブル発生
・ランブルに勝つと敵がスタン&ノックバック
・攻撃を与えると敵が少しノックバックする
・接敵が近い敵を狙ってノックバックさせると有利に
・敵味方のHPは全部隊の合計値
・行動順の概念があり、敵の行動を阻害することも可能
・同じレーンの敵と同時接触でランブル発生
・ランブルに勝つと敵がスタン&ノックバック
・攻撃を与えると敵が少しノックバックする
・接敵が近い敵を狙ってノックバックさせると有利に
・敵味方のHPは全部隊の合計値
■戦闘では行動順が重要な要素になる

戦闘では中央に到達したキャラが攻撃し、攻撃が終わると端まで戻り次の攻撃の準備に入る。
この攻撃時に単体で攻撃するのではなく共同攻撃の「ユニゾン」も活用すると大ダメージを狙うことができる。
■ユニゾンを駆使すると戦いが楽に


また、同じレーンの敵と同時に接敵すると「RUMBLE(ランブル)」が発生し、敵より大きな数字を出すと「ダメージ+吹き飛ばし+スタン」の複合効果を得ることができる。
これは敵の数字が大きかった場合、味方が同様の効果を食らってしまうので諸刃とも言えるのだが。
■ランブルはチャンスでもありピンチにもなりえる


例えばHPがピンチの時にランブルでヒーラーキャラが負けてスタンを食らい、回復が間に合わず敗北なんてこともあるわけだ。
この戦闘、毎回手動で行う疲れるので、通常はオートでおまかせしてしまう方が楽。
ボス戦など強敵と戦い時だけ手動にするとイイ感じだ。
■任務(メインクエスト)を突き進め!

序盤はとにかくメインクエストを突き進もう。
各任務(章)の最後にボスが待ち構えているが、このボス戦だけは別物と思っておいた方がいい。
通常戦闘よりも要求戦力が跳ね上がっているため、育成不足の部隊で挑むと返り討ちにあうことも。
■ボス戦は手強い


ボス戦で「GOD」級のクリアをするのは最初のうちは難しいかもしれない。
まずは突破優先で、後日強くなってから再戦するといいだろう。
■4章ボスの注意と攻略手順
・4章のボスはいきなり強くなる
・要求戦力は28308、挑むには戦力2万以上はほしい
・バリア持ちのイレーナがいると楽になる
・3wave(ボス戦)開始時のラッシュに注意
・オートで挑むと2wave目ラストのオーバーキルで部隊が後方に回り先制を受けやすい
・手動にして敵のラッシュを防ぎつつ確実に削ること
・要求戦力は28308、挑むには戦力2万以上はほしい
・バリア持ちのイレーナがいると楽になる
・3wave(ボス戦)開始時のラッシュに注意
・オートで挑むと2wave目ラストのオーバーキルで部隊が後方に回り先制を受けやすい
・手動にして敵のラッシュを防ぎつつ確実に削ること
■序盤の難関は4章ボス

序盤の壁になるのが4章のボスだ。
要求戦力「28308」で、戦力2万以上の部隊でないと突破が難しい(オートでは厳しい)。
■ボス登場後のラッシュ攻撃が危険

4章ボスのガーディアン・オルサは登場後のラッシュ攻撃を食らうと味方のHPを7~8割ほど一気に削っていく。
この後、HPが少ない状態で戦わなくてはいけないため非常に不利だ。
対策は「レベルと装備をしっかり整える」だ。
クエスト周回とアイテムを使ってできるだけレベルを上げ、まず敵のラッシュ攻撃に耐えられるだけのステータスを身に着ける必要がある。
■4章ボスを倒すにはユニゾンを利用

戦い方の基本はできるだけ接敵の近い部位をノックバック(吹き飛ばし)させて行動を遅らせること。
敵のユニゾンを防ぎ、できればスタンさせることで少しでも戦いを有利に進めたい。
また、手動操作で自軍鋭のユニゾンを発生させてダメージも稼ごう。
さて、このボスだが何度かキャラのレベル上げを繰り返して、ようやく突破した感じ。
戦闘は手動で行い、とにかくユニゾンを発生させて大ダメージを狙っていく。
こまめに回復も加えて行けば倒しきることができると思う(私はこの方法で突破した)。
■ボスの撃破に成功

