ガールズクリエイションの超序盤攻略とおすすめのキャラ育成

-
ガルクリ扉

※ミュージアムと工房の使い方を追記(10/28)

DMMの新作ゲーム「ガールズクリエイション」が始まった。
DMMのゲームでは珍しいSRPGタイプだ。

芸術をモチーフにしていて、経営の傾いた美術館を新米館長がなんとかするというもの。
敵の操る「死の芸術」という呪われた作品を撃破し、美術館を盛り立てよう。

ゲーム開始時に引けるチュートリアルガチャが引き直し可能なため、ここで★5キャラを3人以上手に入れてからスタートすることが重要だ。

題して「ガールズクリエイションの超序盤攻略とおすすめのキャラ育成」、始まります。

年末年始はMMORPGで遊ぼう!


今から始めるならこの18作!PC版おすすめMMORPG

今から始めるならこの18作!PC版おすすめMMORPG

年末年始はがっつりと面白いMMORPGで遊びたいものです。そこで今から始めるのにぴったりのMMORPGやオンラインゲームを紹介。どれも腰を据えてじっくり遊ぶゲームなので年末年始の休暇におすすめです



ガールズクリエイションの基礎情報


新作「ガールズクリエイション」はスパロボのようなSRPGタイプのゲームだ。
ユニットをスタート時に配置し、それを動かしながら敵を殲滅していくスタイル。

■マップを移動しながら敵を倒す
ガルクリ基本01
ガルクリ基本01-2

マップはそれほど広くないが、キャラを1体ずつ操作するので1面クリアするだけでも数分かかる。
また、マップに置いてある「柱」がかなり邪魔で、オート戦闘にするとキャラが渋滞を起こしやすい。

■ガールズクリエイションの特徴
・チュートリアルガチャは引き直し可能
・複数の★5キャラを引くまで粘れる
・マップの敵を殲滅するSRPGタイプ
・1面クリアに時間がかかる
・マップは1ターンごとに後方が崩れていく
・何ターンか経つとボス登場
・メインクエストは1戦24APを消費する
・そのままプレイすると1章ステージ1-3で全滅する


ガールズクリエイションの最大の特徴はゲーム開始時に引ける「チュートリアルガチャ」だ。
このガチャ、引き直しが可能で、しかも★5キャラを複数狙うことができる。

■チュートリアルガチャは引き直しが可能
ガルクリ基本02

引き直しではガチャ演出を部分スキップしかできないので、ちょっと時間がかかる。
数回なら気にならないが、何時間も繰り返すとかなりの疲弊するので覚悟しよう。

■スタートラインは★5が3枚以上
ガルクリ基本03
ガルクリ基本03-2

リセマラのスタートラインは虹が3枚あたりから。
3枚までなら比較的出やすいが、4枚以上を狙うとかなり時間がかかるので要注意。

3枚の中でお気に入りキャラがいたらそこで妥協するのもアリだ。
なお、掲示板情報では最大6枚まで虹が出たとのこと。

■チュートリアル終了でゲームスタート
ガルクリ基本04

チュートリアルガチャが終わるとゲームスタートだ。
最初はメインクエストを進めることになるが、なんと1戦24APも消費する。

■最初はメインクエストからスタート
ガルクリ基本05

戦闘は配置した5人のキャラを動かして、敵を撃破していくタイプ。
動かし方に癖があるのでいきなりオートで挑んでも問題ない(ただし戦闘AIはかなりおバカさんだ)。

超序盤のステージ1-3がいきなりムズイ


メインクエストのステージ1-1と1-2はすんなり突破できる。
問題は超序盤のはずのステージ1-3。

■ステージ1-3の最大の敵は「柱」
ガルクリ序盤01

ステージ1-3はとにかく「柱」が多い。
また敵が範囲攻撃を使ってくるため、マップ中央の穴付近で渋滞を起こしている時にダメージを食らう。

後から沸いてくるゴーレムモドキもかなり強く、なんとこのステージで全滅してしまうことすらあるのだ(私もあっさり全滅した)。

■仕方ないので1-2で育成のはずが
ガルクリ序盤02
ガルクリ序盤02-2

敵が強いというよりマップが嫌らしい配置なのが原因だろう。
仕方ないのでステージ1-2に戻ってレベリング(キャラ育成)と思ったが、ここで消費AP24が響いてくる。

4回も戦ったらAPが枯渇し満足に周回すらできなくなるのだ。
どうしてこうなった?

