ハツリバーブの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成【始め方】
-

DMMでも新作スマホRPG「ハツリバーブ」のサービスが始まった。
美少女の巨大化、ロボ、終末世界など、設定がこれでもかと詰め込まれた意欲作だ。
ハツリバーブはユニット(キャラ)をマップ配置して交互に戦うターン制バトルタイプ。
最終的には敵も味方も大人数で入り乱れる形になりそうだ。
終末感漂うビジュアルがとてもキレイで、ボイスありのイベントシーンも盛りだくさん。
最近のスマホゲームの中でもなかなかレベルが高い作品と言えるだろう。
題して「ハツリバーブの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成」、始まります。
ハツリバーブの特徴と進め方
ハツリバーブは6×3マスのフィールドにキャラ(ユニット)を配置して敵と戦うSRPG(シミュレーションRPG)タイプのゲームだ。
■ユニットを並べて敵と戦う感じ

戦闘は敵と味方が交互に行い、すべてのキャラの行動(攻撃)が終わると次のターンへと進む。
ユニットは防御・攻撃・火力・支援の4つのタイプが存在し、これらをうまく組み合わせて敵の撃滅を目指すというもの。
■ハツリバーブの特徴
・任意の部隊を配置するターン制バトル
・ストーリーのイベントシーンはフルボイス
・部隊配置の戦略性が高い
・ストーリー1-5クリアで引き直し可能な10連ガチャ
・2-12ボス戦が序盤の山場
・2-19クリアで「ハード」解放
・ストーリーのイベントシーンはフルボイス
・部隊配置の戦略性が高い
・ストーリー1-5クリアで引き直し可能な10連ガチャ
・2-12ボス戦が序盤の山場
・2-19クリアで「ハード」解放
ハツリバーブは編成の組合せやユニットの配置によって戦闘の結果が変わりやすい。
同じユニットを使っていても配置の妙で勝ったり負けたりするのは実に興味深い。
■ユニットの特性に合わせた役割がある

序盤のうちは防御・攻撃・回復など役割を考えて編成すると攻略がしやすいだろう。
またユニットによっては雑魚戦向き、ボス戦向きなどの得手不得手も存在する。
■イベントシーンはフルボイスでかっこいい

メインストーリーではイベントシーンがフルボイスで展開される。
ゲームの世界観や情勢などを結構こまかく解説してくれるので、スマホゲーによくある初心者おいてけぼり感はあまりない。
■ストーリー1-5クリアで引き直しガチャ

ハツリバーブで最初に目指すのはストーリー1-5のクリアだ。
1-5をクリアすると何度でも引き直しができるチュートリアルガチャが待っている。
このガチャでは★3キャラが1体確定で手に入るので、序盤で役立つキャラを押さえておきたい。
マジこの配慮は初心者にはありがたい。
■凸るとめちゃ強くなるアリス

編成の組み方とキャラ育成
ハツリバーブの戦闘は意外と奥が深い。
適当にキャラ(ユニット)を並べるだけだとあっさり負けるからだ。
ユニットには防御・攻撃・火力・支援の4つの種類があり、それぞれが役割を持っている。
戦闘前の部隊配置ではこの特性も考えてユニットを選んでいこう。
■ハツリバーブのユニットの役割
・防御型:いわゆるタンクタイプ。HPが多く敵の攻撃を受け止める役
・攻撃型:攻撃力は高いがHPは低め、防御型の後ろに配置する
・火力型:準備に1ターン使うが、高火力の攻撃を放つ
・支援型:回復やバフなどの各種支援を行うタイプ
・攻撃型:攻撃力は高いがHPは低め、防御型の後ろに配置する
・火力型:準備に1ターン使うが、高火力の攻撃を放つ
・支援型:回復やバフなどの各種支援を行うタイプ
ハツリバーブの戦闘ではマップに合わせて部隊の組合せを考えよう。
またマップは6✕3マスの広さがあり、配置の仕方によっても結果が変わる。
■6×3マスのどこに置くかが重要