■ボス突破時の編成

4章を突破すると「フィーニスの塔」に挑戦できるようになる。
とにかく上へ上へと昇っていくタイプのコンテンツだ。
■フィーニスの塔に登ろう

フィーニスの塔は階を登るごとに報酬が貰える。
この報酬が割と旨いのでまずは行ける所まで昇ってみよう。
■まずは行ける所まで登ろう

なお、「新月の塔」は毎日攻略可能だが、他の属性塔(炎帝の塔など)は日替わりになっているので攻略したい属性の曜日はチェックしておこう。
手動戦闘のコツを掴んで強敵を倒す!
ある程度プレイしていると気付きますが、ティンクルスターナイツの「オート戦闘」はかなりポンコツ。
何故か弱いキャラほどEx2スキルを無駄打ちして、部隊をピンチに追い込むことにw
ただ、戦闘に関しては「ボス戦」でもない限り割とオートでなんとかなってしまうのも事実。
そこでボスなどの強敵と戦う際の「手動戦闘」のコツなんかを考えてみたい。
■手動戦闘で覚えておくべきこと
【HP】
このゲームは全員のHPの合計が「部隊の総HP」として表示される。
これがゼロになると敗北に。
【EX】
キャラそれぞれが持つ「EX」の合計が戦闘開始時のEXゲージ量になる。
EXは戦闘の経過で増加し、Ex1で100、Ex2で200消費する。
Exゲージは「1ゲージ=100」なので最大4本貯まった状態ならEx2も2発分。
【ユニゾンアタック】
2体以上のキャラが同時攻撃可能になった場合に発生。
キャラの攻撃+ユニゾンリーダーキャラの追加攻撃が加えられる。
高火力のメルエルが使うとなかなかだが、キャラによっては効果が薄いことも。
【ノックバック】
戦闘で攻撃を受けるとノックバック(吹き飛ばし)を受けて戦闘への参加が遅れる。
敵の行動順を把握し、接敵が近い敵を順にノックバックさせることで戦闘を有利に運ぶことが可能。
【ランブル】
敵と味方が同時に接敵した時に発生。
数の大きい方が勝ちで、負けた方はダメージに加えて「ノックバック」「スタン」も食らうことになる。
ランブルの勝敗は事前に「赤のトゲ」の方が勝つのが分かるため、敵のランブルキャラを先に潰してしまうのも手だ。
このゲームは全員のHPの合計が「部隊の総HP」として表示される。
これがゼロになると敗北に。
【EX】
キャラそれぞれが持つ「EX」の合計が戦闘開始時のEXゲージ量になる。
EXは戦闘の経過で増加し、Ex1で100、Ex2で200消費する。
Exゲージは「1ゲージ=100」なので最大4本貯まった状態ならEx2も2発分。
【ユニゾンアタック】
2体以上のキャラが同時攻撃可能になった場合に発生。
キャラの攻撃+ユニゾンリーダーキャラの追加攻撃が加えられる。
高火力のメルエルが使うとなかなかだが、キャラによっては効果が薄いことも。
【ノックバック】
戦闘で攻撃を受けるとノックバック(吹き飛ばし)を受けて戦闘への参加が遅れる。
敵の行動順を把握し、接敵が近い敵を順にノックバックさせることで戦闘を有利に運ぶことが可能。
【ランブル】
敵と味方が同時に接敵した時に発生。
数の大きい方が勝ちで、負けた方はダメージに加えて「ノックバック」「スタン」も食らうことになる。
ランブルの勝敗は事前に「赤のトゲ」の方が勝つのが分かるため、敵のランブルキャラを先に潰してしまうのも手だ。
■手動戦闘の基本は戦闘順の把握

戦闘が始まり最初の接触(攻撃)が発生したら、敵味方の行動順を把握しよう。
とにかく敵の先制を潰し、味方が一方的に攻撃を仕掛けられるように行動順を管理することが重要だ。
■赤トゲのアイコンが付いているキャラに注意

敵味方のキャラに「トゲ」のようなアイコンが付いていたら「ランブル」発生の合図だ。
赤トゲ(勝利)>青トゲ(敗北)なので、敵に赤トゲが付いていたら要注意。
ランブルキャラ以外が先に接敵するなら、すぐに狙ってランブルを潰そう。
■バリア持ちを有効に使う