ゲームを開始した多くのプレイヤーがこの疑問を抱くはず。
私も危うくこの時点でぶん投げそうになった。

だが、救いは「曜日クエスト」の方にあった。

■育成は曜日クエストで行うのだ
ガルクリ序盤03

おすすめは曜日クエストでキャラ育成


まず、「クエスト」の選択画面で「曜日クエスト」を開いてみてもらいたい。
実は曜日クエストは戦闘で「BP」を消費するタイプだった。

■曜日クエストでは「BP」を消費する
ガルクリ育成01

問題はこの「BP」というもの。
ソシャゲに慣れている人ほど「BPはレイドなんかで使うので温存しよう」という考えに陥りやすい。

■初級のエネミー情報がLV10で強そうに見える
ガルクリ育成02

もう一つの勘違いが曜日クエストのエネミー情報だ。
初級を開いても「敵がLV10でめっちゃ強いじゃん」と思うはず。

だが、実際に戦うとLV1-2のキャラでも撃破できてしまう罠だった。

■おすすめの超序盤キャラ育成方法
・曜日クエストの初級を周回
・曜日クエストは初級なら消費は1BP
・レベルが上がったら中級や上級を狙うのもアリ
・キャラのレベルが7-9になればステージ1-3は突破できる


完全に運営側の説明不足だと思うが、メインのステージ1-3を突破するためにも、曜日クエストを周回してキャラをドンドン育成しよう。

何故か曜日クエストの方は「柱」もそれほど多くないためオート戦闘でも楽に勝てる。

■強化素材初級を周回
ガルクリ育成03

まずは強化素材の初級あたりを回ってキャラをLV5くらいまで育てよう。
それくらいまで強化すれば中級にも挑めるようになる(中級のモンスターLV22表示は罠だ)。

■どんどんキャラのLVを上げていこう
ガルクリ育成04

曜日クエストの中級に勝てるようになるとキャラのレベルも面白いように上がっていく。
なお、一度★★★完全勝利を収めると戦闘をスキップできるのでさらに育成周回が楽になる。

■★★★完全勝利後は戦闘をスキップ可能
ガルクリ育成05

ステージ1-3を突破できると思えるLVまでキャラを育成したら、リベンジだ。
オート戦闘でも突破できると思うので、ここからが本当の序盤の始まりになる。

■曜日クエストの活用方法
・曜日クエストの経験値効率は初級が一番いい
初級:BP消費1/ランク経験値146/キャラ経験値182
・中級:BP消費2/ランク経験値161/キャラ経験値201
・上級:BP消費3/ランク経験値176/キャラ経験値220
・ドロップ品はランクが上ほどいい物になる


曜日クエストでキャラ育成を行う場合、ランクとキャラの経験値を優先するなら「初級」を周回するのが一番効率がいい。
逆に育成アイテム等を重点的に集めたいなら中級・上級を回ろう。

■プレイヤーランクが上がるとAP/BPは回復する
プレイヤーランク

なお、プレイヤーランクが上がるとAPとBPが回復する
序盤のうちは必要経験値が少な目なので、初級クエストをスキップしているとランクも上がりやすく、AP/BPの消費が追い付かないw

育ったキャラでステージ1-3を突破


キャラ育成が十分と判断したら、ステージ1-3のリベンジだ。
オート戦闘でも行けると思うが、かなりAIがおバカさんなので手動で操作してもいいかもしれない。

■ステージ1-3を突破
ガルクリリベンジ01
ガルクリリベンジ01-2
ガルクリリベンジ02

ステージ1-3を抜けると、「あそこは何だったのか」と思うくらいサクサクと攻略が進む。
そのまま1章ステージ1-10までは駆け抜けることも可能だ。

■ステージ1-10まで駆け抜ける
ガルクリリベンジ03
ガルクリリベンジ03-2
ガルクリリベンジ03-3

ステージ1-10攻略完了で第2章へ進もうとしたが、そのためにはストーリーもクリアしないといけないようだ。
ストーリーを勧めるには「ストーリーキー」を消費するので集めておきたい。

■不利属性だとLV差があってもきつい
ガルクリリベンジ04
ガルクリリベンジ04-2

なおストーリー1-3がきつかった理由が少し分かった。
1-3に登場する敵は緑属性主体だが、私の部隊は主力が青属性だった。

不利属性だとレベル差がかなりあっても大ダメージを受けるため結構あっさり負ける。
実際LV12の部隊で試した時に返り討ちにあったのには驚いた。

序盤のうちは属性をあまり考える余裕はないが、キャラが増えてきたらちゃんと敵の属性に合わせた編成を投入する必要があるだろう。

序盤におすすめのキャラ


チュートリアルガチャの引き直しにも影響するが、序盤にこいつがいると戦闘がしやすいキャラは存在する。
そこで持っていると便利なおすすめキャラとイマージュをちょっとだけ紹介したい。