部隊の配置では「どこ」にユニットを置くかも重要だ。
基本的にユニットは同じ列にいる敵を狙うものが多い。
戦闘を有利に進めるためにも先に強敵を潰しておきたい。
■基本は防御・攻撃や火力・支援の順

部隊の並べ方だが、基本は防御型の後ろに攻撃や火力型を置き、最後尾に支援型を置く感じ。
とにかく防御型で敵の攻撃を吸収して、HPの低い攻撃型を守ろう。
■ユニットには行動順がある

また、ユニットの行動順も大切だ。
ユニットは最初に配置したものから順次行動を実行する。
ここで重要になるのが支援型の存在。
たとえば初期からいる回復役の「フランカー」は自分の「次の順番の味方」のHPを回復する。
■フランカーの使い方は重要

しかもフランカーは目標となったユニット+後方2体まで回復を行ってくれる。
この回復範囲をうまく利用すれば防御型だけでなく、ダメージを受けている他のユニットもまとめて回復して戦線を維持できる。
この例ではフランカーの行動順が5番目のため、先頭マスにいる6番目のキャラを回復する。
この時、後方2マスまで回復範囲になっているので2マス目と3マス目のキャラも一緒に回復されることになる。
■配置する列を変えるだけでも結果は変わる


ハツリバーブの面白い点は同じユニットを使っていても部隊配置や行動順によってよく結果が変わることだ。
敵の配置に合わせて戦闘前の準備でユニットの置き方をよく考えよう。
■勝てなくなったらキャラ強化

最後に、どうしても敵に勝てなくなったら火力不足が考えられる。
キャラ(ユニット)はステータスでレベルを上げられるので、序盤は主力を中心にどんどんレベルを上げていこう。
■経験値アイテムは「資源」で入手

キャラを育成するには「経験値アイテム」が必要だ。
この経験値アイテムは「資源」の「原罪討伐」で入手できる。
キャラを強化するためにガンガン周回して、経験値アイテムをたくさん手に入れたい。
キャラ強化にはレベル上げの他に「スキル強化」やレベル上限を上げる「突破」もあるので主力は目一杯強化したいものだ。
序盤の山場は2-12のボス攻略
ハツリバーブは「ハード」を開放できる2-19の攻略までが序盤と思っていいだろう。
なぜなら2-19のちょい前2-12でボス戦が待っているからだ。
■2-12のボス戦は一味違う


2-12のボス戦だが、正直かなり強い。
直前までほとんどキャラの強化をしなくても攻略できたため、そのまま突っ込んで返り討ちに合うパターンだ。
■ボスの火力が高く一撃でユニットが沈む



ボスの「逆愛」は序盤としては恐ろしく強い。
基本的に一撃でキャラが倒されるため防御型もあまり意味がない。
ただし、ボスには行動パターンがあり、そのパターンを利用して確実にダメージを与えていきたい。
■ボスは234561マスの順に攻撃

ボスの攻撃パターンだが、一撃目は2マスの列を狙ってくる。
その次は3マス目という感じ。
逆に2マス目などにキャラを置かないと他のマスを狙ってくるため、被害担当を順番に置いた方のが倒しやすくなる。
■最大火力は1マスと6マスへ


ユニットに並べ方だが、一番火力が高いキャラを1マス目、二番手は6マス目、そこから順次前に配置していく感じだ。
ボスの行動パターンを利用し、最後まで火力キャラを生存させつつHPを削っていく形が理想的。
■被害担当がやられているうちにダメージを与える


火力担当はLV20以上まで鍛えておけばボスの撃破が見えてくる。
まだ序盤はキャラ育成も十分ではないので、結構ギリギリの戦いになるだろう。
■ギリギリだがボス撃破

ちょっとした例だが、チュートリアルガチャのアリスと、初期配置のスカディを目一杯鍛えておくと、他のキャラがLV1でも撃破可能だ。
■アリスとスカディだけでも撃破可能



経験値アイテムを全部アリスとスカディに投入すれば、かなり強化できる。
この2人をゴリゴリに強化しておけば、他のキャラがLV1でもボスの撃破が可能。
■2-19クリアで「ハード」開放