手持ちキャラに☆3イレーナがいるなら、Ex2のバリアを積極的に利用しよう。
バリアを張ると、バリアが切れるまでダメージを「0」にし、ノックバックも発生しない。
強敵のラッシュ攻撃を食らうと一瞬で部隊が瀕死になるが、バリアはそれを防いでくれる有効な手段だ。
■アタッカーキャラ用にEXを貯めて叩き込む


戦いを見ていると分かるが、Ex技を使っているのにたいしてダメージを与えられないキャラも存在する。
手持ちキャラの関係で入れるしかない場合、そいつにEx2などの大技を無駄打ちされると逆に部隊がピンチになることも(オートでよく発生)。
EXは火力の高いメルエルのようなアタッカーにEX2を撃たせるために管理しよう。
初心者向けのキャラ育成とレベル上げ
さて、初心者向けのキャラ育成に関してだが、いくつか種類がある。
基本は周回によるレベル上げだが、キャラのレアリティ(★)上げる「限界突破」やレベル上限を上げる「上限解放」、そして装備の使用と強化だ。
■キャラ育成(レベル上げ)の方法と種類
・レベル上げの基本はクエストの周回
・レベル上げが鈍化してきたら経験値アイテムも利用
・レベルは上限解放でさらに上げられる
・限界突破で☆ランクを上げステータスアップ
・装備の装着と強化
・レベル上げが鈍化してきたら経験値アイテムも利用
・レベルは上限解放でさらに上げられる
・限界突破で☆ランクを上げステータスアップ
・装備の装着と強化
序盤のうちはメインクエストを周回しているだけで結構レベルが上がっていく。
プレイヤーランクも上がりやすいためスタミナが不足する心配もない。
キャラはLV20くらいまでノンストップで育成できるはずだ。
▼キャラ育成の基本とアイテム利用▼
■メインクエスト周回でレベルはガンガン上がる

キャラはLV20台に入るとさすがに成長が鈍化する。
ここから先は周回に加えてキャラ個別のLV強化が必要に。
■経験値アイテムで一気にLV上げ

周回でのレベル上げが厳しくなってきたら、経験値アイテムも投入しよう。
LV強化で使う経験値アイテムはメインクエストの周回やパトロールの「経験値クエスト」で手に入る。
序盤のうちは積極的に使って、とにかく4章突破を目指そう。
▼上限解放でLV上限を上げる▼
ティンクルスターナイツのキャラは最初はLV60までしか上げられない。それ以上のLVにするには「上限解放」が必要になる。
■上限解放素材クエストをコツコツこなそう

キャラの上限解放や装備強化に使う素材は「合同演習」で入手可能。
ただ1日3回までしか挑戦できないので、素材を集めるには時間がかかりそうだ。
上限解放のためにはクエストの「合同演習」で「上限解放素材クエスト」を周回して解放用のアイテムを集めなければならない。
■上限解放を行いさらなるレベル上げを!

▼限界突破で☆上げとステータス強化▼
キャラのステータスを大幅に上げられるのが「限界突破」だ。いわゆる☆上げ(レアリティ上げ)で、キャラ固有のピースを消費して実施する。
キャラが☆3まで育つと「EX2スキル」が開放されるので、低☆キャラでも活躍可能になる。
■限界突破で★(レアリティ)上げとステータスアップ


キャラのピースが貯まるとレアリティ(★)上げが可能に。
主人公のクロトはメインストーリーを進めていくとキャラピースが手に入るので、積極的に攻略を進めたい。
▼装備の使用と強化に関して▼
■装備使って攻撃力や防御力をアップ
メインクエスト周回では装備品もいろいろ落ちる。
使える装備はどんどん付け替えて、少しでもステータス強化に利用しよう。
なお、装備のドロップに関してはメインクエストのハードの方が強い装備が落ちやすい。
ただ、要求戦力がかなり高いので最初のうちはそれほど多くの場所を回れないだろう。
まずはメインアタッカーの装備から揃えていきたい。
■主力の装備は強化も忘れずに

主力キャラに装備を持たせたら、順次強化も施そう。
☆2武器でも4段階覚醒して上限まで強化すればかなりの戦力になる。
ハードでは☆3クラスの装備もドロップ

問題は☆3武器のドロップ率。
☆2装備まではたまに落ちてくれるが、まだ☆3装備を1度も見ていない。
相当の周回が必要に思われる。
使ってみて強かったおすすめキャラ