■ラファエロ(芸術家)/属性(紫)
ラファエロ

攻撃力が高く、攻撃範囲も広いためどこからでも敵を狙える強さがある。
また紫属性なので不利属性がいない点も嬉しい。

■ミケランジェロ(芸術家)/属性(青)
ミケランジェロ

攻撃力が高く、歩行5で移動力が高いため突破力に優れている。
序盤のうちは一撃で敵を屠ってくれるのでとても頼りになる。
チュートリアルの引き直しでぜひ引き当てたい。

■ドナテッロ(芸術家)/属性(青)
ドナロッテ

範囲回復を持っている貴重なキャラ。
ただ歩行4と足が遅いのでオートだと後方でウロウロしているだけになりやすいので注意。
できれば手動で使いたい。

■アルテ(芸術家)/属性(白)
アルテ

歩行5と移動力が高く範囲攻撃と範囲バフを持っていて頼りになる。
移動力が高く突進力に優れているため敵を何体も串刺しにする事も可。

■フィオレンツァ(イマージュ)
ガルクリフィオ

すれ違いや絶技で回復をしてくれる。
戦闘ではキャラがよく沈むので回復手段があると少し楽になる。

ミュージアムと工房の使い方


このガールズクリエイションにはよく分からない施設がいくつかある。
それが「ミュージアム」と「工房」だ。

このゲームが「芸術」に関するものであり主人公は美術館の新米館長、つまりこのミュージアムを盛り上げろということらしい。

■見た限り閑古鳥の鳴いているミュージアム
ミュージアム01
ミュージアム01-2

一度ミュージアムを開くと分かるが、閉まった部屋が多くなんとも寂れている。
これを人でいっぱいの人気ミュージアムにするのは一苦労だ。

■ミュージアムと工房の使い方
・ミュージアムでは時間経過で感情資源(製作アイテム)が手に入る
・感情資源は来館者の数や感情の揺れが作用
・イベントが発生するとアイテム獲得のチャンス
・ミュージアムでは1日1回APの回復ができる
・獲得した感情資源は工房で使用する
・工房では美術品やイマージュを作成できる
・作成した美術品をミュージアムに展示可能
・特定の美術品は美術館の部屋を開放できる


ミュージアムや工房の仕組みを簡単に解説するとこんな感じに。
ようするにミュージアムでお客を集めることで感情資源が手に入り、それを使うと工房で美術品やイマージュが作成可能になるわけだ。

■ミュージアムにお客を呼ぼう
ミュージアム02
ミュージアム02-2

ミュージアムにお客が入ると、美術品を見たお客の感情が揺さぶられて感情資源が手に入る。
この感情資源は時間経過で貯まっていくだけでなく、イベント発生でも入手可能。

■イベント発生はアイコンで分かる
ミュージアム03

このミュージアムには1日1回APも回復してくれる。
画面左下の「AP回復」を押すだけなので、APが不足した時は利用したい。

■1日1回AP回復が可能
ミュージアム04

入手した感情資源は「工房」で使用する。
この工房では芸術家2人が力を合わせることで美術品やイマージュの製作が可能になる。

■工房では美術品の作成が可能
工房01

まず芸術家を2人選択したら、次に投入する感情資源の量を決定する。
この時、投入するのに適したレピシがありそうな感じがするが、とりあえずは「オール100」でいいと思う。

■資源を投入したら製作開始
工房02
工房02-2
工房02-3

資源を投入したら実際の製作が開始される。
製作時間の長さによって完成するのが「美術品」か「イマージュ」かを判別可能。

・美術品:だいたい1~6時間
・イマージュ:30時間以上


■完成した美術品はモノによっては展示も可能
工房04
工房04-2

所定時間が経過すると美術品が完成する。
こうやって所蔵する美術品を増やし、時にはミュージアムに展示してミュージアムを盛り上げていくのだ。

■製作時間が長い時はイマージュの可能性大
工房05
工房05-2

まれに製作時間が30時間超えとか非常に長い時がある。
こうした時はイマージュが作成される可能性大、チャンスだ。

高ランクイマージュが作成できれば部隊を強化できるぞ。

最新イベント「はじまりのハロウィン」


現在ガールズクリエイションの初イベント「はじまりのハロウィン」が開催中。
イベントを周回すると豪華アイテムや新イマージュ「ヘスデル」が貰えるというもの。

■新イベント「はじまりのハロウィン」
はじまりのハロウィンルール01

イベントの戦闘は簡単ですが、効率よく周回するにはガチャの特効キャラ「ハロウィンミケランジェロ」の獲得が必須に近い。

また、報酬のヘスデルも入手だけなら比較的楽なものの、これを完全体にまで強化するのは相当イベントをやり込まないと難しそうだ。

■イベント報酬のヘスデル
はじまりのハロウィンルール02

イベントではこの他にもアクセサリーや各種強化アイテムが入手可能。
イベント内容に興味があるなら、下記にイベント攻略記事を準備しましたのでリンクから飛んでください。