メインストーリーの2-19まで進むと「ハード」が開放される。
ハードは敵がより強くなるが、ドロップ内容も良くなるので部隊が強くなったらぜひ挑んでみてもらいたい。
2-12ボスの「逆愛」は最初こそ「こいつマジで倒せるのか?」と感じるが、ちゃんとユニット(キャラ)を強化して挑めば倒せるので頑張ろう。
初心者向けのおすすめ低レアキャラ
ハツリバーブには低レアながら活躍するおすすめキャラが存在する。
★3キャラは確かに強いが、容易に凸れない欠点がある。
そんな時は強化しやすく使い勝手のいい低レアキャラを活用するのがおすすめだ。
■スカディ/攻撃型(初期配布)

初期配布で手に入る攻撃型キャラ。シナリオで優先的に強化されるので序盤火力は頭一つ抜けている。スキル強化もされるので序盤はかなり頼りになる。
■フランカー/支援型(初期配布)

初期配布で手に入る回復役。ガチャで他のヒーラーが手に入らない時はこの娘が序盤の部隊維持の要になる。
■リーファ/防御型(ガチャ★2)

ガチャで入手できる★2防御型キャラ。攻撃力は低いがHPが多く盾役として優秀。別名カチカチメイド。
■アリス/攻撃型(チュートリアルガチャ)

チュートリアルガチャで入手可能な★3攻撃型キャラ。敵を倒した時に発動するEXスキル「ライトリパルサー」がめっちゃ強い。
■ユリウス/防御型(3日目ボーナス★3)

3日目のログインボーナスで入手できる★3防御型キャラ。結構硬く、デバフキャラとしても優秀。
ハツリバーブのまとめと考察
ハツリバーブは編成の組合せや配置に結構頭を使う戦略性の高いゲームだ。
スマホゲーでは最近「放置系」が流行りだが、こうした「頭を使う」タイプは新鮮に感じる。
ゲームの世界観やビジュアルは素晴らしが、戦闘でも女性の「巨大化」に関してもっと前面に出してほしいかも。
編成を考え、それがうまくハマって敵を撃破したときはかなり爽快。
ポチポチゲーに飽きた人にはぜひプレイしてもらいたい。
この記事がハツリバーブを楽しむきっかけになれば幸いです。
ハツリバーブを今すぐ遊ぼう!
/巨大化美少女が戦う戦略バトル!\
【関連記事】ちょっとムフフなスマホゲーム攻略記事

Appleの審査を通るのが不思議なほどキャラ絵がギリギリを攻めている

登場キャラの布面積がドンドン縮小中

お尻をフリフリしながら戦う姿がGood!

水着か衣装か分からないデザインがそそります
【DMMの新作ガールズクリエイション】

ガールズクリエイションの超序盤攻略とおすすめのキャラ育成
DMMの新作ゲーム「ガールズクリエイション」が始まった。DMMのゲームでは珍しいSRPGタイプだ。芸術をモチーフにしていて、経営の傾いた美術館を新米館長がなんとかするというもの。ゲーム開始時に引けるチュートリアルガチャが引き直し可能なため、ここで★5キャラを3人以上手に入れてからスタートすることが重要だ
【やらなきゃ損!マジでおすすめのMMORPG16選】

今から始めるならこの16作!PC版おすすめMMORPG【2023年】
スマホゲームは楽しいものの、画面が小さい点はとても残念。どうせやるなら大画面でおもいっきりゲームを楽しみたい。そうした時に自由度の高いMMORPG(やオンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのオンラインゲームを選んでみました
【ゾンビが蔓延るサバイバルRPG】

PC版ステートオブサバイバル序盤攻略と初心者向けのキャラ育成
ステートオブサバイバル(STATE OF SURVIVAL)はゾンビが徘徊する終末世界で生き残りをかけたサバイバルRPGだ。プレイヤーは武器を手に持ち、襲いかかってくるゾンビを駆逐して生存圏を守らねばならない。このゲームは昨年スマホで登場して今も大ヒット中のステートオブサバイバルのPC版で、大画面でプレイできるのが魅力
→ ホーム画面 に戻る
↓「拍手」が頂けると励みになります↓