まだ触れているキャラは少ないが、使ってみて便利だったキャラをいくつか紹介したい。
さすがに☆3キャラは強いが、使い方次第では低☆キャラでも役立つキャラはいる。
【☆3ヴィーナス】

さすがリリース記念キャラだけありメチャ強い。
Ex1の火力が高い上に味方も前進させるなど、ヴィーナスがいると戦いがかなり楽。
実際ヴィーナスをLV100にしてEX1もLV7まで強化したらノーマルやハードの敵を次々とワンパンする凶悪なアタッカーになった。
最新のリップルピックアップガチャより恒常入りして普通に出るようになったのもありがたい。
【☆3メルエル】

Ex2の威力が高く、攻撃力が頭一つ抜けている感じ。
Ex2スキルを強化して、専用装備を持たせると破壊力が凄まじい。
ヴィーナスEX1の後にメルエルのEX2を放つコンボでボスもガンガン沈められる。
【☆3イレーナ】


とにかくEx2のバリアが強い。
バリアが切れるまでダメージを受けないため継戦能力がとても高くなる。
ノーマルの雑魚戦ではあまり実感がわかないが、ハードの3waveの敵と戦う時はバリアのありがたみが身に沁みる。
ただし強ボス戦ではバリアが一瞬で剥がされるので出番が薄くなる。
【☆2ルリエル】

ATKが一番高いキャラのCT短縮とクリティカル率をアップするバフが便利。
光属性の☆3ヴィーナスを持っているなら組み合わせて使うと効果的。
ただルリエルの本領は☆3になってからなので長い目で育てていきたい。
【☆2トワ先生】

☆3のヒーラーがいない時に割と頑張ってくれたトワ先生。
特にHP条件で「GOD」を逃しそうな時に重宝した
攻撃が痛い敵と戦う場合もいるとありがたみを感じる存在。
【☆1ルルカ】


ATKアップのバフが強い。
特に火力の高いメルエルに乗せることができると破格のダメージを出してくれる。
【☆1クロト】

主人公なだけにメインクエストを攻略していくと★ランクも上げやすい。
ガチャに頼らず強化できるので、長い目でコツコツと育成しよう。
イベント「モンスター捕獲作戦!」開催中

■イベント「モンスター捕獲作戦!」の戦い方
・ノーマルやハードを周回してラーメンとチケットを回収
・イベントには後半もある
・理想はハードのステージ5を周回(スキップ可)
・ボス戦は強くなるほどドロップが旨い
・イベント報酬の★2ウェンディは急いで取ろう
・イベントには後半もある
・理想はハードのステージ5を周回(スキップ可)
・ボス戦は強くなるほどドロップが旨い
・イベント報酬の★2ウェンディは急いで取ろう
イベントの方法は普段回っている任務と大差ない。
ただ初心者でも回れる配慮か要求戦力は低め。
■ウェンディは急いで戦力化


イベント報酬の★2ウェンディに特攻30%があるのでなるべく急いで取って編成に組み込もう。
■ノーマルは戦力1万ほどで周回可能


イベントのノーマルステージは全体的に敵も弱いため初心者でも楽に周回できる。
ただし、消費スタミナの割に手に入るラーメンやチケットは少な目。
■本命はハード周回

ハードはノーマルよりも消費スタミナが多いものの、入手チケットやアイテムは倍以上。
こちらを「GOD」で攻略してハードを周回する方がおすすめだ。
スーテジ5までなら戦力3万もあればGODを狙える。
一度GODを取ってしまえば後は全部スキップしても問題ない。
■スキップ周回には特効キャラを混ぜよう


なお、ハードをスキップで回る時はできるだけ「特効」キャラを入れよう。
特攻キャラが増えればラーメンの追加ドロップが期待できる。
■ボス戦は手動で戦う方が確実

ボス戦だが、オートのAIがおバカなので手動で戦う方がいい。
当然ボスが強くなるほどドロップ内容はよくなる。
頑張って戦力を整えて上級以上の攻略を狙いたい。
■イベントの交換でウェンディが入手可能

イベントで落ちるアイテム(ラーメン)はウェンディやその他アイテムとの交換に利用できる。
ウェンディのピースも交換できるのでたくさん集めて限界突破を狙いたい。
■ガチャの★3イニシュはぜひ欲しい