【関連記事:イベント「はじまりのハロウィン」攻略法】
特効のハロミケは絶対欲しい!はじまりのハロウィン攻略法【ガールズクリエイション】

特効のハロミケは絶対欲しい!はじまりのハロウィン攻略法【ガールズクリエイション】

ガールズクリエイションのイベント「はじまりのハロウィン」が始まった。イベントの戦闘でEPを獲得し、そのポイント数に応じて各種アイテムが手に入るというもの。そこでイベントの簡単な解説と報酬のイマージュ「ヘスデル」の獲得方法を紹介します


超序盤攻略のまとめと考察


DMMの新作「ガールズクリエイション」が始まった。
戦闘はSRPGタイプなので最近の放置系やオート戦闘に慣れたプレイヤーにはちょっと取っつきにくく感じるかもしれない。

メインストーリーの敵が思った以上に強くて、ちゃんとキャラを育成しないと序盤から先へ進めないなんてことも。

ゲームの操作には慣れが必要だが、キャラ育成やスキップを活用すればだんだんプレイが楽になる。
ただ、戦闘時のAIは結構おバカさんなので「強敵」相手にオート戦闘で挑むと結構危険。

まだ超序盤の攻略情報だが、これだけでも知っておくとプレイが少しは楽になると思う。
この記事がガールズクリエイション攻略の参考になれば幸いです。



【当ブログおすすめのスマホゲーム22選】
40代にぴったり!大人向けスマホゲームおすすめ22選【2023】

40代にぴったり!大人向けスマホゲームおすすめ22選【2023】

最近仕事が忙しく、好きだったゲームをあまり楽しめていない。40代にさしかかると自由になる時間はどんどん少なくなっていく。「ああ~、もっと思いっきりゲームを楽しみたい」、そう感じる人も多いはず。そこで「自分と近い年代」が喜びそうなおすすめスマホゲーム/アプリを厳選しました


【やらなきゃ損!マジでおすすめのMMORPG17選】
今から始めるならこの17作!PC版おすすめMMORPG【2023年】

今から始めるならこの17作!PC版おすすめMMORPG【2023年】

スマホゲームは楽しいものの、画面が小さい点はとても残念。どうせやるなら大画面でおもいっきりゲームを楽しみたい。そうした時に自由度の高いMMORPG(やオンラインゲーム)がふとやりたくなったりするものです。そこでゲーム大好きな私の独断で、自由度の高いおすすめのオンラインゲームを選んでみました


【最新スマホRPGハツリバーブを遊んでみませんか?】
ハツリバーブの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成【始め方】

ハツリバーブの序盤攻略と初心者向けのキャラ育成【始め方】

スマホRPGの新作「ハツリバーブ」のサービスが始まった。美少女の巨大化、ロボ、終末世界など、設定がこれでもかと詰め込まれた意欲作だ。ハツリバーブはユニット(キャラ)をマップ配置して交互に戦うターン制バトルタイプ。終末感漂うビジュアルがとてもキレイで、ボイスありのイベントシーンも盛りだくさんでおすすめです


【関連記事:イベント「オータムアートフェスティバル」攻略法】
特効アルテが欲しい!アテネスオータムアートフィスティバル攻略法【ガールズクリエイション】

特効アルテが欲しい!アテネスオータムアートフィスティバル攻略法【ガールズクリエイション】

ガールズクリエイションのイベント「アテネスオータムアートフィスティバル」が始まった。前回のイベント同様に戦闘でEP(イベントポイント)を貯めてポイント数に応じてアイテム類と交換していくものだ。イベント報酬の目玉は★4スタイルの「マト」。EPをたくさん稼げば最大まで強化も不可能じゃない。



【関連記事】ちょっとムフフなスマホゲーム攻略記事
少女ウォーズ50少女ウォーズ(放置系)
Appleの審査を通るのが不思議なほどキャラ絵がギリギリを攻めている
エバーテイル50エバーテイル(王道RPG)
登場キャラの布面積がドンドン縮小中
NIKKE50.jpgNIKKE(アクションRPG)
お尻をフリフリしながら戦う姿がGood!
宝石姫re50宝石姫Reincarnation(放置系)
水着か衣装か分からないデザインがそそります


→ ホーム画面 に戻る


↓「拍手」が頂けると励みになります↓
Posted byJunyou
DMM