現在プレイできるのはイベント前半のみ。
イベント後半は9/5の13時より開催。
前半よりも要求戦力が上がるので、後半開始までにしっかり鍛えておきたい。
【硬派なPCゲームに興味はないですか?】
RAID: Shadow Legends(レイドシャドウレジェンド)

※このイメージ画像に騙されてはいけません!実物はマッチョですw
レイドシャドウレジェンドは海外で大人気だけど日本での知名度は今一つ。
「萌えキャラがいない」「洋ゲーらしくキャラが濃い」など理由は多々ありますが、これがめっちゃ面白い!
ゲームの作り込みも細部に渡り、キャラクターだってめっちゃカッコイイ(ただし萌えはない)。
スマホ版もあるけど、PC版の大画面で遊ぶと迫力は段違いです。
ちょっと雰囲気の変わったPC版の洋風RPGを楽しんでみませんか?
下記の記事リンクでゲーム面白さをめいっぱい紹介しいます。
興味が沸いたらぜひ見てください。

※このイメージ画像に騙されてはいけません!実物はマッチョですw
レイドシャドウレジェンドは海外で大人気だけど日本での知名度は今一つ。
「萌えキャラがいない」「洋ゲーらしくキャラが濃い」など理由は多々ありますが、これがめっちゃ面白い!
ゲームの作り込みも細部に渡り、キャラクターだってめっちゃカッコイイ(ただし萌えはない)。
スマホ版もあるけど、PC版の大画面で遊ぶと迫力は段違いです。
ちょっと雰囲気の変わったPC版の洋風RPGを楽しんでみませんか?
下記の記事リンクでゲーム面白さをめいっぱい紹介しいます。
興味が沸いたらぜひ見てください。
まとめと考察
DMM GAMESの新作「ティンクルスターナイツ」が始まった。
5人制のターンバトルだが、行動順やノックバック・スタンがあるため結構戦略性が高い。
特に接敵間近の敵をお手玉できると敵を一方的に殴れる場合すらあった。
まだサービスが始まったばかりなのでコンテンツはこれから増えていく感じ。
キャラ育成に関しては周回とアイテムを使った強化が中心。
今後はもっと楽に育成できる感じになってほしい。
この記事がティンクルスターナイツを始めるきっかけになれば幸いです。
【関連記事】ちょっとムフフなスマホゲーム攻略記事

Appleの審査を通るのが不思議なほどキャラ絵がギリギリを攻めている

登場キャラの布面積がドンドン縮小中

お尻をフリフリしながら戦う姿がGood!

水着か衣装か分からないデザインがそそります
【やらなきゃ損!マジでおすすめのMMORPG15選】

今から始めるならこの15作!PC版おすすめMMORPG
スマホゲームは楽しいものの、画面が小さい点はとても残念。どうせやるなら大画面でおもいっきりゲームを楽しみたい。そうした時に自由度の高いMMORPG(やオンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのオンラインゲームを選んでみました
【ゾンビが蔓延るサバイバルRPG】

PC版ステートオブサバイバル序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
ステートオブサバイバル(STATE OF SURVIVAL)はゾンビが徘徊する終末世界で生き残りをかけたサバイバルRPGだ。プレイヤーは武器を手に持ち、襲いかかってくるゾンビを駆逐して生存圏を守らねばならない。このゲームは昨年スマホで登場して今も大ヒット中のステートオブサバイバルのPC版で、大画面でプレイできるのが魅力
【関連記事:AIイラストコスパ最強のグラボの選び方】

予算5万円!AIイラスト生成用グラボの失敗しない選び方
Stable Diffusion webUIのような画像生成AI使うと、超きれいなAIイラストが無限に作れます。一見するとウハウハのような状況ですが、ここにちょっとした落とし穴が。それがAIイラストの「生成時間」です。そこで生成時間を短縮するためにおすすめのコスパのいいグラボを探してみましょう。
【大人数で戦う三国志がアツい!】

三国志真戦の始め方!序盤攻略とおすすめの武将育成
コーエーの三国志をベースにしたスマホゲーム「三国志真戦」。これが、スマホゲームとは思えないほど面白い!コーエーの三国志といえば、曹操、劉備、孫権といった英雄達が中華の大地でしのぎを削るSLGで有名だ。この「三国志真戦」ではプレイヤー1人1人が君主(といっても地方豪族レベルだが)となり、領土を広げて天下統一を目指すというもの
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